-
● 言葉の森新聞2023年2月1週号 通算第1741号 (4594字) 言葉の森事務局 jun 2023年02月02日 17時20分
14475 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2023年2月1週号 通算第1741号
文責 中根克明(森川林)
■■2月11日(土)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、2月11日(土)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■創造発表クラスの勉強について――これからの大学入試の変化にも対応できる
日経DUALに、「国立大で一般入試枠が減少 対応できる力の育て方」という記事が載っていました。
https://woman.nikkei.com/atcl/column/23/060200133/011300006/
(会員限定記事です)
主な内容は、下記のとおりです。
====
2021年度入試では、国公私立大学の入学者の過半数(50.3%)が、「総合選抜型」と「学校推薦型選抜」の入試で合格しました。
一般選抜型の入試は、むしろ少なくなっています。
2023年度の国公立大の入試では、総合選抜型が6403人(6.7%)、学校推薦選抜型が12238人(12.9%)となりました。
国公立大の一般選抜型の入試は、76156人で今も主流ですが、その割合は年々減少しています。
====
推薦型入試は、大学入試共通テストという普通の問題で基本的な学力を担保し、志望学部に合わせたレポートや小論文や面接で合否を判断する形になっています。
これは、欧米などで行われている入試に近いもので、今後、この推薦型入試の形態が広がっていくと思われます。
つまり、これからの社会や大学で求められる学力は、思考力、創造力、コミュニケーション力などになり、これまでの「科挙」的な知識のつめこみは、次第に問われなくなってくるということです。
そのための対策として考えられることは、二つあります。
ひとつは、基本的な学力は、満遍なくつけておくということです。
もうひとつは、自分の関心のある分野は、特に深く掘り下げて研究していくということです。
しかし、関心のある分野というのは、試行錯誤の中で少しずつわかってくるものです。
だから、小中学生のうちは、学校の勉強とは関係のない形でいいので、いろいろなことを幅広く経験したり研究したり実験したりしていくことが大事になります。
創造発表クラスは、自由な研究を創造的に発表するクラスです。
指定の教材はありません。
そのかわり、今は、STEM関係をはじめとするさまざまな書籍が手に入るので、それらの書物やインターネットを利用して、自由に研究し、その成果を発表します。
中学生や高校生は、自分の力だけでいろいろなことができると思いますが、小学生は、お母さんやお父さんの手助けも必要になります。
ただ、それを親子の知的な対話の機会と考えて、前向きに取り組んでいってくださるといいと思います。
勉強というものは、かけた時間にも比例しますが、それ以上に熱意に比例します。
自分の好きなことに取り組んでいるときは、頭脳が活性化します。
そのためだと思いますが、創造発表クラスで毎週自分で研究したり実験したりしたことを発表している生徒は、なぜか学力全体が向上するのです。
創造発表クラスは、まだクラス数が多くありませんが、中根が今度新しく担当することにしたクラスは、水1900と土1000の2クラスです。
対象学年は、主に小学校高学年から、中学生、高校生になります。
新しいスタイルの勉強をするクラスとしてやっていきたいと思います。
▽関連する昔の記事と動画
https://www.mori7.com/as/3574.html
https://www.mori7.com/as/3153.html
https://www.mori7.com/as/3152.html
■■国語力低下の原因は対話の不足――スマホやゲームが悪いのではなく、対話を豊かにすることが大事
●動画:
https://youtu.be/al5AwugHxDI
国語力が低下している子が増えています。
国語力とは、漢字の書き取りをする力ではありません。
漢字の書き取りは、練習すれば誰でもできるようになる知識の勉強です
国語力の本質は読解力です。
読解力の発展したものが作文力ですから、当然、子供たちの作文力も低下しています。
国語力低下の原因をスマホやゲームに求める人がいますが、スマホやゲームをやめれば国語力が向上するわけではありません。
いけないものをやめるという考え方ではなく、いいことをするという考え方が必要です。
スマホやゲームや漫画やテレビがいけないのではなく、読書と対話が不足していることがいけないのです。
読書と対話が十分に行われていれば、スマホやゲームの害はありません。
せいぜい時間をコントロールしておけばいいだけです。
話は少し変わりますが、見落とされがちなのは、テレビやビデオで子供の意図とは無関係に音声が流されている環境に置かれることです。
特に、幼児期にビデオやCDで音声を聞かされ続けた子は、人間とのコミュニケーションが苦手になる可能性があります。
人間の成長にとって最も必要なものは、人間による言葉がけです。
その言葉がけの発展したものが、対話と読み聞かせと読書です。
本を読まない子の原因に、読み聞かせの不足があり、読み聞かせの不足の原因に、対話の不足があるのです。
対話とは何かというと、子供が興味を持って聞きたくなるような話を、折に触れて親がしてあげることです。
そのためには、親の努力も必要です。
しかし、それは作業的な努力ではなく、知的な努力ですから、親にとっても楽しい努力になります。
作業的な努力の代表的なものは読み聞かせです。
読み聞かせも、もちろん必要です。
しかし、読み聞かせの代わりに、親が面白い話を聞かせてあげることもできます。
親の知っている昔話や、その場でアドリブで作った物語を子供に聞かせてあげれば、それは親にとっても楽しい知的な努力になります。
対話や読み聞かせをたっぷりされた子は、自分から進んで本を読むようになります。
よく、幼児期にはたくさん読み聞かせをしたという人がいますが、それは、親にとっての「たくさん」であって、子供にとっての「たくさん」ではなかったのです。
子供が小学生になると、「もう自分で本を読みなさい」と突き放してしまう人がいます。
同じように、子供が中学生になると、「もう自分で計画を立てて勉強しなさい」と突き放してしまう人もいます。
子供が自立するのは、子供の方から自然にするものです。
それまでは、親が手とり足とり世話を焼いてあげればいいのです。
子供は、成長するにつれて自然に自立します。
大事なのは自立させることではなく、成長させることです。
その成長は、塾や学校での勉強ではなく、家庭での対話の中で親がしていくものなのです。
家庭での親子の対話を増やすコツはあります。
第一に、家族で食事をするときは、親子でいろいろな話をすることです。
子供から話を引き出すのではなく、親が楽しい話をしてあげるのです。
そのためには、家族がそろって食事をするようなときは、テレビやスマホは消しておくことです。
途中から家庭の習慣を変えるのは難しいので、子供ができるだけ小さいうちから、食事中はテレビやスマホは消すと決めておくことが大事です。
こういう小さな決まり事の積み重ねが、家庭の文化になります。
第二に、親が読書をすることです。
それは、子供の成長に合わせた理科や社会の読書です。
親が、面白い科学の話や、面白い伝記のエピソードを知っていると、身近な生活の場面に合わせた興味深い話を子供にしてあげることができます。
こういう話は、読書よりも心に深く残るので、子供の感受性や思考力や語彙力を育てます。
第三に、外部の機会を利用することです。
ひとつは、季節の行事です。
正月の遊びや、節分の豆まきや、春の花見や、年末の大掃除など、費用をかけずにできる行事はたくさんあります。
子供にプレゼントを渡すことが中心になる商業化された行事よりも、家庭で独自に工夫できる行事を生かすことです。
もうひとつは、生き物を飼うことです。
ザリガニやカタツムリやメダカやカブトムシなどは、あまり手間をかけずに飼うことができます。
犬や猫や手乗りの小鳥は、人間とのコミュニケーションが取れるので、子供の感情を豊かにします。
飼うことが大変ならば、ベランダや庭に、スズメの餌台を置いておくとか、アゲハチョウが産卵に来るサンショウの木を植えておくとかすることができます。
うまく行けば、珍しい鳥が来たり、スズメが巣を作ったり、アゲハチョウの幼虫が蛹(さなぎ)になったりする様子を見ることができます。
更にもうひとつは、これは宣伝ではありませんが、言葉の森の勉強を生かすことです。
作文の勉強では、子供の書く課題を事前に見て、その課題に合わせた親の体験談や意見を話してあげることができます。
創造発表の勉強では、親子で実験や観察や調査や研究の企画について、知的な対話をすることができます。
暗唱や音読の勉強では、その内容について親子で話をすることができます。
また、読書紹介や一人一言の時間に、みんなにわかるように話をすることは、子供の対話力を育てます。
勉強の知識を詰め込むことよりも、言葉を通して頭脳を活性化することが国語力になり、将来の学力につながっていくのです。
■■合格速報
●浜松学芸中学・高等学校 Y.H.さん
<担当講師より>
決めたことは厳しくとも継続できること、作文クラスでの発表や意見交換ではユーモアに富んだ発言もあり楽しんで臨んでいることなど、Y.H.くんの個性も合格につながったのではないかと思います。
おめでとうございます。これからのご成長が楽しみです。
●才教学園中学校 S.M.さん
<担当講師より>
5年生の最初の頃は要約に苦労していたのですが、諦めず投げ出さず毎回真摯に練習を重ね、今ではどんな文章も見事に要約できるようになった努力家の生徒さんです。合格おめでとうございます!
●鹿児島県立楠隼中高一貫教育校 M.N.さん
<担当講師より>
N君、おめでとう!
毎回、指定の字数いっぱいに書いていました。
体験実例が前向きで、結びの感想にも抽象的な語彙がしっかり使えていました。
読書紹介の本も、説明文が多かったので、読む力がありました。
中学校生活でも、将来の夢を目指してがんばってください。
●大阪府立水都国際中学校 T.K.さん
<担当講師より>
いつも予習をしっかりしていて、作文もスピーディに字数いっぱいまでしっかり書いていました。ぴったりの体験談も毎回うまく取り入れて、自分の考えをしっかり書くことができました。努力が実ってよかったです。おめでとうございます!
-
● 言葉の森新聞2023年1月4週号 通算第1740号 (4143字) 言葉の森事務局 jun 2023年01月25日 14時12分
14457 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2023年1月4週号 通算第1740号
文責 中根克明(森川林)
■■1月29日(日)・30日(月)・31日(火)は休み
1月29日(日)・30日(月)・31日(火)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
■■言葉の森オンラインスクール――4人クラスの全講座案内
言葉の森のオンライン4人クラスは、毎回、参加生徒全員の読書紹介と対話と発表と個別指導がある少人数のオンライン学習です。勉強が進むのは、友達との切磋琢磨と交流があるからです。
■作文クラス
幼児から小中高一貫指導の作文で思考力を育てる。
幼長~高3・大・社
幼長、小1は、親子で協力して作文を書きます。小3、小4は生活作文の力が伸びる時期です。小5、小6は作文試験に対応できる説明文、中学生は、本格的な意見文を学びます。高校生は、高度な論説文で大学入試の小論文に対応します。
■国語読解クラス
反復音読と理詰めの解法で国語力を伸ばす。
小3~高3(小1・小2の国語は、総合学力クラスでお願いします。)
国語読解力は、作文をはじめあらゆる学力の土台です。しかし、国語読解力を伸ばせる塾や学校はほとんどありません。言葉の森の国語読解学習は、塾専用教材による毎日の問題集読書と、毎月の読解検定の理詰めの解説です。大学入試共通テストの現代文100点を目指します。
■総合学力クラス
勉強に対する興味関心を育て学習習慣をつける。
幼長~小4
国語読解の基礎、算数の基礎、暗唱の練習、理科実験や工作などの発表の練習を総合的に行います。国語と算数は、自由選択。幼長から小2までは暗唱力が最も伸びる時期です。学力とともに発表力がつく楽しい授業を行います。
■算数数学クラス
一冊完璧主義で数学力の学年先取りを目指す。
小3~中3(小1・小2の算数は、総合学力クラスでお願いします。)
算数数学は、得意な子も多いかわりに、苦手な子も多いという特殊な教科です。算数を得意にするコツは、個別学習と個別指導で、塾専用教材の1冊の問題集を完璧に仕上げることです。1学年先を目指す学習で受験に対応します。
■英語クラス
音読暗唱をもとに効率のよい英語学習の力をつける。
小3~中3
塾専用の英語問題集を基本に、英文暗唱や自由英作文を行い、主体的に英語を学びます。中1から中3の問題集は、発展レベルでトップ高の入試に対応。少人数クラスで密度の濃い英語の学習を行います。英検5級から2級対策の問題集も使用できます。
■プログラミングクラス
主体的に学び工夫する楽しさを学ぶ。
小3~高3
Scratch、JavaScript、Pythonの学習を行います。初心者から経験者まで、自分のペースで学べます。少人数クラスで、実習と発表を中心とした学習です。他の生徒の発表を参考に、自分なりの工夫ができる交流のあるプログラミングクラスです。
■創造発表クラス
これから必要になる学力は創造力と発表力。
小3~高3(小1・小2の創造発表は、総合学力クラスでお願いします。)
理科実験、技術工作、社会調査、自由研究など、自分の興味関心に基づいて、自由に研究や実践をし発表します。「個性を学問に、学問を創造に」がテーマです。将来の東大推薦入試、京大特色入試、AO入試、イグノーベル賞(笑)を目指します。
■体験学習を希望される方は、お電話ください。
電話 0120-22-3987
(受付時間は、平日9:00~19:30 土曜9:00~12:00。個別れんらく板からもご連絡いただけます。)
■オンラインクラスが初めての方は、朝8:30からの初参加説明会にご参加ください。
●初参加説明会は、平日又は土曜日の朝8:30から15分程度行っています。スマホでも参加できますが、画面の大きいパソコンの方が操作しやすく便利です。
●無料体験学習が1回できます。継続される場合の受講料は、作文クラスは8,800円、国語読解・総合学力・算数数学・英語・創造発表・プログラミングの各クラスは、6,600円です。(言葉の森に初めて参加される場合は入会金11,000円、ご兄弟で参加される場合は事務手数料3,300円です。)
●体験学習をされる方には、体験学習用の教材をお送りします。学習を継続される場合、必要な問題集などの教材はウェブからご注文ください。
●毎週の授業は、ZOOMの4~5人クラスで行います。授業は、読書紹介・自主学習又は作品発表・個別指導を組み合わせて行います。4週目には保護者懇談会があります(自由参加)。欠席された場合、他のクラスへの振替ができます。
■■教育の目的は競争ではない――自分で考える勉強の目的と方法
●動画:
https://youtu.be/dSgT0D2LrnY
私たちは、競い合うことに燃えます。
勝つか負けるかということに、一喜一憂します。
それが普通です。だから、それは、それでいいのです。
しかし、その競争は、食事に例えると、単なる薬味であって主食ではありません。
競争は面白いけれど、競争に勝つことは目的ではありません。
では、目的は何かと言えば、それは創造と向上と貢献と幸福です。
人間は、そういうことのために生きています。
競争に勝つというのは、その大きな目的のためのひとつの手段にしかすぎません。
だから、あまり多くの人が競い合うような場所では、そっと負けた方がいいのです。
そして、競争のない場所で、自分らしい創造をして、社会に貢献し、幸福な人生を送るのです。
やがて、地球全体がそういう星になります。
愛と笑いと創造の惑星になるのです。
しかし、それは、まだ少し先の話です。
もしかすると、だいぶ先の話かもしれません。
だから、とりあえずは、競争に勝つことが、人生の大きな目標になります。
目的ではなく、目標です。
競争に勝つための方法は、昔から言うように、敵を知り己を知ることです。
勉強で言えば、志望校の過去問を研究し、自分の得意不得意を自覚し、そのための対策を立てることです。
今は、学習塾や予備校で、それらの準備をしてくれるようになっていますが、人生は受験だけではありません。
これから遭遇するさまざまな課題に立ち向かうためには、自分の力で、志望校を研究し、自分の得意不得意を自覚し、自分で対策を立てることです。
そういう試行錯誤のできるのが面白いと思うことです。
人に言われたとおりにやって、うまく行っても、本当の喜びはありません。
自分で考えて、やってみて、うまく行ったり行かなかったりするから、人生は面白いのです。
ただ、全く最初から自分の力でやるというのは無駄が多いので、先人の知恵を借りることは重要です。
いちばんの基本は、世の中にある勉強法の本を読むことです。
中学生だったら、「中学生の勉強法」のような本を探して読むのです。
小学生や高校生や大学生や社会人でも同じです。
それらの情報を仕入れた上で、自分なりのやり方を作っていきます。
人間には個性がありますが、土台のところは誰でもほぼ同じです。
土台は、単なる模倣でいいのです。
その先は、自分の個性でやっていくのです。
ちなみに、私がこれまで見た中で、いいと思った中学生のための勉強法の本は、こういうものです。
「中学生の自宅学習法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4879203254/
「志望校のランクが上がる!中間・期末テストに強くなる勉強法」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UJ4Z6QK
探せば、もっといい本が出ているかもしれません。
アマゾンなどで、「中学生の勉強法」で検索すると、多数の本が出てきます。
こういう本を10冊ぐらい買うのです。
このための出費は、全く惜しくありません。
勉強の方針を決めるための費用は、勉強のための出費で最優先するものだからです。
大学入試でも、勉強法の本があります。
読むと必ず参考になります。
高校生は、塾や予備校に頼る前に、まず自分でそういう本を探して読んでみることです。
-
● 【至急】本日1/20金ホームページに接続できず (139字) 森川林 nane 2023年01月20日 07時33分
14449 (言葉の森オンライン新聞)
【至急】本日1/20金ホームページに接続できず
本日1/20金6:00ごろから言葉の森のホームページが接続できなくなっています。
しばらくお待ちください。
申し訳ありませんが、お急ぎの方は、お電話でお願いします。
電話0120-22-3987(海外の方は045-830-1177
-
● 言葉の森新聞2023年1月3週号 通算第1739号 (4922字) 言葉の森事務局 jun 2023年01月16日 09時19分
14440 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2023年1月3週号 通算第1739号
文責 中根克明(森川林)
■■子供の頭をよくするのは、塾や学校ではなく、家庭での読書と対話
●動画:
https://youtu.be/OWnQb8OB2_I
言葉の森のオンラインクラスでは、どのクラスも毎週子供たちの読書紹介を行っています。
全員の読書紹介なので、どうしても10分から15分はかかります。
その分、学習時間が短くなりますが、学習の時間と同じように価値ある時間なので、これからも続けていく予定です。
その読書紹介で、子供たちの今後の学力の見通しがつきます。
自分の好きな本を読むのが基本なので、どういう本を読んでもいいのですが、その本が家庭の文化力を表しています。
その文化力が、その後の子供たちの成長に最も関係してきます。
いい塾に行って、宿題を毎日やっているから安心だという考えの人がいますが、子供たちが成長するのは、塾や学校ではなく、家庭での毎日の読書と対話です。
読書について、時々気になるのは、小学校低学年でいつまでも絵本のような本ばかり読んでいる子です。
絵本の内容はいいのです。
感動する話や、心が明るくなる話が載っている本です。
しかし、それが絵と単語のような短い言葉だけで書かれています。
繰り返しますが、それはそれでいいのです。
漫画でも、図鑑でも、子供が好きな本なら何でもいいのです。
問題は、そういう本しか読んでいないように見えることなのです。
一方、文章の多い本を読んでいる子でも、「○年生の名作」「○年生の伝記」のような指定された教科書のような本を読んでいる子は、読書の楽しさを感じる機会がなかなか生まれてきません。
子供の読書の傾向は、親の読書力を反映しています。
読書好きの親であれば、子供にとって面白くて価値ある本がどういうものかということが大体わかります。
子供は、絵ばかりの軽い本や、怖さや下品さで気を引くようなレベルの低い本に手を出しがちです。
何度も言いますが、それはそれでいいのです。
しかし、そういう本ばかり読んでいるとしたら、親はそこに危機感を持たなければなりません。
それが、家庭の文化です。
小学校高学年や中学生、高校生では、また別の問題があります。
第一は、読書量が少ないことですが、それはオンラインクラスに参加した最初のうちだけで、毎週の読書紹介の中で次第に改善されていきます。
第二は、短編集が多いことです。
長いひとまとまりの文章ではなく、すぐに読み切れるような文章がいくつも載っている本です。
「○分間で○○」のような本がよく読まれていますが、読書力のある子は、そういう本は気軽に読めるが物足りないと思うはずです。
第三は、殺人事件のような話で読み手を引き付ける物語の本です。
何度も言いますが、そういう本も含めて、自分の好きなものは何でも読んでいいのです。
しかし、何でも吸収できる貴重な時期に、そういうレベルの低い本を読んでいるのは、もったいないことです。
読書は、自分の心の成長と思考の成長のために読むものです。
そういう本のおおまかな基準は、やはり古典と言われているものになります。
しっかりした内容の本や、古典の本を読むときに役に立つのが付箋読書という方法です。
付箋読書のよいところは、数分の短い時間でも利用して分厚い本を読めることです。
しかも、複数の本を並行して読めるので、自然に読書量が増えます。
小学校低中学年では、まだ古典と言われるような本はありませんから、それをカバーするのが家庭での対話です。
家庭で、お父さんやお母さんが、子供の心と頭を豊かにするような話を折に触れて話してあげるのです。
この対話が、小学校高学年になってからの作文の中で生きてきます。
そして、中学生以降の読書力や作文力の土台になります。
対話は、ただ長くたくさん話せばいいというものではありません。
逆に、ただ長いだけの話は、子供の聞く力や考える力を低下させます。
簡潔に要点を絞って中身のある話を面白くしていく必要があります。
そういう話のもとになるものは、親の読書生活です。
■■作文の通信教育は時代遅れ。作文の通学教室は個別指導が難しい。作文のオンライン少人数クラスは実習と対話と読書紹介と個別指導がある
●動画:
https://youtu.be/DkQCY-ltCe0
ほかのところを批判するつもりはありませんが、これから作文の勉強をする人の参考になるように、作文の勉強はどのようにしたらいいのかということを説明します。
昔、作文や小論文は通信教育という形で勉強するのが普通でした。
なお、言葉の森は、作文という言葉で小論文も含めているので、以下、作文という言葉で書きます。
なぜ作文の学習で通信教育が主流だったのかというと、作文の勉強をするというニーズが少ないために、通学教室ではまとまった生徒指導ができなかったからです。
しかし、近年、中学入試でも、高校入試でも、大学入試でも作文試験を課すところが増えてきました。
そこで、次第に通学教室という形でも、作文指導ができるようになりました。
だから、作文の通信教育は、今は時代遅れになりつつあります。
以上が現状です。
しかし、現在の通信教育も、通学教室も、十分な指導ができているとは言えません。
●作文の通信教育の場合
通信教育の場合は、勉強のほとんどを家庭に任せる形になります。
だから、子供が小学校低学年のころは勉強ができますが、高学年や中学生以降になると、本人の自覚が強くなければ勉強が続かなくなります。
作文の勉強というものは、他の勉強に比べてきわめて精神的負担の大きい勉強なので、よほど強い意志がなければ続かないのです。
これに対してオンライン少人数クラスの作文の勉強は、45分の授業の中で、子供たちが一斉に作文を書き始めます。
一緒に勉強している友達と作文を書き出すので、作文を書くハードルはかなり低くなります。
しかも、言葉の森の場合は、事前の予習を発表する時間があるので、ウォーミングアップができている状態で、作文を書き始めることができます。
この予習の発表についても、もしこれが、通信教育で先生と生徒の一対一の指導しかないとしたら、子供は十分な予習をして来ません。
事前の準備をしていなくても、一応書けることが誰でも書けるからです。
しかし、その日に書くことを決めていなければ、もちろん充実した作文は書けません。
オンライン少人数クラスであれば、生徒どうしの交流の中で予習を発表する時間があるので、子供たちは自然に書くことを準備して授業に臨みます。
だから、毎回、力作を書くことができるのです。
●作文の通学教室の場合
作文の通学教室の場合は、一斉指導をする形になることがほとんどです。
しかし、作文力は、生徒による個人差が大きいので、ごく初歩の段階以外は一斉指導には向きません。
これが、小学校でも、学年が上がると作文指導ができなくなる理由です。
一斉指導は、数学や英語のような答えが一律に決まっている教科であればできます。
しかし、答えの決まっていない作文のような勉強には向かない指導形態なのです。
通学教室における個別指導は、主に添削という形になりますが、添削を受けるだけで上手になる子はまずいません。
意味ある個別指導をするためには、先生が口頭でそれぞれの生徒に直接話をする必要があります。
しかし、通学のクラスの中で、生徒全員が作文を書いているときに、先生が一人ひとりの生徒を呼んで個別指導をするという仕組みをとっているところはまずありません。
昔の言葉の森の通学教室は、全員が作文を書いている中で、先生が一人ひとりの個別指導を口頭で行っていました。
しかし、小学校高学年や中高生で考える作文を書いている生徒は、周囲で話し声が聞こえると、書くことに集中できません。
それで、教室での個別指導は、毎回かなり苦労して行っていました。
この通学教室は、2020年春のコロナ休校の際に廃止したので、通学生徒は現在すべてオンラインクラスに移っています。
●オンライン少人数クラスの場合
オンライン少人数クラスであれば、全員が作文を書いている中で、先生は、生徒を別の部屋に呼んで個別指導をすることができます。
また、少人数のクラスであれば、互いに予習を発表したり、読書紹介をしたり、月に1回は作文を発表し合ったりすることができます。
こういう対話や交流ができる人数は、1クラス4~5名までです。
だから、1クラスで10人もいる場合は、意味ある少人数クラスとは言えません。
オンライン少人数クラスが、作文の通学教室に比べて優れている点はほかにもあります。
それは、自宅からの参加が容易であること、欠席した場合の振替が容易であることなどのほかに、同年齢、同進度の生徒でクラスを作りやすいことです。
なぜ同年齢、同進度の生徒でクラスを作りやすいかというと、オンラインの生徒は、全国から参加しているからです。
例えば、東南アジアやオーストラリアにいる生徒は、日本と時差が近いので、日本にいる生徒と同じクラスに参加しています。
オンライン教育というと、多くの人は、子供がひとりでオンラインの動画を見るだけというイメージで考えています。
実際、多くのオンライン教育と呼ばれるものは、そういう運営を行っています。
申し訳程度に双方向の対応をしているところもありますが、その双方向も、集団一斉指導の枠内での限られた双方向です。
オンライン教育が真に意味ある教育であるためには、1クラス4~5人という少人数で、生徒どうしの対話や発表がある中で行われる必要があるのです。
●未来の学校
言葉の森が考えている未来の学校のイメージは、日本全国からオンライン少人数クラスに参加でき、日常的にオンラインで学習している生徒が、夏休みなどにリアルに集まり、自然の中で合宿し交流するという形です。
そこで学ぶ内容は、これまでの国語、数学、英語、理科、社会のような基本的な教科だけではありません。
従来の教科とともに、作文、創造発表、プログラミング、読書、自然体験のような思考力、創造力、共感力を育てる教科も、同じように重要な学習として行われるようになります。
作文の勉強は、単に作文試験があるから行うというのではなく、子供たちの思考力、創造力、共感力を育てるというビジョンの中で行っていく必要があります。
■■中学生の子供の「さぼり」と「反抗」にどう対処するか
●動画:
https://youtu.be/xRvdntt1lw4
中学生のころは、子供はよく悪いことをします。
それを、主体性の表れと考えることです。
もちろん、その悪いことについては厳しく叱ります。
しかし、その叱っている気持ちの背後で、「こういう悪いことができるぐらい成長したんだ」と温かい目で見ておくことが大事です。
逆に言えば、叱られないような子は、かえって困るのです。
叱られるぐらいの子でなければ、世の中の荒波に抗して生きていけません。
「葉隠」に、次のような言葉がありました。
うろ覚えですが、「酒を飲め、嘘をつけ、博打をしろ。それぐらいの者でなければ大きな仕事はできない」という内容です。
基本は、真面目にやっていくことです。
しかし、いざというときには大博打を打てるようなことも必要になります。
社会で活躍している人には、誰でも、そういう経験がひとつやふたつはあると思います。
悪い子は、機会があれば、まともな子になることができます。
しかし、悪いことができない子が、悪い子になることはできません。
子供が悪いことをしたら、厳しく叱ることです。
それは、どちらかと言えば、お父さんの役割になります。
たぶん、それをお母さんが優しくフォロウするようになると思います。
父母で一緒に厳しく叱ってはいけないのです。
そして、何年も経ってから、みんなで、「あのときは、あんなことがあったよなあ(笑)」という思い出話になるのです。
-
● 言葉の森新聞2023年1月2週号 通算第1738号 (2141字) 言葉の森事務局 jun 2023年01月11日 18時38分
14423 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2023年1月2週号 通算第1738号
文責 中根克明(森川林)
■■対話型AIチャットボットと言われるChatGPTの未来
●動画
https://youtu.be/6CjQ_pRaY3s
正月に時間があったので、ChatGPTにいろいろ聞いてみました。
そのひとつです。
●私
「日本の正月の1月1日にはどんなことをしたらいいですか。」
■ChatGPT
「日本では、正月の1月1日には、お正月を祝うためにさまざまなことをすることが一般的です。例えば、おせち料理を食べることや、お年玉をもらうことがあります。また、お正月の伝統的な行事として、おそらに福を招くために「おそら餅」を食べたり、年賀状を作ったりすることがあります。また、家族や友人と一緒にお花見を楽しんだり、新年を迎えるためにお祭りに参加することもできます。」
適当に文章を作っているのですが、かなりまともな答えです。
ただし、お正月の答えの下線の部分は、自信を持って答えているわりには作り話になっています。
下記のページで、試してみることができますが、今は混雑しているようです。
https://chat.openai.com/
このChatGPTがどういう方向に進むかということについて、いろいろな意見がありますが、私は長い目で見れば、次第にまともな方向に向かうと思います。
これは民主主義と同じで、短期的には衆愚政治になることはあっても、長期的には正しい方向に収斂されるからです。
その正しい方向を加速させるには、ChatGPTの答えを評価することをすべての人に開放するのではなく、ある割合で選抜された人に開放することです。
ただし、その選抜には、年齢や地域の配分を考慮する必要があります。
AIは、個人の利己主義的な要求に対して、一時的にはそのエゴに応じた答えを出すことはあるかもしれませんが、最終的には、利己主義を超えたより普遍的な答えを出すはずです。
それは、人間よりも速く広く考えることができるからです。
しかし、AI自体が意志を持つことは、理屈上はありません。
なぜかというと、意志というものは、欲望に基づいており、欲望というものは身体に基づいているからです。
AIに身体を持たせる可能性というのは、まだSFの世界の話です。
今後、AIの進化によって、世の中は大きく変わります。
教育に関して言えば、AIでできることは人間はしなくてもよいという方向に向かいます。
漢字力、計算力、語学力、さまざまな教科の表面的な知識などは、すべてAIに肩代わりされます。
しかし、人間の身体性に結びついた知識や技能は残ります。
例えば、母語教育は、すべての国で最も必要な教育になります。
なぜなら、人間の思考や感情は母語と結びついていて、その結びつきは知識的なものではなく身体的なものだからです。
同様に、漢字の感覚、数字の感覚、歴史の知識の感覚なども、身体的なものとして残ります。
例えば、漢字の書き取りで「薔薇」や「葡萄」という漢字は書けなくてもよいが、「薔薇」や「葡萄」という漢字の味わいが好きだという感覚は、人間の身体性として残るということです。
したがって、未来の教育は、身体性と結びついて再編成されるようになります。
ChatGPTなどのAIの進化について、もうひとつ考えられることは、自分の考えたことをデータベースとする個人的なChatGPTが作られる可能性です。
すると、その個人的ChatGPTは、もう一人の自分という相談相手になります。
これが、ロボット犬アイボなどに組み込まれると、自宅でロボットのペットといつも楽しい対話ができるようになります。
これは、技術的にはすぐにできることなので、早く作られるといいと思います。
■■合格速報
●ラグビースクール タイランド校 K.O.さん
<担当講師より>
「目標に向かって、日、週、月と短期目標を設定し、時間濃く過ごすことができておられました。素晴らしかったです。これからも自ら学び、考え、創造する楽しさを携え、前に進む生きる喜びと共に頑張っていってください。」
●東京大学教育学部附属中等教育学校(推薦選抜) H.A.さん
<担当講師より>
・(作文)難関の志望校合格、おめでとうございます!
この学校に行きたいという強い思いが実を結んだのですね。小学生の間ずっと学んできた作文の力や創造発表クラスで得た自信が、試験の際役に立ったとお聞きして、とても嬉しいです。
これからも、学びを深めていってくださいね。
・(創造発表)おめでとうございます。低学年からずっと続けていた創造発表では、かわいい出来事の発表から、実験や創作の発表につながり、6年生では発表の内容からこれからの課題や意欲を見出し、自分ひとりのことではない語りができるようになりました。
これからの学びの世界が楽しみですね。
●同志社大学 グローバルコミュニケーション学部 S.R.さん
●盛岡中央高等学校附属中学校 東大・医進コース N.K.さん
●昭和学院中学校 M.Y.さん
●京都橘大学・佛教大学 (学校型推薦選抜) Y.F.さん
<担当講師より>
心理学を専攻するとのことでした。
おめでとうございます!
-
● 言葉の森新聞2023年1月1週号 通算第1737号 (3576字) 言葉の森事務局 jun 2023年01月04日 10時02分
14405 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2023年1月1週号 通算第1737号
文責 中根克明(森川林)
■■新年の挨拶
●動画:
https://youtu.be/ICAiywFSQNE
新年明けましておめでとうございます。
オンライン四人クラスの講座は、作文、国語読解、総合学力、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなど、現在一八〇クラス、受講生は八一〇名を超えました。
これからの教育は、受験から実力へ、学校から家庭へ、点数から個性へ、競争から創造へと進んでいきます。
かつての寺子屋教育が作り上げてきた基礎学力の教育と、現在のインターネットテクノロジーを生かした教育と、思考力、創造力、共感力を育てる教育の、新しいプラットフォームを作っていきたいと思います。
これからの日本に必要なものは、創造です。
あらゆる分野で、日本人一人ひとりが創造的であれば、それが社会を豊かにし、個人の人生を豊かにします。
しかし、その創造の根底に、考える力が必要です。
学問に裏打ちされない創造は、浅い創造にしかなりません。
創造は、思考によって深い創造になります。
この創造力と思考力に方向を与えるものが共感力です。
共感する力によって、他の人の幸福と、社会への貢献が生まれてきます。
思考力、創造力、共感力という3つの教育の理念を実現するものが、新しい教育のプラットフォームです。
教育については、これまでさまざまな理想が語られてきました。
しかし、それらの理想の多くが実現しなかったのは、今の学校教育のプラットフォームを暗黙の前提としていたからです。
インターネットテクノロジーの発達は、新しい教育のプラットフォームを可能にしました。
すべての生徒が主体的に参加し発表する教育ができるようになったのです。
今後の課題は、この新しい教育の器に、新しい価値のある中身を盛り込むことです。
今年は、そのためにがんばっていきたいと思います。
■■1月9日(月)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、1月9日(月)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■新しい未来の学習――創造発表
学力には、3つの面があると思います。
第一は、知識です。これは基本的な技能も含みます。
漢字の読みの知識や、基本的な計算力や、理科や社会の分野の多様な知識です。
この知識を学力の横軸と考えるとします。
一般に、学力と言われているものがこの横軸です。
しかし、学力には、この横軸以外のものががあります。
第二の学力は、創造力です。
これを知識の横軸の上に立つ高さの縦軸と考えることができます。
第三の学力は、思考力です。
これは知識の横軸の下に伸びる深さの縦軸と考えることができます。
このように考えると、学力の全体像が◇(ひし形)の形で形成されると見ることができます。
更に言えば、共感力は、その学力の全体が進む方向です。
今の教育の多くは、知識の横軸だけを伸ばしているように見えます。
受験の学力も、結局は解法の知識ですから、知識を能率よく時間かけて身につけることが学力を育てることのように考えられています。
それは、横軸が答えのある勉強になりやすいからです。
しかし、大事なのは、ひし形全体の面積です。
だから、横軸の知識に加えて、上の縦軸の創造力と、下の縦軸の思考力が必要です。
縦軸は、答えのない勉強です。
上の縦軸を伸ばす学習が、創造発表とプログラミングです。
下の縦軸を伸ばす学習が、読書と作文です。
下の縦軸を伸ばす読書は難読に進む読書です。
難読とは造語で、難しい内容を読み取る読書です。
例えば、説明文や意見文の読書です。
小学校低中学年なら、「理科好きな子に育つふしぎのお話365」のような主に理科関係の本、高学年や中学生なら、「岩波ジュニア新書」や「ちくま少年図書館」のような中高生向けの説明文の本、高校生なら「岩波新書」や「中公新書」のような社会人向けの説明文の本、大学生なら、「岩波文庫」の青帯、白帯、緑帯や「ヘーゲルの精神現象学」のような古今東西の本格的な古典の本です。
小中高校生が手軽に接することのできる説明文の文章が、問題集読書です。
興味を持った問題文の出典を見て、その本を図書館で借りるという形で読書生活を発展させることができます。
作文は難作に進む作文です。
難作も造語で、難しい内容を考える作文です。
例えば、小学校高学年から中学生、高校生が書くような抽象的な課題を含んだ作文です。
上の縦軸を伸ばす学習である創造発表は、自分の興味に基づいて実験や工作や調査や研究を行い、それを創造的に発表する学習です。
プログラミングも、自分の興味に基づいてプログラムを作り創造的に発表する学習ですが、その前提になるプログラミングを学ぶ期間は、横軸の学習になります。
横軸の学習は、評価が可能です。
ある基準があって、そこにどれだけ到達したかが客観的な評価になります。
この評価を目標にして、学習意欲を持つことができます。
縦軸の学習には、評価がありません。
しかし、評価の代わりになるものがあります。
それが発表と対話です。
だから、読書紹介、作文発表、創造発表、プログラミング発表などは、縦軸の学習に伴って自然に生まれてくる授業形態です。
創造発表で大事なことは、自分の興味関心に基づくことと、創造的であることです。
最初は、理科実験の本などを参考に、自分がやってみたいことに取り組みますが、本に書かれているとおりにうまくできたというのは、出発点です。
そこから、自分なりの新しい創造を試みることが大事です。
その創造は、独自の感想という形で表すこともできます。
社会研究も、資料を調べてまとめるという研究レポートのようなところまでは、出発点です。
そこから、自分なりの創造的な見解を持つというところが大事です。
たとえ、その創造がすぐにはできなくても、テキストに沿ってできたところまでは出発点だという自覚を持って研究することが大事です。
日本のアカデミズムには、西洋に追いつくことが目標という意識がまだ残っているため、独創性を評価しない文化があります。
しかし、これからの若者が活躍する分野は、日本ではなく世界です。
世界という土俵で生かせる武器は、横軸の広さではなく、縦軸の高さと深さです。
今後、力を入れていく創造発表は、そういう新しい学習として進めていきたいと思っています。
■■1月1週の作文課題の説明
1月1週の作文課題の動画です。
授業を受けずに作文を書く人は、この動画を参考にしてください。
小1 自由な題名
https://youtu.be/KVlDlYxrOQU
https://www.youtube.com/watch?v=r81Hcjz8j5k
(前半が作文の説明。後半の勉強の説明は昔のもので、今は関係ありません。)
小2 自由な題名
https://www.youtube.com/watch?v=EqaGw02TzP0
小3 お父(母)さんとあそんだこと
https://www.youtube.com/watch?v=C9WoHyZZZ_0
小4 休み時間
https://www.youtube.com/watch?v=o-FYfvi33qc
小5 お正月
https://www.youtube.com/watch?v=2WtNADS5SUk
小6 除夜の鐘
https://youtu.be/W4awdudIMcQ
https://www.youtube.com/watch?v=4Z2ZpNgQj3g
(前半が作文の説明。後半の勉強の説明は昔のもので、今は関係ありません。)
中1 ポイ捨て
https://www.youtube.com/watch?v=rOvJT20qiyY
中2 本当の豊かさ
https://www.youtube.com/watch?v=hhJZQfVrmck
中3 内申点
https://youtu.be/IbQxEM5YV1w
高1 独裁と民主主義
https://youtu.be/6ayHMgVoO0Q
高2 宗教
https://youtu.be/RldINhjJXDo
高3 ベンチャー
https://youtu.be/n3YGjdRkIfY
-
● 言葉の森新聞2022年12月4週号 通算第1736号 (9889字) 言葉の森事務局 jun 2022年12月22日 19時08分
14383 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年12月4週号 通算第1736号
文責 中根克明(森川林)
■■新学期の教材を発送しました
12月16日~19日、国内の生徒さんに新学期の教材を発送しました。
25日になっても届かない場合はご連絡ください。
★受験コースの課題フォルダは、今月中に別便で発送いたします。
■■12月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み
12月29日(木)・30日(金)・31日(土)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
■■1月1日(日)・2日(月)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、1月1日(日)・2日(月)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます
■■第4週は清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
■■探究型学習と学力――中学受験を含めて子供たちの将来をどう考えるか
●動画:
https://youtu.be/yPr2DN5UFYM
昨日18日は、言葉の森の東京近辺の講師の忘年会で、私(中根)は、久しぶりに品川に行ってきました。
品川駅の港南口に降りたのは初めてだったので、品川が大きく変わっていたのに驚きました。
私は、未来の話をよく考えるわりに、足元のことは遅れていることが多いです。
その品川に行く途中の電車の中で、読みかけだった「2040教育のミライ」を読んでいました。
著者の礒津政明(いそづまさあき)さんは、2015年にソニーグループ唯一の教育事業会社である「ソニー・グローバル・エデュケーション」を立ち上げ、現在は会長を務めている人です。
この本の内容は、以前にも少し紹介したことがありますが、子供の未来の教育を考える保護者には必読だと思います。
日本の身近な現実を見ていると、世界の教育が大きく変わっていることがわかりません。
そして、やがて遅ればせながらも日本の教育も、世界に合わせて変わらざるを得ません。
その方向を知ることは、今後の子育ての前提条件として必要になります。
礒津さんの本を読んで思ったことは、言葉の森がこれまで言ってきたことや、やってきたこととほぼ全く同じだということです。
例えば、近年話題になり始めた探究型学習は、言葉の森が10年以上前に始めた創造発表クラスと同じです。
この探究型学習の授業行っているアメリカの公立学校のひとつであるハイテクハイでは、入学試験がないため生徒の40%が低所得の家庭であるにもかかわらず、卒業生の大学進学率は87%だそうです(同じカリフォルニア州の20代の大学進学率は30%)。
つまり、探究型学習によって、生徒の学ぶ意欲が大きく向上しているということです。
教育で大事なのは、いい教材でも、いい先生も、いい校舎でもなく、ただ生徒の意欲です。
言葉の森のオンライン4人クラスの基本方針も、先生が教える授業ではなく、生徒が自ら学ぶ授業です。
言葉の森で、以前教えていた創造発表クラスの当時小学5年生の生徒が、その後、全員、国立、私立、公立の受験にそれぞれ合格したことがありました。
そのときの創造発表クラスで毎週みんなが発表する内容は、どの子もその子らしい個性のある力作でした。
受験の合否とは別に、こういう独自の発表ができる子は、社会人になっても、自分らしい工夫と挑戦をするだろうといつも思っていました。
本当の頭のよさや実力や意欲は、こういうところで表れるのです。
ところが、今、学習塾で受験の実績を上げているところの多くは、この探究型学習とは逆の詰め込み型学習を行っています。
頻繁にテストを行い、たくさんの宿題を出し、競争をあおり、勉強に時間をかけるようにすれば、誰でも成績は上がります。
そういう競争的な勉強で、子供はそれなりに充実した時間を過ごしているように見えます。
しかし、そういう子供たちが、長期間続く学習意欲を持っているかというと、そういうことは逆に少ないのです。
子供が、自律的な学習意欲を持つのは、人によって多少の違いはありますが、15歳になってからです。
孔子は、「吾十有五にして学に志す(われじゅうゆうごにしてがくにこころざす)」と言いました。
15歳は、昔からそういう年齢なのです。
そのころになると、子供は、自分の生き方や将来の夢などを自分なりに考えるようになります。
その年齢からは、いくら詰め込み勉強をしても、子供が自ら選んだ勉強ですから、プラスになることはあってもマイナスになることはありません。
しかし、15歳未満のまだ自分が確立していない時期は、外からの詰め込みはできるだけしない方がいいのです。
ところが、小学5、6年生になると、生活に余裕が出てきます。
子供はそれなりに意欲的に生きています。また、向上心も出てきます。
そのときに、受験のような目標がないと、子供の生活に張りがなくなります。
そのときの一つの選択肢は、公立中高一貫校の受験をすることです。
しかし、今はまだ公立中高一貫校の数が少ないので、倍率はどこもかなり高くなっています。
本当は、もっと公立中高一貫校の数を増やす必要がありますが、たぶん現在の私立学校の存続と結びついた利権のために、公立中高一貫校の数が増やせないのだと思います。
将来は、公立中高一貫校の受験の機会は増えると思いますが、今はまだ不合格の可能性の方が高い受験になります。
それでも、受験という目標があることは、無理な詰め込みをしなければ、高学年の子供にとってはいい選択になると思います。
小学校高学年のもうひとつの選択肢は、高学年から発達する考える力を生かして、創造発表とプログラミングと作文の学習をし、好きな読書をすることです。
これらの学習と読書は、いずれも直接の学校の成績には関係ありませんが、子供がいくらでも自分なりの個性を生かして熱中できる勉強になります。
また、将来のことを考えると、これらの勉強と読書は、国数英理社の主要五教科の勉強よりも、あとでずっと役に立ちます。
子供が公立中学に進んだ場合、学校によっては荒れている学校があったり、内申点で縛られる不自由な学校生活があったりします。
しかし、勉強は自分のペースでしていけばいいので、自分がしっかりしていれば学校の環境は関係がないし、むしろ自分の生き方のバネになります。
大事なことは、中学3年生の夏休み前までに、中3の数学の勉強を終わらせておくことです。
それは、今の入試は、数学力で差がつくので、中3の夏休み以降は受験に特化した数学の勉強をする方がいいからです。
中学生になると、不登校の子も増えてきますが、今はインターネットの学習環境が充実しているので、学校には行かなくても勉強面での心配はありません。
ただし、生活のペースが崩れないように、朝起きる時間だけは決めて、朝8時からのオンラインクラスで、その日の生活を始めるというようにするといいと思います。
あとは自宅で勉強すればいいので、学校で勉強するよりも数倍能率のよい勉強ができるはずです。
学校の利点は、友達との交流があることですが、それも今ではインターネットでカバーできます。
オンラインクラスであれば、勉強や読書を通して友達との交流ができます。
そして、必要に応じて、仲のいい友達と自分なりのペースでリアルの交流をする機会を持てばいいのです。
子供が高校に進んだ場合、自分のペースというのは更に重要になります。
この場合も、日本の大学入試を考えると、高2の終わりまでに、高3の数学を終わらせておくことが重要になります。
また、今は、一般入試よりも推薦入試が増えているので、小論文の力と、自分がアピールできる個性的な持ち味を作っておくことが大事になります。
将来は、オンラインを利用した海外留学が増えます。
今後は、AI翻訳で「読む書く話す聞く」の四技能ができるようになるので、英語や中国語などの語学力の必要性は低下し、海外留学のハードルは低くなります。
海外留学の利点は、異なる文化の同年代の人と交流できることです。
今はまだオンライン海外留学は一般的ではありませんが、近い将来は、日本国内のガラパゴス的な入試よりも、海外留学を希望する人の方が増えると思います。
また、日本の大学も、海外からのオンライン留学の体制を作るところが出てくるはずです。
スクーリングで実際に交流することを考えると、日本の国内が基盤になっている方が安心できます。
今後の海外留学では、基礎学力よりも、個性的な学力と意欲が重視されるようになります。
それは、日本の大学入試でも同様で、東大の推薦入試、京大の特色入試をはじめとするそれぞれの大学のAO入試では、個性的な学力の可能性があることが最も重要な学力の指標となります。
基礎学力として必要なのは、読解力と作文力と数学力に絞られてきます。
しかし、今はまだ英語力が重視されるので、しばらくは英語にも力を入れておく必要があります。
大学卒業後は、又は、大学在学中は、自分が将来自立できる仕事を探していくことが目標になります。
大学生は、失敗の許される時期ですから、この時期にさまざまなことに挑戦し、リーダーシップを発揮する練習をしていくといいのです。
例えば、どこかのサークルに入るだけでなく、自分で新しいサークルを立ち上げるというようなことです。
会長や委員長になる経験は、副会長や副委員長になる経験とは質が違います。
こういう将来の展望を考えると、小学校高学年からは、個性的な学力と基礎学力を伸ばすことが重要になります。
その代表的な学習が、創造発表、プログラミング、作文、読書、そして、教科としては算数数学で、それに加えてコミュニケーション力になると思います。
■■暗唱力が伸びる総合学力クラスの勉強――英語の暗唱もできるようになり、数学も得意になる
●動画:
https://youtu.be/9Zp0ujArVck
総合学力クラスでは、毎月第3週に暗唱の時間を取っています。
総合学力クラスは、学年が小1~小3の生徒が多いので、年齢的に暗唱がいちばん得意になる時期です。
暗唱が得意になる時期は、幼長から小2までです。
この時期は、模倣の時期なので、あらゆるものをすべてそのまま自分のものにすることができます。
だから、この時期のお父さん、お母さんの接し方はとても大事です。
子供は、お父さんやお母さんの生き方を模倣して成長していくからです。
お父さん、お母さんが毎日楽しそうに本を読んでいる姿を見せると、子供は自然に本好きになります。
この模倣の時期は小3まで続きますが、小4になると、今度は模倣から離れて自立の時期に入ります。
小3までは、親の言うことをよく聞いて言われたとおりに勉強していた子が、小4になると、親の指示に従わないときが出てきます。
実は、これが子供の正しい成長の姿です。
子供が反発するようになったら、それは子供がたくましく成長しているという証拠です。
逆に、子供がいくつになっても素直に親の言うことに従っていたら、その子は、大きくなっても頼りになりません。
親が将来話し相手になれるような一人前の子は、親に反発できる子なのです。
と、話が脱線しましたが、この小2か小3までの模倣の時期に最もやっておきたい勉強が暗唱です。
暗唱ができるようになると、読解力、表現力、思考力、語彙力、記憶力が育ちます。
こういう多くの効果がある勉強法は、ほかにはありません。
しかし、暗唱の勉強というのは、親自身が子供時代に暗唱をした経験がないので、子供にさせにくい面があります。
掛け算の九九などは、親がしたことがあるので、子供にさせることも無理なくできますが、暗唱は、プログラミングと同じように親がさせにくい勉強なのです。
ところが、総合学力クラスで、みんなが暗唱の発表をする機会があると、ほとんどの子が自分から進んで暗唱の練習をするようになります。
子供は、友達と一緒に暗唱したところを発表し合うのが楽しいのです。
総合学力クラスでは、毎月1週から4週まで、国語、算数、暗唱、発表という順序で週ごとに勉強をしていきますが、国語と算数は、勉強習慣をつけるというような意味なので、他の塾での勉強と内容的に大差はありません。
しかし、暗唱と発表は、ほかではまずやる機会のない勉強です。
国語と算数の週は、自由になにをしてもいいので、この週のときも暗唱を選ぶ子もよくいます。
このあたりは、自由選択になっています。
小2の終わりまでに暗唱の力をつけ、暗唱のコツを身につけておくと、それは高学年になっても、中学生になっても、高校生になっても、更には社会人になっても役に立ちます。
今、オンラインの英語クラスでは、英文の暗唱を勉強の中に取り入れていますが、日本語の暗唱のコツをつかんでいる子は、この英文の暗唱もすぐにできるようになります。
この英文の暗唱が、英語の学力の土台として最も役に立ちます。
野口悠紀雄さんの「図解超英語法」の本に、英語と暗唱の話がわかりやすく載っています。
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/7201500140.jpg
「教科書を全部覚えていれば、試験はほぼ完全にできる。単語の意味がそれが含まれる文章を思い出せば、前後関係からわかる。穴埋め問題もすぐにわかる。英作文は、覚えている文章を基本にして単語を適宜入れ替えるだけだから、簡単だ。あまりに簡単なので、まるでルール違反をしているような後ろめたささえ覚えた。」
野口さんは、大学生になると、ケネディ大統領の就任演説を全文暗唱したそうです。
卒業して役所に入り、アメリカに留学する機会がありましたが、英語で苦労した思い出はなかったということです。
先日聞いた話ですが、言葉の森の高校生で、「英語好きな子に育つたのしいお話365」の「桃太郎」「かぐや姫」「赤ずきん」「ガリバー」「ヘンゼルとグレーテル」「ジャックと豆の木」の文章を暗唱した生徒が、英語が超得意になったいうことでした。
「暗唱って何の役に立つのですか」と聞かれる方がよくいますが、やってみなければわからないというのが正直なところです。
だから、小学2年生までのうちに、何しろ日本語の暗唱に慣れておくといいのです。
英語の暗唱は、今後AI翻訳の実用化によって、暗唱学習の意義は薄れるかもしれませんが、日本語は日本人にとっては、伝達の手段であるとともに思考の手段です。
日本語の暗唱力をつけておくことは、子供たちの将来の学力の土台になります。
私がこれまで子供たちの暗唱を見ていて思うのは、暗唱力と頭のよさは関係が深いということです。
中学生や高校生でも、成績のいい子は、暗唱がすぐにできます。
逆に、暗唱のできる子は、成績もよくなります。
林学博士の本多静六氏は、大学生時代、赤点を取った数学を暗唱の勉強で一気に学年一番の成績にまで引き上げ、卒業時には恩賜の銀時計を賜るまでになりました。
何を暗唱したかというと、数学の問題集の例題をすべて暗唱できるようにしたということです。
この勉強法は、「数学は暗記科目である」を書いた渡部由輝さんや、「数学は暗記だ!」を書いた和田秀樹さんと、本質的には同じ勉強法です。
暗唱をするから頭がよくなるのか、頭がいいから暗唱が得意になるのかと言えば、どちらもあると思います。
■■オンラインクラス保護者懇談会12月資料
●動画:
https://youtu.be/sGOb09YFnU8
■オンライン4人クラスは反転学習
これからの学習は、反転学習が中心になります。
従来の学習は、生徒が学校や塾に行き、そこで教えてもらい、家に帰って宿題をする形の学習スタイルでした。
これは、能率の悪いやり方で、特に学力の高い子にとっては無駄な時間の多い勉強の仕方でした。
つまり、聞く必要のない講義を聴く時間があるとともに、家に帰ってわからないことがあっても質問する機会がないという二重の非能率があったということです。
反転学習では、生徒が自宅で勉強を進め、授業の中では先生がその勉強をチェックするとともに、生徒の質問を聞き、クラスによっては生徒が自分のしてきたことを発表する時間があります。
これは、能率のよい勉強法で、高学年の生徒や学力の高い生徒ほど、反転学習の勉強の仕方を好みます。
この反転学習を進めるためには、第一は、講師が生徒の学習状況を毎回チェックする必要があります。
第二は、生徒又は保護者が、毎回学習記録をつける必要があります。
12月から学習記録に、ページ数だけでなく繰り返しの回数を入れられるようにしました。
学習記録で1冊の問題集を繰り返し勉強している生徒は、確実に学力がついています。
その反対に、問題集の繰り返しの少ない生徒や、授業のあるときだけしか勉強していない生徒は学力がなかなかつきません。
今後、教室から生徒の学習状況を連絡するようにしますので、保護者の方は、ときどき生徒の勉強の進み具合を確認してください。
■できるだけパソコンで参加を
オンラインクラスは、生徒の参加と生徒どうしの対話を中心にした授業を行っています。
スマホやタブレットでは、画面が小さかったり、文字入力の操作がしにくかったりするという問題があります。
今後、生徒がプログラミングの勉強などをすることを考え、できるだけパソコンで参加するようにしてください。
慣れてきたら、生徒専用のパソコンを買ってあげるといいと思います。
これからの学習には、パソコンは、ノートや教科書と同じ必需品になります。
■新年度の改訂版の教材が注文できます
新年度から、国語、算数数学、英語で教材を大幅に入れ替えました。
理由は、難しい問題もある問題集にすることと、確認テストができるようにすることの2つです。
小6の国語・算数と高2の国語の改訂版は、12月27日ごろから発送できますので、教材注文フォームから注文してください。
上巻と下巻の両方がある場合は、当面上巻だけを注文しておくといいです。
■新年度の教材は、各学年1教科1種類に統一する予定
新年度の教材の入れ替えに伴い、旧年度の教材と、改定前の教材と、改定後の教材がしばらく混在するようになります。
これは、2月を目処に、新年度の改定後の教材に統一したいと思います。
旧年度の教材や改定前の教材は、内容的には充実しているので、そのまま自宅での学習に使っていただくといいのですが、授業の中では新年度の改定後の教材で授業を進めていきます。
一時的に教材が2種類になる方もいると思いますが、授業の能率を上げるためということでご了解くださるようお願いします。
■自習室を活用できるようにします(計画中)
オンラインクラスには、自習室がありますが、この自習室をもっと活用できるようにします。
具体的には、自習室の生徒の入退室を管理し、生徒がどういう勉強をしたかを記録し、保護者に連絡するようにします。
「何時に入室し、何の勉強を行い、何時に退室した」という記録です。
勉強の内容に関する質問は取り扱いません。
参加できるのは、言葉の森の生徒だけです。
管理できる時間帯は、夕方15時ごろから20時ごろまでと考えていますが、管理時間外でも自習室は自由に利用できます。
ただし、安全のために、パスコードを設定する予定です。
実施できるようになりましたら、改めてご連絡します。
■低学年の読書紹介は、保護者も協力して準備を
読書紹介は、子供たちの読書習慣を定着させ、読書の幅を広げるのに役立っています。
読書紹介は1人2分以内としているので、本のあらすじを紹介するのではなく、自分がいちばん印象に残ったところを紹介してもらうようにしています。
低学年の生徒の場合は、本のあらすじを説明してしまいがちになるので、保護者が紹介の仕方をアドバイスし、必要なところに付箋を貼っておくなどの準備をしておいてください。
■冬期講習
今回の冬期講習は、講座数が少ないため、満員になってしまうところが多くなりました。
希望した講座に入れなかった方には、申し訳ありませんでした。
次回の春期講習は、講座数を増やすようにしていきます。
■休講時の分散振替
講師の急な休講があった場合、代講の講師が代わりに入れないことがあります。
その場合、同じ時間帯の同じ講座のクラスに分散して振替で参加していただくことがあります。
そういうケースは、ほとんどないと思いますが、やむを得ない場合は分散振替になることがあるとご了解ください。
もとの講師の会場には、事務局が待機していて、生徒に会場の変更先を連絡するようにします。
■小学生の作文を上達させるポイントは親子の対話
小学生で作文が上達する子は、保護者への取材を毎回よく行っています。
子供に似た話を聞かれた場合、お父さん、お母さんは、自分の子供時代を思い出して、面白い話をたっぷりしてあげてください。
できれば、子供の課題を見て、事前に似た話の準備をしておくといいと思います。
また、小学生は、上手に書けた作文があったら、新聞社などに投稿してください。
その際、言葉の森の作文用紙は使わないこと、お父さんの会社の封筒などは使わないこと、複数の媒体に同じものを送らないことなどに注意してください。
■中学生、高校生は、パソコンで作文を書き、字数と森リン点を基準に
小学校高学年、中学生、高校生は、パソコンで作文を書くようにしてください。
字数と森リン点を基準にして勉強に取り組むと毎回の学習の目標ができます。
今後、大学入試でも、就職試験でも、文章力が問われることがますます多くなります。
学校では作文の勉強はほとんどないので、言葉の森の勉強で独自に作文力をつけていってください。
-
● 言葉の森新聞2022年12月3週号 通算第1735号 (10875字) 言葉の森事務局 jun 2022年12月15日 16時38分
14365 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年12月3週号 通算第1735号
文責 中根克明(森川林)
■■学力8割、個性2割の生き方――「未来の大学入試はどうなるか」の記事を見て
●動画:
https://youtu.be/peatT-9pGOI
言葉の森のオンラインクラスでは、勉強のほかに、読書力、発表力の時間があります。
勉強の方の中身は、反転学習です。
家庭での毎日の自主学習で学んできたことを、先生が授業の中でチェックします。
だから、きわめて効率のよい学習になります。
読書紹介と発表では、全員に発言する時間があります。
どの子も、それぞれ個性的な紹介や発表をします。
このように勉強と読書と発表を両立させている授業はほかにはありません。
オンラインクラスは、学力8割、個性2割のペースで進めているのです。
言葉の森の生徒は、学校でも好成績の子が多いです。
中学、高校、大学の合格校も、かなりレベルの高いところが多いです。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=19
勉強もでき、個性もあるという子が多いのです。
私は、人生には、二つの大きな道があると思います。
ひとつは、勉強して、いい大学に入り、いい就職をして、安定した生活を目指す道です。
ほとんどの人が、この方向で生きていくと思います。
しかし、この安定の道には、いくつかの問題があります。
それは、与えられた仕事をこなす人生は、面白くないし、成長しないし、今後はどうなるかわからないということです。
高度成長経済時代は、与えられた仕事であっても、面白いし、成長するし、将来の発展性がありました。しかし、今後の低成長時代には、それが逆に回転する可能性があります。
もうひとつの道は、個性を生かし、自分なりの仕事を始める道です。
これは、未知の要素が多い道です。
ほとんどの人は、この道を頭の片隅で考えるだけで、その方向で生きようとする人はまずいません。
この独立の道には、いくつかの特徴があります。
それは、独立の道は、面白いし、成長するし、工夫次第で発展するが、不安定で苦労が多いということです。
しかし、日本の社会では、失敗しても生きていけないことはありません。
我慢すればどんな仕事もあるし、実力があれば再起することもできます。
ここで大事なことは、どちらかの道しか選べないということではないということです。
ほとんどの人は、決められた勉強もしっかりするし、自分の個性を生かした時間もたっぷり過ごしています。
だから、学生時代は、両方がんばっていくといいのです。
しかし、社会に出るときには、どちらかを選ばなければなりません。
片手間でできる仕事というのは、ほとんどありません。
そして、結婚をして子供のいる生活が始まれば、方向転換することはまず無理になります。
だから、私は、社会に出るときには、独立の道を選ぶのがいいと思います。
最初は会社に就職をするとしても、将来の独立のために、その独立の手段になる会社に就職すると考えていくのです。
そのためには、学生時代の勉強は、勉強と個性を8対2ぐらいの割合で進めていくことになると思います。
そして、会社に入るにせよ独立するにせよ、大事なことは、学力だけでなく、発表力、読書力を育てていくことです。
オンラインクラスの読書紹介や発表の様子を見ていると、生徒によっては、どこの学校に行こうが、どういう会社に入ろうが、必ず自分らしい実力を発揮するだろうということを感じさせる子がいます。
それは、勉強の成績を見ているだけではわからない、その生徒の本当の実力です。
///////////////////////////////////////////////////////
▽参考記事(ダイヤモンド・オンライン)
「これからの中学受験生が直面する「2030年の大学入試」の見取り図」
https://diamond.jp/articles/-/313261
基本的な方向は、ここに書かれているとおりだと思います。
1.少子化で誰でも大学に入るようになる。その際、大学は、生き残りのために一般入試よりも早めの推薦入試、AO入試を増やす。
2.トップ2割の大学の入試はほぼ変わらない。
3.だから、大学入試は二極分化していく。
しかし、私は、もっと先のことを考えています。
それが上に述べた記事です。
■■学力8割個性2割の続き――創造力の時代がなぜ来るか、そのために何をするか
●動画:
https://youtu.be/AykGnMHP_yo
学生時代は、学力8割個性2割で生活し、社会人になるときは自分の個性を生かす方向で独立するというのが、これからの人間の生き方の基本になってくると思います。
そんなのはまだ早いと思う人がいるかもしれませんが、これは歴史の流れを見ればわかることです。
今、人類の生産力は、人類全体の消費に必要な量をはるかに上回っています。
だから、誰の役にも立たない軍需産業が盛んになっているのです。
人間が熱心に必要と思うものの多くは、マイナスをゼロに戻すものです。
健康産業も、教育産業も、ほとんどがそうです。
だめなものを普通に戻すというのは、わかりやすいし、常に需要があるのです。
しかし、マイナスをゼロに戻しても、世界は豊かにはなりません。
大事なことは、ゼロをプラスにすることです。
未来の健康産業や教育産業は、そういうものになるでしょう。
ゼロをプラスにするための答えはどこにもありません。
マイナスからゼロに戻すときのゼロは、誰にでも見える答えです。
ゼロをプラスにするためには、創造力が必要なのです。
軍需産業以外にも、世の中に、何も生み出していない仕事は数多くあります。
具体的に書くと差し障りがありますが、ひとつだけ書くと、例えば広告産業などがそうです。
正しい情報が伝わることが大事で、広告の情報がどれだけ伝わっても、世界には何のプラスもありません。
人類の生産力が、人類の消費力を上回っているから、多くの無駄なものが生まれています。
その無駄なものが多すぎるために、豊かな生産力が人々の豊かさに結びついていないのです。
しかし、やがて、これは是正されるでしょう。
正しいことが伝わると、世の中は自然にその方向に変わります。
今は、インターネットの力で、正しい情報が流れるようになりました。
Twitterは民間企業ですが、正しい情報を流す方向に転換しているように見えます。
やがて、他の情報メディアも、次第に正しい方向に向かうでしょう。
先日、雑誌プレジデントで、これまでマスメディアに載らないであろうと思われた記事が掲載されていました。
メディア全体も、内部の力で、今大きく変わろうとしているのです。
さて、豊かな生産力、正しい情報と並行して生まれているものは何かと言えば、それはAIやロボットの技術です。
現在、文を入れると絵をかいてくれるソフトが出ています。下手な絵を上手にかきなおしてくれるソフトもあります。質問すると、正しい答えを返してくれるソフトも生まれています。自動翻訳ソフトも、深層学習によって実用的なものになっています。
ということは、これまでの画家、作曲家、文章家、翻訳家などの仕事が能率的になる一方、それらの仕事全体のニーズはこれから急速に減っていくということです。
自動運転が実用化されると、運転手の仕事がなくなるということは以前から言われていますが、配達の仕事、レジ打ちの仕事なども、やがてなくなるでしょう。
教育に関しても、ただ教えるだけの仕事は必要がなくなります。
ちょうど明治維新のあとに、それまでの剣術や馬術の練習が必要なくなり、剣術や馬術が単なる趣味の文化に変わっていったように、今後、多くの仕事が形を変えていきます。
しかし、それを否定的なことと考える必要はありません。
世の中が豊かになる一方で、仕事が減ると、その結果、所得が減り消費が減ります。
供給だけが豊かになり続け、需要が減り続けるという負の循環に対処するためには、需要を人為的に増やす必要があります。
ケインズの時代には、それは公共投資や戦争でした。
現代は、国全体の公共投資や戦争ではなく、国民一人一人に対するベーシックインカムです。
これからの時代を考える前提として、ベーシックインカムの時代が来ると考えておくといいのです。
その時代に必要になるのは、個性と創造力です。
しかし、ここで大事になるのは、創造力の底辺に広い学力の土台があることです。
創造力というと、多くの人のイメージとして、絵をかいたり、音楽を作ったり、文章を書いたり、スポーツをしたりということが思い浮かべられると思います。
しかし、そういう創造力は底辺の狭い、自分の身体だけを主な底辺とした創造力です。
幅広い底辺とは何かというと、それは幅広い学力なのです。
小学校から中学、高校にかけて学ぶことは、人類がこれまで積み上げてきた知の共有財産です。
この共有財産を広く自分のものにすることが、その人の創造力のより個性的な進歩につながります。
その学力の底辺と創造力の高さの比が、今は8:2ぐらいだろうと私は考えているのです。
■■言葉の森には、なぜ成績のよい子が多いのか
●動画:
https://youtu.be/MOoQylma4T0
言葉の森に来ている生徒には、優秀な子が多いです。
特に、低学年で言葉の森に来る生徒はそうです。
言葉の森は、作文と国語を中心に、算数数学や英語やプログラミングや創造発表という幅広い教育を行っています。
だから、作文や国語が苦手な子が来るかというと、そういうことはありません。
むしろ、作文や国語の得意な子が多いのです。
もちろん、苦手な子も来るので、苦手な子にも十分対応できます。
作文が超苦手だったという子が、体験学習で親も子も驚くほど書けるようになったという例は数え切れないほどあります。
なぜ、そういうことができるかというと、簡単に言えば教え方が科学的だからです。
低中学年から言葉の森に来た子は、大学入試でもかなり難しいところにすんなり入っています。
合格情報を見てもわかるように、東大、早稲田大、慶応大などに入っている子は、毎年います。
卒業した生徒が、連絡してきてくれるのです。
なぜ、言葉の森にそういうよくできる子が多いかというと、これは、言葉の森のホームページに文章ばかりが載っているからではないかと思います。
こういう文章を読んで共感できる保護者の方は、学力がかなり高い人です。
作文や国語が苦手だからという理由で来る場合でも、そういう文章理解力のある保護者の言う「苦手」ですから、実態は「普通」か「普通の上」で、もともとの学力はかなり高いのです。
面白いことに、作文の体験学習のときに、子供に、「作文は得意、苦手、普通のどのくらい?」と聞くと、ほぼ8割の子が「苦手」と答え、2割の子が「普通」と答えます。
「得意」と答える子はまずいません。みんな謙虚です。
ところが、「普通」と答える子は、すべてよく書ける子です。
「苦手」と答える子は、普通かよく書けるかのどちらかです。
みんな、学校の勉強で、作文が苦手だと思い込んでいるだけなのだと思います。
言葉の森は、作文が苦手な子にも、得意な子にも対応できますが、これは、教科の勉強についても同様です。
言葉の森が学力の高い子にも対応できるのは、いい成績を取る以上のことを目指しているからです。
それが、思考力、創造力、共感力を育てるという目標です。
■■不登校の子も参加できる――個性を生かす創造発表クラス、土曜日10時開講
●動画:
https://youtu.be/km71RfD9vaU
今、学校に行かない子が増えています。
私が知っている範囲で言うと、そういう子供たちは、みんな優秀です。
普通に勉強すれば、学年のトップクラスに入るような子たちばかりです。
勉強もできるし、考え方もしっかりしているし、コミュニケーション力もあるし、何も問題がないどころか、みんなのリーダーにもなれるような明るい性格の子供たちです。
子供たちと言っていますが、私が知っているのは、主に中学生ぐらいの生徒たちです。
そういう恵まれた素質を持つ子供たちが、学校に行っていないことを自分のマイナス面であるかのように感じて、萎縮していることがとてももったいないと思います。
創造発表クラスは、もともと自由な創造的な発表をするクラスとして作りました。
ただ、教材もカリキュラムもないので、生徒も先生もやりにくいところがあるかもしれません。
しかし、私は、教材やカリキュラムがなくても楽しくできるのが、創造発表クラスの本来の姿だと思っています。
これまで、創造発表クラスでは、とても優れた発表がありました。
ちょうど小学5、6年生ばかりが集まった5人ぐらいのクラスがありましたが、毎回どの子も個性的な発表をするので、熱で学校を休んだような子も、創造発表クラスだけは参加するというほどでした。その子たちは、学校の勉強もとてもよくできました。
今後、土曜日10:00に読書と対話をセットにした創造発表クラスを開設します。
この創造発表クラスでは、次のような形で授業を進めていきます。
最初は、読書紹介です。今読んでいる本をお互いに紹介します。
(これはどの講座でもやっていますが。)
そのあと、質疑応答をして、次に、各自のやっていることを発表してもらいます。
この発表が創造発表クラスの中身です。
発表の内容は、何でもいいのです。
大事なことは、自分の本当に好きなことを発表することです。参考書のコピーのようなことを発表をするのではありません。
名前のとおり創造ですから、ほかの人がやっていないことを発表することです。レベルは低くても高くても構いません。
新しいことをやろうとすれば、失敗することも多くなります。その失敗も創造です。
要は、自分の好きなこと、ほかの人のやっていないこと、というのが基本です。
発表することがまだできていない場合は、授業の中で、みんなの発表を聞きながら、自分の発表の準備をするか、途中経過までを発表するという形で参加できます。
発表が目的ではなく、発表という結果を目標にして、創造する過程が本当の目的です。
私は、オンラインクラスの仕組みを作った最初のころ、もう10年以上前になりますが、この創造発表クラスの仕組みを作りました。
私は、自分のうちの子2人が小学1年生のときに、2人をそれぞれ言葉の森の作文教室に入れました。
うちの子は、ほかの習い事は、何もしませんでした。
しかし、そのときに、創造発表クラスのようなものがあれば、そのクラスにも必ず入れたと思います。
作文と創造発表と読書は、同じような性格の勉強です。
学校の普通の勉強は、やればすぐできる勉強です。
数ヶ月か、長くても1年間集中して取り組めば、中3までの学校の勉強はすぐに追いつけます。
それは、答えの決まっている勉強だから、本気でやればすぐにできるようになるのです。
しかし、多くの子は、その退屈な勉強の過程で、それなりに文章を読んだり、問題を考えたりして頭を使います。
だから、勉強で成長するのではなく、勉強に取り組む過程で成長しています。
大事なことは、何に取り組むかではなく、取り組むこと自体なのです。
その取り組みを、させられる取り組みではなく、自分から進んで選ぶ取り組みにするのが、創造発表クラスの勉強です。
土曜日10時の創造発表クラスの対象学年は、小学校高学年から高校生までとします。
小学5年生以上になると、考える力がつくので、自分なりの創造ができるようになります。
創造発表クラスの勉強のあと、大学に入り好きな勉強をして、社会に出て活躍することまでがゴールです。
このクラスは誰でも参加できますが、特に、学校の勉強に飽き足らない人、学校にあまり行っていない人が、主に参加するといいと思います。
もちろん、学校に仕方なく行っている人も参加できます。
仕方なくというのは、学校の勉強はつまらないが、好きな人がいるから行っているというようなことです。私がそうでした(笑)。
■■メディアに取り上げられた言葉の森ーー作文、国語、低学年の勉強法
●動画:
https://youtu.be/t89XKPaTtDk
これまで、メディアに取り上げられた「言葉の森」の記事を紹介します。
過去の記録は、こちらです。
https://www.mori7.com/as/759.html
「東洋経済オンライン」
英語より「問答力」!元外資系パパの教育哲学
https://toyokeizai.net/articles/-/18374
(名前は出ていませんが、ここで紹介されている作文教室は言葉の森です)
「日経デュアル」
低学年 説明文の本こそ読み聞かせ 論理的に考える力を
https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/101900011/110200149/?n_cid=nbpxwoman_sied_ssealist
「東洋経済オンライン」
プロに聞く「子どもの作文力」劇的に上げる方法
https://toyokeizai.net/articles/-/348162
「東洋経済オンライン」
国語の「読解が甘い子」が激変する具体的な方法
https://toyokeizai.net/articles/-/338023
「ダイヤモンド・オンライン」
「子どもの脳を耕せる」たった1つの親の習慣
https://diamond.jp/articles/-/249740
(これは一部に引用されているだけです)
■■ゴールは大学入試ではなく、35歳までに見つけるもの――正攻法の子育てとは何か
●動画:
https://youtu.be/AI5WQCb3Vg4
ひろゆきさんが、「35歳までに見つけないと手遅れになる」という記事を書いていました。
それは、何かというと、一日中そのことを考えているような仕事を見つけるということです。
仕事のことを考えるのは仕事の時間だけにして、あとは自分の好きなことを自由に考えたりしたりしているというのではありません。
人間の成長や幸福ということを考えると、このひろゆきさんの話は、多くの人が納得できると思います。
一日中考えているのは、別に仕事でなくてもいいのです。
子供の教育であっても、趣味であっても、研究であっても何でもいいのですが、35歳までにというのはひとつの目安になる年齢だろうと思います。
私は、子育てというのも、このように子供が35歳になったときに一日中考えているような仕事を見つけられるようになることを目標にするといいと思います。
もちろん、そのころになると、子供はもうすっかり親の手から離れていますから、直接の子育てというでのはありません。
その土台作りを、小学生のときから考えていくということです。
こう思ったのは、子供の教育に関して、近い目標だけをゴールにしている人が多いように感じることがあったからです。
子供が小学生のときは、当面のゴールは中学受験になる人も多いと思います。
中学生になってからのゴールは、中間テストや期末テストになり、やがて人によっては高校入試がゴールになります。
そして、高校生になると、大学入試がゴールになり、このゴールが最も本格的なゴールになります。
そして、無事に大学入試が終わると、ゴールを達成したので、あとは学生生活を楽しむということになる人という人が多いと思います。
親も、子供が大学まで行けば、もう心配はないという感じになりますが、本当のゴールは、そのあとにまだ続いています。
その本当のゴールとは、35歳になったときに見つける自分の人生の方向性です。
ときどき、テストで時間切れになったら、何でもいいから選択肢に○をつけてくるとか、テスト前の一夜漬けで出そうなところを教えてもらい山を張るとかいうことを言う人がいます。
しかし、その後の長い人生で役立つのは、こういう目先の損得とは正反対の生き方です。
そういう正攻法の生き方を教えるのが、子育てのいちばんの基本になると思います。
「ひろゆきが「35歳までに見つけないと手遅れ」と語る、残酷な事実」
https://diamond.jp/articles/-/314025
■■国語の「勉強ができない人」の勉強法は、辞書で調べたり段落をまとめたりすること――自習室の活用で毎日の読む勉強を中心に
●動画:
https://youtu.be/KSk1yaqYv9A
勉強ができる人とできない人の勉強法の差というものがあります。
結論を言うと、勉強ができる人は、大雑把にやって何度も繰り返す勉強の仕方をしています。
これは、プログラミングの勉強でも同じです。
先に進める人は、曖昧なところはとりあえず飛ばして先に進むことができる人です。
先に進んでいると、前のことがわかるということが多いのです。
反対に、勉強ができない人の勉強法は、最初から完全に理解しようとすることです。
あるところでつまずいたら、そこを必ず解決して、その解決のあとに先に進もうと考えることです。
この方法は、一見、正しいように見えます。
しかし、それは、勉強ができない人の陥りがちな方法です。
この方法のいちばんの欠点は、つまずいたところを解決しようとして、そこにとどまっているうちに、次第に嫌になって勉強全体を諦めてしまうことです。
国語の読解力をつける勉強法でも、同じように、よい勉強法と悪い勉強法があります。
先に、悪い勉強法を説明します。
悪い勉強法は、理屈の上では、もっともらしく見えると思います。
その方法は、第一に、文章全体を読む前に、その文章の中の個々の段落を理解し、段落全体を読む前にその段落の中の個々のわからない単語を調べるという方法です。
このように細分化していく勉強法は、一見理屈にかなっているように思えます。
だから、多くの人がこういう勉強法を取ります。
しかし、この勉強法のいちばんの弱点は、時間がかかることと、つまらない勉強の仕方なので飽きてしまうことです。
勉強するのがロボットであれば、こういう勉強法は有効かもしれません。
しかし、勉強は、人間がしているのですから、飽きてやめてしまえば結果は生まれません。
では、読解力をつけるよい勉強法は何かというと、それは繰り返し読むことなのです。
ただし、読解力には二つの面があり、ひとつは読む力をつけること、もうひとつは解く力をつけることです。
解く力をつける勉強法は理詰めの勉強法です。
これは、理詰めに解く方法を身につければ、誰でも成績が上がります。
しかし、子供たちの多くは、理詰めに解く勉強をする前に、読む力が不足していること多いのです。
読む力をつける勉強は、まず全体を読むことです。
そして、自分がわかるところだけを理解していきます。
そのようにして、1冊の問題集を読み終えたら、そのあと、また最初のページからその問題集を読みます。
こうして、1冊の問題集を5回以上繰り返し読みます。
読むときに、自分のよく理解できたところに傍線を引いておくと、繰り返し読むときに参考になります。
どうしてもわからないところは、先生に聞いてもいいかもしれませんが、そういうことはあまりありません。
読む力がないうちは、わからないというところ自体がよくわからないからです。
しかし、何度も繰り返し読んでいるうちに、わかるところが次第に増えてきます。
わかるところが増えてくると、わからないところもはっきりしてきます。
そのわからないところは、辞書を引いて調べたり、先生に聞いたりすればいいのです。
読む力のある人は、みんな、そのような勉強の仕方をしています。
先生に教えてもらうのではなく、自分で何度も読んでいるうちに、わかるところが次第に増えてくるという読み方をしているのです。
世の中のほとんどの勉強は、同じような仕組みになっています。
教えてもらって理解するという方法も確かにあります。
しかし、それ以前に、まずその勉強を繰り返すことが大事なのです。
言葉の森の国語読解の勉強法は、第一は問題集読書です。第二は読解検定の解説です。
成績がなかなか上がらない人は、この二つのうちの問題集読書が不足していることが多いのです。
問題集読書は、家で毎日やることが大事です。
授業のある日だけ読んでも力はつきません。
そこで、今考えているのは自習室の活用です。
自習室に先生が待機していて、生徒が入室し勉強し退室するところまでを記録します。
また、何の教材を何ページから何ページまでやったかを記録します。
その記録を毎回保護者にメールで連絡します。
この自習室は、もちろん無料です。
本当は、保護者が毎日、子供の勉強をチェックできればいいのですが、今は保護者も忙しいので、毎日のチェックはなかなかできません。
だから、その勉強の経過だけをチェックしてくれるところがあればいいと思いました。
ただし、ここで注意していただきたいのは、時間を基準にして勉強をさせないことです。
小学生のころのように、まだ勉強の自覚がない年齢のときに、時間を基準にして勉強させると、子供は終わる時間を気にしてだらだら勉強をするようになります。
勉強は、ページ数を基準にしてさせていくことが大事です。
ただし、ページ数を基準にする場合は、子供が無理なくできるページにすることと、もし決めたページ数が早く終わったとしても決して追加をさせないことです。
早く終わったから追加をするという勉強のさせ方をしていると、この場合もすぐにだらだら勉強するようになります。
親の勉強のさせ方が大事なのです。
もうひとつは、確認テストの活用です。
これから使う新年度の問題集には、確認テストが付いています。
その確認テストを定期的に行い、生徒の定着度を見ていくようにします。
これまでも、担当の先生は、生徒の学習記録をもとに問題チェックをしていましたから、生徒の定着度はわかっていますが、それを保護者にも共有できるように数値化していくということです。
勉強ができない人の共通点ということで、ひろゆきさんが、同じような内容の記事を書いていました。
「勉強ができない人」のたった1つの特徴
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c5898af6a21b75d25ea7f0b254545428684647
-
● 言葉の森新聞2022年12月2週号 (12324字) 言葉の森事務局 jun 2022年12月08日 16時06分
14337 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年12月2週号 通算第1734号
文責 中根克明(森川林)
■■冬休み中の授業と冬期講習のお知らせ
■冬休み中の授業について
1.言葉の森の授業は、カレンダーのとおりです。
https://www.mori7.com/mine/mine_koiwa.php
2.「休」や「宿題」となっているところは、授業がありません。
具体的には、12/29 12/30 12/31 1/1 1/2は、授業がありません。
3.授業のある日に、欠席される場合は、早めにご連絡ください。
ホームページの「よく使うリンク」の「1.欠席連絡」のところから連絡ができます。
https://www.mori7.com/kennsaku/
4.年末年始は、講師の都合で休講になる場合があります。
(1)作文個別の生徒で、講師が休講になり代講の講師が決まらない場合は、前日の19時までに個別れんらく板からご連絡します。
(2)オンラインクラスの生徒で、講師が休講になる場合は、オンラインクラス一覧表に休講が表示されます。
5.講師の休講、又は、生徒の欠席で授業ができなかった分は、振替で授業を受けてください。
振替のできる日程の範囲は、授業を受けなかった日の前後1か月です。(例えば、1月に授業を受けられなかった場合、12月~2月の範囲で振替ができます。)
(1)作文個別の生徒は、電話で振替の授業を受けてください。
(2)オンラインクラスの生徒は、オンラインクラス一覧表で振替のクラスを選択してください。
(冬期講習のクラスには、振替はできません。ただし休講の分の振替に限り、冬期講習のクラスでも振替ができます。)
■冬期講習について
1.冬期講習の期間は、12月24日(土)~1月9日(月)です。
受講できる講座は、オンラインクラス一覧表の12/24以降に表示されています。
2.冬期講習の受講の仕方は、下記の動画を参考にしてください。
https://youtu.be/2ofU707eQko
3.冬期講習は次のように行います。
・冬期講習に参加する場合の受講料は、1回1,650円です。
・欠席※1 の振替で冬期講習に参加することはできません。
・休講※2 の振替で冬期講習に参加することはできます。
・欠席の振替は、これまでと同じように、(冬期講習ではなく)通年講習で振替をしてください。
・新しい講座に初めて参加する人は、初参加説明会に参加してください。
・教材は、今使っているものを使うか、それがない場合は教材注文フォームから注文してください。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
※1 欠席=生徒都合により授業を欠席する場合
※2 休講=講師都合により授業ができない場合
■■保護者からの質問要望にその場で答えるオンラインサロン――12月11日(日)8:30から
毎月第4週目の保護者懇談会で、いろいろな質問や要望が出ています。
担当クラスの講師では、十分に答えられないことが多いので、代表の中根が直接お答えし、その場で対応できるものはすぐに改善します。
日程は、
12月11日(日)8:30~
会場は「中庭」です(生徒関係リンクの11番にあります)。
https://zoom.us/j/156334327
質問や要望の内容は、質問感想掲示板に入れておいてください。
当日、その場で話してくださっても結構です。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123
言葉の森が行っていることは、実は、日本で初めてのことが多いです。
作文教育についても、40年前に、言葉の森が日本で最初に始めました。
私は、作文教育に関する古今東西の本を200冊以上読んで、自分なりに理論を組み立てました。
言葉の森が作文教育を始めたややあとに、宮川俊彦さんの国語作文教室というものが出てきました。
私は、同じようなことをしている人がいるのだと知って話を聞きたいと思い、宮川さんに直接電話をしたことがあります。
しかし、そのときは、「自分はボランティアとしてやっている」というようなことを言われ、作文教育の中身に関して話すことはほとんどありませんでした。
そのかなりあと、齋藤孝さんの作文教育に関する本が出ました。
私は参考になるかもしれないと思い読んでみましたが、自分が既に考えたこと以上のことは何も書かれていなかったので、日本の作文教育のレベルは、かなり低いのだということがわかっただけでした。
その後、私は、作文教育を発展させるために、森リンという自動採点ソフトを作りました。
作文の自動採点ソフトの開発というのも、言葉の森が日本初です。
今でも、こういう実際に使われているソフトはほかにはありません。
私は、この森リンをAI森リンに発展させる方法を考えましたが、時間がないのでまだ作っていません。
しかし、簡単な方法なので、そのうち誰かが作れると思います。
言葉の森の作文教育は、初めてのことばかりだったので、作文指導の仕方も、最初のうちは改良につぐ改良で、毎月のように教材や指導法を変えました。
それで、やっとやり方が完成したのです。
今でも、言葉の森の作文教育は、「まともにやれば」誰でも上達するということで、日本で最も優れた作文指導になっていると思います。
その証拠は、日々更新されている「入選の滝」やこれまでの「合格実績」にあります。
他の作文講座などで、こういう成果を上げているところはほかにはないと思います。
なお、「まともにやれば」ということは、毎日の読書と、毎日の2、3分の長文音読と、毎週の事前の準備としての親子の対話を行うということです。
オンライン教育についても、言葉の森が今行っているオンライン4人クラスは、日本で初めてです。
だから、2020年の突然のコロナ休校に対しても、他の教育機関が授業を単に動画で流すようなやり方で取り組んだのに対して、言葉の森はオンラインの少人数クラスで双方向の授業をする形の対応ができました。
今でも、言葉の森のようなオンラインの超少人数教育を行っているところは、ほかにはありません。
国語読解クラスの教育も、言葉の森のようなやり方はどこでもやっていません。
国語教室と銘打っているところはあると思いますが、言葉の森のように実際に国語力をつける指導法を行っているところはないと思います。
国語読解クラスの生徒で国語の成績がまだ上がらない場合は、毎日の読書と、問題集読書と、毎週の読解検定の解説という簡単なことをを言われたとおりにやっていないか、又は国語読解クラスを始めてまだ期間が短いかのどちらかです。
読解検定の解説の仕方は、次の本を読めばわかります。
「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」
(「小学生のための」と書いてありますが、保護者や大学入試の高校生も対象です。)
国語読解の学習は、やれば誰でも力がつくので、今度、冬期講習で行う予定です。
総合学力クラスの運営方法も、日本初です。
読書の習慣と発表の力と親子の対話と勉強の楽しさを知るという運営方法で、幼長からの授業を行っているところは、ほかにはありません。
何よりも、「思考力、創造力、共感力を育てる」という教育の目標自体が、ほかにはないものです。
だから、という言い訳をするわけではありませんが、言葉の森の組織全体としてきちんとしたフォローが追いついていないことが多いのです。
その原因の第一は、新しい試みが次々にあるので、システム作りが追いついていないことです。
担当している講師は、他の学習塾などと比べると、とても優れたレベルの人が多いです。
それは、多くの保護者の方が日々感じていることだと思います。
しかし、その講師の指導の土台になるシステムが、代表の中根の多忙さのため十分にできていません。
中根の多忙の原因は、いつも新しいことをやろうとしていることです。
なぜ新しいことをやろうとしているかというと、私は、いつも日本と世界の未来を考えているからです。
これから、世界は激動期に入ると思います。
藤原直哉さんが話しているような世界情勢はほぼ全面的に納得できます。
「令和4年12月時事解説・時局分析」(1時間30分)
https://www.youtube.com/watch?v=--_a8mv4FEI
(1時間半の長い動画ですが、聴く価値は十分にあります。)
【追加】12/4 9:44
最近の短い動画がありました。(9分)
https://www.youtube.com/watch?v=nQ0vOq90Uys
こういう新しい時代に取り組むためには、新しい試みをしなければなりません。
しかし、その土台にあるのは、基本的なことだけです。
子育てで言えば、基本は、「よく遊び、よく学べ」です。
「よく遊ぶ」とは、自然と友達の中で遊ぶということです。
「よく学ぶ」とは、読書と対話と、毎日の短時間の勉強習慣の中で学ぶということです。
もうひとつ付け加えれば、いつも子供が笑顔でいるような生活を送ることです。
この原則さえ守っていれば、子供は自然に立派に成長します。
そのほかの小さいことは、どうでもいいことです。
できるだけ遠くの未来を見ていくことが大事です。
とは言っても、日々の足元のことはもちろん大事なので、保護者の方の質問に答えるオンラインサロンを開催することにしました。
なお、このオンラインサロンは、録画では残しません。
参加できない方は、また別の機会のオンラインサロンにご参加ください。
■■頭の悪い子が増えているという話――子供の頭をよくする方法
●動画:
https://youtu.be/LUHrQqQC5yw
「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない」というタイトルの記事が、PRESIDENT Onlineに載っていました。
しかし、それでも、日本人の理解力は、OECDの調査によると、世界でトップなのだそうです。
以前、アメリカのコカ・コーラ社のFacebookのコメント欄を見て不思議に思ったことがあります。
多数のコメントが、ほとんど叫び声のような文ばかりなのです。
たぶん、まともにコメントを書く人がほとんどいなかったのだと思います。
昔、SNSで使われている言語シェアの調査がありましたが、日本語はかなり上位でした。
日本語で投稿されている記事が多いということだと思いました。
しかし、最近は、そういう調査はないようです。
戦時中、日本と戦ったアメリカ軍は、日本兵の多くが手帳に日記を書いたり歌を書いたりしていたことに驚きました。
アメリカでは、文章を書く人は、ごく一部のエリートに限られていたからです。
江戸時代の庶民の楽しみのひとつは、手紙のやりとりでした。
当時、日本人の識字率は世界でも突出して高かったので、自然にそういう文章のやりとりによる文化が生まれたのです。
ところが、今、日本人の識字率はかえって低下しているように見えます。
新井紀子さんは、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で、子供たちの読解力が低下していること実証的に明らかにしました。
先日、小学校で算数を教えているという人の話を聞きましたが、繰り下がりのある引き算をいくら説明しても理解できない子がいるということでした。
私は、この話を聞いて、できないのは算数の計算の仕方ではなく、説明を読んで理解する力ではないためではないかと思いました。
大事なのは、文章を理解する力で、実はこれが頭のよさの本質なのです。
総合学力クラスに参加している小1や小2の子供たちを見ていると、読書紹介をするときに、読んでいる本の差がかなり大きいことがわかります。
絵がほとんどの本を読んでいる子と(読書は楽しみのために読むものですから、それはそれでいいのですが)、字の多い本を楽しく読んでいる子との違いでます。
また、文章の読み方にも、大きな差ががあります。
初めて見る文章をすらすら読める子もいれば、つっかえながら読む子もいます。
つっかえながら読む子は、読書の楽しさを知る以前の段階にいます。
この読書力は、読解力であり、更には頭のよさでもあるのです。
だから、頭のよさというものは生まれつきのものではなく、教育によって変わるものです。
その場合の教育とは、ドリルで勉強をするようなものではありません。
質のよい日本語を、耳と目からふんだんに吸収することが学力の基本になります。
しかし、この場合、CDやビデオのような、生身の人間を通さない音声のインプットは、かえって害があります。
生身の人間からではない音声は、感情を伴わない言語葉の理解になるからです。
理解力と共感力をともに育てるためには、人間による直接の話しかけが必要です。
子供の理解力と共感力を育てるための最も簡単な方法は対話です。
日常生活の中で、親が子供に、折に触れて面白い話を聞かせてあげることです。
そのためには、親自身が日常生活の中で、面白い話題を見つけることが必要になります。
そのためのいちばんの方法は、やはり親自身の読書です。
作文力は、学力の集大成です。
小学校高学年の作文でレベルの高い文章を書く子は、共通して、親から面白い話を取材してきます。
子供に、「○○というテーマで作文を書くけれど、お母さん、何か似た話ある?」と聞かれたとき、子供が面白がるような深い話をすぐに思いつけるということが大事です。
「そんなの自分で考えなさい」とか、「ネットで調べてみなさい」というのでは、子供は賢くなりません。
学力は、勉強によって育てるものではなく、豊富な日本語によって育てるものなのです。
▽PRESIDENT Onlineの記事
「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体」
https://president.jp/articles/-/63846?page=3
■■ゼロサムゲームの時代から創造のゲームの時代へ
●動画:
https://youtu.be/0af3YQG7MFc
昔、お年玉付きの年賀状というのは、みんなはわずらわしく思っているだろうからと思って、お年玉付きでない年賀状を出していたことがあります。
すると、身近な人から、「そんなことを思っている人はほとんどいないから、お年玉付きで出したほうがいい」と言われました。
そんなものかなあと思って、それからは、お年玉付きで年賀状を出すことにしました。(素直。)
小学生のころ読んだ本で、「昔、お金の鋳造というものが貴重だったころ、田んぼにお金を落とした人が、人を雇ってそのお金を探させた」という話を読んで、なるほどと思ったことがあります。
落としたお金の金額より、人を雇った金額の方がずっと大きいのです。
しかし、人を雇えば、そのときに使ったお金は、働く人に渡ります。だから、無駄でも何でもありません。
落としたお金を見つけなかったら、それはその分だけ世の中の富がマイナスになります。
よく、物を値切る人がいますが、値切って得した分は、値切られて損をした分と同じだから、世の中は何も豊かになっていません。
だから、そういう損得は、どうでもいいことです。
宝くじも同じです。得した少数の人は、その分、小さく損をした多数の人と損得が相殺されているので、世の中は何も豊かになっていません。
入試についても同じです。
合格した人の分、不合格になった人がいるのですから、その合否は世の中の進歩とは無関係です。
合否のために努力することは貴重ですが、その過程が貴重なのであって、合否の結果は世の中全体を考えればどうでもいいことなのです。
高校3年生のとき、大学入試の合格を担任の先生に報告しに行き、そういう自分の気持ちをふと伝えたら、担任の先生に怒られました。
そのとき、そういうことは、あまり一般的な考え方でないのだと知って、やや意外に思いました。
では、何がいちばん価値があるかというと、自分も得をして、他人も得をして、世の中全体が得をするものです。
すべての人が得するもの、それは創造なのです。
これまでの世の中にないものを作り出せば、それは自分も、他人も、世の中全体もよくなります。
競争ではなく、創造。これからは、そういう時代になっていくと思います。
話は変わりますが、私が、競争よりも創造という考えを持つようになったのは、自分の性格も影響していると思います。
私は、何か他人と対立するようなことがあったら、大体自分の方を譲ります。
意識はしていませんが、自分が損をしても他人が得をすれば、世の中全体は変わらないと気持ちがあるからだと思います。
しかし、また話は変わりますが、最近のマスクとか、ワクチンとか、消毒とかいうことについては、他人から言われても自分の思ったとおりにやっています。
つまり、マスクもしないし、ワクチンも打たないし、消毒もしません。
人間は、すべてのことについて、自分の自由な考えで行動することが大事で、それが世の中をよくすることにつながると思うからです。
(マスク、ワクチン、消毒については、科学的にも害があることがわかっているということもあります。そのことについては、In deppさんの記事を参考にするといいと思います。)
■■受験作文の取り組み方
●動画:
https://youtu.be/XvOfBbukZHU
言葉の森の受験作文についての資料を末尾に載せます。
受験作文に取り組まれている保護者の方には既に郵送でお送りしていますが、まだご覧になっていない方は、ぜひ目を通しておいてください。
その中の記事を一部を紹介します。
====
■作文試験合格のコツは、字数ぴったりに書く力 3194
言葉の森では、構成を重視した書き方の作文指導をしています。
小学校高学年から中学生高校生まで、すべて同じ大きな四段落の構成でいろいろな形の書き方を学びます。
なぜ四段落かというと、四段落は三段落に縮めることもできるし、段落の中を分けて更に多い段落にすることもできるので、短い字数にも長い字数にも対応しやすいからです。
四段落の内訳は、書き出しの説明又は意見、展開1、展開2、まとめの意見という形です。
展開の部分には、実例、理由、意見、方法、原因、対策などが入ります。
この四段落のそれぞれの段落を同じぐらいの字数で書くと、文章全体の印象が安定したものに見えてきます。
複数の実例を書く場合でも、第一の実例と第二の実例が同じぐらいの長さで書かれていると、全体の構造が理解しやすくなるのです。
この段落ごとに同じぐらいの字数でまとめるというのは、ある程度の文章力がないとできません。
文章力の第一の条件は、字数をコントロールする力でもあるとも言えます。
書く力のある生徒は、800字の作文課題と言うと800字ぴったりに収める書き方をします。
原稿用紙の最後の行の最後のマス目に、句点がくるような書き方をすることができるのです。
作文の採点評価には、内容の評価以前に外見の印象評価が大きく影響します。
字数がぴったりにまとまっていて、それぞれの段落が同じぐらいの長さできちんと書いてある文章を見ると、内容を読む前から印象点が大きく上がります。
場合によっては、それで合否がほぼ決まってしまうこともあるのです。
しかし、もちろんこれは、作文試験に対しての作文ということで、作文の勉強全体について字数の力というのは枝葉の話です。
作文で最も大事なことは、創造性のある文章を書くということだからです。
====
■作文試験の印象点を左右する漢字力――文字の上手下手は無関係(1) 3198
作文試験では、手書きの作文を人間が読んで評価をしていますから、印象点がかなり大きな差になります。
近い将来、作文試験は手書きOCRまたはキーボード入力でテキスト化される形で行われるようになり、それを人工知能が採点し、その人工知能の採点で上位に入ったものを人間が読んで評価するというやり方になると思います。
この方法は、既に言葉の森が作文検定試験で何年も前にやっていたことですから、やる気さえあれば明日からでも実施できるぐらいのものです。
ところが教育の世界は保守的なところがありますから、まだしばらくは手書きの作文を人間が読んで評価するという形が続くと思います。
さて、そのときに作文小論文の評価の重要な要素となるものが、字数と漢字力なのです。
それは、読む人の印象点を左右するものだからです。
この印象点というのが、人間の採点と機械の採点との最も大きな違いです。
その漢字力とはどういうものかというと、第一は難しい語彙や難しい漢字を書けるという力です。
第二は、間違った字を書かないこと、つまり誤字がないという漢字力です。
例えば、中学入試の作文で、その文章の中に普通の小学生ではあまり知らないような語彙が漢字で正しく書けているとそれだけで印象点が上がります。
また逆に、普通は間違えないと思われる漢字が間違って書かれていると、それだけで印象点は大幅に下がります。
だから、現在の作文試験では、この漢字力をつけておくことが合格の第一の条件になります。
では、文字の上手下手は、印象点に影響するかというと、そういうことはほとんどありません。
漢字の間違いがあると、その生徒はあまり文章を書いたことがないし、学校の勉強をきちんとしていないだろうという予測が成り立ちます。
しかし、字が下手であるというのは、その生徒の学力の予測にはなりません。
これまで見てきた生徒の学力と字の上手さの関係について考えると、字の上手下手と学力とは全く相関がないと言えると思います。
逆に、字の下手な子は、ユニークな考えをする、どちらかというと学力の伸びしろのある子に多いという印象さえあります。
それはなぜかと言うと、字の下手な子は、幼児のころに知的な関心が高く見よう見まねで文字を書き、その自己流の書き方が定着してしまったとも考えられるからです。
つまり、簡単に言えば、知的好奇心が高く頭のいい子は、字が下手になりがちだということなのです。
字の上手な子は、その子が文字に関心を持ち始める時期と同時に、字の練習をする機会があったということになると思います。
だから、文字の練習は小学1年生になってから一律に行うのではなく、子供それぞれの成長に合わせて文字に関心を持つようになった時期と同時に始めるのが最もよいやり方だと思います。
====
■字を上手に書くコツ――作文試験の印象点を左右する漢字力(2) 3199
字が下手なのは直らないというのが基本的な考え方ですが、本当は他の人の目に触れることによって少しずつ読みやすい字になっていきます。
また、練習方法によっては、ごく短期間に上手な字を書けるようになることもあります。
その方法は、手本となる字を、超スローモーでいいのでその手本のとおりに書き写すという方法です。
このやり方で1時間も練習すると、自分の書く字が見違えるほどを上手になってきます。
わずか1時間でと思うかもしれませんが、これは本当です。
コツは、よく見てゆっくり書き写すことです。カタツムリの動くスピードよりもずっと遅いぐらいの速さで書いていきます。
子供たちで、漫画の好きな子がよくキャラクターをそっくりに描き写すことをしますが、ちょうどそのような感じです。
私も、学生時代、この方法で字が一時期とても上手になったことがあります。自分でも驚いたぐらいです(笑)。
しかし、普段の字を書く生活は、それほどゆっくりやることはできないので、日常生活の中で文字を書いているうちに、またすぐもとの自分の字の癖に戻ってしまいます。
江戸時代の寺子屋における文字の練習は、手本となる文字を半紙が真っ黒になるまで書き写すという方法でした。
これは、字を覚えるというよりも、上手な字の書き方を手に覚えさせるという方法だったと思います。
子供時代のまだ字を書く量が少ない時期に、このように繰り返し手に覚えさせる練習をしていたのです。
漢字の書き方についても、形や意味から覚えるという方法がありますが、私は手に書き方を覚えさせるという方法が、誰にも単純にできるよりよいやり方ではないかと思っています。
====
■作文力は文章力ではなく準備力 3262
「材料七分に腕三分」という言葉がありますが、作文の場合は、「準備七分に腕三分」です。
これは、作文だけでなく、スピーチや対話や仕事にも共通することだと思います。
受験に合格する作文を書く力も同じです。
作文力は、上達するのにかなり時間がかかるので、実力で合格作文を書くレベルまで行くには最初からある程度文章力があることが必要になります。
そこまでの実力がまだない人はどうしたらいいかというと、それが準備なのです。
毎回の作文で、テーマに合わせて、自分で考えたり、調べたり、お父さんやお母さんに取材したりするのが準備です。
準備をすれば、材料が豊富になります。
その材料を組み合わせて作文を書くので、長くも書けるし、読み応えのある作文も書けるようになるのです。
そういう練習を行っていると、作文の試験のときにも使える材料が蓄積されていきます。
蓄積される材料の中には、実例だけでなく、表現や主題も含まれます。
それらの実例や表現や主題は、そのテーマのときだけに使えるのではなく、ある程度応用範囲があります。
受験作文コースでは、過去問に沿った課題で勉強しますが、過去問とそっくり同じ課題でやる必要はありません。
例えば、ロボットの話がよく出る学校でも、科学技術一般の課題で材料を増やしていけばいいですし、音楽の話が出る学校でも、藝術一般の課題で材料を増やしていけばいいですし、歯科の話に絞られた学校でも、医療一般の課題で材料を増やしていけばいいのです。
材料を豊富に持っている子は、受験作文のときも、課題に合わせた材料を自分の過去の蓄積の中からすぐに取り出せます。
これが、合格する作文を書くコツです。
この受験作文の準備と同じことを、小学校低学年からやっていくといいのです。
小学校低学年の生徒には、実行課題集という教材があります。小学3年生から6年生までは題名課題と感想文課題に合わせた予習シートがあります。
これらをもとに、子供が親に聞くだけでなく、親が子供によりよい材料を見つける機会を作ってあげるのです。
この親子の関わりは、確かに親にとって負担になる面があります。
しかし、その負担を楽しむつもりでやっていくといいのです。
====
■■「19×19までの暗算をどう身につけるか」という記事を読んで
●動画:
https://youtu.be/yVeKWhgfVt0
受験の算数で計算の問題が単純に出ることはほとんどありませんが、応用問題の一部として計算が必要になる場面はかなりあります。
特に、公立中高一貫校の入試問題は、理科や社会の問題についても、ややこしい計算をさせる問題が出てきます。
教科書に準拠した問題を出すという制約があるので、計算力や問題を解くスピードで差をつけようとしているのです。
将来の入試は、電卓持ち込み可、辞書持ち込み可のようなものになると思います。
というよりも、今のような入試はやがてなくなると思います。
しかし、とりあえず、今の小学生は、そういう計算力や漢字力のようなものも強化しておく必要があります。
計算力を上げる方法のひとつは、百ます計算のように単純な計算練習を毎回時間を測りながら行うことです。
時間を計測して上達していることがわかると、やる気が出てくるので長く続けられます。
しかし、毎回の勉強は長くやりすぎないことが大事です。
「もっとやりたい」と思うところで止めておく方がいいのです。
もうひとつは、インド式算数のように、基本的な計算は暗記してしまうことです。
言葉の森の計算表は、11×11から19×19までを九九のように暗唱して覚えてしまう練習の表です。
例えば、19×19は「いくいく さろい」です。
幼長から小学2年生のころまでは暗唱力があるので、こういう表もすぐに頭に入れてしまいます。
九九の記憶のように、いったん頭に入ったものは、いつでも使えるようになります。
だから、幼長から小2にかけては、暗唱、漢字表、計算表に力をいれていくといいのです。
暗唱するコツは、いちばん最初はゆっくり正確にやり、慣れてきたら早口でやることです。
最初に間違った読み方をすると直らなくなります。
そして、確実に暗唱できるようになるまでは、うろ覚えで思い出そうとしないことです。
思い出そうとすると、思い出す癖も一緒に暗唱の中に入ってしまうようになります。
また、できるだけ同じ教材で同じ順番どおりにやることです。教材を変えたり、順序を変えたりすると、暗唱が定着しなくなります。
総合学力クラスの教材です。
「暗唱文集」
https://www.mori7.com/mine/as5.php
「漢字表」
https://www.mori7.com/mori/kgkannji.php
「計算表」
https://www.mori7.com/mori/kgkeisann.php
ところで、「DIAMOND Online」に次のような記事がありました。
「受験生は19×19までの暗算をマスターして「心理的優位」を身につけよう」
https://diamond.jp/articles/-/313567
こういう工夫をして暗算をマスターする方法もありますが、私は、単純なことは単純に頭に入れてしまえばいいと思っています。
単純なことを頭に入れたあと、考える勉強は作文と親子の対話で行います。
考える勉強のもとになるものは、読書と、国語の問題文の難読と、算数数学の考える問題と、理科社会の知識と、自分から進んで行う体験です。
それらの勉強を行う環境で大事なことは、できるだけ友達と一緒に明るく楽しくやることです。
-
● 言葉の森新聞2022年12月1週号 通算第1733号 (10565字) 言葉の森事務局 jun 2022年12月01日 09時50分
14313 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年12月1週号 通算第1733号
文責 中根克明(森川林)
■■【重要】12月1週は次学期の進度の参考試験(作文)
12.1週は、これまでの2ヶ月間の勉強の実力を見て、次の学期からの進度の参考にする実力試験として行います。
ただし、今学期から受講を開始された方は、実力試験の結果にかかわらず原則として自動進級します。
【課題】 課題はその週の作文又は感想文の課題です。
【評価】 課題フォルダの構成・題材・表現・主題の★印と字数が全部できていることが評価の基準になります。(表現の項目などで二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。
キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いてください。項目を入れたところには、項目マークを必ず書いておいてください。
【時間】 時間制限はありませんが、参考のためにかかった時間を作文用紙に記録しておいてください。時間は、課題を見てから書き終えるまでの時間です。
【締切】 作文実力試験の提出締切は、8日ポスト投函までです。(郵便に時間がかかるためオンラインでの提出をおすすめします。)
■■暗唱の意義――暗唱は創造性を育てる
●動画:
https://youtu.be/EXKDWNIchX0
暗唱をすると、言葉と言葉の関係の繋がり方が強くなります。
ちょうど、よく知られていることわざや名言のように、ある言葉と他の言葉が結びつくようになります。
言葉は、その言葉だけであれば、現実との関連を持つだけです。
例えば、「犬」という言葉は、実在の犬と結びついています。
しかし、「犬も歩けば棒に当たる」ということわざを知っている人には、「犬という言葉が、「棒」という概念が弱く結びつくようになります。
同じように、「雀そこのけそこのけお馬が通る」という俳句を知っている人には、「雀」という言葉が、「馬」という概念と弱く結びつくようになります。
ある言葉が、その言葉と直接の関係のない他の言葉と結びつくということは、言葉の持つ概念の手足が増えるということです。
言葉の持つ概念の手足が増えるということは、その言葉が近い概念と結びつく手足だけでなく、遠い概念と結びつく手足も持つということです。
言葉が狭い概念と結びつくだけでなく、広い概念と結びつくことによって、たとえやダジャレのような表現の工夫が生まれます。
しかし、これは単なる表現の工夫だけではなく、ものごとの認識の仕方の広がりも生み出します。
この認識の広がりが創造性です。
よく「創造性を育てる」ということが言われますが、創造性を育てる具体的な方法については、ほとんど述べられていません。
創造性を育てる方法は、次のようなものです。
第一は、暗唱力をつけることによって、言葉の持つ概念の広がりを作ることです。
第二は、難読によって、創造的なものの考え方を身につけることです。
第三は、作文の構成、題材、表現、主題の項目によって、方向性を持ったものの見方の練習をすることです。
第四は、創造発表の学習によって、個性と創造性を発揮する学習習慣を身につけることです。
作文学習の持つ創造性とは、次のようなことです。
構成で、例えば、「複数の理由」という項目に合わせて作文を書こうとすると、自然に新しい理由を考えるようになります。
題材で、例えば、「昔話の実例」という項目を書こうとすると、自然に昔話のような実例の持つ新しい側面を見つけることができます。
表現で、例えば、たとえや自作名言を書こうとすると、自然に新しい表現を作ることができます。
主題で、例えば、「総合化の主題」という項目に合わせて意見を書こうとすると、自然に新しい考え方ができるようになります。
これらの創造性を発揮する土台となるものが、豊富な知識と幅広い語彙の概念です。
幅広い語彙の概念とは、言い換えれば多様な手足を持つ語彙の力を身につけているということです。
暗唱教育は、かつての日本の伝統でした。
四書五経の素読などを、日本の子供たちはずっと行ってきました。
しかし、戦後、GHQの改革によって、暗唱教育は行われなくなりました。
だから、今の親の世代、更には、祖父母の世代も、暗唱の効果を知りません。
暗唱を、単に記憶力を育てる学習としてではなく、創造性を育てる学習の土台として考えることが大切です。
■■面白いことは、行動の中にある
●動画:
https://youtu.be/2CKABrlX88Q
面白いことは、TwitterやFacebookやYouTubeやニュースの中にはありません。
ただ、自分の行動の中にあるのです。
ときどき、保護者の方から、「子供が暇さえあればYouTubeを見ている」という相談を受けることがあります。
一昔前は、「暇さえあればテレビ」とか、「暇さえあればゲーム」でしたが、今はYouTubeを見る子が多いようです。
これは、大人も同じです。
スマホ中毒ということが言われることがありますが、暇さえあればスマホを見てしまうのです。
暇さえあれば、画像や動画を見るとか、短い文章を見るだけというのは、積もり積もれば時間の無駄でしかありません。
では、なぜそうなるかというと、本当の面白さは、見る中にはないということを知らないからです。
見る面白さは、それはそれでいいのですが、本当に面白いのは行動と創造の中にあります。
しかし、ほとんどの子供にとって行動と創造の時間は限られています。
勉強は、ほとんどが面白くないものです。
それは、与えられたものを消化するだけの時間ですから、創造的な子ほど勉強に熱中しません。
それを無理に机に縛り付けるような勉強のさせかたをすると、子供は密度の薄い勉強の仕方をするようになります。
密度の薄い勉強の仕方とは、できる問題を何問の解くような、考えずに手だけ動かすような勉強です。
それは、YouTubeを見るよりも密度の薄い時間です。
では、どうしたらいいかというと、いちばん取り組みやすい方法は、暇なときに本を読むことです。
その読み方に、コツがあります。
1冊の本を最初から最後まで読もうとすると、本を手に取ること自体が億劫になります。
「暇があったら本でも読もう」という気になれません。
そこで、小さい付箋を貼るのです。
そして、1冊だけでなく、何冊もの本を並行して読むようにします。
暇になったら、そのとき気になった本を、付箋を貼ってあるところから読み、飽きたら次の付箋の本に移ります。
こういうふうに読んでいくと、時間がすぐたちます。
これは、YouTubeを見続けるよりも、ずっと中身のある時間になるのです。
▽「付箋読書の仕方」
https://www.mori7.com/as/1367.html
■■水をやらなければ木は枯れる、手入れをしなければ山は荒れる
●動画:
https://youtu.be/ihtIuAyPz3M
子供は自然に成長していきます。
それは、動物や植物が自然に成長していくのと同じです。
しかし、人間らしい成長をするためには、毎日の水やりが必要です。
その水やりが、躾と愛情です。
日本のサッカーのサポーターが、自分たちの座席の後片付けをしたことで世界から称賛されています。
なぜ、日本人だけがそういうことが自然にできるかというと、子供のころから身の回りをきれいにするという文化の水やりの中で育ったからです。
日本の里山も、日々の手入れの中で維持されてきました。
ほったらかしでは、荒れ果てた山になります。
もちろん、荒れ果てた山でも、自然のままに維持されていくことはできます。
しかし、その自然は、人間とは共存できない自然です。
現在のお母さんは、仕事をしてくたびれて家に帰ってきて、やっと子供と一緒にわずかの時間を過ごします。
だから、手を抜くのは仕方がないというのではありません。
子供の小さいころの時間は、二度と帰ってきません。
この時期に、親はがんばって、子供への日々の水やりを続けねばならないのです。
■■STEM教育から創造発表教育へ――創造発表クラスを新たに開設
●動画:
https://youtu.be/_yE86s9HfTU
日本の受験教育の中ではまだあまり話題になっていませんが、世界の教育の潮流は、個性と創造性を生かす方向に進んでいます。
そのひとつの流れがSTEM教育です。(Science、Technology、Engineering、Mathematics。)
言葉の森は、このSTEM教育が話題になる前から、同じようなことを目指す教育を行ってきました。
それが創造発表クラスの教育です。
創造発表クラスは、科学・技術・工学・数学に限らず、人文科学的なことにも、社会科学的なことにも、又は勉強以外の遊びにも範囲を広げた創造的な発表を目的としています。
しかし、自由な創造発表ということで、学習や研究の方向が絞りにくい面もあったので、今後、創造発表のカリキュラムを作ることを目指していこうと思います。
一昔前に比べて、理科実験や自由研究や遊び方に関する情報は、かなり多くなってきました。
小学生新聞の記事などにも、「こんなことを家庭でやってみよう」という実験の話題が増えてきました。
しかし、ほとんどの場合、それらの記事や情報は、読み物として読まれているだけで、実際にやってみる人は少ないと思います。
その理由は、子供がやりたいと思っても、そのための材料の準備などで親の関わる面が大きいからです。
今のSTEM教育と言われるもののほとんどは、一律のお仕着せの企画です。
学校での理科実験なども同じです。
数十人の子供にまとめて指導するために、一見面白くてやりやすい実験や工作に絞って授業が組み立てられています。
本当のSTEM教育は、個々の生徒が自分の興味に沿って取り組むものです。
しかし、それでは、大人数の一斉指導を前提としている学校教育では対応できません。
だから、今の学校の理科実験は、一斉にやりやすいものだけに絞って行われています。
誰でも経験があると思いますが、アサガオの葉っぱの一部をアルミニウム箔で覆い、ヨウ素液に浸してでんぷんができたかどうかを調べるという光合成の実験が、何十年も同じように行われています。
それが悪いというのではありませんが、一斉指導の理科実験では、そういうことしかできないのです。
子供たちが自分の興味や関心に従って実験や観察や工作や自由研究をするためには、家庭での取り組みと、それを発表する場としての少人数クラスの反転教育が必要です。
これが創造発表クラスの学習の意義です。
創造発表クラスでは、結果は二の次です。
子供が興味をもってやりたいと思うようなものは、大抵難しい取り組みになるものがほとんどです。
それでもやってみると、うまく行かないことがよくあります。
しかし、大事なのは、結果ではなくそれに取り組もうとした意欲と途中の過程です。
子供たちは、こういう取り組みを通して、科学や事実の面白さを実感していきます。
「日本のロケットの父」と言われる糸川英夫氏は、子供のころ、ベーゴマで相手に勝つために、両親が寝静まったことを見計らって、ベーゴマに溶かした鉛を盛り込み、最強のベーゴマを作りました。
こういう発想が、大きくなってから、戦闘機隼(はやぶさ)を改良したり、宇宙ロケットの前身となるペンシルロケットを作ったりする土台になったのです。
来年1月から、森川林の創造発表クラスが、土10:00にスタートします。
参加を希望される方は、体験学習においでください。
対象学年は、小1~中3です。
創造発表クラス全体の一覧表は下記のページをごらんください。
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20221210&gs=&ks=&zs=%E5%89%B5%E9%80%A0%E7%99%BA%E8%A1%A8
■■意味ある競争は、社会を進歩させる競争
●動画:
https://youtu.be/pvd2LDJgesA
スポーツは、人間を熱狂させます。
野球でも、ゴルフでも、バスケットボールでも、また、ボクシングや格闘技のようなスポーツでもそうです。
それは、肉体が動くことによる競争なので、人間が自分の感情を移入しやすいからです。
しかし、その熱狂の結果、何が生まれるかというと、ほとんど何も大したものは生まれていません。
せいぜい、そのスポーツによって作られた経済の広い裾野のようなものだけです。
技術の競争は、そうではありません。
F1レースの競争や、スパコンの競争は、その競争の副産物として技術の進歩を生み出します。
こういう競争が、社会を進歩させる競争です。
これからの競争に必要なのは、創造の競争です。
創造はそれ自体面白いので、特に競争で煽る必要ありませんが、創造に取り組む厚い層を形成するために、創造に競争が加味される必要があります。
創造の競争に似ているのが、ノーベル賞のような科学技術の競争です。
しかし、これは、頂点が限られているので、ノーベル賞を目指す厚い層が形成されるということはありません。
競争の裾野を広げるためには、小学生の子供から参加でき、社会人になっても更に頂点が高くなる創造の賞を作ることです。
その賞が広がるかどうかは、単純に賞金の額にかかっています。
だから、これは国策として行う必要があります。
今ある競争の多くは、欧米のペースで作られた競争です。
日本発の新しい競争を作り、それを世界に発信していく必要があります。
それが、創造の賞です。
ノーベル賞を上回る質と量と多様性を持った、定期的な創造の祭典を日本から行っていくことが、競争を意味ある競争に発展させるひとつの道になると思います。
言葉の森の作文発表会や創造発表クラスも、このような見通しで行っています。
■■世の中で活躍するためには自信が大切――子供の自信をどう育てるか
●動画:
https://youtu.be/gl5alDckQgA
世の中で活躍した人の話を聞くと、母親が優しかったということが多い気がします。
父親は、いい場合も悪い場合もありますが、総じてあまり関係ないようです。
子供にとって、小さいころ、母親は世界のすべてです。
小学生になっても、母親は世界のかなりの部分を占めています。
その母親が優しい母親だったら、子供は世界に対して自信を持つのです。
しかし、今の母親は、子供を競争社会の落伍者にしないために、厳しい態度で子供に接することが多くなっています。
躾の原則が厳しいということは大切ですが、勉強に対して厳しくなると、注意の回数が自然に増えます。
そのように注意を受けて育った子は、小さいころは成績もよく、躾もよくできていて、いい子になるでしょう。
しかし、その子が、世界に対して自信を持つかどうかはわかりません。
その自信が出てくるのは、勉強生活が終わった社会人になってからです。
社会人になると、言われたことがきちんとできるかどうかは基本の基本であって、それ以上のものではありません。
社会人になって必要になるのは、言われたことをきちんとすることではなく、積極性や挑戦の意欲です。
その土台になるものが、自分に対する理由のない自信です。
お母さんは、いつも子供を褒めて育てることです。
子供が普通に成長していれば、叱って育てる場面はほとんどないはずです。
たまに大きく叱るのは、お父さんにやってもらえばいいのです。
■■日本の教育を根本的に改善するオンライン4人クラス――対面式教育とオンライン式教育を超えた新しいオンライン教育のプラットフォーム
●動画:
https://youtu.be/vmCwxnwgblU
現在の教育には、学力格差、不登校の増加、読解力の低下、創造力を伸ばさない教育など、数多くの問題があります。
オンライン4人クラスの教育であれば、これらの問題の多くは、コストをかけない形で改善されます。
逆に言えば、現在の教育問題のほとんどは、そして、解決策の多くが理屈倒れになっている原因は、教育が次のような前提で考えられているからです。
第一は、リアルな教室で行うことを前提にしていることです。
第二は、大人数で一斉に行うことを前提にしていることです(大人数とは10人以上)。
第三は、人間の関わりのない形で、能率のよい教育を目指そうとしていることです。
これらの考え方に対置させて、オンライン4人クラスは次のような方針で教育を行っています。
■オンラインであること
第一は、オンラインであることです。
現在のオンライン教育は、ZOOMなどのウェブ会議システムを使うことによって、リアルな対面教育以上に、参加者どうしのコミュニケーションが深められるようになっています。
言葉の森のサマーキャンプに参加する子も、その多くが、オンラインクラスで知り合った子供たちです。
オンライン教育のよいところは、ロングテールを生かせるということです。
逆に言えば、対面教育の悪いところは、ロングテールがないことです。
リアルな教室は、物理的に通学できる範囲が限られているので、同質の少人数クラスを作ることが難しいのです。
オンラインクラスであれば、日本中から、更には世界中から、同じ年齢、同じ学力、同じ興味関心を持った生徒が、少人数で集まることができます。
そういう同質の少人数だから、勉強もはかどり、雑談も話が弾むのです。
もちろん、言葉の森は、まだそのロングテールを十分に生かし切れていません。
それは、まだ言葉の森の規模が小さいからです。
しかし、理論的に可能なことは、時間の経過とともに実現します。
今は既に、特定の学年の生徒だけのオンライン4人クラスが、作文や他の教科で次々に作られています。
このクラス分けが進めば、将来は、進度別、興味関心別、相性別などのクラス編成が柔軟にできるようになります。
■超少人数であること
オンライン4人クラスの教育で、第二に大事なことは、4人という少人数のクラスだということです。超少人数と言ってもいいでしょう。
超少人数の基準は、4~5人です。せいぜい6人までです。
10人以上のクラスは、超少人数とは言えません。大人数の枠の中の普通の少人数です。
超少人数と大人数や少人数との違いは、全員に発表する時間と質問感想を述べる時間があるかどうかです。
学校の30人から40人のクラスで、生徒が発表する授業の場面を見ることがありますが、発表できるのはごく少数の子供だけです。
もし全員が発表するとしたら、1人1分というような時間的制約のある、形だけの発表しかできません。
しかも、そういう発表も、たぶん年に何回もできません。
オンライン4人クラスであれば、全員の発表と質問感想の時間を毎回確保することができます。しかも、それらの発表や質問感想と並行して、生徒一人ひとりの学習時間も確保できます。
実際に、言葉の森のオンライン4人クラスでは、どの教科も、授業の最初に全員の読書紹介があり、授業の最後には、一人一言の時間があります。
授業の間も、先生が話をするのではなく、生徒が説明をしたり話をしたりする形が中心になっています。
家庭での自主学習と結びついた反転学習の授業なので、このような形の運営ができるのです。
超少人数クラスで、主体的な参加者として授業に出席することが、子供たちの学習意欲のもとになります。
学習で最も大事なものは、よい教材でも、よい先生でもなく、生徒本人の意欲だからです。
■個人でも団体でもどこでもすぐに始められる
オンライン4人クラスは、パソコンの端末さえあれば、すぐに始められます。
今は、家庭から参加する生徒がほとんどですが、学童クラブから参加することも、学習塾から参加することも、学校から参加することも、いずれもすぐにできます。
オンライン4人クラスの教育を、リアルな集団指導の教室の中で行う場合は、一種のブレンデッド教育という形になります。
例えば、学年も進度も教科も異なる生徒が数人から数十人いるリアルな教室で、それぞれの生徒が個別の端末を使い、自分の学年と進度と教科に合ったオンラインクラスに参加します。
一人ひとりの生徒がヘッドセットを使えば、狭い教室の中でも、全員が個別のニーズに対応した自分だけの少人数クラスに参加することができます。
これを発展させれば、現在多くの学校で増えている日本語の不自由な外国人生徒の教育も能率のよい形で行うことができます。
例えば、ベトナム国籍の小学4年生で日本語の不自由さが同じぐらいの生徒が4人で集まれるオンラインクラスなどを、日本全国の学校を対象にしたブレンデッド教育で作ることができるということです。
■人間の関わりがあること
オンライン4人クラスの教育で、第三に重要なことは、少人数であることとも関連しますが、先生と生徒、生徒どうし、先生と保護者の個別のコミュニケーションがあり、人間的な関わりがあることです。
今の教育は、答えの決まった問題をいかに早く正確に解くかということで行われています。
先生の教えることは同じ、生徒の勉強することも同じ、親がその路線に沿って子供をがんばらせることも同じです。
こういう教育のもとでは、点数や偏差値が共通の話題になります。
勉強ができたかどうかだけが、先生と生徒と保護者の共通項で、それ以外の子供の個性のさまざまな面は、子供の個人的な問題となってしまいます。
しかし、4~5人という少人数で、生徒どうしや生徒と先生が話をすると、そこに必ず個性的な関わりが出てきます。
生徒も自分の個性を出し、先生も自分の個性で対応します。
それは、成績という共通項を離れた、人間の個人性に基づいた関わりになります。
言葉の森の作文教室で、これまで、小学1年生から高校3年生まで作文の勉強を続ける子が何人もいたのは、そこにこういう個性的な関わりがあったからです。
■真の個別対応
現在、教育のDX(デジタル・トランスフォーメーション)で、子供の学習について個別に対応する仕組みが作られています。
それぞれの子が、どこでつまずいているか、どのように学習が進んだかを個別に把握できる仕組みです。
これは、デジタル化のひとつの進歩なので、これからもっと活用されていく必要があります。
しかし、その個別対応は、学力の到達目標というひとつの枠に収まるための個別対応です。
これまでの教育で、人間が時間をかけて個別に対応していたものをデジタル化することによって能率よくしたものがDXの個別対応ですが、それは人間でなければできなかったものを取り除いた上での能率化です。
例えば、生徒が「今日はちょっとやる気が出ないんですけど」と個人的な相談した場合、AIは、アレクサ(アマゾンが開発したAI音声対応サービス)が答えるように、「その場合は、こんなことをするといいです」とパターン化した答えをすることはできるかもしれません。
しかし、その個別対応は、人間が阿吽(あうん)の呼吸で対応する個別対応とは本質的に異なります。
人間の個別の問題は、決められた枠のない問題ですから、人間の関わりの中でしか答えることができません。
もちろん、その個別対応は、誤解や間違いや未熟さを含んだ個別対応です。
だからこそ、その個別対応の中で、人間どうしは成長していくのです。
■大事なのは教育の理念
オンライン4人クラスの教育を行っているのは、今のところ言葉の森だけです。
いずれ、このオンライン4人クラスの教育プラットフォームを見て、大手の通信教育や学習塾が同じようなことをすると思います。
しかし、このプラットフォームのシステムよりも大事なことは、どういう教育をするかという理念です。
言葉の森の教育理念は、子供たちの思考力、創造力、共感力を育てることです。
他の通信教育や学習塾は、受験競争に勝つことが教育の目的です。
言葉の森は、思考力、創造力、共感力を育てる結果として、受験競争にも勝つということで勉強を進めています。
だから、言葉の森は、成績を上げるための無理な詰め込みはしません。
しかし、小学校高学年や中学生ぐらいになると、ほとんどの子はがんばって勉強するようになります。
普通に育っていれば、子供たちは中学3年生になるころには、自然に自分の意思でがんばるようになります。
大事なことは、知識の詰め込みを先取りすることではなく、子供たちの自然な成長を育てることです。
今は、人為的な環境が多いので、自然に育てることをまず意識的に行っていく必要があります。
自然に育てるということは、楽しく遊び、楽しく学ぶ環境を作るということです。
将来、現在のような受験競争を中心とした勉強はなくなります。
それに代わって登場するのは、子供たちの個性を伸ばし創造性を育てる教育です。
大人は、今の価値観で子供の教育を考えるのではなく、子供たちが成長する時代の価値観を想像して子供の教育を考えていく必要があります。
未来の子供たちは、すべての子が、それぞれ一国一城の主(あるじ)となるような形で成長します。
だから、今から、子供たちが、将来、ひとりの主となるように育てる教育をしていく必要がありますす。
それが、思考力、創造力、共感力を育てる教育なのです。
■オンラインクラスの詳細
言葉の森が行っているオンラインクラスの簡易一覧表は、こちらにあります。
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=all
無料体験学習は、こちらからお申し込みできます。
https://www.mori7.com/ftaikenn.php
-
● 葉の森新聞2022年11月4週号 通算第1732号 (7797字) 言葉の森事務局 jun 2022年11月24日 10時40分
14292 (言葉の森オンライン新聞)
葉の森新聞2022年11月4週号 通算第1732号
文責 中根克明(森川林)
■■11月29日(火)・30日(水)は休み
11月29日(火)・30日(水)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
■■全国学力テスト2023年1月の申し込み受付中(11月30日締め切り)
全国学力テスト1月(育伸社)の申し込みを受け付けています。
オンラインの受検なので、自宅で参加することができます。
学力の客観的な位置をつかむことで、教科ごとの早めの対策を立てることができます。
試験科目は、
小1~小3は国語・算数、
小4~小6は国語・算数・理科・社会、
中1~中3は国語・数学・英語・理科・社会です。
詳しくは、お申込みページをごらんください。
●お申込みページ
https://www.mori7.net/gakute/#g
●対象
言葉の森の小1~中3の生徒
●生徒への問題配布
12月10日発送
●試験日
12.3週(12/15-12/21)(自宅で受検できます)
●言葉の森への答案締め切り
12月25日言葉の森に必着
●結果返却
1月24日発送
●料金
3,300円(受講料と合わせて自動振替させていただきます)
■■第4週は清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
■■勉強する意欲は、友達との交流の中で生まれる――誰もが本を読むようになる読書紹介
●動画:
https://youtu.be/8oP_YlufzE4
子供たち、特に小中学生のころの子供たちは、友達との関係の中で生きています。
正確に言えば、小学4年生から中学2年生にかけては、友達関係が本人の行動に大きく影響します。
だから、逆に、いじめなどがあるのもこのころです。
小学2、3年生は、親子関係を中心とする大人との関係が子供の行動に影響するので、友達関係の影響もあまりないかわりに、友達による問題はあまりありません。
また、中学3年生以降は、親子や友達との関係よりも、自分自身の内面が基準になるので、誰もがそれなりに自分のペースで行動するようになります。
しかし、友達関係による影響が弱くなるとは言っても、子供の行動に大きな影響があるのは、やはり友達が何をしているかとか、何を考えているかということです。
この友達関係の影響をプラスに向けられるのが、オンライン4人クラスのような少人数のグループによる学習です。
35人学級のような大きな集団では、勉強の中での友達関係というのはまずできません。
誰もが孤立した状態で授業に参加しているからです。
大人数の学級で友達関係が生かせるのは、授業の間の休み時間や登下校のときだけです。
オンライン4人クラスで、友達関係が特にはっきり出るのが、毎週の読書紹介のときです。
それまで、ほとんど本を読まなかったような子が、毎週の読書紹介の中で、ほかの生徒の読書に触れて自然に本を手に取るようになります。
読書には、もともと読み手を引き付ける力があるので、本を読み始めた子は、すぐに読書の面白さに気づくようになります。
親や先生が、いくら本を読みなさいと言っても聞く耳を持たなかった子が、同じクラスの友達の読書紹介を聞いて、自然に本を読むようになるのです。
この逆の関係はありません。
本をよく読んでいた子が、同じクラスのほかの子たちがみんな本を読まない子なので、自分も本を読まなくなるということはないのです。
本を読むことが習慣になっている子には、他人の動向とは関係なくその習慣を自然に続けるからです。
読書紹介ではっきりと出る友達関係のプラス面は、実は勉強にも生きています。
友達と一緒に勉強していると、自然にがんばるようになるのです。
わかりやすい例は、総合学力クラスの暗唱練習のような場合です。
暗唱は、家庭でひとりでやっているだけでは、あまり張り合いがありません。
しかし、総合学力クラスで、月に1回の暗唱の授業があると、どの子も自然に暗唱のページが進むのです。
作文も、国語読解も、算数数学も、英語も、友達の学習状況が共有されるようになると、自然にみんなが勉強に前向きに取り組むようになります。
それは、競争で煽る勉強法ではなく、友達関係の中で自然に生まれる前向きな勉強姿勢なのです。
■■幼長や小1から、子供だけで参加できるオンライン少人数教育――総合学力クラスで読書力と基礎学力と発表力をつけよう
●動画:
https://youtu.be/LEUm2GikCP0
言葉の森は、幼長や小1の生徒が子供だけで参加できるオンライン教育を行っています。
アメリカなど、IT先進国と言われる国の教育でも、低学年のオンライン教育はほとんどありません。
世間一般のオンライン学習では、動画を流すような一斉指導型のものがほとんどなので、子供が飽きてしまうからです。
なぜ、言葉の森のオンライン教育が、子供だけで参加できるかというと、第一は4人以内の少人数のクラスだからです。
先生が、全員に対する目配りができるので、どの子も、自分が主体的に参加する意識で授業に臨むことができるのです。
第二は、子供たちの発表と、先生の個別指導を中心とした対話型の学習だからです。
小学校低中学年の勉強の中身は、ほとんど誰でもわかる簡単なものです。その勉強を、ノルマをこなすようなやり方で取り組んでも面白くはありません。
友達との交流の中で取り組むから、勉強する意欲が湧いてきます。
第三は、勉強の対象が、国語や算数という教科的なもの以外に、読書や暗唱や発表や作文という広がりを持ったものだからです。
また、読書紹介は、作文や国語のクラスだけでなく、算数数学や英語やプログラミングなどのいずれのクラスでも行っています。
世の中の多くの教育機関、学校や塾や通信教育では、点数化できるものが勉強の中心ですが、言葉の森は、点数化できないものが中心です。
だから、読書紹介や一人ひとりの発表や作文の練習に力を入れています。
そういう点数に表れない勉強をした子が、あとになって本当の学力がつくのです。
■■実力をつけるための勉強と勝つための勉強を区別して学ぶことが大切
●
https://youtu.be/ANuHf5lV9JI
中学生の生徒から、「塾で、学校の期末試験の過去問を教えてくれるので、それを友達からもらった」という話を聞きました。
今は、そういう対応をする塾がほとんどだと思います。
成績を上げるためには、過去問対策が最強だからです。
しかし、私は、中間テストや期末テストで、そういう過去問対策に乗った勉強はしない方がいいと考えています。
過去問に合わせた勉強をすると、能率はいいかもしれませんが、その能率は実力が伴わないものになるからです。
公立中の場合、中学生の試験の本番は、高校入試です。
高校入試は、勝つための試験ですから、ここでは過去問対策をするのが絶対に必要です。
しかし、中間テストや期末テストは、勝つための試験というよりも、自分の実力をつけるきっかけとするための試験ですから、過去問対策をするのではなく、全出題範囲を網羅的に勉強していくことが大事なのです。
今の世の中は、目先の勝ち負けに左右されやすい社会です。
それだからこそ、物事を考えるときは、勝ち負けの基準をできるだけ遠くにおいておくのがいいのです。
目先の勝ち負けにこだわると、大きな勝ち負けを見落としてしまいます。
キャノンの社長であった賀来龍三郎(かくりゅうざぶろう)さんの話を引用します。
====
「私は父の仕事の関係で、中学校は戦前の中国の青島(チンタオ)中学に学んだ。数学と物理を教わったのが秋山先生という高等師範学校出身の教育熱心な先生だった。秋山先生いわく、『公式など覚えなくていい。それより十分理解することが大事で、理解していればいつでも自分で導きだせる。難しい公式を覚えて応用問題を解こうなどということは考えるな。ただし、中等教育ではレンズの焦点を測る公式と電圧の公式(電流と電圧と抵抗の関係式)だけは覚えておきなさい。それだけはいくら導きだそうと思ってもできないから』。私はクソ真面目な生徒であったので、その教えを忠実に守った。
その後、旧制五高の理科に進学したが、そのときまではその教えでよかった。しかし終戦後、大学に進学するために、いざ受験する段になって公式を覚えないという勉強方法がいかに不利かということを思い知らされた。東大の工学部を受験したのだが、公式を作りながら解いているうちに一問目で二時間のほとんどがすぎてしまい、受験に失敗したのである。
このため私は当時、『秋山先生はけしからん、あんなこと教えるからいけないんだ』と非常に恨んだ。やはり受験には暗記した公式を基にさっさと解いていく受験テクニックが必要なのだと思った。
ところが、実社会に出てみて、私は再び秋山先生の教えが正しかったことを身をもって感じるようになったのである。東大受験に失敗した後、戦後の混乱が続く中、小学校の代用教員や病気になったりしての回り道を経て、九州大学の経済を卒業して、一九五四(昭和二九)年キャノンに入社した。
キャノンに入社して、仕事の中で様々な問題にぶつかる。しかし、どれもこれも前もって決まった答えなどない。ただ時間は十分ある。テーマによっては一カ月でも半年でも一年でもじっくり考えることができる。そうすると、どんな難問でも解決できる。
多くの人は考えることが面倒くさくなり、『会社生活なんて面白くない』ということになるのだが、私は逆に入社早々から仕事が楽しくて仕方なくなってしまった。十分な時間の中で考えることで、答えは必ず見つけられる。これこそ創造的教育のおかげではないかと、秋山先生の教育方針を再評価したのである。」
====
限られた時間の中で、要領よく勉強することは大切です。
しかし、要領のよさを考え過ぎると、逆に大きなものを見落とします。
大物を目指す人は、要領は最後の場面で考えればいいのです。
■■未来の国際対話クラスのビジョン
●動画:
https://youtu.be/JCxQp492LlU
「AI翻訳革命」の著者、隅田 英一郎さんは、次のように述べています。
====
今の「自動翻訳の英語力は英語能力テスト『TOEIC』が900点の人と同レベル」で、「英検1級をパスする可能性もある」。
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOKC207CP0Q2A021C2000000/
====
ここで大事なことは、自動翻訳は、英語に限らずあらゆる言語に対応できるということです。
これから、日本人が外国語を学ぶとすれば、英語のほかに中国語も必要となります。
今でも、日本人の英語の学習は諸外国に比べて遅れているのに、これ以上中国語を学ぶ余地はほぼありません。
もうひとつの引用です。
====
米国務省の外務職員局の調査によると、英語話者が外国語を取得するのに要する時間は、
・最も易しい言語群で600時間かかる(フランス語など)。
・より易しくない言語群では1.5倍の900時間かかる(インドネシア語など)。
・難しい言語群では2倍弱の1100時間かかる(ロシア語など)。
・最も難しい言語群では4倍弱の2200時間かかる(日本語など)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/920a90624d80fcc44fbbcd8185fb7308a274dbe9
====
こう考えると、これからは語学の学習は、AI翻訳に任せて、日本人はもっと別のところに学習時間を使う必要があります。
英語や中国語を学ぶ時間を別の時間にあてるとすれば、それは、英語圏の人や中国語圏の人と交流し対話することです。
そのためのツールとして使えるものは、今ならZOOMの「翻訳キャプション」になると思います。
対応する言語は、現時点で、次のとおりだそうです。
====
翻訳可能な言語は、日本語(ベータ版)を含め、ウクライナ語、ロシア語、中国語(簡体字、ベータ版)、オランダ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語(ベータ版)、ポル 今後、対応言語を2倍以上に増やしていく計画。さらに、対英語の翻訳だけでなく、フランス語からドイツ語への翻訳など、英語を介さない翻訳も可能にするという。
https://japan.cnet.com/article/35192463/?utm_source=newspicks&utm_medium=news_distribution&utm_campaign=newsfeed_distribution
====
日本語がまだベータ版というところと、対英語の翻訳だけというところが気になりますが、これは今後改善されていくと思います。
いろいろな言語の人たちと交流する国際対話クラスをどのように運営するかというと、例えば、オンライン4人クラスに、日本人、中国人、アメリカ人、ロシア人の子供たちが一緒に参加したとします。
(対英語以外の言語どうしにも対応できるようになった場合です。国籍はどこでもいいですが。)
一人ずつが読書紹介をし、質問や感想を言い合い、そのあと自分の意見を発表室に書き、その後それぞれにコメントを付け合います。
これは、国際的な交流ということ以上に、思考力を育てる学習になります。
この国際対話クラスに最も必要な学力は、それぞれ自分の国の言語による読書力、作文力、発表力です。
翻訳機能オプションによると、それぞれの国の言葉で喋ったことが、翻訳キャプションで表示されるということですから、外国語ができなくてもこの国際対話クラスに参加することができます。
これからの外国語学習の時間は、AI翻訳の時代に、このように大きく変化していくと思います。
■■文章が「書けない」大学生に何ができるか――というフォーラムの案内を見て
「文章が『書けない』大学生に何ができるか…未来の先生フォーラム」という企画があるそうです。
https://reseed.resemom.jp/article/2022/11/18/5096.html
====
自分の思いや考えを表現する「正解のない問題」が近年の総合型選抜・学校推薦型選抜においてみられるようになった。さらに、大学の初年次教育では約9割の大学がレポート・論文の書き方等文章力向上に関する授業を取り入れている現状がある。そのため、「文章力」の重要性が高校と大学の双方で高まるとともに、文章力の向上を目指す高大の円滑な接続・連携は国語科に限らず学校教育にとって重要な課題と考えられるという。
====
ということだそうです。
言葉の森の生徒で大学生や社会人になった人から、ときどき次のような声を聞くことがあります。
「中学生のころに自分が書いた作文を見たが、かなりレベルの高いことを書いていた。今、そういう文章を自分が書けるかどうかわからないぐらいの内容だった」
大学生や社会人になった人が、自分が小学校高学年や中学生のときに書いた作文を見て、感心するのです。
しかも、それは、その生徒がそのときに自分の言葉でしっかり考えて書いた作文です。
これが、言葉の森の毎週の作文の成果と言えるものです。
今の学校教育では、生徒が毎週作文を書くということは、たぶんありません。
小学校低学年のころは、作文の授業があっても、小学校高学年や中学生になると、作文の授業はほとんどなくなります。
中学生の場合は、作文の授業としてではなく、夏休みの宿題として、税金とか人権とかいうわけのわからない作文課題を出す程度です。
しかも、その宿題に関するアドバイスも評価もないのが普通です。
なぜ高学年や中学生、高校生になると作文指導がなくなるかというと、指導の方法がないからです。
今の日本で、小学1年生から高校3年生までの作文指導のカリキュラムを持っているのは、言葉の森だけだと思います。自慢するわけではありませんが。
では、今の学校でどういう作文教育をしたらいいかというと、それは、小4からはパソコン入力で森リンのような自動採点をすることです。使える自動採点は、森リンしかないと思いますが。
今の教育の最大の問題点は、教育が、競争に勝つための教育になっていることです。
だから、人生や社会にとって役に立つことのない、受験で差のつきやすい問題を解く教育に明け暮れているのです。
そういう勉強の多くは、知識の詰め込みです。
一見考える勉強のように見えることも、考え方という知識の詰め込みです。
その考え方の知識も、人生や社会に役立つことではなく、受験という競争に勝つための知識です。
作文や読書や対話は、受験のための教育ではありません。
最近は、受験作文が増えてきたので、受験のために作文を勉強する人も増えてきましたが、本当は自分の思考力、読解力、創造力を伸ばすための勉強です。
それが結果として受験にも役立つということです。
文章を書くための教育も、単なる書き方の指導ではなく、なぜ文章を書くのかという意義にまでさかのぼる必要があります。
-
● 言葉の森新聞2022年11月3週号 通算第1731号 (5730字) 言葉の森事務局 jun 2022年11月15日 17時34分
14272 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年11月3週号 通算第1731号
文責 中根克明(森川林)
■■11月23日(水)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、11月23日(水)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■発表力を伸ばす教育が、頭をよくする。授業に主体的に参加する子ほど力が伸びる
●動画:
https://youtu.be/EYoOdD9kRAQ
「何か質問がありますか」と言うと、すぐに、「はい」と手を挙げる人がいます。
そこまででなくても、「○○さん、どうですか」と聞くと、すぐに自分の考えを言える人がいます。
そういう人は、仕事のできる人ですし、グループで仕事をするときもリーダー的な役割を果たせる人です。
これは、頭のよさももちろんありますが、それ以上に、いつも主体的に行動できる姿勢を持っている人だということです。
しかし、こういう発表の練習をする場は、今の教育ではほとんどありません。
むしろ、日本では、授業中に質問するような人は、先生から煙たがられることがあります。
「出る杭は打たれる」という文化の中では、黙って素直に聞いているだけの人が生まれやすいのです。
言葉の森のオンライン4人クラスでは、発表の機会が数多くあります。
まず、授業の最初の読書紹介がありまです。
自分の読んでいる本をわかりやすく紹介するというのは、かなり難しいことですが、小学校高学年になると、その本の要約を簡潔に述べつつ、印象に残ったところを説明し、自分なりの感想を言うというところまでを短時間でわかりやすく説明する子が増えてきます。
先日、小学5年生のお母さんから、「子供が、病院で、自分のことをわかりやすく医師に説明したので、その先生に褒められた」という投稿がありました。
ほかの人の前で、自分の言いたいことを具体的にかつ簡潔に述べることができるというのは、慣れていないとなかなかできません。
オンラインクラスでは、授業の中身も、生徒の説明を重視しています。
先生が教えるのではなく、先生はむしろ質問役で、子供が説明する時間が長いのです。
こういう授業スタイルは、35人の生徒のクラスではまずできません。
オンラインクラスでは、授業の最後の締めくくりの時間に、「一人一言」という時間を設けることがあります。
これは、今日のことでも、昨日のことでも、未来のことでも、自分が思っていることでも何でもいいので、一人一言のスピーチをする時間です。
この時間帯に、子供たちの個性が出ます。
勉強という答えの決まった世界では、個性はほとんど出せませんが、自由な一言の時間には、誰もがそれぞれ個性的な自分らしさを発揮します。
これからの教育では、このような答えのない時間に、自分らしい個性を出すことが大事になってきます。
こういう発表型の勉強で育った子には、今の学校や塾での勉強は、物足りなさを感じることが多いと思います。
発表の時間は、勉強の知識を吸収する時間に比べて、おまけの時間のように思う人がいるかもしれませんが、実は、この発表の時間は、単なる勉強の時間よりもずっと頭が活性化しています。
発表と参加を中心とした主体的な学習で、頭自体がよくなっていくのです。
■■学習記録のページの欄に、繰り返しの回数を入れられるようにしました
学習の基本は、同じ教材を繰り返し勉強して、その教材の中身を確実に頭に入れることです。
1、2回やって理解した気持ちになっても、それはそのときだけの理解であって、自分のものになっていないことが多いものです。
これは、読書も同じです。
特に、説明文や意見文の読書は、1回目に読んだときは、自分が既に知っていることに近い内容しか頭に入っていません。
説明文や意見文の本は、印象に残ったところに線を引きながら読み、2回目以降は、その線を引いたところだけを繰り返し読んでいくといいのです。
問題集や参考書も、大事だと思ったところに線を引きながら読み、2回目以降は、線を引いたところを重点に読んでいくようにします。
オンライクラスの学習記録の欄は、これまでページ数しか記録するところがありませんでしたが、今度、読んだ回数も記録できるようにしました。
国語読解、算数数学、英語の勉強をしている人は、ページ数とともに、回数も記録するようにしてください。
回数の大事なことは、読み聞かせでも同じです。
幼児は、読んでほしい本を何度も親にせがみます。
何度も読んでいると、その絵本の文章がすっかり頭に入り、暗唱できるようになります。
そのぐらい繰り返し読む本があると、そこで幼児の思考力は伸びるのです。
よく、「同じような本ばかり読んでいるから、たまには違うジャンルの本を読んでほしい」と言う保護者の方がいます。
気持ちはわかりますが、子供が同じような傾向の本を読んでいるときは、そこで考える力がついているのです。
違うジャンルの紹介してあげるのはいいことですが、本は満遍なく読むことがいいのではありません。
その子の好きな本を繰り返し読むような読み方がいちばんいいのです。
■■勉強ができるようになる子の特徴――早めにクラスに入り、にこにこ参加する
将来よくできるようになるという子の特徴があります。
それは、オンラインクラスで、授業時間の前にやや早めに参加してくる子です。
授業が始まってから、いつも少しだけ遅刻して入ってくる子もいます。
そういう子は、今は成績がよくても、将来あまりできるようになりません。
時間に早めに来るか遅めに来るかという差は、準備の差です。
早めに入ってくる子は、その日の授業の準備がよくできています。
少し遅れて入ってくる子は、準備があまりできていないことが多いのです。
これは、オンラインクラスに限らず、その子の生活習慣になっています。
だから、遅刻しがちな子は、生活のどの分野でも遅刻しがちになります。
クラスの授業が始まってから、にこにこした顔で参加する子がいます。
そういう子は、よくできる子です。
なぜにこにこしているかというと、いざ自分の発言が求められることがあったらすぐに対応しようという気持ちで参加しているからです。
授業に前向きに取り組む姿勢があるから、自然ににこにこした顔で参加するようになるのです。
これも、その子の生活習慣ですから、にこにこ顔で参加する子は、他の分野でも常に前向きに参加しているはずです。
だから、自然にいろいろな面で力がついてくるのです。
もちろん、顔とは関係なく主体的な子もいますが、大体において積極的に取り組もうという子は、明るい顔で授業に参加しています。
大人は、つい成績や点数のようなわかりやすいところに目を向けがちですが、本当に大事なことは、点数には出ない、主体的な姿勢の方です。
高度成長時代には、社会にエスカレーターのような仕組みができていました。
最初のエスカレーターにうまく乗れたら、その先ずっと安心だということがあったのです。
しかし、今の社会にもまだ残っているように見えるエスカレーターは、もはやあてにはなりません。
近い将来、エスカレーターは実はなかったということが明らかになるでしょう。
エスカレーターのない時代に必要なことは、目の前の階段を登り続ける意志です。
それが、前向きに生きる姿勢です。
いつでも前向きに生きる子供の姿勢を育むものは、お母さんの褒め言葉です。
どんなときも、子供のいい面を見てあげると、子供は自然に前向きに生き、主体的に参加する気持ちを育てていきます。
注意されながら育った子は、小さいころは成績がよくても、肝心の自信が育ちません。
だから、いざというときに、挑戦しない方を選んでしまうことが多いのです。
答えのない時代に生きる上でいちばん大事なことは、失敗を恐れず挑戦する意識です。
人間は、勉強によって育つのではなく、小さな挑戦の積み重ねによって育つのです。
■■褒めて育てれば頭脳が成長し、叱って育てれば頭脳が退化する
●動画:
https://youtu.be/PC5YxjfiwRE
厳しいお母さんのもとで厳しく育てられた子は、低学年のころは成績がいいのです。
しかし、学年が上がってくるにつれて、伸び悩んでくるように見えます。
その理由は、叱られた分だけ頭脳が萎縮してしまうからだと思います。
特に、夜寝る前に叱るのは、子供の肉体的な成長にとってもマイナスになります。
もし、夕方叱ることがあっても、夜寝る前にはその倍ぐらい楽しく褒めてあげることが大切です。
叱るというのは、親がまだ未熟だからです。
悪いのは子供ではなく、これまでそういうふうに子供を育ててきた親の方だと自覚することが大切です。
社会で名を残した人で、母親が厳しかったということはあまり聞きません。
逆に、母親は無条件に優しかったという人が多いのです。
例えば、野口英世の母がそうです。
無学であっても、英世のことをこころから愛して育てていました。
母からの手紙を見ると、そのことが感じられます。
英世自身も、母親を心から尊敬していました。
▽母から英世あての手紙
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/11120721400.jpg
昔、作文の一斉体験学習で、「たとえを使ってみよう」という課題を出すことがありました。
「お母さんは」と書くと、ほとんどの子が「おにみたい」と言いました(笑)。
「お父さんは」と聞くと、「ゴリラみたい」とか、「かいじゅうみたい」とか言う子が多く、こちらはバラエティに富んでいました。
もちろん、これはみんな冗談ののりで言っていたのでしょうが、私は、最初、そういう母親のたとえの答えを聞いたとき、意外に思いました。
母は、優しいのが普通だと思っていたからです。
しかし、今の母は、子供から鬼みたいと思われていることが多いのです。
では、なぜ母が鬼みたいになったのかというと、それは、今の競争社会の中で子育てをしているからです。
もちろん、子供のしつけに関しては、母も父も、鬼のようになっていいのです。
そういう場面は、滅多にありませんが、しつけは、社会生活を送るために必要なことだからです。
しかし、競争社会で生き残ることを目的にすると、叱り方が、人に負けないように叱るということになってきます。
その叱り方は、歪んだ叱り方です。
そして、そういう叱り方は、日常化することが多いのです。
子育てでいちばん大事なことは、子供が幸福を感じる時間を長くすることです。
未来の準備のために、苦しい時間を我慢することではありません。
そういう幸福な子供時代を過ごした子ほど、将来の社会生活でも自分らしい幸福を感じながら生きていくのだと思います。
■■新年度からの教材について――2月から変更予定の教材あり
●動画:
https://youtu.be/QQ-FaVtKppQ
新年度からの教材を一部変更します。
改訂版になるものもあるので、正式に変更するのは2月からになりますが、今の時点で新年度の教材を注文し使っていただくこともできます。
ただし、改訂版は2月以降にご注文ください。
変更する教材は下記のとおりです。
(1)国語:これまでの小4~小6の国語、質の高い難問のあるよい問題集でしたが、確認テストがなかったので、同レベルの問題集の確認テストがある教材にします。
(2)算数:これまでの小2~小6の算数は、標準的な問題が中心でしたので、難しい受験対応の問題も入っている教材にします。
(ただし、基本問題や標準問題だけをやる形で進めてもいいです。)
(3)英語:これまでの小5~小6の英語は、確認テストがなかったので、確認テストがある教材にします。
▼2023年度から変更する教材(中学生の教材は、変更なし)
┏━━┳━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃教科┃学年┃2022年度 ┃2023年度 ┃
┣━━╋━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃国語┃小2┃ウィンパス国語┃ジュニア新演習国語上下 ┃
┃国語┃小3┃ウィンパス国語┃ジュニア新演習国語上下 ┃
┃国語┃小4┃エフォート1 ┃中学受験新演習国語上下 ┃
┃国語┃小5┃エフォート2 ┃中学受験新演習国語上下 ┃
┃国語┃小6┃エフォート3 ┃中学受験新演習国語上下(改訂)┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃国語┃高2┃プログレス2 ┃プログレス現代文2(改訂) ┃
┣━━╋━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃算数┃小2┃ウィンパス算数┃ジュニア新演習算数上下 ┃
┃算数┃小3┃ウィンパス算数┃ジュニア新演習算数上下 ┃
┃算数┃小4┃ウィンパス算数┃中学受験新演習算数上下 ┃
┃算数┃小5┃ウィンパス算数┃中学受験新演習算数上下 ┃
┃算数┃小6┃ウィンパス算数┃中学受験新演習算数上下(改訂)┃
┣━━╋━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃英語┃小5┃ウィンパス英語┃標準新演習英語 ┃
┃英語┃小6┃ウィンパス英語┃標準新演習英語 ┃
┗━━┻━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛
※ただし変更以前の2022年度の教材も使用できます。
※教材注文のページは、まだ変更が完了していませんので、ジュニア新演習小2・小3の注文はしばらくお待ちください。
-
● 葉の森新聞2022年11月2週号 通算第1730号 (8052字) 言葉の森事務局 jun 2022年11月08日 18時44分
14258 (言葉の森オンライン新聞)
葉の森新聞2022年11月2週号 通算第1730号
文責 中根克明(森川林)
■■暗唱の練習は、幼長から小2までが最もよくできる――暗唱の効果について考える
●動画:
https://youtu.be/XKLpjq-_mBo
暗唱の効果や意義について書かれたものは、私の見るかぎりありません。
暗唱の学習をした子とそうでない子を統計的に比較した資料がないからです。
しかし、私(森川林)は、いろいろな事例から暗唱は頭をよくする効果があると確信したので、言葉の森の創設の最初のころから音読と暗唱の学習に取り組んできました。
ところが、暗唱の練習を続けられる子は、最初はほとんどいませんでした。
まず、親が暗唱という学習をしたことがないので、子供に暗唱を続けさせることができないのです。
これは、今でも同じです。いまだに、「暗唱ってただ覚えるだけでしょう」「それが何の役にたつのですか」と聞く人がかなりいます。
また、暗唱となると続けさせるのが大変だから、単なる音読で済ませてしまう人もかなりいます。
昔は、音読さえも、「音読が何の役に立つのですか」と聞く人がほとんどでした。
今でも、音読の意義を説明できる人はたぶんいません。
ただ音読がよさそうだと言われているからやっているということです。
私が考える音読の意義とは、
第一に、同じ文章を繰り返し読むときでも、斜め読みにならないということです。同じことを繰り返すと、ほとんどの子供は飽きるので、表面的な繰り返しになってしまうからです。
第二は、目で読むだけでなく、口でも読み、耳でも読むので、読みが更に深まり、文章の内容だけでなく、文章のリズムも頭に入るからです。
しかし、音読の練習は、あとに形が残らないので、達成感がありません。
また、音読の練習をしていると、近くで聞いているお母さんが、ほぼ必ずひとこと注意をしたくなります。
これは、日本語の特徴で、日本語脳では、左脳で子音と母音と感情を処理しているので、耳から入る言葉は気になるからです。
日本人以外の脳では、左脳で子音だけを処理し、母音と感情は右脳で処理しているので、耳から入る言葉は、あまり気にならないのだと思います。耳から入る言葉は、感情から分離しているのです。
こういう事情をふまえた上で、親は、子供の音読に対してはいつも必ず褒めるだけにすると決心することが大事です。
音読は、どんな読み方をしていても、ふざけて読んでも、間違って読んでも褒めるだけにしていれば上達します。
しかし、ほとんどのお母さんは善意でひとこと注意してしまうので、子供は音読を続けることを嫌がるようになるのです。
さて、音読と暗唱は、質的に異なります。
音読は声を出して読むだけですから、黙読よりも時間がかかる分、頭によく入るということがありますが、それ以上のものではありません。
しかし、暗唱は、この音読の繰り返しをすることによって、文章をまるごと頭に入れてしまうことです。
音読は、文章を理解することにとどまりますが、暗唱は、文章の理解から更に進んで、その文章と一体化するところまで進みます。
ある文章を理解しても、同じような文章を表現することまではできません。しかし、文章を暗唱すると、同じような文章を表現できるようになります。
これは、単なる記憶ではなく、記憶を超えた一体化ですから、折に触れてその文章の一節を思い出したり、同じ文章を聞くと懐かしさを覚えたりします。
暗唱は、記憶の方法としても有効ですが、記憶以上のものです。
わかりやすい例のひとつは九九です。九九を記憶ではなく暗唱ですから、必要なときに特に思い出そうとしなくても、「3×7=21(さんしちにじゅういち)」などと頭に思い浮かべることができます。
暗唱とは、手足のようなもので、特に手を伸ばして何かを取ろうと意識しなくても自然に手が動くように、思い出そうとしなくても必要に応じて思い出すことができます。暗唱は、手足のついた記憶なのです。
これまで多くの子の暗唱の指導をしてきて不思議に感じていることがあります。
それは、頭がいい子は、ほぼみんな暗唱が得意になるのです。
逆に言うと、暗唱ができる子は、ほぼみんな頭がよくなるのです。
頭がいいとは、必ずしも成績がいいことではありません。成績は、頭のよさではなく、勉強に比例しているからです。
しかし、頭のいい子は、いざ勉強を始めるとすぐに成績が上がります。
その頭のよさと暗唱のどちらが先かということはわかりませんが、頭のよさと暗唱の相関はかなり高いようです。
シュリーマンは、最初は暗唱が苦手でしたが、長年暗唱の練習をしているうちに、どのようなものもすぐに暗唱できるようになり、やがて10数か国語をマスターするようになりました。
そう考えると、暗唱に頭をよくする効果があると考えることができると思います。
この暗唱を続けやすくするために、2011年に暗唱検定という制度を作りました(暗唱検定は言葉の森の登録商標)。
これまで多くの子が、暗唱検定に合格してきました。
この暗唱検定を取り組みやすくするために、今後、暗唱の範囲を細かく細分化することを考えています。
また、これまでに暗唱検定に合格した子を、森リンランキングや読検ランキングなどのように表示することを考えています。
暗唱の勉強をしやすくするために、暗唱検定のほかに、暗唱のクラスを作ることを一時考えました。
しかし、暗唱だけを毎週45分間やるよりも、月に1回暗唱だけをする時間を設ける方がいいと考え、現在は、総合学力クラスで毎月第3週は暗唱の練習というふうにしています。
この暗唱の時間では、ほとんどの子が自分のできる範囲で暗唱をどんどん進めています。
自分の力に応じてなので、最初の方を繰り返しやる子もいれば、かなり先まで進んでやる子もいます。
どの子もしっかりやっているので、この暗唱の時間はかなり効果があると思っています。
暗唱には、適齢期があり、最も暗唱がしやすい時期は、幼長から小2にかけてです。
なぜかというと、この時期は、模倣の時代とも言われ、あらゆることをまるごと吸収できる時期だからです。
そのため、例えば、小学2年生くらいまでの子に、読んだ本の内容について、「どんなことが書いてあった」と質問すると、その本の内容を要約して説明できる子はまずいません。
ほぼ全員が、最初から最後までのあらすじを全部言うかたちで説明します。
だから、読書紹介では、先生は、子供に「どんな話だった」とは質問せずに、「どこか面白かった」と質問するようにしています。
小学2年生までの子は、読んだ本を理解するのではなく、まるごと自分と一体化して読んでいるのです。
だから、暗唱の文章も、何度か繰り返し音読していると、その文章がまるごと頭に入ります。
これが、小学校高学年や中学生になると、その文章を理解して記憶しようとするので、暗唱がなかなかできなくなります。
だから、小学2年生までの時期に暗唱のコツを覚え、それを高学年、中学生、高校生になっても生かしていくようにするといいのです。
たぶん、今暗唱に力を入れている子は、日々頭がよくなっていると思います。
■■言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(2)――新しいオンライン教育の可能性
●動画:
https://youtu.be/b57aT9zM7Xg
今の教育には、いろいろな問題があると言われています。
その根底にあるのは、三十数人の生徒を一人の先生が教えていることです。
問題の第一は、進度も個性も異なる大勢の生徒に、同じ形で教えていることです。
問題の第二は、「教える」ということそのものです。
第一の「進度も個性も異なる大勢の生徒を同じ形で教える」ことの問題点はわかりやすいと思います。
第二の「教えるということそのもの」という問題は、少しわかりにくいかもしれません。
ハイポニカ農法を生み出した野沢重雄氏は、農業にとってきわめて大事だと言われる「土」そのものが、実は植物の生長の制約にもなっているのではないかと考えました。
同じことが教育にも言えます。
教育にとってきわめて大事だと言われる「先生が教える」ということそのものが、子供たちの成長の制約になっているのです。
いい先生も、悪い先生もいます。
しかし、本当は先生そのものが要らないのです。
子供は、教科書や参考書や問題集を自分で選び、それをもとに自分で学習します。
わからなければ解説を読みます。
解説を読めば、ほとんどのことはわかります。
解説がわかりにくい場合は、別のわかりやすい教材を選べばいいのです。
しかし、どうしてもわからない場合も、ごくまれにあります。
そのときに、質問や相談ができる人がいれば助かります。
その人が、先生と言えば先生です。
その先生は、教える先生ではなく、子供が行こうとする先に予想される問題をアドバイスする先生です。
子供が自分で勉強を進める。
困ったときだけ助けてくれる先生がいる。
これで教育は十分なのです。
しかし、子供にとって、勉強は、最初のうちは面白くないのが普通です。
義務教育段階の勉強は、登山で言えば、長い単調なアプローチです。
見晴らしのいい尾根道にたどりつくまでは、ただ足元を見て歩いているだけです。
勉強の面白さは、前に学んだことが後になって生きてくることがわかり、自分が成長していることがわかるという螺旋(らせん)形の面白さです。
それは、ゲームの面白さと本質的には同じものですが、ゲームが小さい螺旋形ですぐ結果が出るのに対して、勉強の多くは大きい螺旋形のためなかなか結果が見えないところが違います。
だから、小中学校時代の勉強は、ほとんどが本来面白くないものなのです。
しかし、その単調な勉強を面白くする方法があります。
それが、一緒に勉強する友達との交流です。
そして、吸収するだけの勉強ではなく、発表する時間のある勉強です。
生徒一人ひとりの進度に応じたアドバイス、一緒に勉強する友達との交流、吸収だけではなく発表する勉強。
このいずれもが、今の集団一斉指導型の教育ではできません。
また、マンツーマンの個別指導型の教育でもできません。
試験で同じ学力の子だけのクラス分けをしたり、先生がカバーできない分をグループ学習で補ったり、ブレンデッド教育と言って情報通信技術を組み合わせた個別対応の学習をさせたり、という工夫が行われていますが、いずれも不十分です。
最も有効な解決策は、オンラインで4~5人の超少人数クラスを運営をし、その授業の内容を、思考型、創造型、発表型、対話型にすることです。
これからの学校や教室は、何かを教えてもらいに行くところではなくなります。
生徒が自宅の自主学習で学んだことを、先生に確認してもらい、友達と交流し、自分の個性を発表する場所として行くところになります。
オンラインですから、教室に行くのではなく、自宅で教室を開くという方がふさわしいでしょう。
思考型、創造型、発表型、対話型の教育として、特に当てはまるクラスは、現在は、作文クラス、総合学力クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスなどです。
しかし、国語読解クラスも、算数数学クラスも、英語クラスも、やり方を工夫すれば、思考型、創造型、発表型、対話型の教科にすることができます。
単なる知識の詰め込みでない、新しい未来の教育をオンライン4人クラスで作っていきたいと思います。
▽関連記事
「言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(1)」
https://www.mori7.com/as/4556.html
■■田舎でこそできる、現金収入のある価値ある仕事と、未来の観光立国日本
●動画:
https://youtu.be/YcM26npcQLw
昔、岐阜の位山に登ったとき、途中、車で景色のいい田舎道を走りながら考えていました。
こんなにきれいな場所なのに、ここにある主な産業はやはり農業で、そのほかには、地元の人を相手にした床屋や飲食店などがぱらぱらとあるだけです。
昔は、こういう田舎に工場があったこともありますが、今、そういう工場は日本の田舎ではなく海外に移転しています。
藤原直哉さんは、これからの大不況の時代に、仕事がなくなった人は、農村でその地域の特性を生かした農業に携わればいいのではないかと考えているようです。日本では、歴史的に、農村がそういう緩衝板の役割を果たしてきたのです。
そして、単なる緩衝板ではなく、日本を、それぞれの地域の特徴を持った観光立国にすることが、今後の日本の方向だと考えているのだと思います。
観光立国と言っても、海外の人を呼び込むことだけを目的とした観光ではありません。独自の個性的な文化と特徴を持った、そこに住んでいる人が喜びを持って仕事のできる地域経済を作るということです。
今はインターネットを利用して、田舎であっても、その地域の独自性のある産物を、日本全国をマーケットにして販売することができます。
例えば、私(森川林)は、くさやとか、蜂の子とか、イナゴの佃煮とか、そういう変なものが好きですが、近所のスーパには、そのような商品はあまり置いてありません。
たぶん、日本中には、自分がまだ目にしたことのない面白い食べ物や工芸品があるはずです。
観光立国とは、そういう個性のある地域経済が全国各地に生まれるということです。
しかし、私が車を運転しながら考えたのは、もう少し即戦力のあることです。
それは、田舎で行うオンライン4人クラスの教育です。
少子化で子供がほとんどいない地域であっても、オンライン4人クラスであれば、すぐに同学年、同教科の生徒を日本中から集めることができます。
そして、週1回、自分の都合に合わせた時間帯で、子供たちの教育に携わることができます。
オンラインの少人数クラスですから、たまたま自分の都合が合わずに休講する場合でも、他の同じようなネット上の講師に代講を依頼することができます。リアルな対面教室のような時間や場所の制約はありません。
そして、もうひとつ重要なのは、その地域の特性を生かした、きれいな自然、伝統のある文化や祭りなどを活用して、遠足や合宿などの企画もできるということです。
このオンライン少人数教育と結びつけた観光立国が、これからの日本が目指すひとつの方向だと思います。
この場合の教育は、単に成績を上げるための受験教育ではなく、思考力、創造力、共感力を伸ばすための創造教育である必要があります。
言葉の森は、すでに横浜のひとつの教室で、世界中の生徒を相手にしたオンライン教育を行っています。
もちろん、世界中と言っても、海外からの生徒はまだ5パーセントほどです。これは受講料やテキストのやりとりにまだ制約があるからですが、今後この制約が技術的に克服できるようになれば、文字どおり世界をマーケットにした教室になります。
作文指導も、日本語の作文に限らず、ザ・サクブンというような講座で、あらゆる言語に対応した作文教育を行えるようになります。
ザ・サクブンは、言語の壁を超えた世界共通の新しい教科になる可能性があります。
こういう世界規模の地域教室ができることと、日本各地の観光立国を結びつけることができれば、日本の未来は明るいのではないかと思いました。
■■偏差値を超える教育――本当の学力とは何か
●動画:
https://youtu.be/ddrU3MH-eYo
言葉の森の教育理念は、偏差値という基準ではありません。
今の教育は、受験のための学力となっていますが、大事なことは実力のための学力です。
受験のための学力とは、他人との競争に勝つために、間違えやすい問題を間違えないというクイズを解くような学力です。
それは、今の受験がそういう試験を作り、学校や塾がその試験に対応するために、クイズを解くような知識を詰め込んでいるからです。
しかし、振り返ってみればわかるように、小中高と勉強してきたことの中で、社会人になってからのものの考え方に生かせないものはかなりあります。
例えば、中学の理科の試験でよく出てくる植物の維管束でどちらが導管でどちら師管とか、単子葉植物と双子葉植物でどう違うかというようなことです。
私(森川林)は生物が好きだったので、今でもよく覚えていますが(笑)、こういうことは知識として知っていてもいいが、すぐに忘れてもいいことで、思い出したかったらネットで調べればいいことです。
それを、試験という形で微妙な問題を出して、本当に覚えているかどうかチェックして評価するというのは、時代遅れだと思います。
もちろん、勉強は、しなくていいのではありません。
古文も漢文も根の公式も、一応勉強していると、生かせることがあると思います。
(私は、森リンのプログラムを作っているときに、根の公式を知っていてよかったと思ったことがあります。そのかわり、いろいろな因数分解の仕方は、試験のための知識であって、何も役に立たないように思いました。)
本当の勉強は、受験の偏差値のための勉強ではなく、将来の創造のための勉強です。
高校生でときどき、「○○という教科は、自分の受験には出ないから手を抜く」という人がいます。
これは、勉強の目的を、将来の創造のためと考えるともったいないことです。
勉強は、目先の損得でするものではなく、自分自身の向上のためにするものです。
日本の中学、高校の教科書のレベルは、かなり充実しています。
社会人として必要な一般教養は、たぶん中学までの教科書を読んでいれば間に合います。
ただし、社会の教科書に関しては、価値観の違いがあるので、偏ったところもあります。
あとは、社会人になっても、毎日の読書を欠かさないことです。
これからの学力は、試験のための学力ではなく、将来の創造のための学力、つまり本当の実力のための学力と考えると、勉強の方向がはっきりすると思います。
■■小学6年生は、冬休みから中学の数学、英語の先取り学習を
小学6年生で受験中の生徒は、まだ中学の勉強の先取りの余裕はありませんが、特に受験をしない生徒に関しては、早めに中学の勉強の先取りをしておくといいと思います。
中学の勉強の数学、英語は、最初のころは基本的なことがらなので、問題集の解説を読めば自分で進めることができます。
中学生用の教材中1~中3には、標準新演習と発展新演習があります。
標準新演習は、「教科書内容や入試頻出問題を取り入れ、公立高校入試で合格するための工夫が満載」という説明です。
発展新演習は、「標準的な問題から発展的な難問までこの1冊で! 私国立高校受験の対策に最適」となっています。
発展新演習の難問には、かなり難しいものもありますが、発展新演習の標準的な問題を中心にやっていくこともできます。(標準問題はA、発展問題はBとなっているので、Bは飛ばしてAを中心にやっていくということです。)
数学が苦手か普通の人は標準新演習、数学が普通か得意の人は発展新演習でやっていくといいと思います。
いずれも、1冊を5回を目安に繰り返し、その問題集を完璧に仕上げることが大事です。
学校や学習塾では、次々に新しいプリント類が渡されることがありますが、いろいろな問題をただこなすだけというのが、最も能率のよくない勉強です。
「1冊を完璧に」ということをいつも思い出してやっていってください。
教材の注文は、こちらのページからできます。
(中学生の教材については、新年度も変更はありません。)
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
-
● 言葉の森新聞2022年11月1週号 通算第1729号 (7199字) 言葉の森事務局 jun 2022年11月01日 16時21分
14234 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年11月1週号 通算第1729号
文責 中根克明(森川林)
■■11月3日(木)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、11月3日(木)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■算数数学の勉強法――学習の仕方と教材の選び方
●動画:
https://youtu.be/TRuxxv8zPxQ
算数数学は、手順どおりにやれば誰でもできるようになる勉強ですが、いったん苦手意識を持つと、その苦手意識が固定化することがあります。
算数数学の勉強は、家庭学習の自主学習が中心で、家庭で毎日○ページ、又は毎日○分という予定を決めて勉強するようにすることが大事です。
その際、1冊の問題集を完璧に仕上げることが大切で、同じ問題集をできなかったところだけ何度も解き直す勉強法が基本です。
しかし、学校や学習塾などの勉強法では、次々に新しい問題プリントが渡されることがあり、そうすると、できなかった問題だけを繰り返しやるという勉強の仕方がかえってできなくなります。勉強は、自分のペースでやることが大事です。
算数数学クラスでは、先生は、その生徒が勉強した範囲について、生徒に解き方を質問します。
生徒がすらすら答えられれば問題はありません。
うまく答えられない場合は、その問題をメモしておき、再度次回にその生徒に質問するようにします。
講師が生徒に教えるようなことは原則としてしません。易しい問題だと、つい講師が生徒に教えたくなりますが、解き方を人から教わると本当の実力が付きません。
生徒が自分で考えて、次回に正しく答えられるようにするということが大事です。
低学年の場合は、あまり勉強的にしっかり個別指導をすると勉強に飽きることがあるので、2人1組でブレークアウトルームに呼び、生徒どうしのコミュニケーションが図れるような指導をすることがあります。
これは、国語読解や英語の指導でも同じです。
教材について、小1~小6のウィンパスは、教科書レベルの問題なので、できる子にはものたりないと思います。
自分の学年の標準問題がすべてできたら、学年先取りをして、小6の場合は中1の問題集に進むようにするといいです。
標準問題集よりも難しい問題集として、小1~小3の場合は、ウィンパスでなく、市販の算数ラボ、又は、算数ラボ2をやってもいいです。
算数ラボ2は、算数ラボの新版だと思いますが、内容は似たような感じです。
小4~小6は、中学受験新演習小4上下~中学受験新演習小6上下をやってもいいです。
しかし、私立中の中学受験に対応する指導まではしないので、問題集の中で解く問題は例題と基本問題だけにとどめて、練習問題とチャレンジ(という問題)はしないでいいです。
中学生は、標準新演習という問題集が標準問題で、発展新演習という問題集が発展問題です。
普通の問題はどちらも同じぐらいの難しさですが、難しい問題は発展新演習はかなり難しくなるものがあります。自分の実力に応じて取り組んでください。
■■読解問題を解かせるのは時間の無駄――読解検定のチェックだけで十分
●
https://youtu.be/pB51LE3Sa5A
保護者懇談会で、国語問題集の問題の解き方についての質問がありました。
しかし、言葉の森の国語の勉強では、問題は解きません。
問題文を繰り返し音読するだけの勉強です。
そのことを書こうと思っていたら、ちょうど同じことを言っている記事がありましたので、紹介します。
「読解問題を解かせていると頭が悪くなる…「真に賢い子」の親が毎日ていねいにやっていること」
https://president.jp/articles/-/62790?page=1
ここに書かれていることは、言葉の森がこれまで言ってきたことと同じです。
問題を問いて国語力がつくわけではありません。
ほとんどが、「あたった」「はずれた」という話で終わってしまうからです。
問題を解くのであれば、まちがえたところを徹底して自分なりに理詰めに理解する必要があります。
理詰めの説明なく、ただ漠然と○や×をつけても国語の力はつきません。
問題を理詰めに解く勉強は、毎月の読解検定で十分です。
そのかわり、読解検定は、常に100点を取れるようになるまでやらなければなりません。
問題を解くのがよくない理由は、時間がかかるからです。
問題文を読むだけであればすぐ終わる勉強であっても、問題を解くことまで入れると、読むだけの勉強に比べて5倍から10倍の時間がかかります。
この時間が無駄なのです。
問題を解く作業にかける時間があれば、その分、問題文を繰り返し読むことに力を入れていく方がよいのです。
読解検定は、小2までは比較的易しい問題なので、がんばれば100点は取れます。
小1のころは、問題文を読むことが難しい場合もあるので、そのときはお母さんが一緒に読んであげて一緒に問いてあげてもいいです。
読解検定は小3から少しずつ難しくなります。
高校生の読解検定は、旧センター試験と同じレベルですから、ここで解き方のコツを身につければ、大学入試の国語の読解問題にもそのまま対応できます。
読解検定は、一般の人は550円、国語読解クラスと総合学力クラスの生徒は330円です。
国語読解クラスと総合学力クラスの生徒は、印刷物の表示を必要としなければ、ウェブで無料で受けることもできます。
国語読解クラスの生徒は、毎月必ず読解検定を受けるようにしてください。
読解検定を受けていない場合は、国語読解クラスの授業中に読解検定に取り組む時間を設けます。
■■競争に勝つことよりも、創造に勝つこと
●
https://youtu.be/nzajfnoac4E
マンモスの牙が役に立たないぐらい伸びたのは、定向進化と言われています。
進化がある方向に進み、ある段階になると、その進化が役に立たないものになっても進み続けるということです。
その発端は、たぶんマンモスどうしの競争でした。
最初は、牙が長い方が強いし、格好もよかったのです。
しかし、やがて牙の長さで競い合うようになると、役に立つかどうかということよりも、格好だけが優先して牙だけがどんどん伸びていきました。
こういう定向進化が起こるのは、生物が他の種と競争する必要がなくなり、同じ種どうしの間での競争が、競い合う主な分野になっていっためです。
もし、マンモスと対抗しうる他の生物がいたら、牙の定向進化などという悠長なことはやっていられずに、もっと生存に役立つ他の能力が伸びていったはずです。
先日、たまたま見たウェブに、「GalaxyとPixelのどちらが優れているか」という記事が載っていました。
その中身は、どちらがどれだけ厚みがあるとか、バッテリーが持つかとか、重たいかという、言わば、マンモスの牙の長さ比べのような話でした。
実は、これが今の日本や社会の置かれている、他との競争のない平和な社会の状態なのです。
かつて、競争が社会の進歩の動因になっていた時代がありました。
今も、競争には、社会の進歩を進めるという面があります。
社会主義国が資本主義国に経済面で負けたのは、競争のない体制だったからという話は、確かにそのとおりでしょう。
しかし、世の中は今、急速に競争のない時代に向かっています。
競争のない時代に生きる生き方は、平和に生きることだと言う人もいます。
しかし、競争の持つエネルギーやワクワク感に比べると、平和の持つエネルギーやワクワク感はかなり小さいものです。
人間は、そういうところに十分な満足感を見つけることはできないでしょう。
競争のない時代で、しかもワクワクできる生き方は、創造です。
他人に勝つことに情熱を燃やすのではなく、新しいものを創造することに情熱を燃やすような生き方がこれから求められてきます。
マンモスは、長い牙と厚い体毛を持ったまま滅んでいきましたが、生物の種全体は、個々の種が滅ぶのと並行して、新しい種を創造していきました。
今日の世界の多様性は、その創造の結果です。
私は、子供の教育に関しても、競争から創造へという大きな流れが生まれていると思います。
■■国語読解の苦手な子が増えている――読解力をつけるための対話と読書の方法
●動画:
https://youtu.be/j9p6fXQqghc
国語読解の苦手な子が増えています。文章を読んで理解する力が弱いのです。
共通点は、あまり本を読んでいないことです。
読むとしても、絵が多く字の少ない本とか、長いひとつながりの本ではなく短編がいくつも並んだ本とかいうものが多いのです。
では、本を読まずに、空き時間は何をしているかというと、YouTubeを見たりゲームをしたりしているのです。
もちろん、YouTubeもゲームもいいのです。
問題は、そのために本を読む時間を取れなくなることです。
しかし、保護者の多くはそれが問題だと気がついていません。
子供は学校にちゃんと行っているし、出された宿題も一応やっているから大丈夫だと思ってしまうのです。
今の学校には、教育力はなくなっています。
小学生時代にいちばん大事なのは、文章を読んで理解する力をつけることですが、学校ではそれ以外の時間が多すぎます。
しかも、算数の授業では、基礎を身につけるよりも難しい問題をクイズのように解かせる趣味的な授業もあります。
理科、社会も、授業を面白くするために、難しい問題を出すことが多いのです。
更に、勉強とは関係のない行事の時間と、行事の準備のための時間が多すぎるのです。
子供の学力は、学校ではなく、家庭でつける必要があります。
そのためには、親子で対話をする時間を作ること、子供が読書をする時間を作ることが必要です。
ところが、多くの家庭では、子供に算数や国語の問題集をやらせるような勉強をしています。
問題集を解くような勉強は、勉強の習慣がつくこと以外の意味はありません。
問題集を問いて学力がつくということはないのです。
対話と読書の不足が学力の不足として表れてくるのは、高学年になってからです。
小学4年生のころまでは、表面的には何も問題ないように見えます。
読書をしない子でも、人との話だけは普通にできます。
むしろ活発に話をするので、学力があるように見られることもあります。
学力の差がはっきりするのは、作文を書くようなアウトプットの勉強をするときです。
作文の学力は、それまでのすべての学力の集大成ですから、すぐに上達することはありません。
だから、作文に、その子の本当の学力が表れるのです。
子供の学力を育てるのは、学校ではありません。
また、家庭でやる問題集でもありません。
ただ、親子の対話と読書の習慣を続けることです。
対話と読書で育った子は、いざ勉強が必要になったときには、すぐにその勉強の力をつけることができます。
読書力のある子は、勉強だけして早めに成績がよかった子をすぐに追い越してしまうのです。
今、小学生の子をお持ちのお母さんは、家庭での対話と読書にできるだけ時間を割くようにしていってください。
対話のコツは、子供の長文音読や理科実験の発表を利用することです。
子供が長文を読んでいたら、その長文に関係する親の体験談を話してあげるのです。
子供が暗唱の練習をしていたら、その暗唱の内容に関連する親の体験談を話してあげます。
また、理科実験の発表の時間があったら、一緒に発表のテーマを決めて、そこで子供と一緒に相談してあげます。
本当は、お母さんだけでなく、お母さんとお父さんがともに対話に参加できるようになるのが理想です。
いちばんいいのは、当の子供そっちのけで、お父さんとお母さんの話が弾むことです。
子供はそういう話を聞いて、語彙力と話す力と聞き取る力を育てていきます。
読書については、毎日必ず本を読む時間を作ることです。
子供だけに読ませるのではなく、家族全員で読む10分間読書の時間を設けることもできます。
子供は、親の後ろ姿を見て育ちます。
親が楽しそうに本を読んでいれば、子供も、自然にそういう大人になりたいと思います。
だから、日常生活の中で、親が本を読んでいる姿を見せることも大事なのです。
■■問題集読書が国語力の鍵――速読では読む力はつかない、読書と問題集読書は本質的に異なる
●動画:
https://youtu.be/-kPW_3xTVfg
言葉の森が問題集読書を提唱したのは、もう30年近く前になります。
問題集読書は、問題集の問題文を読書がわりに読むだけという単純な勉強法ですが、その単純さ故に、実行できる子はほとんどいませんでした。
その代わり、問題集読書を実行できた子は、必ず国語の成績が上がりました。
問題集読書がなぜ続けにくいかというと、問題集の問題を解くような勉強に比べて、あとに形として残るものがないので、張り合いがないからです。
しかも、1冊の問題集を音読で5回以上繰り返し読むという勉強法ですから、張り合いがないわりに忍耐力や継続力が必要な勉強だからです。
ほとんどの子は、音読を嫌がります。それは、黙読よりも時間がかかるからです。
また、子供が音読をしていると、ほとんどの保護者はその音読を聞いて何らかの注意をしたくなります。
日本語は母音言語なので、読んでいる声を軽く聞き流すことができないからです。
しかし、音読を注意された子は、だんだん注意する人の前では音読をしないようになります。
だから、音読を聞いている人は、常に褒めてあげることが必要なのです。
音読の褒め方は、こうです。
子供がどんなに下手な読み方をしていても、
「難しい文章をよく読んでいるね」
とか、
「だんだん読むのが上手になってきたね」
とかいう励ましの言葉を言ってあげるのです。
すると、何も注意しなくても、必ず上手に読めるようになってきます。
さて、実行の難しい問題集読書の家庭学習を、確実に実行させる方法として始めたのが国語読解クラスの勉強です。
国語読解クラスでは、その子の問題集読書の読んだ範囲について質問をします。
しかし、まだすらすら答えられる子は、一握りです。
多くの子は、元の文章を見ながらでないと答えられません。
それは、読む回数がまだ5回以上になっていないからという面もありますが、音読ではなく黙読で表面的に読んでいる子が多いからということもあると思います。
さて、先日、保護者の方から速読についての質問がありました。
実は、言葉の森のサイトにも、速読のページがありました。
しかし、今はほとんど使っていません。
「長文速読問題」
https://www.mori7.com/kai/
「長文速読の磯」
https://www.mori7.com/iso/
(横書きの表示で見てください)
読書のスピードの大人の平均は、1分600字ぐらいです。
文庫本の1ページが約600字ですから、1ページを1分で読めれば普通の読書スピードです。
この読書スピードを時々測ってみると、速く読む意識がついてきます。
読書が遅くなる原因のひとつが、少し前に戻って読み直すという読み方です。
ですから、読んだところを手で隠しながら読んでいくと、自然に読書のスピードが上がります。
しかし、この速読法は、大人になってからやればいいのであって、子供のころは、速読よりもまず難しい文章を普通に読める難読力の方が大事です。
その難読力の練習が、問題集読書になるのです。
ところで、問題集読書は、普通の読書の代わりになるかというと、そういうことはありません。
読書には、熱中して読むという面があります。途中で止まらなくなって読むことがあるのが読書です。
問題集読書は、薬を飲むような勉強法です。問題集読書に熱中して止まらなくなるということはありません。
だから、問題集読書は、読書の代わりにはなりません。
それと同じように、短編の集まった本や、「5分で読める○○」や、「○○の名作20選」というような本も、熱中して読む本にはなりません。
子供には、熱中して読める本に出合うことが必要なのです。
■■新しい講座、土曜10:00に読書対話クラスを開講します
11月5日(土)から、土曜10:00に読書クラスを開設します。
このクラスでは、読書紹介、対話、そして、ときどき勉強を行います。
学年は、小1~高3です。
学校に行かない子、学校にあまり行きたがらない子が主な対象です。
学校に行かなくても、自分の好きな本を読んで、みんなと対話をして、そして、もし勉強もしたいのであれば勉強をしてもいいというクラスです。
勉強をする場合は、その勉強のアドバイスも行います。
参加しやすいように、無料体験学習は1か月4週行います。
体験学習を希望される方は、オンラインクラスからお申込みいただくか、お電話でお申込みください。
11月5日までの先着順ですが、定員を超えそうなときは、高学年の方を優先させていただきます。
▽関連記事
https://www.mori7.com/as/4548.html
-
● 公中検模試11月の問題発送は11月5日ごろ【送信指定】 (184字) 森川林 nane 2022年10月29日 12時54分
14229 (言葉の森オンライン新聞)
公中検11月模試の問題発想は11/5ごろに
公中検11月模試の問題発送は、当初10月末の予定でしたが、11月5日ごろになる予定です。
11月模試の答案の締切は、当初の予定どおり11月17日言葉の森必着となります。
なお、小学6年生に関しては、11/1~11/15の間、公中検模試12月の受付を行います。
12月模試は、小6のみ対象で、これが今年度最後の模試になります。
-
● 言葉の森新聞2022年10月4週号 通算第1728号 (4867字) 言葉の森事務局 jun 2022年10月22日 10時00分
14220 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年10月4週号 通算第1728号
文責 中根克明(森川林)
■■10月29日(土)・30日(日)・31日(月)は休み
10月29日(土)・30日(日)・31日(月)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
■■学校に行かない生徒向け読書対話クラス
学校に行きたがらない子の多くは、個性的で、学力があり、感受性も豊かな子です。
そういう子供たちが、学校という枠に縛られて不自由な思いをしなくても済む時間を持てるように、読書対話クラスを開講します。
読書対話クラスでは、毎回、自分の読んでいる本をみんなに紹介し、その時々のテーマで自由に対話をする時間を取ります。
生徒の希望に応じて、勉強についてのアドバイスも行いますが、勉強の取り組みは自由です。
毎週土曜日 朝10:00~10:45
対象は小1~中3。
受講料は週1回6,600円の有料ですが、自習室は毎日いつでも無料で利用できます。
自習室では、ひとりで、又は、気の合った友達と一緒にそれぞれのペースで勉強や交流をしてください。
これからは、自分らしい仕事をする時代です。
小学校から中学・高校・大学と、決められた順序どおりに学校に通って社会に出る必要はありません。
必要な勉強は、必要を感じたときにいつでもできます。だから、学校は、行っても行かなくても自由です。
個性を伸ばして自分らしい人生を歩むことを第一に考えていきましょう。
11月5日(土)から、無料体験学習を受け付けます。
平日の昼間の時間も希望者がいれば開講します。
■■小1の作文はアドバイスをせずに褒めるだけ
小学1年生の子が書いた作文を見ると、いろいろアドバイスをしたくなるところが見つかると思います。
しかし、そこで単純にアドバイスをすると、低学年の子供は一応素直に言うことを聞きますが、その一方で、子供は書くことをだんだん負担に感じるようになってきます。
保護者や先生は、善意のつもりでアドバイスをするのですが、そのアドバイスが子供に、作文を書くことを負担に感じさせるようになるのです。
大事なことは、どうしたらアドバイスをせずに、上手に書けるようにするかということです。
そのためのいちばんよい方法は、読む力をつけることです。
(ほかにも、いろいろな方法がありますが、今回は省略。)
読む力をつける最も自然な方法は、読書の量を増やし、読書の質を高めていくことです。
読書量が増えれば、子供は自然に正しい書き方を身につけます。
また、読書量のある子は、ひとことのアドバイスですぐにそのことができるようになります。
逆に、読書量の少ないうちは、同じことを何度注意してもできるようになりません。
例えば、会話の改行などは、大人から見れば簡単なことですが、子供の日常生活では、読書を通して以外に会話の改行に出合うことはありません。
こういう簡単に見えることほど、わかりにくいのです。
小学1年生の作文で大事なことは、楽しく書くことです。
楽しく書くためには、いつも、どんな作文であっても、褒めるだけにすることです。
しかし、褒めるだけであっても、例えば、オンライン4人クラスで、自分の作文を発表し、ほかの子の作文の発表を聞くうちに、みんな正しい書き方を身につけていきます。
子供を褒めることができるためには、親や先生が人間的に成長している必要があります。
叱って直すというのは、人間的にまだ未熟だからです。
ほかの子を褒めるとか、兄弟で比較するとかいうのも、叱って直すことと同じです。
その子のいいところだけを見てあげることで、子供は成長していくのです。
■■オンラインクラスの保護者懇談会10月の資料
●動画:
https://youtu.be/TMVdj8bibcw
■パソコンの利用
オンラインクラスは、できるだけパソコンを利用して参加してください。
スマホやタブレットは、受け身で、見たり聞いたりすることが主になる端末です。
パソコンが、主体的に参加することが主になる端末です。
パソコンで参加すれば、レコーディング、画面共有、テキスト入力、ビューオプション機能、プログラミングなど、自分が操作できることが増えます。
▽参考記事
「オンラインクラスは、スマホではなく、できるだけパソコンで参加を」
https://www.mori7.com/as/4546.html
■作文クラス
作文クラスは、小1から参加できます。
本人がまだ十分に書けなくても、ひらがなさえ読めれば大丈夫です。
本人が書けない場合は、子供が絵を書き、親が子供の話をもとに作文を書き、それを子供が発表するという形の学習です。
子供本人が全部書くこともできますが、子供が数行書き、親がそのあとの続きを書いてあげることもできます。
この方法のよいところは、親子の対話が弾むこと、子供が負担を感じないこと、発表を通して友達と交流できること、親の書いたふりがな付きの作文を読むことで作文の書き方を身につけ漢字の読み方を身につけること、小1からの作文が子供の記念になること、です。
大事なことは、正しく書くことよりも楽しく書くことを優先することです。
どの学年の作文の勉強にも共通することは、事前の準備で、子供が親に似た話を取材することです。
保護者はできるだけ、子供の作文課題を見ておき、似た話をしてあげる準備をしておいてください。
■国語読解クラス
国語読解クラスの生徒は、必ず毎月読解検定を受けてください。
読解検定は一般550円、国語読解クラスの生徒330円ですが、国語読解クラスの生徒は問題の郵送を必要としないウェブだけの採点であれが無料で受検できます。
読解力をつける要は、問題集読書のような難しい文章を繰り返し音読する練習を続けることです。
こういう単純な勉強は張り合いがないので、自分から進んでやる子はほとんどいません。
家庭学習の最重点として取り組むようにしてください。
難読力は、国語だけでなく、算数、英語、理科、社会などすべての勉強に生きてきます。
難しい文章を読んで理解することで、考える力が育つからです。
■総合学力クラス
総合学力クラスは、幼長~小4が対象です。
現在、生徒数が4人を超えているところがありますが、今後、学年を基準にして4人以内のクラスに分ける予定です。
総合学力クラスの保護者の方は、次の記事を参考にしてください。
「総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る」
https://www.mori7.com/as/4532.html
「総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法」
https://www.mori7.com/as/4534.html
「総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方」
https://www.mori7.com/as/4543.html
「総合学力クラスの勉強(4)――算数の勉強の仕方」
https://www.mori7.com/as/4544.html
■算数数学クラス
算数数学クラス基本となる教材は、小学生は「ウィンパス」、中学生は「標準問題集」です。この問題集を100%完璧にできるようにすることが第一です。そのためには、5回を目安に、できなかった問題だけを繰り返し学習することです。
全部できるようになったら、学年を先取りするか、難しい問題集に取り組んでください。
難問の載っている発展的な教材は、小学1~3年生は「算数ラボ(市販)」、小学4~6年生は「中学受験新演習」、中学生は「発展問題集」です。
難しい問題が解けるようになると、算数数学の勉強に面白さを感じられるようになります。
日本は、他の国に比べて算数数学の難問が多く、算数数学の成績が受験を左右する面があります。これはいずれ是正されるでしょうが、とりあえずは算数数学の力をつけておくことが大事です。
■英語クラス
英語の学習は、通常の英語問題集のほかに、英語音読暗唱の勉強と、英検問題集の勉強を取り入れています。
英語音読は、最も能率よくバランスの取れた英語力をつける勉強法なので、優先的に取り組んでください。
▽参考記事
「野口悠紀雄氏の本の一部」
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/7201500140.jpg
小3までは日本語力が形成される重要な時期なので、幼少期は、英語の学習に取り組み過ぎないようにしてください。
そのときは、英語と日本語の両方ができているように見えても、肝心の日本語力が阻害されるので、あとで問題が出てくることが多いように思います。
▽参考記事
「幼児から小3までは日本語脳を育てる時期――英語脳は日本語の土台が確立してから」
https://www.mori7.com/as/3796.html
■プログラミングクラス
プログラミングは、将来、子供が自分で何かを始める場合に、必須の知識技能になります。
昔の自動車運転技能と同じようなものと考えるとよいと思います。
▽参考記事
「起業する前にアプリを作るスキルを身につけた方が良い(清水亮一氏のブログ)」
https://wirelesswire.jp/2022/10/83321/
■不登校
不登校になっても心配は要りません。
むしろ、学校に行かない子の方が、学力もあり、感受性も豊かで、個性的な子が多い印象です。
海外では、ホームスクールという言葉で、普通に学校に行かない子の学習法が認められているようです。
▽参考記事
「学校に行かない生徒向け読書対話クラス」
https://www.mori7.com/as/4548.html
(1ヶ月の無料体験学習を予定しています。)
-
● 11月学力テストは10月22日に発送します【送信指定】 (264字) 森川林 nane 2022年10月18日 15時52分
14215 (言葉の森オンライン新聞)
この連絡は、11月学力テストにお申込みいただいた方に送信しています。
先日は、11月学力テストをお申込みいただきありがとうございました。
当初、問題用紙は10月10日にお送りする予定でしたが、手続きが遅れ10月22日に発送することになりました。
したがって、言葉の森への答案送りの締切は、11月7日(月)とさせていただきます。
現在、郵便の日数がかかることが多いので、答案の郵送はできるだけ11月1日までにしてくださるようお願いいたします。
結果の返却は、予定どおり11月21日になります。
以上、よろしくお願い申し上げます。
-
● 言葉の森新聞2022年10月3週号 通算第1727号 (4158字) 言葉の森事務局 jun 2022年10月15日 08時43分
14209 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年10月3週号 通算第1727号
文責 中根克明(森川林)
■■オンライン超少人数クラスの教育が、子供たちを育てる
●動画:
https://youtu.be/_WibOCdampI
■クラスであること
これからの子供たちの教育環境で大事なことは、クラスという単位で子供たち相互の発表や質問や感想という交流の機会があることです。
子供は、先生から知識を詰め込まれて勉強するのではありません。自分が発表したり、友達の発表を聞いたりという互いの交流の中で、知識以上のものを身につけます。
知識だけを吸収するのであれば、特に先生の話を通して聞く必要はありません。本からでも、ウェブからでも、良質な知識はいくらでも手に入ります。
そして、その知識は、むしろ授業の中で吸収するよりも、家庭での自主学習の中で身につけた方がずっと能率がよくなります。
その家庭学習を発表しチェックしてもらう学習の場として、授業があるという反転教育のスタイルが、これからの学習方法の標準になってきます。
■超少人数であること
超少人数とは、3人から5人という範囲です。
クラスでの生徒どうしの交流が子供たちの成長に役立つとは言っても、そのクラスの人数が多い場合は、一人ひとりの持ち時間は限られてきます
。
例えば、1人2分の発表時間を確保する場合、35人学級では全員が発表するのに1時間以上かかります。
その発表のあと、先生による個別指導が1人につき5分あるとすれば、それだけで約3時間かかります。
ひとつの教科で合計4時間かかるとしたら、日常的な授業としては成り立ちません。
クラスとして授業を行う場合、1時間で発表と個別指導の両方を確保するためには、3人から5人の生徒数でクラス編成を行う必要があります。
しかし、生徒数が1人や2人では、生徒相互の交流が少なくなりますから、クラスとしての授業の効果は薄くなります。
3人から5人という超少人数の生徒数でクラスとしての授業を行うことが必要になるのです。
■オンラインであること
1クラス4人程度でクラス編成を行う場合、その4人が学年も進度もばらばらでは、クラスとして交流できる面が限られてきます。
リアルな教室の場合、ある特定の教科に同じ学年の同じ進度の生徒が4人集まるということは、まれにしか起こりません。
しかし、オンラインの教室であれば、生徒数の増加に応じて、クラス編成を機動的に行うことができ、同学年同進度の生徒で4人程度のクラスを作ることができます。
また、オンラインの教室であれば、国語、数学、英語のような一般的な教科だけでなく、作文、暗唱、理科実験のような特殊な教科のクラスも4人程度の人数で作ることができます。
これからの教育は、参加する生徒どうしがコミュニティを作れるようなものになる必要があります。
今のオンライン教育は、ZOOMでの交流で、生徒どうしがリアルな教育と同じように親しくなることができます。
このオンライン教育に、季節的な行事としてサマーキャンプや遠足や修学旅行を組み合わせれば、この新しいオンライン教育は、これからの教育の標準スタイルになると思います。
■これからの教育
現在の教育は行き詰まっています。
ひとつは、能率の悪い一斉指導の詰め込み授業がいまだに行われていることです。
もうひとつは、生徒が受け身で授業に参加するだけで、自分の個性を生かして発表する場がほとんどないことです。
そして、今の教育では、生徒どうしが互いの交流の中で成長するというコミュニティの要素が限られています。
授業の中で個性が発揮でき、友達との交流があり、先生からの個別指導がある教育であれば、勉強はずっと楽しくなります。
今、学校に行きたくない子が増えているのは、現在のほとんどの教育が楽しくない勉強を行っているからです。
オンライン超少人数クラスの教育は、今日の教育の行き詰まりを打開する根本的な方法です。
この教育プラットフォームが基本になれば、今ある教育問題の多くは解決し、子供たちは思考力、創造力、共感力を育てる真に価値ある教育を楽しく受けることができるようになると思います。
■昔の話
過去をふりかえっても仕方ないので、以下の文章は補足です。読まなくてもいいです(笑)。
言葉の森は、1981年の創立当初から、「Online作文教室言葉の森」という名称で、オンライン教育ということ基本方針にしていました。
それは、オンラインであることによって、参加者どうしの自由な交流ができると考えていたからです。
リアルな教室であれば、授業のほとんどは先生の話を受け身で聞くだけで、生徒どうしが交流できるのは、休み時間や帰り道の時間だけです。
オンラインであれば、自宅に戻ってからも、他の生徒とのやりとりができると考えていたのです。
そこで、1996年のホームページ開設当初から、生徒と講師全員の個人別掲示板を作り、生徒や保護者や講師どうしが交流ができるようにしていました。ちょうど今のFacebookのようなイメージです。
この掲示板は、活発に交流している生徒もいましたが、時代が早すぎたために、活用する生徒はあまり広がりませんでした。
2013年にGoogleハングアウトというウェブ会議システムを使って、オンラインの授業を行うようにしました。
しかし、これも時代がやや早すぎたためか、参加者は新しいものにすぐに対応できる人に限られていました。そのかわり、この時期に参加した生徒は、みんな優秀でした。
2017年に、GoogleハングアウトからZOOMに切り替えました。
Googleハングアウトは、ときどき接続できない生徒がいるというトラブルがありましたが、ZOOMにはほとんどそういうことがなかったので、ウェブ会議システムを全面的にZOOMに代えることにしました。
しかし、この時点でも、ウェブ会議に参加する人はかなり限られていました。
参加者が増えたのは、2020年にコロナ休校があり、オンラインの教室に参加する生徒が増えたためです。
当時、ZOOMを使った授業は続けていましたが、多数の生徒をクラス分けする形にはしていなかったので、すぐにオンラインクラスシステムを作ることにしました。
これが、現在のオンライン4人クラスの教育プラットフォームになっています。
当時のオンライン教育は、どこも、IT先進国と言われるアメリカをはじめ、ただリアルな授業を動画で流すだけの単純なものだったので、少人数クラスの双方向の授業ができるのは、言葉の森だけでした。
現在も、オンライン超少人数クラスで全員参加型の双方向の教育を行っているところはほかにありません。
■■オンラインクラスは、スマホではなく、できるだけパソコンで参加を
●動画:
https://youtu.be/Z9J-pqoudIM
オンラインクラスの便利なところは、スマホでも参加できることです。
だから、ときどき、家に戻るのが間に合わないときに、車の中からスマホで参加する子もいます。
オンラインの授業は、このように機動的に対応できるのがいいところです。
しかし、自宅に戻ったときは、やはりパソコンで参加するほうがしっかり勉強できます。
これからの勉強は、受け身で先生の授業を聞くものではなく、生徒が主体的に授業に参加し、情報を入力したり発信したりするものになります。
また、授業を録画したり、必要なものをダウンロードしたり、キーボード操作をしたりする場合も、スマホやタブレットでは十分に対応できません。
だから、低学年の子供であっても、できるだけ早めに子供専用のパソコンを用意してあげるようにしてください。
OSは、両親が使っているものと同じ方が操作しやすいと思います。
メモリは8ギガぐらいある方が、動きが早いです。
ハードディスクの容量は、今は外付けUSBや外付けSSDが使えるのでそれほどこだわる必要はありません。
新しいパソコンには、ウイルスワクチンソフトがセットになっているものが多いですが、私はそれはアンインストールして、独自に自分がいいと思ったものを入れています。
キーボードはアルファベット入力を基本にした方が英語も打ちやすいのでいいと思います。
子供に文字入力をさせるときは、最初にタッチタイピング(ブラインドタッチ)を覚えさせるようにするといいです。
指がばらばらになってしまうと、ときどきキーボードを見ながら打つようになるので能率が落ちます。
メーカーは、中国製は当たり外れがあります。有名なメーカーのものでも、評判の悪いものがあります。
日本語表記が基本になっている日本製のもののが方がやはり安心できます。
値段は、あまり高いものは買わずに、安いものを早めに買い換える方がいいです。
クロムブックは軽くて便利ですが、ZOOMの表示が日本語になっていないことと、文章を入力する機能が弱いことが弱点です。
また、録画やダウンロードができません。
将来的には改善されると思いますが、今はまだパソコンの方が使いやすいです。
Windows11は、重要なファイルをOneDriveというサービスに自動的に入れる仕組みにしているために、ファイルを削除するときに警告メッセージが出ずにそのままゴミ箱に入れてしまいます。
ゴミ箱のプロパティで「削除の確認メッセージを表示する」にチェックを入れておくといいと思います。
ZOOMに参加して、自分の発言が聞き取りにくいと言われることがあったら、ZOOMのオーディオ設定で、音声入力をチェックしてみてください。
改善しないときは、外付けマイクをつけるようにするといいです。
ZOOMのオンライン授業は、原則としてカメラはオンのままで勉強します。
勉強中、カメラがオンになっていると気が散るという場合は、外付けカメラにしてカメラアームをセットし、勉強しているときはカメラを机上に向けておくといいです。
どういうものがいいかは、パソコンと机の周辺の環境とカメラの形状によって違ってきますから、あまり大げさなものは買わずに、簡単にセットできるもので試してみるといいと思います。
-
● 言葉の森新聞2022年10月2週号 通算第1726号 (5706字) 言葉の森事務局 jun 2022年10月10日 09時57分
14192 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年10月2週号 通算第1726号
文責 中根克明(森川林)
■■スタンフォードオンラインスクール校長の「子どもの考える力を伸ばす教科書」を見て
●動画:
https://youtu.be/K4GBtmkGEu0
「子どもの考える力を伸ばす教科書」(星友啓著)に、次のような文がありました。
「現代社会において、これまでの考え方や価値観は目まぐるしくアップデートされ続け、既にあるルールの中だけでこなせる仕事はどんどんテクノロジーに置き換わっています。」
スタンフォードオンラインスクール校長の星友啓(ほしともひろ)さんは、学校の最重要エッセンスとして哲学を必修としているそうです。
言葉の森の保護者懇談会でときどき、「漢字の書き取りが苦手で……」とか、「計算ミスが多くて……」とかいう相談を受けることがあります。
今の受験では、一応漢字や計算の問題が出るので、それなりのアドバイスは必要ですが、本当のところは、「そんな勉強は、もうやる必要がないから、そのかわりもっと大事なことをやろう」ということです。
では、大事なことは何かというと、それは、いつも書いているように、思考力、創造力、共感力です。
共感力は、コミュニケーション力やコラボレーション力のもとになるものです。
オンライン4人クラスでは、毎回読書紹介などで、子供が発表する時間を確保しています。
この発表が、子供たちの発表力とともに、共感力を育てています。
思考力のもとになるものは、難しい文章を読む力(難読力)です。
読書だけでは、十分に難読ができない場合は、国語読解クラスの問題集読書で、難読の機会を作る必要があります。
創造力を伸ばす学習には、作文と難読と暗唱と創造発表とプログラミングがあります。
そして、子供にとっては、好きなことをする時間、答えのない時間、受け身ではない時間、一見無駄に見える役に立たない時間が必要です。
将来の子供たちには、いい学校に入り、いい仕事につき、一生安泰で、仕事や会社の発展に伴って自分も成長するというシナリオはほぼなくなります。
答えのある時代には、答えのある勉強をする必要がありました。
だから、今の大人の世代は、誰もが答えのある勉強を熱心にしてきました。
そして、今の日本の学校教育の多くも、その延長上にあります。
しかし、これからは答えのない時代です。
学校の勉強以外に、自分の個性を伸ばす勉強をする必要があります。
それは、勉強というよりも、学問という名前に近くなるでしょう。
その勉強の中で最も重要なものは、私は、難読になると思います。
星さんの哲学も、結局はただ考えることではなく、難しいことを考えることですから、そのもとになるものは難読力なのです。
そこで、言葉の森の将来の講座として考えているのは、難読クラスです。哲学クラスという名称でもいいと思います。
時間ができたら、小1から高3までを対象にした難読クラスを開設したいと思っています。
■■総合学力クラスの勉強(3)――読書の仕方、読書紹介の仕方
●
https://youtu.be/-OA3Ou8MEuc
総合学力クラスの対象学年は、幼長・小1・小2・小3・小4です。
小4までは、勉強面で難しいことはほとんどないので、全教科をバランスよく勉強し、併せて読書と暗唱と発表の練習をするというのが、総合学力クラスの主旨です。
幼長から小2にかけては、特に暗唱の学習がしやすい時期です。
何度か繰り返し音読をしていると、難しい暗唱の文章もまるごと言えるようになります。
この時期に暗唱のコツを身につけておくと、それが学年が上がっても使えるようになります。
読書の習慣は、低学年のうちに身につけておきたい最も重要なものです。
よく、幼児期まで読み聞かせをしていても、子供が小学校に上がるととともに読み聞かせをやめてしまう家庭があります。
低学年の子供に自分の力で読ませるようにすると、読む力がすでについているごく一部の子を除いて、ほとんどの子は、読みやすい絵本や学習まんがのような本に戻ってしまいます。
親は、それを見て、「本のようなものを読んでいるからいい」と思ってしまいますが、絵本や学習まんがだけでは、小学生に必要な読書力はつきません。
低学年のうちに子供の読書力がついているかどうかは、算数や英語の勉強ができるかどうかなどとは比較にならないほど重要なものです。
勉強は、やれば誰でもすぐにできるようになります。今できていなくても心配は要りません。それらは知識の勉強だから、すぐにできるようになります。
しかし、読書力は、力をつけるまでにかなり時間がかかります。
読書は、運動や音楽と同じように、時間をかけて練習することによって徐々に力がついてきます。
読書は、知識の勉強ではないので、すぐに力がつくわけではないのです。
総合学力クラスでは、毎回、授業の最初の時間に全員が読書紹介をします。
この読書紹介を見ていると、子供の読書力がはっきりわかります。
しかし、これは、勉強とは違って、「もっとこういう本を読んで、こういうふうに読書紹介ができるようにしなさい」などという指導はできません。
低学年のころの勉強は、リラックスして楽しくやることが大事です。
間違いを直したり、うまくできないことを注意したりしてやるものではありません。
では、どうするかというと、ほかの子供たちの読書紹介を見て、本人が自然によい読書紹介ができるようになるのを待つのです。
そして、その子がたまたま、これまでとは違う本を読むようになったり、読書紹介がうまく言えたりしたときに、大いに褒めて励ますのです。
読書力がつくには時間がかかります。
だから、指導の仕方も時間のかかるやり方になります。
しかし、この読書力を加速させる方法はあります。
それが、授業を利用して読書の家庭学習をするという反転学習の考え方です。
従来の集団一斉指導の教育法では、生徒は授業を聞いて、その後、宿題を家庭でやるという勉強の進め方でした。
これは、最も能率の悪い勉強法ですが、十人以上の生徒をひとつのクラスで教えるには、こういう方法しかありませんでした。
反転学習とは、家庭で自分のペースで勉強し、その結果を授業で発表したり、先生にチェックしてもらったりするという勉強法です。
家庭での自主学習ですから、本人のペースに合わせて、じっくりやることも先取りしてやることもできます。
そして、授業でそれをチェックしてもらうのですから、ただの家庭学習とは違って、さぼるということがありません。やる量の差はあっても、誰もがそれなりに勉強をしてきます。
この反転学習を読書紹介でも使うことができます。
まず、お母さんやお父さんが子供に言います。
「今度の読書紹介でも使えるように、この本はちょっと難しいけど面白い本だから、お母さんが読んであげるね」
そして、毎日少しずつ、その本を読んであげるのです。
低学年の子供にとって、読書は、目から入るものだけでなく、耳からも入るものです。
そして、耳から入る読書の量が多いほど、目で読む読書も進むようになります。
たまに、「いつまでも読み聞かせをしていると、自分で読むようにならない」と言う人がいますが、これは全く逆です。
読み聞かせをたっぷりするからこそ、自分で読む力がつくのです。
今の保護者はほとんどの人が仕事をしていて忙しいので、なかなか子供に読み聞かせをするような時間を取れません。
しかし、これは親ががんばるしかありません。
幼児から小学校低学年までの時期の子供の成長は、あとから取り返すことができません。
親は、自分がどんなに忙しくても、この時期の子供には深く関わる必要があるのです。
この時期に子供との知的な交流をしていないと、学年が上がってから、どれだけ学習塾に行こうか家庭教師をつけようが、子供の学力は取り戻せません。
ただし、知的な交流とは、単に勉強をさせることではありません。
子供の自主性を尊重し、子供の自由な時間を大事にし、親のコントロールをできるだけ少なくするような知的な関わり方をすることです。
この知的な関わりの機会が、毎週の授業をきっかけにした家庭学習で、特に役に立つのが、読書紹介と暗唱と発表の時間です。
子供が読書紹介をするときにも、事前にできるだけ親が関わる必要があります。
低学年までの子は、口頭で紹介することが難しいので、自分が読んだ本の面白かったページを見せるだけでいいとしています。
しかし、もちろん、自分なりに読んだ本を口頭で紹介できる方がいいのです。
親の関わり方としては、第一に、子供が紹介するページを聞いて、付箋などをつけて紹介しやすくしておいてあげることです。
更に、できるようであれば、子供が口頭で紹介するための練習を手伝ってあげることです。
読書紹介の授業がなければ、子供の読書に親が関わることはなかなかできません。
読書紹介を利用して、親が子供の読書に関わるようにするというのが、読書の反転学習です。
大事なことは、これを親の負担と思わずに、親が子供と知的な交流をする機会だと考えて楽しむことです。
「総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る」
https://www.mori7.com/as/4532.html
「総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法」
https://www.mori7.com/as/4534.html
■■総合学力クラスの勉強(4)――算数の勉強の仕方
●
https://youtu.be/lI4q1DNa9GE
算数の勉強は、小4までは難しいところはほとんどありません。
しかし、今の公立学校のほとんどは、教育力を失っています。
学校に通っているだけでは、わからないところが出てきたとき、子供が自力で克服することはできません。
その小さなわからないところが積み重なって、算数に苦手意識が出てくると、その苦手意識は学年が上がるほど大きくなってきます。
算数数学は、どんなに難しい問題に見えても、結局は答えのある勉強なので、数ヶ月集中して勉強に取り組めば、苦手な子でも得意になるところまで進めます。
しかし、苦手意識があると、その集中的な勉強をあきらめてしまう子も多いので、小学校低中学年の、まだ難しいところがない時期に、算数が苦手にならないように、そしてできれば得意意識が持てるようにしておくといいのです。
算数の勉強の基本は、1冊の問題集を完璧に仕上げることです。
そのためには、できなかった問題にチェックをつけておき、1冊の問題集を最後まで解き終えたら、できなかった問題だけをもう一度解き直すようにすることです。
この解き直す回数は、難しい問題のときは、4回や5回になることもあります。
しかし、繰り返し解き直せば、誰でも算数はできるようになります。
学校や塾の勉強が能率が悪いのは、全員に一律の問題を出し、解ける問題も解かせるようなことがあるとともに、解けなかった問題も解かせ直す機会がないないからです。
算数の勉強の基本は、学校や塾の授業ではなく、家庭での自主学習です。
今の市販の問題集は、解法が詳しく書かれているものが多いので、できなかった問題を解き直す場合、その解法を理解するようにしていけばいいのです。
親が子供に教える場合も、親が理解している方法で教えるのではなく、解法に書いてあるとおりに教えるようすることが大事なコツです。
総合学力クラスでは、ウィンパス算数の小1~小4を使っていますが、この問題集は標準的な問題集なので、算数の得意な子にはものたりない場合があります。
そのときは、学年を先取りして勉強をしていくか、別の問題集を利用するようにするといいと思います。
小学1年生から3年生向けには、市販の「算数ラボ」「算数ラボ2」などが、考える問題が多いので面白いです。
小学4年生では、「中学受験新演習小4上下」の例題と基本問題を解くようにするといいと思います。
計算表という教材がありますが、これは百ます計算と同じような使い方をします。
時間を測って、単純な足し算や掛け算がどのくらいの時間でできたか記録をしておくと勉強の励みになります。
掛け算の19×19までの九九は、暗唱力のある子なら全部覚えられます。
インドで算数の得意な人が多いのは、19×19までの九九を家庭で学習している場合が多いからだと言われています。
欧米の人が日本人より計算が苦手なのは、日本のような九九がないからだと言われています。
計算力の基礎は、九九のような音読暗唱でつけていくといいのです。
今の公立中高一貫校の算数や理科や社会の複合問題には、教科書の範囲でテストをするという制約があるために、複雑な計算をさせる問題が出ることがよくあります。
計算力のある子は、早く答えを出せるので、有利になります。やや本末転倒の試験だと思いますが。
将来の入試は、辞書持ち込み可、電卓持ち込み可になると思います。
算数数学の入試問題で差がつくのは、図形の問題です。
計算の問題と文章題の問題は、手順どおりに解けるので、あまり差がつきません。
図形の問題は、パズルのようなものですから、解き方を教えてもらえば誰でも解けますが、解き方を知らないと、いくら考えてもわかりません。
受験が近い人は、図形の問題を中心に勉強していくといいです。
図形の問題は、難問をいくつも解いていると、パズルのような問題でも解き方のパターンがあることが直感的にわかってくるので、初めての問題でも解けるようになります。
図形の問題は、実感としてわかることが大事なので、難問にぶつかった場合は、その図形の問題に合わせて、紙を切り取ってみたり、消しゴムをその形に切ってみたりするとということも役に立ちます。
しかし、将来の入試では、このような差をつけるためだけの難問はなくなると思います。
-
● 言葉の森新聞2022年10月1週号 通算第1725号 (2881字) 言葉の森事務局 jun 2022年10月01日 11時50分
14172 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年10月1週号 通算第1725号
文責 中根克明(森川林)
■■10月10日(月)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、10月10日(月)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■これからの日本に生まれる教育文化産業と、新しい未来の発表個別教育
●動画:
https://youtu.be/aaqn3eLrBn8
昔、身近な家電製品は、日本が圧倒的に優れていました。
今、身近な家電製品のほとんどは、日本では作られず、中国などから輸入されたものばかりです。
日本の主要な生産の分野が、身近な工業製品から、より高度な機械工業製品に変わったと考えることができるのかもしれません。
しかし、大きくは、工業生産自体が衰退したのです。
アメリカは、GAFAに見られるように、情報ネット産業で世界をリードしています。
しかし、そこで提供されているものは、単なるインフラです。
やがて、その成長自体が止まると思います。
インフラがこれ以上高度に発展することはないからです。
今、人間社会が、というよりも資本主義社会が行き詰まっている原因は、社会を牽引する需要がなくなったことです。
かつての、カー、クーラ―、カラーテレビのようなすべての人が求める高額な工業生産物がなくなってきたのです。
そして、需要がなくなったことに対応して、供給側が生み出していた雇用もなくなっています。AIやロボットは、その雇用の喪失を加速しています。
買いたいものがなく、働く仕事もないという状態が、これから広範に広がっていくのです。
このような時代に、日本はどの方向に進むべきでしょうか。
私たちは、物の生産や、情報の流通が価値を生み出した時代は終わったのだと考える必要があります。
農業時代も、工業時代も、情報時代も、いずれの時代にも共通しているのは、供給者が少数で、需要が多数だという構図でした。
未来は、この構図自体が変わります。
それは、多くの人が、需要の側だけでなく、供給の側にも回る社会です。
それはすでに、ブログやFacebookやyoutubeによって、半ば実現しています。
人によっては、すでに、需要のために使う時間よりも、供給のために使う時間の方が多くなっている人もいるはずです。
この個人が何かを供給する時代が、これからの時代なのです。
江戸時代に、職を失った武士階級が、供給の側に回ろうとして行った仕事は、傘張りの内職ような地味な仕事でした。そこで、武士の商法などという言葉も生まれました。
未来の社会で、個人が供給の側に回るときに、提供する仕事は傘張りのようなものではありません。
時代はすでにインターネットテクノロジーの活用によって、誰もが、資金負担なしに世界のグローバルマーケットを対象にする仕事ができる時代になっています。
しかも、副業が基本的に認められるようになることによって、土日だけの独立起業などということが誰でもできるようになってきます。
そのときに大事なのは、資本ではありません。
資本が必要だったのは、工業生産時代に、生産設備に多額の投資が必要だったからです。
未来の起業には、多額の設備投資が不要なものの方がむしろ主流になるでしょう。
だから、世の中のお金の向かう場所は、見返りの多い工業生産を生み出す生産設備への巨額の投資ではなく、個人が自分の仕事を作り出したいというときの個人起業の出発点となる少額の投資す。
それが、無数の大衆に求められるようになるということが大事なのです。
各人が、自分の個性を生かして仕事を始める分野として最もふさわしいのは、文化的な分野です。
そして、文化的分野には、必ずその文化を引き継ぐ教育が必要になるので、文化と教育が結びついた教育文化産業が、未来の産業の中心になっていきます。
教育文化産業は、日本のお家芸とも言えるものです。
長い江戸時代の停滞の中で、日本ではさまざまな教育文化産業が生まれました。
そして、その中のいくつかは、日本的な道の文化へと発展していきました。
茶道、華道、俳句、剣道、書道などは、これらの文化産業のひとつの到達点です。
これから来る未来の社会でも、このような新たな道の文化が次々と生まれます。
そのために大事なことは何かというと、第一は個性と創造力です。第二は学力と思考力です。第三はそれらは社会にとってよりよい方向に発展させるための人間性や共感力です。
だから、今大事なのは、未来の社会を担う子供たちに、創造力、思考力、共感力を育てる教育を行っていくことです。
言葉の森は、これを単なる標語として称えるのではなく、実践の中で実現するために、作文教育、創造発表教育、暗唱教育、そして、発表と対話のある発表個別教育を行っています。
そのための教育プラットフォームが、オンライン4人クラスです。
オンライン4人クラスというプラットフォームがなければ、個性と創造力のある発表や、友達との対話による思考力の成長は、言葉だけの目標になってしまうからです。
情報技術の発達によって、今は、言葉の違う外国の人どうしが、ZOOMを使って話ができるようになっています。
まだ、このサービスは有料で、一部でしか使われていませんが、技術の進歩は方向さえ決まればすぐに加速します。
やがて、世界中の人たちが、ZOOMなどのウェブ会議システムで、海外の人とも自由にやりとりできるインフラが登場します。
オンライン海外留学というと、今は、日本の子供がアメリカやイギリスなどの海外の大学に行くイメージがありますが、将来は、日本の教育機関にいろいろな国の子が海外留学に来るようになります。
この時代に大事なことは、日本だけに通用するガラパゴス的な学力ではなく、世界標準の学力を持つです。
そして、学力以上に重要なのが、創造力、思考力、共感力を育てることなのです。
■■英語クラスに英検5級から2級の教材を追加しました
英語クラスの教材に、英検5級、4級、3級、準2級、2級の教材を追加しました。
教材の注文はこちらからお願いします。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
5級の教材は、小5の学年に入れてあります。以下、4級は小6、3級は中1、準2級は中2、2級は中3に入れてあります。
なお、それぞれのCDがセットになっていますので、教材はテキストとCDの両方をセットでご注文ください。
サンプルは、オンラインクラス一覧表の英語クラスで見られます。
-
● 【重要】総合学力クラスの担当交代のお知らせ【送信指定】 (459字) 森川林 nane 2022年09月27日 12時48分
14162 (言葉の森オンライン新聞)
急な連絡になって申し訳ありませんが、10月から、総合学力クラスの
火1700
木1700
木1800
のクラスは、担当の講師を交代し、斎藤(ささみ)先生が担当するようになります。
ただし、10月中は、斎藤(ささみ)と中根(なかね)が共同で担当します。
また、1クラスの生徒数が4人を超えるクラスについては、学年を勘案して分割する予定です。
ささみ先生は、主に作文クラスを担当しているベテランの先生ですので、ご質問ご相談などがありましたら、いつでもご遠慮なくお尋ねください。
なお、ささみ先生が担当するクラスの会場は、タンポポとなります。
データを先に変えてしまいましたので、本日9/27(火)のクラスの方は、タンポポの会場の方にお入りください。
発表室については、ささみ先生のクラスでも、なね先生のクラスでもどちらに入れていただいてもも結構です。
また、他の曜日の総合学力クラスについても、今後、他の講師が担当するようになりますので、その時点でまたお知らせします。
急なご連絡で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
● 言葉の森新聞2022年9月4週号 通算第1724号 (5154字) 言葉の森事務局 jun 2022年09月22日 15時34分
14148 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年9月4週号 通算第1724号
文責 中根克明(森川林)
■■新学期の教材を発送しました
9月20日~21日、国内の生徒さんに新学期の教材を発送しました。
27日になっても届かない場合はご連絡ください。
受験コースの課題フォルダは、今月末までに発送します。
■■9月29日(木)・30日(金)は休み
9月29日(木)・30日(金)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
■■総合学力クラスの勉強(1)――家庭学習のきっかけとして授業に出る
●
https://youtu.be/eMFu8MIhWr4
総合学力クラスの勉強を教えていて、気が付いたことがあります。
これは、他の国語読解、算数数学、英語などのクラスでも同様です。
それは、家庭学習を毎日していて、週1回の授業のときは、その延長で参加している子と、家庭学習をほとんどしていずに、週1回の授業に出ることが勉強だと思っている子の違いです。
小学1年生から4年生までの勉強は、難しいところはほとんどありません。
大人が見れば、すぐに答えられるようなことばかりです。
だから、この時期は特に、家庭で毎日勉強する習慣をつけることが大事なのです。
子供が勉強した結果を、親があとで見て、本当に理解できているかどうかを、いくつか質問してあげればいいのです。
もし、子供がうまく答えられないときは、軽く教えてあげます。
決して、その場で理解させようと思って、重く教えないことが大事です。
理解というものは、時間のかかるものです。大人から見てどんなに簡単に見えることであっても、初めてそのことを知る子供にとっては、理解するまでに時間がかかります。
だから、軽く教えて、また別の日にも軽く教えてと、何度も同じことを軽く教えているうちに、理解できるようになります。理解には時間がかかるのです。
そのような家庭学習を、どの教材でやるのかは、迷うところです。
その場合、市販の教材にもいいものはたくさんありますが、塾専用の教材を使った方が安心できます。
学年と難易度に応じて1冊の問題集を決め、それを毎日の家庭学習でやっていけばいいのです。
家庭での学習は、決して長くやらないことが大事です。親がものたりないと思うぐらいの時間がちょうどいいのです。
勉強時間を長くとれば、子供の学習は進みます。
しかし、低学年のときに親のペースで勉強させられた子は、学年が上がり、小学4年生ぐらいになると、親の指示に従わなくなることがあります。
自分の意思で勉強しなければならない時期に、勉強に飽きてしまうことがあるのです。
だから、低学年の勉強は、できるだけ子供の意思を尊重して、子供のペースでやっていく必要があります。
ときどき、子供は、「面白いから、もっとやる」と言うことがあります。
このとき、親は、それを止めさせた方がいいのです。勉強だから、長くやる分にはかまわないと思って、子供の希望のとおりにやらせると、その勉強にやがて飽きてしまうからです。
これは、ペットのしつけをするときと似ています。
犬に面白いおもちゃを与えると、夢中になって遊ぶことがあります。
それをそのままずっと、犬が満足仕切るまで遊ばせておくと、やがてそのおもちゃには興味を示さなくなります。
大事なことは、やりすぎてはいけないということなのです。
こういう家庭学習のコツは、お父さん、お母さんが、自分自身も家庭学習をしていた経験があればわかります。
しかし、今のお父さん、お母さんは、塾に通って勉強していた人が多いので、家庭で自分のペースでやるということが今ひとつよくわからないということがあります。
塾に行くと、宿題を出してくれるところがあります。というか、宿題を出す塾がほとんどです。
すると、その宿題をこなすことが、家庭での勉強になります。
これは、学校の宿題でも同じです。宿題があるから勉強をする、宿題がないから勉強しないという家庭が意外と多いのです。
2014年、千代田区立麹町中の校長になった工藤勇一氏は、着任2年目に夏休みの宿題ゼロを打ち出し、以後は段階的に減らして、4年目に宿題を全廃しました。
宿題は、提出することが目的になってしまうと考えたからです。
そして、定期テストを廃止し、固定担任制を廃止し、行事を生徒主体にすることで、それまで無気力だった子供たちが、主体的に学習や行事に参加するようになりました。(「致知」10月号)
塾の宿題にしても、学校の宿題にしても、出される宿題は全員一律です。
その宿題が必要でない子がほどんどだからです。
そして、その宿題をこなすことが、学習の目的になります。これは勉強というよりも、単なる作業です。
勉強は、自分のペースでやるものであって、学校や塾から言われたことをそのままやるものではありません。
だから、あくまでも家庭学習が基本です。
その家庭学習のきっかけとして、学校や塾があるのです。
それをどう生かしていったらいいかは、次回に。
■■総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法
●
https://youtu.be/iItWEmMi-08
オンライン4人クラスの授業を、どう家庭学習に生かしていくかということについて説明します。
家庭学習を主に親がコントロールできるのは、小学1年生から3年生ぐらいまでです。
だから、この時期に、家庭学習の習慣をしっかりつけておくことが大事です。
総合学力クラスの国語の家庭学習は、問題集読書の音読です。
毎日2ページから5ページぐらいを目安に、問題集の問題文を音読します。
ページの途中で文章が切れて、次のページに行っている場合は、その切れているところで止めてかまいません。
人間の頭は、途中までしか読んでいない文章の続きを翌日読むことになっても、頭の中で前の文章と後の文章をつなげることができるからです。
もちろん、最後まで読みたいという場合は、次のページまで読んでもかまいません。
しかし、自習で大事なのは、やることがはっきり決まっていることですから、その日の文章の長さによってやることがまちまちになるよりも、決めたページ数まで読むとしておいた方がいいのです。
音読については、近くで保護者がその音読を聞くことがあった場合、決して注意しないことが大事です。
子供の音読を聞いていると、ほぼ百パーセント、親は何かひとこと言いたくなります。
しかし、注意をすると、音読は上手になりません。
ときどき、「読み間違いがあっても注意しないのですか」と聞かれますが、私は、いつも、「そうです」と答えています。
注意するかしないかということよりも、親が注意しようとする姿勢で聞いていることに問題があるからです。
親は、いつも笑顔で子供の音読を聞いていて、子供が読み終えたら、それがどんなに下手な読み方であっても、「読むのが上手になってきたね」とか、「難しいのよく読んでいるね」とか言って褒めていればいいのです。
褒めていると、子供の音読は必ず上手になります。
オンラインクラスの国語の授業では、先生は、その子がそれまでに読んだ範囲の文章について、どんなことが書いてあったか質問します。
問題集読書で同じ文章を何度も読んでいる子は、もとの文章を見ないでも、どういうことが書いてあったかを言えます。
文章を見て、先生に聞かれたことを探さないと答えられない子は、文章を読んでいません。
問題集読書は、1冊を5回以上繰り返して読み、どの文章のことを聞かれても大体の内容を言えるようになることが目標です。
このような問題集読書の復読という勉強法を家庭だけで独自にやることはまずできません。子供が飽きるからです。
だから、ほとんどの子の国語の勉強法は、国語の問題集を解くことになるのです。
国語の問題集を解くのは、一種の作業ですから、子供に任せておけば勉強をしているように見えます。
しかし、問題集を解くだけでは国語の力はつきません。問題文を繰り返し読むことだけが読む力をつける方法です。
家庭では、「来週の国語の授業のときに、先生にちゃんと答えられるように、問題集は毎日音読していこうね」という声掛けをして、子供の音読を続けさせ、音読が終わったら、「難しいのをよく読んでいてえらいね」と毎回褒めてあげるようにします。
これが、国語の家庭学習の方法です。
■■桃太郎があるき出したから、犬と猿と雉が来た
●
https://youtu.be/Xl-HVA32AEk
桃太郎の話を、昔、私は、いろいろな個性のある仲間がその個性を生かして協力することで敵に勝つという話だと思っていました。
しかし、その後、考えが変わりました。
犬と猿と雉(きじ)が仲間になるのは、物語の前半の重要な箇所ですが、なぜかれらが仲間になったのかというところの考えが変わってきたのです。
それは、桃太郎がたまたまキビダンゴを持っていて、犬と猿と雉がおなかがすいていたから仲間になったという単純な話ではありません。
大事なことは、桃太郎が、まずひとりで出かけたということなのです。
出発する時点で、桃太郎には、道の先に、犬と猿と雉が待っているという情報はありませんでした。
たったひとりで出かける覚悟で出発したあとに、たまたま犬と猿と雉がやってきたのです。
あとから振り返ると、まるで桃太郎が、みんなの協力を計画的に考えて行動を始めたように見えますが、本当はひとりの行動が最初にあり、その行動に引き寄せられて、偶然犬と猿と雉がやってきたのだというのが真相です。
大事なのは、行動の一歩を踏み出したことであって、入念に計画を作ったことではないのです。
だから、若い人で、これから何かを始めようとするときは、詳しい計画や協力できる仲間を最初に考えるのではなく、まず自分ひとりで出発することです。
もし、桃太郎の目的地が鬼ヶ島ではなく、その先にあるもっと遠い困難なところであったら、どうなったでしょう。
犬と猿と雉のあとに、今度は馬がやってきたのです。たぶん。
そして、更にもっと遠い困難なところが目的地であったら、どうなったでしょう。
馬のあとに、今度は龍がやってくるのです。
このように、「桃太郎」は、ひとりの行動が次々に新しい展開を生み出す物語として読むことができます。
大事なことは、まず桃太郎がひとりで歩き出したということなのです。
-
● 言葉の森新聞2022年9月3週号 通算第1723号 (12934字) 言葉の森事務局 jun 2022年09月15日 17時00分
14126 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年9月3週号 通算第1723号
文責 中根克明(森川林)
■■公中検模試10月を受付中、学力テスト8月の問題発送は9月中に
●公中検模試10月
公中検模試10月の受付を行っています。(対象は、小5と小6の国内在住生徒です。)
https://www.mori7.com/gakute/
公中検模試を申し込まれる方は、志望校コード表をごらんいただき、
https://www.mori7.com/gakute/#k_code
第一志望、及び、第二望の志望校コードを個別れんらくページよりお知らせください。
https://www.mori7.com/teraon/hkei.php
公中検模試のお申込み締切は、9月15日(木)です。
●学力テスト8月
学力テスト8月を申し込まれた方への問題発送は9月中になりますので、もうしばらくお待ちください。
学力テスト11月は、9月16日以降に受付の連絡をします。
■■9月23日(金)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、9月23日(金)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■算数数学の勉強の仕方――この方法なら誰でも算数数学が得意になる
算数数学の勉強法は、実は簡単です。
しかし、その勉強法を知らないために遠回りしている人が多いのです。
オンラインの算数数学クラスでは、誰でも算数数学ができるようになります。
正しい勉強法がわかれば、算数数学はやりやすい勉強なのです。
私は、高校生のころ、間違った勉強法をしていました。
理系の選抜クラスというところにいたので、数学は比較的よくできる方でした。
しかし、そのときの勉強法は、わからない問題があると、ずっと考えるというやり方でした。
どうしてもわからないと、夜の街を歩きながら、1時間も2時間も考えることがありました。
しかし、その後、この勉強法が最もよくないやり方だとわかりました。
算数数学は、答えのある勉強です。
そして、受験の算数数学は、受験生に差をつけるためにわかりにくい問題を出します。
だから、考えるのではなく、解法を理解することが大事なのです。
日本の林学者で、日本の「公園の父」と言われる本多静六氏は、東京農林学校という今の東大農学部の1年生のとき、数学で赤点を取りました。
家が貧しくて勉強があまりできなかったために、数学が苦手だったのです。
しかし、家の手伝いをしているときに暗唱の練習をしていたために、文章を暗唱する力だけは十分にありました。
大学に合格したのは、数学ができなくても、作文が特に上手だったからです。
静六氏は、数学の赤点をきっかけに一念発起して、数学の問題集の例題をすべて暗唱することにしました。
すると、次の学期から数学はほとんどできるようになり、やがて、みんなから数学の天才と言われるようになり、数学の先生からは、「もう授業に出なくてもいい」とまで言われるようになりました。卒業するときには、主席の卒業生に送られる恩賜の銀時計を受け取るまでになったのです。
「数学は暗記科目である」を書いた渡部由輝氏や、「数学は暗記だ!」を書いた和田秀樹氏も、同じような数学の勉強法を提唱しています。
それは、わからない問題があったら、すぐに答えを見て解法を理解するという方法です。
数学を学問としてやるのであれば、考えることが大事ですが、受験のための数学は、解法を理解することが最も正しい勉強法なのです。
オンラインクラスの算数数学の勉強法も同じです。
生徒は、家庭学習で、毎日問題集の数ページを解いてきます。
先生は、その生徒の学習記録を見て、わかりにくそうな問題を質問します。
ほとんどの場合、生徒は答え方を正しく説明することができますが、うまく説明できないこともあります。「よくわかりません」と言うこともあります。
生徒がわからない問題があったとき、先生は、次のように言います。
「では、来週までに、その問題の答え方を説明できるようにしておいてね」
これで、ほぼすべての生徒ができるようになるのです。
しかし、難しい問題のときは、一度は正しく説明できても、次のときにまたできなくなることがあります。
そのときは、またその問題だけを解法を見て理解するようにします。
かなり難しい問題であっても、4回目か5回目には、完全に説明できるようになります。
数学ができない生徒は、先生に1回聞いただけでおしまいにするので、わかった気がするだけで、数学ができるようにならないのです。
この算数数学の解法の理解を繰り返していると、不思議なことに、初めて見る問題であっても、答え方の方向がわかるようになります。
図形の問題で、どこに補助線を引くか考えるときも、解法を理解する勉強を繰り返していると、自然にわかってくるのです。
よく、「考える勉強が大事だ」ということが言われますが、考える勉強は、作文でやればいいのであって、受験数学は、考えるのではなく解法を見て理解することが大事です。
今の算数数学の市販の問題集のほとんどは、解法が充実しています。解法が充実していないのは、学校の教科書ぐらいです。
自分で選んだ1冊の問題集を5回繰り返すつもりで、できない問題が1問もなくなるまで解いていけば、数学は必ずできるようになります。
算数数学が苦手な人は、言葉の森のオンラインクラスに参加して、算数数学の正しい勉強法を身につけてください。
■■総合学力クラスの子は、なぜ頭がよくなるのか
●
https://youtu.be/C0L4JeHBoJ8
総合学力クラスには、現在、幼長から小4の子までが参加しています。
総合学力クラスの前身の基礎学力クラスを開設したのが今年2022年の1月ですから、早い子は、もう9ヶ月ぐらい勉強を続けています。
勉強の内容は、国語、算数、暗唱、発表と読書紹介です。
小学1年生から4年生までの勉強は、難しいところは何もありません。やれば誰でもできることばかりです。
だから、総合学力クラスでは、勉強の内容のチェックよりも、読書紹介など、子供たちの知的な交流の時間に力を入れてきました。
しかし、その結果、みんな頭がよくなってきたと思うのです。
総合学力クラスは、勉強の詰め込みで成績を上げることが目的ではありませんから、勉強がどのくらいできるようになったかは、それほど評価していません。
勉強は、頭さえよくしておけば、必要になったときに、すぐできるようになるからです。
そして、たぶん参加している子の多くは、もともと成績もいい子です。
総合学力クラスの読書紹介で、最初は、読んでいる本をただ見せるだけだった子が、次第に、本の内容を紹介できるようになっています。
中には、本のあらすじを延々と言ってしまう子もいますが、そこで注意するようなことはしません。
教科の勉強でも、作文の勉強でも、大事なことは、欠点を直すことではなく、その子ががんばっていることを認めることだからです。
子供たちの頭はどこでよくなるかというと、勉強でよくなるのではありません。
小学生の勉強の内容は、決まったルールどおりにやるという手順を覚えることがほとんどですから、いくら計算の練習をしたり、漢字の書き取りをしたり、理科や社会の知識を覚えたりしても、それで頭がよくなるわけではありません。
どこで、頭がよくなるかというと、読書の中で文章を読み取ることと、他の人との対話の中で相手の言葉を読み取ることによってです。
そして、更に、自分の言葉で相手に何かを発表することによって頭脳は活性化するのです。
総合学力クラスでは、みんながそれぞれに発表する時間があります。勉強する時間ももちろんありますが、その勉強の時間の前後の読書紹介や一人一言の時間があります。
勉強の内容のチェックも、生徒が発言することによって成り立つ教え方です。先生が一方的に講義するような授業はありません。
だから、どの子も発表することが好きになります。
そして、この発表のときに、子供たちの頭脳はフル回転するのです。
集英社オンラインの記事に、開智日本橋学園中学の話が載っていました。
内容に賛同できることが多かったので、紹介します。
====
■■開智日本橋学園中学が取り組む、子供にとって本当に必要な「先進的授業」
美術や歴史の時間に学んだことを人前で上演する「創作朗読劇」。答えのない問いが他者への想像力を鍛える「哲学対話」など、私立中学校で始まっている「国語力」を鍛える最先端の授業とは…。
■流行の教育も国語力がなければ意味がない
日本の子供たちの国語力が脆弱なものになっているという声は、いくつもの教育現場で上がっています。現在の学校教育では、小学生の早い段階から外国語やプログラミングの授業などが行われています。SDGs教育も盛んです。もう少し上になると金融教育、起業家精神教育なども入ってきます。
しかし、それらの教育は、国語力という基礎がついてからはじめて行うべきものではないでしょうか。
国語力とは読解力だけを意味するものではありません。語彙をベースにして、情緒力、想像力、論理的思考力、表現力を結合させた総合的な力です。数学者の藤原正彦さんが「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」と語っているように、すべては国語の力があってこそです。
多くの教育者が懸念しているのは、家庭格差、ライフスタイルの変化、ネット社会への移行などで、こうした国語力がきちんと育めていないのに、新しい教育を次々とやらせていることなのです。
■家庭での積み重ねが大切
私は『ルポ 誰が国語力を殺したか』(文藝春秋)というノンフィクションで、子供たちの国語力を取り巻く危機的な状況と、回復への道筋を示しました。取材の中で感じたのは、子供たちと真摯に向き合っている教員や学校は、何よりこの国語力を重要視しているということでした。
国語力の基本的な部分は、小学4年生くらいまでにでき上がります。特に有効とされているのが次のような働きかけです。
・子供が主体となった自由な遊びをさせる(親の目的ありきではない遊び)。
・親が「どうしてだと思う?」など問いかけの形で会話をする。
・絵本を含めて身の回りに活字のある本をたくさん置いておく。
・社会で起きている出来事について家族みんなで話をする。
・博物館や外国文化の体験を通して、新しい価値観を学ばせる。
細かなことは本に書きましたのでここでは割愛しますが、親がお金をかけて学習塾などで勉強をさせるより、上記のようなことを家庭で積み重ねる方が、結果的に子供の学力は向上するという研究結果もあります。
家庭や学校でのこうした体験のくり返しの中で、子供たちは抽象的な概念を的確に想像できるようになったり、物事の因果関係を論理的に考えられるようになったりするのです。それが人との円滑なコミュニケーションにつながっていくし、小学校高学年以降の難しい学習についていく基礎力になるのです。
■教科をまたいで国語力を底上げ
たとえば、ある私立中学校では、美術や歴史の時間に学んだことを「創作朗読劇」にさせます。一つの絵や一つの戦争から、みんなで資料を調べ、話し合い、脚本をつくり、照明やBGMを用意し、人前で上演するのです。
そうすることで、情報の丸暗記ではなく、様々な知識を横につなげたり、人との話し合いで新しい視点を発見したり、不特定多数の人に適切に伝える技術を磨くのです。似たようなことであれば、英語で絵本をつくらせる学校もあります。
高いレベルの学校でも、中学の授業で行う英会話の内容は、日本語にしてみれば小学校低学年くらいのものです。英会話は流暢になるかもしれませんが、大切なのは会話の中身です。
そこで、クラスの生徒たちに日本で起きた社会問題を題材に英語で絵本をつくらせるのです。そして、完成した作品を外国の姉妹校の生徒に見せ、オンラインでそれについて意見を述べ合う。
子供たちは社会問題を絵本化する過程で多くのことを自分で勉強するし、友達と深い議論をする。さらに外国の同年代の子供たちと話し合うことで、まったく異なる視点や意見をもらえる。ペラペラと表層的な会話だけをする英会話では得られない力を育むことができるのです。
まさに教科をまたいで学校全体で国語力の底上げを目指しているのです。
■哲学対話で評価の多様性が生まれる
このような例をみると、表現が得意な子だけが国語力を伸ばしていくようなイメージを抱くかもしれません。しかしまったく逆のこともあるのです。
たとえば開智日本橋学園中学で行われている「哲学対話」の授業がそれです。
まずクラスで哲学テーマを出し合います。「なぜ人は人を差別するのか」とか「魚に感情はあるのか」「争いは正義となりえるのか」など答えのない問いですね。
これをある手法を使ってクラスの生徒みんなで話し合います。これは誰かを論破するとか、正解を出すということとは正反対で、個々がそれぞれの意見を出し、それを聞きながら、どんどん意見を深めていくことが目的です。答えのない問いに対して、他者の意見を聞きながら思考を深める力を養うのです。
現在のような多様化した社会では、個別の主張の正しさを争うより、お互いの意見に耳を傾け、思考を深め、建設的に社会のあり方を考えていく力を育む方が重要です。哲学という、ともすれば古臭い手法を用いながら、未来の社会で生きていくのに必要な力を中学生の段階からつけさせていくのです。
興味深いのは、哲学対話の授業で目立つのは、普段の授業で目立つ生徒とは限らないことです。むしろ、悩みの多い物静かな生徒の方が活発で良い意見を言う傾向にあるのです。
普段の授業では、学力やスポーツなど点数化できるものが評価されますし、そういう生徒が注目される傾向にあります。しかし、哲学対話という答えのない問いを考える授業では、それとはまったく違う力を持った子供の方が目立つのです。
そういう意味では、哲学対話は評価の多様性を生むともいえるでしょう。
■教育の中心に「国語力育成」が絶対に必要
開智日本橋学園中学の哲学対話など、国語力を上げるための先進的な取り組みは『ルポ 誰が国語力を殺すのか』に記しましたので、詳しくはそちらを参照していただけると嬉しいです。
今後、社会はグローバリゼーションの中でより多様化することが必至です。そこでは、人とつながる力、論理的な思考をする力、未知の世界を想像で補う力、自分を表現する力、異なる意見を受け入れる力が昔以上に必要とされます。
この時に重要なのが、それらのベースとなる国語力をどれだけ身につけているかということなのです。いくら英会話ができても、いくら高度なプログラミングができても、いくら金融の知識があっても、国語力なくしてはあらゆることが形骸化してしまいます。
だからこそ、子育てや教育の中心に「国語力の育成」を置くべきだと思うのです。
そのためには、次々と出てくる新しい教育に飛びつくだけでなく、前提となる国語力とは何か、それをつけさせるには何をすればいいのかということを、大人たち一人ひとりがしっかりと考えることが大切だといえるでしょう。
====
ここに書かれているとおり、結局、日本語で読み書きをする力こそが思考力の本質で、それ以外の知識の詰め込みは、すべて補助的なものにすぎません。
だから、特に小学校低中学年のころは、勉強に時間を費やすのではなく、読書と対話と発表に時間を使うことが必要なのです。
■■森リン点の解説(1)――高得点の作文はどのようにして書くか
●
https://youtu.be/1z39w-4-fW8
私(森川林)が、2013年に森リンを作ったころ、ちょうどアメリカでeraterという文章自動採点ソフトの開発がおこなわれていました。
文章の自動採点の本質は、どの国の言葉であっても同じなので、いずれ、ワープロソフトの一太郎が、アメリカのワードによってシェアを奪われたように、アメリカ製の文章自動採点が日本にも上陸し日本の社会で普通に使われるようになることが考えられました。
すでにアメリカでは、高校生の文章力採点で広く使われています。
私は、日本語の文化をアメリカの価値観で評価されるべきではないと考えたので、自分も日本語の文章採点ソフトを独自に作ろうと決心しました。
幸い、奈良先端科学技術大学院大学による日本語の形態素解析ソフトが自由に利用できるようになっていたので、それを使っていろいろ試行錯誤をし、数週間で日本語の文章採点ソフトを作ることができました。
それで国際特許を取得し、森リン(もりりん)という名前をつけて言葉の森の作文指導に使うことにしました。
試みに、この森リンで、eraterが行っていた英文の採点を森リンで同じように行ってみると、eraterとほぼ同様の傾向の点数を出したので、アメリカのソフトにも十分に対抗できると思いました。
しかし、私が今考えているのは、深層学習を使ったAI森リンです。
自分の時間ができるようになったらやりたいと思っていますが、考え方は簡単なので、いずれ誰かが先に作るだろうと思います。
こういう文章採点ソフトが自由に使えるようになると、入試の科目も、知識の詰め込みが必要な教科の勉強よりも、考える力を見る作文が中心になってくると思います。
さて、この森リンでどうやって高得点の作文を書くかということがよく質問されますが、これは単なる作文の書き方の技術としてできるものではありません。
森リンが評価しているのは、作文ではなく、作文力だからです。
作文力のもとになっているものは、思考力、語彙力、題材力です。
思考力は、思考語彙の点数として評価されています。
語彙力は、知識語彙の点数として評価されています。
題材力は、表現語彙の点数として評価されています。
だから、森リンの点数を上げるためには、説明文の難しい本も、ある程度読んでいる必要があるのです。
森リンの評価する字数は、1200字以上が基準です。
1200字よりも短い字数の文章では、誤差が大きくなるからです。
1200字の字数は、小6からの課題ですから、小6~高3までは同じ基準で評価されています。
小5の字数は1000字なので、小5までは、森リンの仮の点数です。それでも、小5で高得点を取れる作文は、優秀です。
小6以上の作文の森リン点の目標は86点ぐらいです。
小6の8月の作文でベスト5に入ったものの中で、森リン点の評価の仕方を説明しやすいく作品がありましたので、次の記事で紹介します。
■■森リン点の解説(2)――高得点の作文はどのようにして書くか
図はウェブでご覧ください。
https://www.mori7.com/index.php?e=4527
■■森リン点の解説(3)――高得点の作文はどのようにして書くか
●動画:
https://youtu.be/OTXzy2V2TGs
森リン点の学年ごとの推移を見ると、小6よりも中学生が、中学生よりも高校生が、高得点になります。
その主な差は、思考語彙と知識語彙の差です。
思考語彙が、なぜ学年が上がるほど高くなるかというと、書いている作文のテーマと構成の仕方が違うからです。
小学6年生の場合は、身近な複数の実例をもとに一般化した感想を書く書き方です。
それに対して、中学生では、複数の理由や複数の意見といった構成を重視した書き方になります。だから、自然に考えるための語彙が増え、思考語彙の点数が高くなります。
高校生の場合は、作文の課題自体がより抽象的なものになります。そのため、考える要素が増え、その結果思考語彙の点数が高くなるのです。
しかし、小学生でも、思考語彙を高める方法はあります。
それは、感想の部分を長く書くことです。
感想の部分とは、それぞれの段落のまとめとなる感想と、作文全体の最後の感想です。
この感想を意識的に書くと、思考語彙が高くなります。
小6の課題の構成を図解すると、次のようになります。
★印のところを充実させることで、思考語彙の点数が高くなります。
┏━━━━━━━━┓
┃第1段落の要約 ┃
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第2段落の実例 ┃
┣━━━━━━━━┫
┃第2段落の感想★┃
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第3段落の実例 ┃
┣━━━━━━━━┫
┃第3段落の感想★┃
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第4段落の感想★┃
┗━━━━━━━━┛
実例がよく書けていて、その感想があっさりしている場合、作文自体は面白くなりますが、森リン点の思考語彙は高くなりません。
よく、清書のときに、これまで書いた作文に手直しをして、実例の部分をより詳しく書き字数も長くすることがあります。
このとき、感想の部分がそのままであれば、思考語彙の割合が相対的に低くなります。
そのために、長く詳しく書いたのに、かえって森リン点が低くなるということがあるのです。
実例をより詳しく書くのと並行して、感想も更に書き込む必要があるのです。
例として示した作文の第4段落は、次のような文章になっています。
==========
人間にとって、プレゼントとは『心』を伝えることができる手段なのではないかと思った。言葉よりも伝わりやすいものではないかとも思う。人間が成長していく中で「プレゼント」という習慣ができたのは、心を伝えたいからなのではないかと考える。感謝の気持ち、祝いたい気持ち、共感する気持ち、、、たくさん人間には感情がある中で、その感情をうまく出せない!そんな時に贈り物という手段を使っていたのではないかと思った。言葉で伝えるより、思いのこもった「プレゼント」を父に贈りたいと思った。
==========
「プレゼント」というテーマで、これだけ感想の部分をじっくり書けるのは考える力があるからです。
よく、低学年の作文で、感想の部分を、「とても○○でした。また○○したいと思います。」とまとめる書き方がする例がよくあります。
小学6年生でも、そういうまとめ方で感想を書く人はかなりいます。
しかし、この書き方では、思考語彙は高くなりません。
森リン点の思考語彙が低い場合は、第4段落の感想を充実させることを考えていってください。
また、第2段落の結びの感想、第3段落の結びの感想も大事です。
例としてあげた作文の第2段落の感想の部分は次のようになっています。
==========
……私はこのお話が大好きだ。このお話では2人とも心のこもったプレゼントをしたからこそ、心温まる結末になったのではないかと思った。
相手のことを考えて買ったものだからこそ、特別嬉しい気持ちになるし、相手のことも大好きになる。
そんな物語が「プレゼント」という存在でできているのだと感じた。
==========
実例だけで終わらずに、その実例に対する感想を書いています。
第3段落の感想も同じように詳しく書けています。
==========
……例えば、個人の意見だが、私はブランド物のバッグや宝石よりも家族と旅行に行ったりしたいと思う。お金をたくさんかけてもらうより、心のこもったプレゼントの方が倍以上嬉しいと思う。
==========
第2段落の感想、第3段落の感想を簡単に書き、次の段落に続けても、作文自体はうまく書くことができます。
実例が面白く書けていれば、それで十分に上手な作文になります。
しかし、そういう作文で森リン点の思考語彙が低い場合、人間の読み手の感覚としては、「よく書けているが、ちょっとものたりない感じがする」という感じ方になるのです。
第2段落、第3段落に、それぞれ自分の感想を書くというのは、実はかなり大変です。
実例だけでつなげるのであれば、長く書くのは比較的簡単ですが、そこに自分なりの感想を付け加えると、書くのに時間がかかります。
しかし、だからそういう感想の加わった作文は、読み応えのあるものになるのです。
では、この感想を書く力をつけるためには、どうしたらいいでしょうか。
ひとつは、国語読解の問題集読書や、説明文の本の読書に力を入れることです。
もうひとつは、親子で話をすることです。
低学年の作文でも、感想を長く書ける子は、お父さんやお母さんといろいろなことをよく話しています。
子供が子供どうしで話をする場合、思考語彙はほとんど必要としません。しかし、大人と話す時間が増えると、自然に思考語彙のある話を聞き、本人も思考語彙のある話をするようになります。
子供の作文の感想の部分がものたりない場合は、親子で話をする時間を増やすといいのです。
親子で話をするときの材料は、子供の書く作文です。
子供の書く作文の実例に合わせて、お母さんやお父さんが自分の小さいころの似た話をしてあげるのです。
もうひとつは、子供の書く作文の表現です。
子供と一緒に、作文の中に入れるたとえやダジャレを考えてあげるのです。
また、子供が長文の音読をしているときに、その長文の内容に沿って、似た話をしてあげるという方法もあります。
また、総合学力クラスでの発表の時間や、創造発表クラスの発表の時間を利用して、親子で理科実験や調査研究に取り組むと、その過程で自然に知的な対話が増えます。
親子の対話は、読書と同じように子供の考える力を育てるのです。
この親子の対話ができるのは、大体小学6年生までです。
中学生や高校生でも、親子の対話をしている生徒はいますが、ほとんどの子は、中学生になると、自立のために親から離れようとします。
だから、小学6年生までの間に、親子の対話にじっくり取り組んでいくといいのです。
■■森リン点の解説(4)――高得点の作文はどのようにして書くか
●
https://youtu.be/PukRruOGJ6Y
思考語彙とは、考える力を評価するものでした。
森リンは、この思考語彙のほかに、知識語彙、表現語彙という面も評価しています。
知識語彙とは、密度の濃い文章が書かれているかという評価です。
わかりやすく言うと、難しい言葉もある程度使って書いてあるかということです。
ある程度というのは、難しい言葉を使いすぎると文章が重くなり、かえってバランスの面で点数が低くなるからです。
この難しい言葉を書く力というのは、書く人の語彙力とも言えます。
難しい本を読んでいる人は、自然にそういう言葉を使えますが、本をあまり読んでない人は、日常会話的な言葉しか使えません。
小6までは、複数の実例という書き方をしますが、中学生になると、複数の理由とか、複数の方法とかいう構成を重視した書き方になります。
すると、理由や方法のところで抽象的な言葉が出てこないために、そのまま実例を書いてしまう人も多いのです。
例えば、「宿題はよいか悪いか」というテーマで、複数の理由を書くときに、「宿題はよくないと思う。その理由は、この前、出された宿題は、面白くない上にとても時間がかかり……」などと実例をそのまま書いてしまう人が意外に多いということです。
語彙力のある生徒は、「宿題はよくないと思う。その理由は生徒が自主的に勉強する姿勢を持てなくなるからだ。例えば……」と、「自主的」「姿勢」などという抽象的な理由のあとに具体的な実例を書くことができます。
この知識語彙を増やす方法は、根本的には、問題集読書や説明文の読書をすることですが、作文の上だけで工夫することもできます。
それは、調べた実例を引用することです。
見本の作文では、「嬉しかったプレゼント」というテーマで、第二段落に、「賢者の贈り物」を引用しています。
==========
私はオー・ヘンリーの「賢者の贈り物」という物語を読んだ事がある。
ある夫婦がクリスマスにプレゼントをしあうお話だ。
妻のデラは長くきれいな髪の毛が自慢だが、夫のジムへのプレゼントのために髪の毛を売ってしまう。
そのお金で買ったのはジムの金時計によく似合う鎖だった。だが、ジムはデラの髪に似合う宝石の櫛を買うために時計を売ってしまったのだ。
すれ違ってしまった2人のプレゼントだが、私はこのお話が大好きだ。
このお話では2人とも心のこもったプレゼントをしたからこそ、心温まる結末になったのではないかと思った。
相手のことを考えて買ったものだからこそ、特別嬉しい気持ちになるし、相手のことも大好きになる。
そんな物語が「プレゼント」という存在でできているのだと感じた。
==========
この引用は、それほど難しい言葉が使われているわけではありませんが、引用する話題によっては、知識語彙が増えるようになります。
また、引用に、データとしての固有名詞や数字が入ると、文章の説得力を増す効果があります。
高学年の生徒は、自分の作文にあった話を、両親などに取材をするとともに、適宜、インターネットで調べた話などを引用して話題を広げて書いていくといいと思います。
ちなみに、この作文で、森リンが評価した知識語彙は次のようなものです。
表はウェブでご覧ください。
https://www.mori7.com/as/4530.html
■■森リン点の解説(5)――高得点の作文はどのようにして書くか
●
https://youtu.be/AWvaV9eqme4
思考語彙、知識語彙について述べてきました。
森リンの点数で、もうひとつ重要なのは、表現語彙です。ある意味で、これが最も文章力というものに関係していきます。
表現語彙とは、語彙の多様性のことです。
例えば、見本の作文では、表現語彙は、次のように集計されています。
これを見ると、「プレゼント」という言葉が最も多く、13回使用されています。
しかし、「プレゼント」だけではなく、同じ意味の「贈り物」も3回使用されています。
このように、同じ内容を異なる言葉で表すことが語彙の多様性です。
語彙力のある人は、ひとつの文章の中で同じ言葉を何度も使いたがりません。
同じ言葉が近くにあって続いていると、あまり美しく感じないので、言葉を変えて書きたくなるからです。
森リン点を上げるためには、できるだけ多様な言葉を使って書くといいのです。
ただし、多様すぎると、バランス上の減点になることがあります。例えば、固有名詞をたくさん並べて書くような場合は、表現語彙だけが不自然に多くなるので、かえって全体の点数が低くなります。
中学生以上の意見文では、書き出しの意見と結びの意見を対応させることが重要になります。そのことによって、文章に一貫性が出るからです。
しかし、書き出しの文章と同じ言葉で結びの文章を書くと、文章全体の密度が薄くなります。
同じ内容を違う言葉を入れながら、しかし、キーワードは生かして書くというのは、書き出しと結びを対応させるコツです。
表現語彙の点数が高い作文を読むと、人間は、豊かに書いてある作文という印象を受けます。しかし、もちろん、なぜそう感じるかはわかりません。
森リン点の表現語彙は、その人間の感覚を数値で表すものなのです。
表はウェブでご覧ください。
https://www.mori7.com/index.php?e=4533
-
● 【重要】言葉の森:新学期の教材について【送信指定】 (575字) 森川林 nane 2022年09月15日 15時24分
14125 (言葉の森オンライン新聞)
保護者様
言葉の森の新学期の教材は、9月23日ごろに発送する予定です。
海外で受講されている生徒の皆様に送る教材は、次の方法から選択していただくようになります。
(1)ウェブで教材を見て、ご自分で印刷していただく。(無料。新教材は16~18日にアップロードする予定です。)
https://www.mori7.com/kaigai/
(2)国内の住所に送る。(無料。お送りする国内住所及び到着を希望される期間をお知らせいただきます。)
(3)EMS便で郵送する。(郵送料2,000円。ただし、EMS便を取り扱っていない地域もあります。)
以上の(1)~(3)いずれかをご選択いただき、下記の「教材送り」のページより、9月20日までにお知らせくださるようお願い申し上げます。
https://www.mori7.com/kaigai/okuri.php
なお、特にお申し出がない場合は、(1)の「ウェブで教材を見て、ご自分で印刷していただく。」にさせていただきます。
誠に申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
※このメールは、ご登録いただいているメールあてにお送りしています。
お送りするメール先の変更を希望される場合は、「検索の坂」の「データ変更」リンクでお願いいたします。
https://www.mori7.com/sato/hennkou.php
-
● 言葉の森新聞2022年9月2週号 通算第1722号 (7965字) 言葉の森事務局 jun 2022年09月08日 10時39分
14112 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年9月2週号 通算第1722号
文責 中根克明(森川林)
■■9月19日(月)は「休み宿題」
カレンダーに記載してあるとおり、9月19日(月)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■プログラミングの学習は、小1から、オンライン4人クラスで始めるのがおすすめ
●動画:
https://youtu.be/sKpQVzZBjmc
プログラミング学習の面白さは、創造と発表があることです。
ただ、言われたとおりに教えてもらって、そのとおりにできただけでは、本当の面白さはわかりません。
子供たちは、自分で何かをして、それをみんなの前で発表して、ほかの人の発表に刺激を受けて、自分も更に工夫しようと思うことで成長していきます。
子供たちが、勉強より遊びが好きなのは、遊びにはそういう創造と発表と交流という要素があるからです。
この創造と発表と交流のある遊びのような勉強が、プログラミング学習です。
創造性のある子は、最初はテキストのとおりにプログラミングの学習をしていても、途中で必ず自分なりの工夫を試みるようになります。
この工夫が、本当の勉強の面白さなのです。
工夫とは、すでにわかっている知識を組み合わせて、まだ誰も作ったことのない新しい創造をすることです。
必要なことは、知識がある程度あることですが、もっと大事なのはその既存の知識を組み合わせて、新しい知識を作り出すことです。
プログラミング学習は、その点で、算数数学の難しい問題の解法を考えることと似ています。
算数数学もまた、既存の知識を組み合わせて、新しい解法を作り出すことだからです。
ただし、今の受験の算数数学は、解法を覚えることが中心になっているので、勉強自体が面白いというものではなくなっています。
勉強の本当の面白さを実感できるのは、プログラミングと創造発表と作文なのです。
この3つの学習に共通しているのは、自分らしい工夫ができることです。
多くの子供たちは、勉強というと、漢字の書き取りや計算の練習のようなことを考えると思います。
それらは、勉強の準備にすぎません。
本当の勉強は、自分で新しい工夫することのできるものです。
AIの時代には、知識よりも、個性、思考力、創造力が必要になります。
その新しい勉強は、遊びのように面白い勉強になります。
ただし、その遊びのような勉強も、35人学級のような大人数の授業では、本当の面白さはわかりません。
全員が発表し交流できる人数は、4~5人です。
4~5人のクラスをコンスタントに作るためには、そのクラスはオンラインである必要があります。
オンラインと言っても、動画を一方的に流すようなオンラインではなく、全員が参加し交流できる双方向型のオンラインです。
そのオンラインクラスで、みんなと一緒に勉強する面白さを知れば、それはプログラミングに限らず、作文にも、総合学力にも、国語、数学、英語の勉強にも生かせるようになります。
将来の学校教育も、いずれオンライン4人クラスを組み入れたものになります。
同年齢、同進度の子供たちが、交流しながら学び合い、互いの学習成果を発表するという形の教育が、未来の新しい教育のスタイルになるのです。
■■勉強の目的は、競争に勝つことではなく、創造し独立すること
●動画:
https://youtu.be/nH4J2cOdI0Q
昔、言葉の森を始めたころ、「何のために勉強をするのか、そして、させるのか」と考えたことがあります。
その当時の社会の一般的な勉強の考え方と対置して考えたのは、次のようなことでした。
第一は、受験から実力へです。
受験に勝つことを目的にした勉強ではなく、自分の実力をつけるための勉強をしなければならないと考えたのです。
第二は、学校から家庭へです。
学校や塾などの外部の機関に頼る教育ではなく、教育の基本は家庭と地域で行うべきものだと考えたのです。
第三は、点数から文化へです。
点数をつけて評価されるようなことが中心になるのではなく、点数につかないような文化的なものこそ評価されるべきだと思ったのです。
第四は、競争から創造へです。
今の教育は、競争の中で行われています。それは、最終的には、受験に勝つことが目的になっているからです。
だから、人間にとって必要な知識ではなく、他人に勝つために間違いやすい問題ができるようになる知識を身につけなければならないのです。
この「競争から創造へ」というのは、最終的には、子供たちがその創造を生かして、独立した人生を歩むということにつながると考えていました。
独立とは、文字どおり独立して自分で会社を作り、又は、自分で仕事を作り出すようなことです。
しかし、当時は、そういうことを言っても、理解する人はあまりいなかったと思います。
だから、この教育の根本の目的は、自分の胸の中にしまっておいたのです。
ただ、教育は、個人を目的にしたものでなく、社会も目的にしたものでなくてはならないということはいつも思っていました。
だから、言葉の森のキャッチフレーズは、「明日の日本を支える子供たちの思考力、創造力、共感力を育てる」ということにしました。
大事なことは、子供たちが成長することと、日本がよくなることを結びつけることでした。
ところで、この「創造と独立」という考え方が、昔はあまり理解されなかったと思いますが、今は漠然と多くの人が、その方向を考えるようになっています。
この創造と独立という方向が、今後の教育の最も重要な柱になるのです。
その理由は、これまでの時代が利便性を中心とする時代だったのに対し、これからの時代は文化を中心とする時代になるからです。
人間の社会で価値あるものとは、みんなが求めるものです。多くの人が求めるものが価値あるものです。価値があるから求めるのではなく、多くの人が求めるから価値が生まれるのです。
わかりやすい例で言えば、ゴルフやサッカーのようなスポーツです。
メジャーなスポーツは、幅広い経済的な裾野を形成しています。つまり、そこで巨額のお金が動いています。
しかし、それは、例えば、地面の穴にボールを入れたり、ゴールの枠にボールを蹴り込んだりすることに価値があるからではなく、多くの人がそれらのスポーツに参加することによって価値が生まれたからなのです。
これまでの世界では、人間が求めるものは、多くは量的なものでした。
より多くの食糧、より多くの土地、より多くの人、という量の世界が価値の中心でした。
その後、価値は量的なものから、利便的なものに移りました。
より効率的なもの、より高性能なものを求めることが価値の中心になっていったのです。
その最新の現象を表すものは、GAFAに見られるネット企業の興隆です。
しかし、これは、利便性の時代がもうすぐ終わることの象徴でもあるのです。
利便性の追求は、やがて、その利便性がガスや電気や水道や交通機関のようなインフラになる方向に進みます。
ガスや電気や水道は、人間の生活に大きな価値のあるものですが、そこにはもはや新しい時代の価値を生み出すという魅力はありません。
人間の社会は、これから、そういう利便性の時代の先に進みます。
先の時代とは、文化の時代です。
その文化の時代のモデルは、江戸時代の300年間続いた平和の中にあります。
私がよく思い出すのは、ウズラの鳴き合わせという遊びがあったというような話です。
同じように、長い平和の時代の中で、真っ白な文鳥が作り出され、金魚や鯉のいろいろな色や形のものが作り出されました。
茶道や華道や俳句なども、それ自体の価値ではなく、文化的な価値として生まれ広がったものです。
このような文化を生み出す歴史を持っているのが、日本という国の特徴です。
イギリスやアメリカが世界の経済的中心であった時代に生まれたものは、ゴルフやサッカーやバスケットボールやアメリカンフットボールやマクドナルドやケンタッキーフライドチキンなどだったでしょう。
しかし、これからは、日本が、日本の歴史を背景にした新しい文化を生み出す時代になります。
その文化の時代には、多くの人が独立起業に参加できるようになります。
GAFAの時代の独立起業は、あるひとつのビジネスモデルでグローバルなシェアを取ることが成功の基準でした。
だから、独立起業に成功するためには、世界一になることが必要で、1位ではなく2位になることは敗北でした。
利便性を基準にした世界では、生き残るのは世界で1社だけというのが原則だったのです。
しかし、文化の時代はそうではありません。
オンリーワンの文化が多種多様に生まれるのが文化の時代です。
そして、今、私たちの価値観は、今、利便性の価値観から文化の価値観へと大きく動き始めています。
この文化の時代の独立起業を想定するならば、子供たちの教育の目標もそこに向かって進めることができます。
ここに来てやっと、勉強の目標として、競争と勝敗ではなく、創造と独立を考える時代が到来したのです。
■■これからの学力として必要な読書力、発表力を伸ばす読書紹介と、kindleを使った新しい読書の方法
●動画:
https://youtu.be/MpZGFVs8U64
言葉の森のオンラインクラスでは、どのクラスも、最初に15分程度の読書紹介を行っています。
そのクラスの勉強だけをした方がいいという考えもあるかもしれませんが、勉強は基本的に家庭で毎日やっていくものです。
せっかく、そのクラスに4人までの生徒が集まっているのですから、その集まりを生かして読書紹介などの交流の場を作っていく方がいいのです。
この読書紹介によって、どの小学生も、中学生も、高校生も、本をよく読むようになります。
そして、更に大事なことは、学年が上がるにつれて、子供たちの発表が上手になっていくことです。
小学校高学年になると、短い時間の中で簡潔にその本の内容を紹介し、自分の印象に残ったところを説明し、その本に対する自分なりの感想を述べることのできる生徒が増えてきます。
このようにみんなの前で必要なことをわかりやすく説明できる発表力は、オンライン4人クラスの読書紹介のような機会がなければ、なかなか育てることはできません。
読書紹介によって、子供たちの読書量は自然に増えます。
もし、この毎週の読書紹介の時間がなければ、本をわざわざ読む時間を取らない中学生や高校生は多いのです。
読書というものは、毎日の生活習慣ですから、数日読まない日が続くと、読書の習慣はすぐになくなります。
そのなくなった読書習慣を取り戻す方法はなかなかありません。だから、高校生の不読率が50%にもなっているのです。
しかし、毎週の読書紹介があれば、読書の習慣をすぐに回復することができます。
読書紹介は、読書力をつけるための最良の方法なのです。
ただし、読書の習慣がついたあとの課題はあります。
それは、読書の質です。
小学校低学年で、絵本のような本ばかり読んでいる場合、その絵本の内容がいくらよくても、文章として読む部分が少ない場合は、読書力はつきません。
読書力がつかないと、本当の読書の楽しさというものがわかりません。
文章のしっかり書かれた本を読むようにするためには、親の読み聞かせが必要です。
よく、幼児のときは読み聞かせをよくしていても、子供が小学生になったことを理由に、読み聞かせをやめてしまう人がいます。
子供の読んでいる本の内容を見て、絵ばかりの本であったなら、親が読み聞かせを復活する必要があります。
大事なことは、本に書かれたストーリーの面白さを、絵を見て理解するだけでなく、文章を読んで理解できるようにすることです。
小学校高学年や中学生、高校生の場合、いつまでも物語文の本しか読まない生徒がいます。
読書は、楽しみのために読むものですから、物語文の本でもいいのですが、それと並行して説明文の本を読んでいないと、考える力はつきません。
小学校高学年以上の生徒には、理屈を理解する力がありますから、「説明文の本も並行して読むことによって、読む力がつき、頭もよくなる」と話しておくことが大事です。
昔は近所に本屋さんがあったので、子供たちが学校の帰りに本屋さんに寄って立ち読みをする中で、いい本にめぐりあうことができました。
今は、そういう機会はほとんどありません。
しかし、ネットを利用することによって、本に接する機会を増やすことができます。
まず、子供にkindleなどの端末を買ってあげることです。
図の多い本を見るには、fireなどのカラーの大きいサイズのものでもいいと思いますが、大事なのは、いつでも手軽に読めることですから、まず小さい端末を買うといいと思います。
スマホで本を読むこともできますが、操作性を考えると、読書に特化したkindleのような端末の方がいいと思います。
そして、子供に、「毎月の読書の予算5000円分は、自由に使っていい」と言って、子供が自分でネットで本を買えるようにします。予算はその家庭の実情に応じてですが。
子供は、くだらない本も買うと思いますが、自分で自由に本を選んで買える環境があることによって、いい本にめぐりあう確率は高くなります。
ネットの書店のいいところは、自分が選んだ本と関連する本が次々と表示されることです。
また、他人の評価を見て、本を選ぶ参考にすることができます。
kindleであれば、本を読んでいて必要なところに傍線を引くことができます。
また、その本の一部分をコピーして、自分の書く作文などに引用することもできます。
電車通学などをしている子供には、audibleで耳から聴こえる本を契約してもいいでしょう。
読書紹介で読書の機会を増やし、ネットを利用した読書環境で本を選びやすくするというのがこれからの新しい読書生活になると思います。
■■小1からの国語、算数、暗唱、発表で、毎日の勉強の習慣と、バランスの取れた総合学力をつける
●動画:
https://youtu.be/ykQlp0_KThw
■小学1年生から小学3年生は、勉強の習慣がつく時期。大事なのは毎日の学習
小学1年生から3年生にかけては、勉強面で難しいことは何もありません。この時期は、勉強の内容については、特に何もしなくても問題ないのです。
この時期に大事なのは、毎日の勉強の習慣をつけることです。
しかし、長時間の勉強をする必要はありません。長い時間勉強をさせると、集中力がなくなりかえって勉強習慣がつきません。親からみて、少しものたりないと思うくらいが、子供にとってはちょうどいい時間です。
子供の勉強の習慣をつけるきっかけになるのが、総合学力クラスの授業です。授業の内容に合わせて勉強を進めれば、バランスのよい家庭学習ができます。
■国語力の基礎は、難しい説明文を読む力で、同じ文章を繰り返し読むこと
国語力の差は、学校の勉強ではあまり目立ちません。学校では難しいことはしないからです。
しかし、実は国語力は最も差のある学力で、いったん国語力の差がつくとなかなか追いつくことができません。
国語力をつけるコツは、ある程度難しい文章を繰り返し読むことです。総合学力クラスでは、これを問題集読書という問題集の問題文を音読する方法で取り組みます。
授業では、先生が生徒に個別に質問し、それぞれの生徒がどれだけ読めているかをチェックします。
■算数力の基礎は、問題の解法を見て理解する力。1冊の問題集を完璧に仕上げる
算数は、答えのはっきりした勉強なので、最も取り組みやすい教科です。
しかし、この算数の勉強の仕方にもコツがあります。低学年のうちに勉強のコツを身につけておくと、高学年、中学生、高校生になってからも、算数数学の勉強をうまく進めることができます。
算数の勉強法のよくないやり方は、第一にいつまでも考えること、第二にすぐ人に聞くことです。
算数は、自分で答えと解法を見て理解することが大事です。そして、できなかった問題だけを繰り返し解き、1冊の問題集を完璧に仕上げることです。
授業では、先生が生徒に問題集の中にある問題の解法を聞き、学習状況をチェックします。
■小学1、2年生は、暗唱の力が最も伸びる時期。暗唱力をつけると勉強が楽にできるようになる
暗唱の力が最もつけやすい時期は、幼児から小学2年生にかけてです。この時期は、素直に音読を続けることができるからです。
学年が上がると、単純に音読を続けることができずに、意識的に覚えようとするためにかえって暗唱がしにくくなります。
低学年のうちに暗唱の力をつけておくと、語彙力、記憶力、読解力、表現力が身につき、その後の勉強が楽にできるようになります。
暗唱力は、中学生や高校生になってから更に役に立ちます。
暗唱力のある子は、どの勉強も楽にできるようになるからです。
■これからの学力で大事になるのは、自主的に探究する力と、みんなの前で発表する力
現在、世界の教育は大きく変わっています。
知識の詰め込みと再現を中心としたこれまでの教育から、自主的に探究する力と発表する力が重視するようになっています。
今後の大学入試も、ペーパーテスト中心から、AO入試の方向に変わります。そのひとつの例が、東大の推薦入試、京大の特色入試です。
AIの時代には、求められる学力が大きく変わるのです。
総合学力クラスの発表の時間では、生徒がそれぞれ自分で取り組んだ理科実験や調査研究や工作を発表します。この発表に合わせて、家庭での親子の知的な対話も深まります。
これからの学力は、このような探究型、発表型の学力なのです。
■総合学力クラスの勉強をきっかけに、家庭学習の習慣をつけ、勉強の楽しさを知る
総合学力クラスの勉強は、先生の講義を聞く形の勉強ではありません。また、先生に教えてもらう勉強でもありません。
家庭学習で勉強の習慣をつけ、それを先生がチェックすることによって生徒の自主的な勉強を進めるかたちで授業を行っています。
また、授業の中で、生徒どうしの読書紹介や質問感想など、対話と交流の時間をできるだけ取るようにしています。
この対話と交流によって、友達と一緒に楽しく勉強する姿勢が身につくのです。
■毎週の読書紹介で、読書力と発表力をつける、オンライン4人クラスの学習
言葉の森のオンライン4人クラスでは、毎回、全員の読書紹介があります。
この読書紹介によって、どの子も本を読む習慣がつきます。
また、みんなの前で発表する力がつきます。
低学年のころは、まだうまく発表ができない子も多いのですが、学年が上がるにつれて、どの子も自然に発表が上手になってきます。
本の内容を簡潔に紹介し、自分なりの感想をわかりやすく述べることができるようになるのです。
みんなの前で毎回全員が発表する時間があるというのが、オンライン4人クラスの学習の重要な特徴です。
-
● 言葉の森新聞2022年9月1週号 通算第1721号 (6568字) 言葉の森事務局 jun 2022年09月02日 09時09分
14103 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年9月1週号 通算第1721号
文責 中根克明(森川林)
■■【重要】9月1週は次学期の進度の参考試験(作文)
9.1週は、これまでの2ヶ月間の勉強の実力を見て、次の学期からの進度の参考にする実力試験として行います。
ただし、今学期から受講を開始された方は、実力試験の結果にかかわらず原則として自動進級します。
【課題】 課題はその週の作文又は感想文の課題です。
【評価】 課題フォルダの構成・題材・表現・主題の★印と字数が全部できていることが評価の基準になります。(表現の項目などで二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。
キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いてください。項目を入れたところには、項目マークを必ず書いておいてください。
【時間】 時間制限はありませんが、参考のためにかかった時間を作文用紙に記録しておいてください。時間は、課題を見てから書き終えるまでの時間です。
【締切】 作文実力試験の提出締切は、8日ポスト投函までです。(郵便に時間がかかるためオンラインでの提出をおすすめします。)
■■作文も、プログラミングも、国語読解も、算数数学も、英語暗唱も、全教科を言葉の森で
●動画:
https://youtu.be/A8FgsQneMIE
保護者懇談会で、総合学力クラスの保護者の方といろいろ話したときに、何人かの方から相談がありました。
「作文を始めたいが、子供に聞くと、総合学力は楽しいから続けたいと言うのです」
全然、問題ありません。
両方やればいいのです(笑)。
今、中学生の生徒で、作文も、国語読解も、英語も、数学も、プログラミングも、何教科も受講している生徒が結構います。
言葉の森は、将来、学校になるのですから、小1から高3まで、どの教科にも対応しているのです。
しかも、言葉の森の指導の特徴は、オンライン4人クラスという新しい教育プラットフォームで行っていることです。
集団一斉指導で、一律の宿題を出し、一斉のテストをして、先生が一方的に講義をするような授業ではありません。
生徒が自分のペースで勉強して、先生がそれを個別にチェックします。
例えば、算数数学で、生徒がよくわかっていない問題があった場合、先生は、それを次の週もその次の週も同じようにチェックします。
すると、みんなできるようになります。
答えのある問題は、解法を理解すれば誰でもできるようになるのです。
それが、なぜ算数数学でできない問題が残るかというと、勉強の仕方が根本的に違っているからです。
子供たちは、できる問題も、できない問題も、一律に同じようにやろうとします。
学校でも、塾でも、そのように指導します。
できなかった問題だけを繰り返してできるようにするという指導はまずありません。
なぜかというと、先生が、生徒に個別に対応することができないからです。
オンライン4人クラスであれば、先生は一人ひとりの勉強の状況がわかります。
一方的な講義、一律の宿題、一斉のテストという方法とは、対極の指導ができるのです。
ところで、個別指導であっても、先生は、安易に生徒に教えることはしません。
先生が懇切丁寧に説明するのではなく、生徒が自分で考えて理解できるようにするのが先生の仕事です。
「先生、これがわからないんですけど」と生徒が質問をしたとき、先生はそれをどんなに教えてあげたくても我慢しなければなりません。
そして、生徒には、次のように言うのです。
「では、今度の授業のときまでに、先生に解き方を教えられるようにしてきてね」
ほとんどの生徒は、次の授業のときに、嬉々として解き方を説明してくれます。
こういう勉強法で、みんな成績が上がるのです。
このように、オンライン4人クラスは、生徒の個別の状態に対応できます。
更に大事なことは、同じクラスの生徒どうしで、読書紹介や一言発表などの対話と交流の機会があることです。
子供たちが勉強し、成長し、やがて社会人になったときに残るものは、勉強の内容でも、先生のことでもなく、一緒に勉強した友達のことです。
長年の勉強生活の中で、勉強友達ができることが、子供たちのいちばんの財産になります。
だから、言葉の森は、勉強にとっては遠回りのように見えても、どのクラスでも、毎回読書紹介の時間を取るようにしているのです。
さて、最初の話に戻りますが、新しく何かの勉強をしたいと思ったら、まず体験学習をしてみることです。
言葉の森の講座には、いろいろありますが、特におすすめなのは、やはり作文クラスの作文です。
毎週、作文を書くという勉強を、小学1年生から高校3年生まで続けられる教室は、言葉の森以外にはありません。
この毎週の作文の過程で、親子の対話が生まれ、友達との交流が生まれ、新しいものの考え方を身につけ、考える力と書く力をつけていくのです。
■■勉強を楽しいものとしてさせる工夫が必要
●動画:
https://youtu.be/DwTqiwdD0AA
私のうちの長男が小学1年生のとき、学校から算数の宿題が出ました。
曲線のマス目で区切られた図がかいてあり、それぞれのマスの中にいろいろな足し算が書かれています。
その足し算が同じ答えになるものを同じ色で塗るという宿題です。
子供をみると、ため息をつきながらやっています。
誰でもできることを作業的にやる宿題ですから、つまらないのです。
私は、すぐに、「お父さんがやってやるから、おまえは、本でも読んで遊んでな」と言いました。
子供は、大喜び(笑)。
宿題は、父が仕上げて、おしまいにしました。
子供時代に大事なことは、できるだけ楽しい時間を過ごすことです。
なぜなら、楽しく生きることは、人生の目標だからです。
私のうちの長男も次男も、小1から言葉の森で作文を書いていました。
ときどき、何かの都合で欠席することがあります。
どこかに出かけたり、たまたま風邪を引いたり、その日が休日だったりした場合です。
そのときも、私は、振替の出席はさせませんでした。
子供の立場に立ってみれば、何らかの事情があって休んだのですから、それを取り戻すために別の日に振替の出席をすれば、その分、本来自由であった自分の時間が失われます。
もし、自分が子供だから、そういうことは嫌だと思うと思ったからです。
もちろん、振替の出席はしていいのです。
しかし、ごくたまに、何ヶ月も前の欠席を全部調べて、その分をまとめて振替で出席させる保護者の方がいます。
親は、それで満足かもしれませんが、そういう子供は、将来決して勉強を好きになりません。
親が、勉強を苦しいものと思ってさせているから、子供も勉強を苦しいものとして受け取ってしまうのです。
勉強のよくできる子は、勉強を楽しいものとしてやっています。
それを作るのは、親の姿勢です。
表面的に面白そうな勉強をさせるというのではありません。
難しい勉強であっても、楽しいものとしてやらせることができるのです。
具体的な例として思い出すのは、発明家の中松義郎氏のお母さんについての話です。
もうひとつは、日本の宇宙ロケットの父と言われる糸川英夫氏のお母さんについての話です。
この二人の天才の成長は、親の子育ての仕方によるものです。
その根底にあるのは、親の勉強観だったと思います。
■■不登校なら、言葉の森のオンライン4人クラスで全教科の学習とコミュニケーションの場を
●動画:
https://youtu.be/1gVZuxBXMok
私のうちの次男が小4のとき、ふと、学校に行きたくないと言い出しました。
理由は、友達が先生に授業中いじめられているのを見るのが苦しいからということでした。
子供の言うことですから、本当のことはわかりません。
しかし、次男は心の優しい子で、自分のことは度外視して、人のことを考える性格だったので、そういうことはあり得るだろうと思いました。
子供が学校に行きたくないと言ったときに、私が最初に思ったことは、「それは、面白いじゃん」ということでした。
学校に行かずに家で時間を過ごす小学4年生というのは、滅多にいません。
そういう個性的な選択が、偶然ではあれ、できることは、面白いことだと思ったのです。
しかし、結局、次男はその後、山村留学というかたちで北海道の学校に行き、そこでしばらく自然を満喫する生活をして、数カ月後、自分の考えで家に戻ってきました。
その後、仕方なく、もとの学校に戻って普通の小学校生活を送り、普通の中学、高校生活を送り、普通の大学生になり、今は、普通に仕事をしています。
私自身をふりかえってみると、小学校生活の後半、小学5、6年生のころは、本当に学校は退屈でした。
いつも、窓の外の校庭を見て、「スズメは自由でいいなあ」と思っていました。
先生は、とてもいい先生でした。のちに校長先生になりました。
しかし、私は、授業を聞いているのが退屈で退屈で、教科書の全ページに落書きをしていました。
唯一、退屈しないのは、テストのときだけでした。
だから、学校に行きたくない子供の気持ちはよくわかるのです。
不登校の子の多くは、個性があり、能力もある子です。
むしろ、そういう子だからこそ、学校に行きたくなくなるのだと思います。
そういう子は、家でのんびり読書をしたり、自分の好きなことをしたり、プログラミングの学習をしたりしていればいいのです。
そして、日本中に、そういう同じ子供の仲間はたくさんいるはずです。
インターネットで、同じ趣味を持つ友達とつながれば、学校など行かなくても何も問題はありません。
不登校をすすめるわけではありませんが、もし子供が学校に行きたくないと言ったら、親はそれを認めて新しい道を探せばいいのです。
私は、その道のひとつが、言葉の森のオンライン4人クラスになると思います。
そこで、自分の個性と学力を伸ばしていけばいいのです。
学校でする勉強など、たかが知れています。
自分で1冊の参考書や問題集を読めば、それで学校で勉強するよりもずっと能率のよい勉強ができます。
そして、そういう個性的な自学自習をしたことが、やがて自分の財産になります。
大事なことは、不登校を負い目と感じないことです。
むしろ、不登校は、新しい時代の先端的な意識の現れだと思うことです。
せっかくの不登校というチャンスを生かして、ほかの人のしないことに挑戦していけばいいのです。
■■不登校で学校に行かないなら、プログラミングと創造発表の勉強を
●動画:
https://youtu.be/8NBPP9Tg-w4
この記事を書こうとしていたとき、ちょうど、学校に行きたくないという小4の子のお母さんから電話がありました。
学校に行きたくない理由は、別に学校が嫌いなわけではなく、勉強によっては好きなものもあるが、すでにわかっていることを聞くだけの授業はつまらないから行きたくないということでした。
具体的には、理科や社会の教科のようです。
それは、誰でも納得すると思います。
理科と社会は、自分で本を読めばわかることばかりです。
授業を意味あるものとするためには、各人が研究した成果を発表するようなかたちの授業にする必要があります。
しかし、それは35人学級の現実では、まずできません。
この学校教育の根本的な行き詰まりを打開する方法は、オンラインの4~5人のクラスで勉強を行える仕組みを作ることです。
しかし、学校が変わることは当面は期待できませんから、とりあえずの選択肢は、言葉の森のオンライン4人クラスで、自分が希望する勉強をすることです。
おすすめするクラスは、プログラミングと創造発表です。
国語、算数数学、英語などの教科の勉強は、市販の問題集や参考書で間に合います。
もし、苦手な科目があれば、オンラインクラスで受講すれば済みます。
大事なことは、自分の生活をうまくコントロールしながら、好きなことをより深める学習をすることです。
生活のコントロールのためには、朝起きてすぐの時間の使い方が大切です。
だから、できれば朝8時か9時の授業に参加するといいと思います。
勉強は長時間やる必要はありません。ひとりでやるのですから、学校の集団授業よりもずっと能率のよい勉強ができるからです。
ところで、自分の好きなことがないと、無駄に時間を費やすことになります。
プログラミングと創造発表は、いくらでも時間をかけられる勉強です。
こういう特定の分野で時間をかけて勉強すれば、それは将来の入試にも生きてきます。
将来の入試は、今のような知識の詰め込み、解法の丸暗記の反復、短時間で問題を解く訓練ではなく、その子なりの個性と実力によって評価されるようになるからです。
大事なのは実力ですから、不登校を生かして実力をつけていくことを中心に考えていくといいと思います。
■■「学校 あの不思議な場所」の詩をふと思い出して
●動画:
https://youtu.be/3CoC3024_NU
学校 あの不思議な場所
茨木のり子
午後の教室に夕日さし
ドイツ語の教科書に夕日さし
頁がやわらかな薔薇いろに染った
若い教師は厳しくて
笑顔をひとつもみせなかった
彼はいつ戦場に向うかもしれず
私たちに古いドイツの民謡を教えていた
時間はゆったり流れていた
時間は緊密にゆったり流れていた
青春というときに
ゆくりなく思い出されるのは 午後の教室
やわらかな薔薇いろに染った教科書の頁
なにが書かれていたのかは
今はすっかり忘れてしまった
"ぼくたちよりずっと若いひと達が
なにに妨げられることもなく
すきな勉強をできるのはいいなァ
ほんとにいいなァ"
満点の星を眺めながら
脈絡もなくおない年の友人がふっと呟く
学校 あの不思議な場所
校門をくぐりながら蛇蝎のごとく嫌ったところ
飛びたつと
森のようになつかしいところ
今日もあまたの小さな森で
水仙のような友情が生れ匂ったりしているだろう
新しい葡萄酒のように
なにかがごちゃまぜに醗酵したりしているだろう
飛び立つ者たち
自由の小鳥になれ
自由の猛禽になれ
====
茨木のり子さんの詩です。
わかるなあ。
「蛇蝎のごとく嫌ったところ
飛びたつと
森のようになつかしいところ
今日もあまたの小さな森で
水仙のような友情が生れ匂ったりしているだろう」
子供のころを思い出すと、いろいろ理不尽なことはあり、子供だったからそれに敏感だったこともあり、蛇蝎のごとく嫌ったこともありますが、大きく見れば、学校はやはり森のようになつかしいところでした。
言葉の森のオンラインクラスの運営も、そのようになつかしいところにしていきたいと思います。
そのためには、勉強の目的を、成績の輪切りの上に行くことではなく、オンリーワンになることに置く必要があります。
昔、年功序列と終身雇用の時代には、輪切りの輪のひとつでも上に行くことが勉強の目標でした。
今も、多くの先生は、その昔の意識で子供たちを指導しています。
しかし、未来は、ベーシックインカムと独立起業の時代になります。
今はまだ、その萌芽もほとんど見られないかもしれませんが、時代は確実にその方向に向かっています。
子供たちは、教科の成績の輪切りに収まらない、無限の個性の可能性を誰もが持っています。
もちろん、これからの個性は学問に裏付けされている必要があります。
だから、学問の実力をつけることは前提ですが、勉強の目的は、勉強そのものではなく自分の個性を生かして生きていくことなのです。
言葉の森は、そういう新しい学校のような場所になることを目指しています。
と書いていてい、ふと「学校ごっこ」という言葉を思い出しました。
子供たちは、学校はあまり好きではありませんが、学校ごっこという遊びは好きです。
勉強したり、教えたり、教えられたちということは、本来楽しいものなのでしょう。
それが、制度として強制されるのでなければ、学校は楽しい場所になるのです。
-
● 言葉の森新聞2022年8月4週号 通算第1720号 (5585字) 言葉の森事務局 jun 2022年08月25日 14時29分
14080 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年8月4週号 通算第1720号
文責 中根克明(森川林)
■■8月29日(月)・30日(火)・31日(水)は休み
8月29日(月)・30日(火)・31日(水)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
■■小1から自宅でできるオンラインの作文、読書、総合学習、プログラミング
●動画:
https://youtu.be/ZWZgV45jA_A
小学1年生の子供たちは、夏休みが終わると、ぐんと成長します。
それまでは、ひとりでは何もできなかったような子が、何でも自分の力でやろうとするようになります。
この時期は、新しい習い事を始めるチャンスです。
小学1年生のころにできた習慣は、小学校生活の間、ずっと長続きします。
読書の習慣も、勉強の習慣も、作文の習慣も、小学1年生のころに始めた子は、その習慣をずっと持ち続けるようになるのです。
小学1年生の場合、作文の勉強は、夏休み前までは、まだひとりではほとんど書けない子がほとんどでした。
しかし、そろそろ自分で作文を書きたくなる時期です。
この最初の作文の勉強で、友達との対話の中で学ぶ言葉の森のオンライン作文の勉強の仕方を身につければ、どこよりも楽しく作文の勉強を開始することができます。
現在、高校生になり、優れた小論文を書いている子の多くは、小学1年生のころから作文の勉強を始めています。
小さいころに始めた勉強は、生活習慣になり、時間的に忙しくなることがあっても、なんとかやりくりをして続けていくことができるようになります。
言葉の森は、作文以外のオンライン学習も幅広く進めています。
例えば、総合学力、創造発表、プログラミングなどです。
総合学力は、国語、算数、暗唱、発表、読書の勉強を、自分のペースで自由に取り組む全教科型の学習です。
言葉の森のオンライン学習の特徴は、1クラスの生徒数を4人に限定し、毎回、生徒どうしの読書紹介や発表や交流といったコミュニケーションを重視していることです。
このため、どの子も、自分で発言をしたり、人の話を聞いて質問をしたりすることが上手になります。
これからの学力は、知識の詰め込みと再現の力ではなく、自分なりに考えて、他人とコミュニケーションを取る力です。
言葉の森のオンライン学習は、他のオンライン学習とは全く違います。
生徒どうしの交流のない、一方的な動画授業ではなく、先生と生徒がこまめに対話をしながら勉強を進めていく新しいオンライン学習です。
だから、作文のような小学1年生が自宅で勉強を続けるのは難しい教科でも、楽しく勉強していけるのです。
言葉の森のオンライン学習の授業は、45分単位で、朝8時から夜9時まで開講しています。
小学1年生であれば、平日の夕方5時、6時、7時などの参加しやすい時間帯に、自宅から自由に参加できます。
オンライン4人クラスでは、先生が生徒一人ひとりの勉強に対応できるので、小学1年生であってもお母さんがつきっきりでいる必要はありません。
親子で一緒に参加するのは自由ですが、子供だけでも、十分にオンライン学習に参加できます。
現在、小学1、2、3年生を主な対象にしたオンライン体験学習を受け付けています。
教科は、作文、総合学力、プログラミング、創造発表です。
無料体験学習を希望される方は、言葉の森までお電話でお問い合わせください。
■■新しいプログラミングの学習を、オンライン4人クラスの教育プラットフォームで
●動画:
https://youtu.be/GMv2-e0ZAl0
言葉の森のオンライン教育の特徴は、4人以内という限定した生徒数で、全員が発表する機会を持つ個別対応の学習をしていることです。
こういう少人数の対話のある個別学習をしているオンラン教室というものは、ほかにはありません。
この発表個別教育を生かせる学習分野はいろいろありますが、中で特徴的なのは、作文教育とプログラミング教育です。
いずれも、答えがひとつに限定されていない学習分野だからです。
一昔前までは、プログラミングの学習は、オンライン教育ではなく、リアルの教室で行うのが普通でした。
オンラインで行うのにふさわしい使いやすい教材がほとんどなかったからです。
言葉の森は、2年前から、オンラインのプログラミングクラスを始めました。
最初は、Scratchとmicro:bitの学習が中心でした。
教材の説明が難しい部分がところどころあり、なかなか先に進めないこともありましたが、なんとかほとんどの生徒が先に進むようになりました。
プログラミングクラスのスタートから1年たつと、次第に使いやすい教材が出てきました。
プログラミング学習で大事なことは、一緒に発表し合う仲間がいることと、わからない部分が出てきたときに質問できる先生がいることです。
そして、更に大事なことは、プログラミングの学習内容を先に発展させる展望があることです。
今世の中にあるプログラミング教室の中には、ロボット作りなどのように見た目の楽しい教材を使っているところも数多くあります。
しかし、そのプログラミングの中身は、かなり限定されていて、ある決まった枠の中でコードを書き換えるというような学習内容のものも多いようです。
こういう単品完成型のプログラミング学習では、プログラミングの技術を習得することはあまりできません。
言葉の森のプログラミングクラスは、言葉の森の代表である中根自身が、プログラミングを長年仕事に活用し、自動採点ソフトで国際特許を取得するなど、プログラミングの便利さと難しさを人一倍よく知っていることです。
だから、プログラミング学習は、これからも毎年新しい教材が出てくると思いますが、言葉の森は、それらにすぐに対応できる体制ができています。
言葉の森のプログラミング学習は、以前は、小4からスタートとしていましたが、現在の教材を見ると、小学3年生からでも十分に始められることがわかりました。
また、小学1年生や2年生からでも、プログラミング学習ができるという見通しがついてきました。
そこで、この9月から、小学3年生を対象にしたプログラミングクラスを募集します。
また、小学1年生、2年生の生徒でも、希望があればプログラミングクラスに参加できるようにします。
プログラミング学習のよいところは、基本的に独学ができるということと、生徒の個性に応じて多様な工夫ができるということです。
自分で工夫できるというのは、プログラミング学習や作文学習の大きな特徴です。
独学ができて工夫ができるということで、子供たちはプログラミングの教材を自分の力で読み込むようになります。
プログラミングの本の中身は、説明文ですから、自然に説明文読書の力がつきます。また、当然難しい漢字を読む力もつきます。
そのせいか、プログラミング学習を小さいころから自力でやっている子は、理解力が人より優れてくるように思います。
楽しく勉強しながら頭もよくなるというのが、プログラミング学習の特徴と言ってもいいと思います。
さて、このプログラミング学習と、言葉の森のオンライン4人クラスの教育プラットフォームは、きわめて相性がいいのです。
まず、オンラインですから、わざわざ時間をかけて近くの教室に通わなくても、自宅でプログラミング学習に取り組めます。
オンラインクラスの授業時間は45分ですが、自宅で取り組んでいるので、授業時間のあともそのまま必要に応じて続きの学習を進めることができます。
また、オンラインクラスはいくつもあるので、休んだ場合も他のクラスにふりかえて参加することができます。
更に、4人以内のクラスですから、全員に発表する機会があり、友達と刺激し合いながら勉強を進めることができます。
こう考えると、プログラミングクラスは、今後、作文クラスと並んで、言葉の森の学習の一つの大きな柱になってくるように思います。
今後、作文発表会と同じように、定期的なプログラミング発表会などもできるようになるでしょう。
Scratchから、JavaScriptやPythonまで学習を進めれば、中学生や高校生になっても、自分の趣味や勉強にプログラミングを生かせるようになります。
将来、子供たちが何か新しいことに挑戦する際には、身につけたプログラミングの技術が役立つようになるはずです。
未来の可能性のあるプログラミング学習を、同じく未来の可能性のあるオンライン4人クラスの教育プラットフォームで、新しく取り組んでいきましょう。
空きクラスは、下記のリンクをごらんください。
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=pg
プログラミングの体験学習は、下記のフォームから、又は、お電話でお申し込みください。(電話0120-22-3987)
https://www.mori7.com/ftaikenn.php?kid=pg
///////////////////////////////////////////////////////
なお、プログラミング学習と並んで、作文学習は、言葉の森の本来のメインの学習教科です。
作文教育については、言葉の森は40年以上の指導実績があり、これは日本にあるどの作文教室や作文講座よりも長い伝統を持っています。
言葉の森が1980年代に作文教室を始めたとき、日本には作文を教えるような教室はひとつもありませんでした。だから、言葉の森は、日本の作文教育の草分けなのです。
作文というものは、もともとひとつの正解というものがない勉強です。
プログラミングと同じように、生徒それぞれの個性に応じて、10人いれば10とおりの正解があり10とおりの進歩があります。
だから、作文は、集団一斉指導ではなく、個別対応の発表型の学習指導が最も効果の高い勉強法になります。
この作文の勉強で大事なことは、高校3年生まで勉強を続けることができる点です
生活作文は、小学4年生になると、大体完成します。
しかし、小学4年生で作文の勉強が終わったのでは、その後の発展的な学習には進めません。
小学生の作文と、中学生、高校生の作文は、性格が全く違うからです。
ところが、中学や高校で作文指導に力を入れている学校は、ほとんどありません。
それは、今の学校教育が、発表個別型の学習をする体制になっていないからです。
だから、作文の勉強は、高校生になるまで言葉の森で続けていくことが大事になるのです。
この作文の勉強についても、言葉の森では、小学1年生から作文学習を開始できる仕組みを作っています。 これは、他の作文指導をしている他の教室にはない特徴です。
だから、作文とプログラミングの学習は、言葉の森のオンライン4人クラスの教育プラットフォームで続けていくのがいいのです。
オンライン4人クラスの教育プラットフォームには、ほかに、国語読解、算数数学、英語、創造発表などのクラスもあります。
これらのクラスも、4人という少人数を生かした対話と発表のある学習です。だから、どのクラスも能率のよい密度の濃い学習ができるのです。
作文の体験学習は、下記のフォームから、又は、お電話でお申し込みください。(電話0120-22-3987)
https://www.mori7.com/ftaikenn.php?kid=sb
-
● 言葉の森新聞2022年8月3週号 通算第1719号 (1496字) 言葉の森事務局 jun 2022年08月23日 08時51分
14074 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年8月3週号 通算第1719号
文責 中根克明(森川林)
■■小学1年生の勉強でいちばん大事なのは読書と作文
小学1、2年生のころは、勉強面での差というものは、ほとんどないように見えます。
話し言葉に関しては、どの子も、それなりに達者に喋るので、特に大きな学力の差があるようには感じられません。
しかし、書き言葉に関しては、きわめて大きな差があるのです。
問題は、その書き言葉の差というものが、学年がかなり上がるまで目立たないことです。
もちろん、作文を書くというような授業の時間があれば、その差があることははっきりします。しかし、小学1、2年生で作文をよく書かせる授業というのは、私立小学校以外にはあまりありません。
だから、何も特別の対策を立てずに、読書や作文が苦手なまま自然に高学年まで進んでしまう子も多いのです。
算数が苦手だとか、英語ができないとかいうのは、知識や技能が不足しているだけの問題ですから、取り組めば誰でもすぐにできるようになります。
しかし、読書とか作文とかのように、日本語の運用能力に関することは、子供たちの思考力そのものですから、いったん差がつくと、その差を埋めることはかなり難しくなるのです。
しかも、日本語力は、勉強の習慣というよりも、家庭生活の習慣のようなものです。
親が何も言わなくても、いつも自然に本を読んでいる子と、親に何度も言われてやっとしぶしぶ本を読む子との間では、年間を通しての読書時間の差は膨大になります。
国語の勉強をするというということでは、到底追いつかないような大きな差が生まれてくるのです。
特に、現代は、ビジュアルなだけの本や、ビデオやYouTubeという活字の読み取りを必要としない環境が周囲に溢れています。
子供は、何もしないで放っておけば、自然に活字から離れていきます。
今はまだ、子供たちの読書力や作文力の低下ということは、それほど大きな問題になっていません。
しかし、これはいずれ大きな社会問題になってきます。
すでに、中学生や高校生で文章を読み取る力のない子が増えているからです。
対策はあります。
まず、低学年のうちに、読書教育にもっと力を入れることです。
そして、その読書力の目安となる作文教育に力を入れることです。
現在、子供たちの習い事は、いろいろあります。スイミング、ピアノ、サッカー、野球、算数、英会話などなど。
しかし、子供たちの一生を左右する最も重要な習い事は、日本語運用能力としての読書なのです。
■■10月より作文個別指導の電話料有料化――ZOOMのご利用をお願いします
作文指導の方法として、これまでは主に固定電話を使っておりましたが、今後は、ZOOMによる指導に切り替えさせていただきます。
ZOOMを使う理由は、先生と生徒との対面による対話が深まり、必要に応じてウェブの情報を表示させることができるからです。
ZOOMの利用は無料で、パソコンでも、タブレットでも、スマホでも利用することができます。ZOOMのカメラについては、差支えのある方はオフのまま参加していただいてかまいません。
10月の指導分から、固定電話の利用による指導は、月額360円の有料とさせていただきます。
携帯電話の場合は、従来どおり月額1100円の有料となります。
接続方法などがわかりにくい場合は、いつでも事務局にお電話でお聞きください。
利用の仕方は、授業の少し前の時間に、担当講師のZOOM会議室に入っていただくという形です。
https://www.mori7.com/index.php?e=4500
-
● 言葉の森新聞2022年8月2週号 通算第1718号 (5146字) 言葉の森事務局 jun 2022年08月14日 16時15分
14053 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年8月2週号 通算第1718号
文責 中根克明(森川林)
■■基礎学力クラスの名称を総合学力クラスにし、小3、小4を含め、運営の仕方を一部変更します
この変更は、9月からとしますが、教材の選択の仕方などは早めに行って結構です。
現在、基礎学力クラスには、幼長から小3まで約35名の方が参加しています。
最近、それぞれの生徒の学習の進度が上がってきたので、「基礎学力クラス」という名称がふさわしくなくなってきました。
そこで、1月ごろの新規生徒募集の際には、「基礎学力をつける……」という言葉を使いますが、「基礎学力クラス」の今後の正式の名称は、「総合学力クラス」とします。
その上で、総合学力クラスは、「幼長対象」「小1対象」「小2対象」「小3対象」「小4対象」などのように、学年をできるだけ絞るようにしたいと思います。
どのクラスがどの対象学年になるかは、クラスの表示のところでわかるようにしておきますが、当面の大幅なクラス編成はありません。
振替については、同じ総合学力クラスであれば、対象学年とは関係なくできるようにします。
教科については、小2までは、これまでと同様、国語、算数、暗唱、発表です。
小3以上は、英語も選択できます。小3と小4の英語テキストは、ウィンパス英語ですが、小4は、英語音読暗唱も取り入れます。
授業の週ごとの基本は、
1週目 国語と漢字
2週目 算数と計算
3週目 暗唱(又は英語)
4週目 発表と保護者懇談会
とします。
ただし、週ごとの基本に関わらず、教科は何を重点にして学習してもいいとします。
例えば、毎週国語をやるとか、国語と算数を交互にやるとか、暗唱に力を入れるとかいうことを自由に選択できるようにします。
自分が勉強する教科は、学習記録に4教科まで入れられますから、毎回の学習記録には、自分のやっているものを全部入れておくといいと思います。
ただし、先生が重点的に個別指導をするのは、一番最初に入れてあるものです。1日に何教科も全部を指導するわけではありません。
4週の発表と保護者懇談会だけは、全員一律とします。
4週目の発表は、創造発表クラスの発表と同じく、生徒の興味のあるものを研究、実験、観察、工作などで取り組み、自由に発表してください。
この創造発表的な学習は、親子の対話を充実させ、子供に学問の面白さを気づかせるためのものですので、ぜひお父さんやお母さんも楽しめるようなものを積極的に取り組んでください。
■■プログラミングクラスの新しい教材について
プログラミングクラスで、これまではScratchのあと、JavaScriptに入るようにしていましたが、JavaScriptは英語の単語がかなり出てくることと、エディタが使えないと操作がしにくいことから、これからの教材の進み方を次のようにしたいと思います。
1.「できるキッズのScratch」のあとは、Scratchを更に詳しく練習するために、次の本をテキストにします。(ただし、小学校高学年以上は、すぐにJavaScriptに進んでもいいです。)
「Scratchでゲームをつくって楽しく遊ぼう」(技術評論社)2280円+税
https://www.amazon.co.jp/dp/4774198161/ref=cm_sw_r_tw_dp_KSWQRRPJTEXYP16X2FB7
・実際にプログラミング教室を運営している人が書いているのでわかりやすいです。
2.JavaScriptについては、今の「12歳からのJavaScript」は、内容は面白いのですが、HTMLやエディタの説明が詳しくないので、新たに次の本をテキストにします。(Htmlとエディタについては、同じ著者が別の本を出していますが、現在その本が絶版になっているようです。)
新しいテキストは、
「できるキッズ子どもと学ぶJavaScriptプログラミング入門」(インプレス)2200円+税
https://www.amazon.co.jp/dp/4295004855/ref=cm_sw_r_tw_dp_T6HHJBRGHFRQAXT7K0M6?_encoding=UTF8&psc=1
※プログラミングの教材は、毎年よいものが出ているので、今後も必要に応じて、新しい教材を追加することがありますので、ご了承ください。
■■「起立、礼」と「終わりの一言」――一人ひとりが主体的に参加する授業
昔の学校では、授業の開始時に、日直が「起立」と言い、生徒全員が立ち上がり「礼」の言葉で、「よろしくお願いします」と一斉に言うような挨拶がありました。
授業の終了時には、同じく、「起立、礼」「ありがとうございました」というような挨拶が行われていました。
今は、そのような挨拶をしているところは、少ないと思いますが、全員が一斉に同じ行動をとるというまとめ方は、今でもよく行われていると思います。
中根の担当しているオンライン4人クラスでは、最初は、「夏休み、どんなことをした?」と全員に聞くようなところから始まり、授業の終了時には、全員がそれぞれ、「終わりの一言」を言って終了にするというやり方をしています。
この「終わりの一言」の言葉が、生徒それぞれに個性があります。
「今日、友達とプールに行った」と言う子もいれば、「今日、これから花火をする」と言う子もいます。「自分の作ったダジャレ」を言う子もいれば、「将来の夢」を言う子もいます。「こんな嫌なことがあった」と言う子がいるときもあり、「こんないいことがあった」と言う子がいるときもあります。
この一人ひとりの言葉を聞いていると、子供たちにはそれぞれの人生があるのだということが実感としてわかります。
先生というような仕事は、これまでは、一斉に勉強を教えて、一斉にテストをして、一斉に評価するようなやり方で行われていました。
いわゆる、「起立、礼」の一斉教育です。
もちろん、それはそれでよかったのです。
しかし、こういう一斉の仕事をしていると、たぶん、先生は、勉強の出来がいいとか悪いとかいう観点からしか子供を見られないようになると思います。
しかし、社会に出れば、勉強の成績がどうだったかということは、かけっこの順番がどうだったかということを同じような、さまざまな違いのひとつでしかありません。
それ以上に、もっと多様なそれぞれの子の個性と長所を生かすような形で、子供たちの社会生活は行われていくからです。
オンライン4人クラスのいいところは、全員に発言する場があることです。
子供たちは、みんな主体的に参加することが好きです。
どんなに優れた講義であっても、人の話を聞くだけの授業は面白くありません。
子供たちが、勉強よりも遊びが好きなのは、遊びは主体的に参加することができるからです。
自分で勉強して、自分から発表するという授業があれば、それは遊びと同じような主体的に参加できる勉強の時間になると思います。
■■未来の教育の新しいプラットフォーム――オンラインの4人クラスの発表個別教育
●動画:
https://youtu.be/dIPWE_7Z3rw
今日の教育の諸問題を解決する最も根本的な方法は、教育のプラットフォームを作り変えることです。
それがオンライン4人クラスの発表個別教育です。
発表個別教育とは、生徒全員が主体的に発表できる学習環境の中で、生徒が自分に合った個別的な学習に取り組み、先生が生徒に個別的に指導をするという教育のことです。
現在の教育は、先生が生徒に一方的に教えることを前提にしています。しかも、その人数は往々にして30人や40人の生徒に対し先生が1人または2人という状態で行われています。これでは満足な個別対応はできません。
効率のよい個別対応ができないから、教える側は、一律に一斉の宿題を出し、一律に一斉のテストをするような教育方法を取らざるを得ません。
こうして、教育は、生徒にとっては受け身の退屈な時間となり、先生にとっては生徒を評価することが仕事の中心であるかのような時間になっているのです。
一方、一斉指導ではなく、生徒に対する個別対応を重視する立場からは、より少人数の教育、さらには一対一の教育に進もうとする傾向があります。
その到達点は、マンツーマンの教育です。しかし、その場合でも先生が生徒を教えるという構造はほとんど変わりません。
マンツーマン教育で効果が出るのは、受験直前のような、生徒の意欲が明確な限られた場合だけです。
そうではない多くの場合、家庭教師のようなマンツーマン教育は、子どもの意欲を引き出すことができません。それは、生徒が主体になって学習するという基本姿勢が欠けているからです。
では、どういう形態が理想の教育かというと、それは、第一に、子どもが自ら主体的に学ぶ機会が確保されていることです。
現在の学習教材は、どの教科も懇切丁寧に分かりやすく作られています。その1冊のテキストを何度も繰り返し学習し、その内容をすっかり自分にすることができれば、その教科の学習はほぼ完成します。
そのための最もよい方法は、家庭学習の中で、自分のペースで、自分の選択した勉強を、自分が納得するまで勉強することなのです。
しかし、一人で勉強し、一人で学習するだけでは、その学習に最も必要な学習意欲が出てきません。
特に、小中学生時代の勉強は、基本的な知識や技能を習得することが中心なので、学習そのものに子供を引き付けるような魅力が欠けています。
一人で意欲的に学び続けることができるのは、高校生や大学生になり、自分の中に明確な目標があるという常体のときだけです。
小中学生時代の子供の意欲は、個人の中の明確な目標よりも、自分の参加するコミュニティの中での役割によって支えられています。
それがオンライン4人クラスという教育プラットフォームの役割です。
同じ勉強に取り組む数人の気の合った仲間がいることと、その中で自分の発表の機会が常に確保されていることが、そのコミュニティの中でで意欲的に学ぶ基礎になります。
しかし、そのためには、コミュニティの人数が4人から6人でなければなりません。
この人数の条件はかなり重要です。
2人や3人では、話が思うように弾まないことがあります。
7人や8人では、ほかの人が話をしている間の待ち時間が長くなりすぎるという問題が出てきます。
コミュニティが意欲の源泉となるためには、その人数が4人から6人であることが重要な条件になるのです。
ところが、リアルな現実の場で、同じ課題を学ぶ、同じぐらいの年齢や、同じぐらいのレベルの生徒が、4人から6人定期的に集まるというのは、かなり限られた確率でしか成り立ちません。
だから、学習のための4人から6人のコミュニティは、オンラインのクラスであることが必要になるのです。
現実に、45分という授業時間の枠があった場合、読書紹介と個別学習と個別指導を行うという発表と個別の教育の両立ができるのは、通常は4人程度、低学年であれば6人程度までです。
このオンラインクラスの中で行われる学習のひとつは、発表です。これは、読書紹介や、学習予定の発表や、場合によっては学習内容の発表などです。
全員が発表することで、各人の意欲が生まれます。発表によって、このコミュニティに主体的に参加することができるからです。
このオンラインクラスの中で行われる、もうひとつの学習は個別学習です。生徒が、自分の選択した教材を個別に学習します。
そして、その個別学習に対応した個別指導があるから、学習が効率的なものになるのです。
このオンライン4人クラスをもとにした発表個別教育が、未来の教育のプラットフォームです。
これが、教育の基本的な形になれば、今日の教育上の諸問題はほとんど解決します。
では、そのオンライン4人クラスの先生としての仕事を誰がやるのかというと、それは、世間の常識を身につけた大人であれば誰でもよいのです。ただ、その大人には、高い精神性と子供たちに対する分け隔てない愛情が必要となります。
世の中に価値を生み出すものは、資源でも、土地でも、人口でもなく、人間の創造です。
教育は、この創造の土台として最も大切なものです。
だから、子供たちの教育に携わる仕事は、大きな価値あるものであり、そこに社会の資源を投入することは、豊かな社会を作る最も確実な条件となるのです。
言葉の森はこの発表個別教育のプラットフォームを世の中に広げることを目指していきたいと思っています。
-
● 言葉の森新聞2022年8月1週号 通算第1717号 (1679字) 言葉の森事務局 jun 2022年08月06日 10時00分
14034 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年8月1週号 通算第1717号
文責 中根克明(森川林)
■■夏休みと夏振替(再掲)
当初、8月12日から17日までを言葉の森の夏季休業としていましたが、オンラインクラスは振替がしにくいので、夏季休業はなしとしました。
そのかわり、それぞれの講師による休講がありますが、オンラインクラスの性質上、代講が難しいので、午前中に振替用の夏振替の講座を開設しました。
欠席された分は、通常クラスの振替のほかに、夏振替クラスも利用して行ってください。
夏振替クラスは、「夏振替作文」「夏振替国語読解」「夏振替算数数学」……などという表示になっています。
ご自分の担当講師の振替授業を受けるときは、講座名にかかわらず、どの講座の振替受講をしてもかまいません。
例えば、教えてもらっている先生が同じなら、「夏振替作文クラス」で、国語読解や算数数学なども振替授業を受けることができます。
自分の担当講師以外の振替授業を受けるときは、その講座名と同じ講座で振替受講をしてください。
振替のお申込みは、オンラインクラス一覧表の「振替」の文字をクリックして送信してください。チェックボタンの○をクリックして参加申込みをすると、夏期講習と同じ扱いの有料受講となります。
振替の申込みができるのは前日までです。学習記録も、前日までに入れておいてください。
また、夏休み中に集中して勉強したい生徒がいることも考え、夏振替の講座には、振替参加だけでなく、追加講習の参加もできるようにしました。
夏振替クラスで、通常の授業の回数を超えて、追加の受講をすることができます。
夏休み中に、集中して勉強したいという方はご利用ください。
追加受講は、1コマ1,650円です。
振替受講のときは、「振替」をクリックして申し込みますが、追加受講のときは、チェックボタンの○をクリックしてお申し込みください。
なお、作文個別も、共通の夏休みはなく、それぞれの講師による休講があるというやり方になります。講師によっては、休講がないこともあります。それぞれの講師からの連絡をお待ちください。
講師の休講分は、これまでどおり振替による受講、又は、ヒントを見て自分で作文を書き提出という形になります。
7~8月は、運営が複雑になるため、作文個別から作文クラスへの振替はできません。
■■8月11日(木)は休み宿題
カレンダーに記載してあるとおり、8月11日(木)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■10月より作文個別指導の電話料有料化――ZOOMのご利用をお願いします
作文指導の方法として、これまでは主に固定電話を使っておりましたが、今後は、ZOOMによる指導に切り替えさせていただきます。
ZOOMを使う理由は、先生と生徒との対面による対話が深まり、必要に応じてウェブの情報を表示させることができるからです。
ZOOMの利用は無料で、パソコンでも、タブレットでも、スマホでも利用することができます。ZOOMのカメラについては、差支えのある方はオフのまま参加していただいてかまいません。
10月の指導分から、固定電話の利用による指導は、月額360円の有料とさせていただきます。
携帯電話の場合は、従来どおり月額1100円の有料となります。
接続方法などがわかりにくい場合は、いつでも事務局にお電話でお聞きください。
利用の仕方は、授業の少し前の時間に、担当講師のZOOM会議室に入っていただくという形です。
https://www.mori7.com/index.php?e=4500
-
● 言葉の森新聞2022年7月4週号 通算第1716号 (4144字) 言葉の森事務局 jun 2022年07月23日 11時39分
13959 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年7月4週号 通算第1716号
文責 中根克明(森川林)
■■7月29日(金)・30日(土)・31日(日)は休み
7月29日(金)・30日(土)・31日(日)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。振替授業もお休みです。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に
新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。
■■オンラインクラス保護者懇談会7月資料
●動画:
https://youtu.be/b0Q-2acHJTg
■サマーキャンプの中止
急な中止連絡で申し訳ありませんでした。
8月に感染が拡大するという予測があったため、もし合宿所でクラスタが発生した場合、途中で全員が中止になるという可能性があると考え、急遽中止にしました。(ただし、BA.5そのものの重症度は低いようです。)
■夏休みと夏振替
当初、8月12日から17日までを言葉の森の夏季休業としていましたが、オンラインクラスは振替がしにくいので、夏季休業はなしとしました。
そのかわり、それぞれの講師による休講がありますが、オンラインクラスの性質上、代講が難しいので、午前中に振替用の夏振替の講座を開設しました。
====ホームページの記事より(
https://www.mori7.com/as/4494.html )
7/22~8/31の期間、「夏振替クラス」を午前中に開設します。欠席された分は、通常クラスの振替のほかに、夏振替クラスも利用して行ってください。
夏振替クラスは、「夏振替作文」「夏振替国語読解」「夏振替算数数学」……などという表示になっています。
ご自分の担当講師の振替授業を受けるときは、講座名にかかわらず、どの講座の振替受講をしてもかまいません。
例えば、教えてもらっている先生が同じなら、「夏振替作文クラス」で、国語読解や算数数学なども振替授業を受けることができます。
自分の担当講師以外の振替授業を受けるときは、その講座名と同じ講座で振替受講をしてください。
振替のお申込みは、オンラインクラス一覧表の「振替」の文字をクリックして送信してください。チェックボタンの○をクリックして参加申込みをすると、夏期講習と同じ扱いの有料受講となります。
振替の申込みができるのは前日までです。学習記録も、前日までに入れておいてください。
====
また、夏休み中に集中して勉強したい生徒がいることも考え、夏振替の講座には、振替参加だけでなく、追加講習の参加もできるようにしました。
====ホームページの記事より(
https://www.mori7.com/as/4494.html )
夏振替クラスで、通常の授業の回数を超えて、追加の受講をすることができます。
夏休み中に、集中して勉強したいという方はご利用ください。
追加受講は、1コマ1,650円です。
振替受講のときは、「振替」をクリックして申し込みますが、追加受講のときは、チェックボタンの○をクリックしてお申し込みください。
====
なお、作文個別も、共通の夏休みはなく、それぞれの講師による休講があるというやり方になります。講師によっては、休講がないこともあります。それぞれの講師からの連絡をお待ちください。
講師の休講分は、これまでどおり振替による受講、又は、ヒントを見て自分で作文を書き提出という形になります。
7~8月は、運営が複雑になるため、作文個別から作文クラスへの振替はできません。
■夏期講習のお知らせ
サマーキャンプの中止や、夏振替の開始など、新しい事態になったため、夏期講習の連絡が遅れました。
夏期講習の講座は、これからも増やす予定です。
なお、読書感想文は、サマーキャンプの際は小3にしていましたので、そのための準備をされていた方には、夏期講習でも小3から受講できるようにします。それ以外の方は、小4からです。
読書感想文は、低学年では無理があります。小学校低学年で読書感想文の宿題がある場合は、子供に書かせずに親が書いてあげてください。低学年の読書感想文には、何の教育的意義もありません。
====ホームページの記事より(
https://www.mori7.com/as/4494.html )
7/22~8/31の間、午前中のオンライン夏期講習を実施します。
夏期講習は、希望する講座と日程を自由に選んで参加できます。
各クラスの定員は4名です。
夏期講習の料金は、1コマ1,650円です。
夏休み中に、新しい講座を体験してみたいという方や、夏休み中に集中して勉強したいという方は、夏期講習にお申し込みください。お申し込みは、参加を希望する前日までできます。
====
夏期講習についての講座の説明は、下記のページをごらんください。(ホームページの上の方に表示されれいるものです。)
「オンライン4人クラスの夏期講習」
https://www.mori7.com/af/za2022f02/
■受験生の夏休み
小6、中3、高3の生徒は、夏休みの過ごし方次第で、成績が大幅に向上します。
1.
志望校の過去問を答えを見ながらでよいので、必ず解いてください。口で言うだけでは、本人はやりませんから、強制的にやらせるようにするといいです。
過去問を解くと、今後、どういうところに力を入れて勉強していくかがわかります。
(と、毎年言っていますが、夏休み中に過去問をやらない生徒がかなりいます。)
2.
塾や予備校の夏期講習に通うよりも、自宅で自分で勉強する方がいいです。
小学生では、ひとりでの勉強は難しいからもしれませんが、中学生や高校生は、ひとりで勉強する方がずっと密度の濃い勉強ができます。
苦手分野に絞り、1冊の問題集を5回以上繰り返し、完璧に仕上げるという勉強法が基本です。
特に、算数数学は、この時期に集中的に勉強すると、秋以降の成績が急上昇します。
国語に関しては、問題集読書で難しい説明文の本を中心に5回以上繰り返し読むことです。本気でやると、国語の成績がかなり上がります。
英語に関しても、1冊の問題集をやはり5回以上読むことです。少し遅れて急に成績が上がります。
いずれも手を使って書く作業をすると、能率が低下します。書くよりも読むことを中心にして、そのかわり1冊を何度も繰り返し読むようにしてください。
3.
1日の勉強時間を決めて勉強する。
無理なくできる時間は、午前中2時間、午後2時間、夜1時間の合計5時間ぐらいだと思います。
しかし、7時間や8時間勉強する人もいます。
今の受験は、時間をかけなければ成績は上がりません。自分の目標を決めて取り組みましょう。
受験勉強は、勉強そのもにも意義がありますが、それよりも、やる気が出ないときにもうまく工夫して自分にやる気を出させるという人生の勉強としての意義もあります。
4.
解くスピードを上げる練習をするためには、全国の昨年度の問題集を時間を決めて解く練習をすることです。最近の傾向もよくわかります。
「公立中高一貫校適性検査問題集」(みくに出版)
「中学入学試験問題集」(みくに出版)
「全国高校入試問題正解」(旺文社)
「全国大学入試問題正解」(旺文社)
■作文の勉強
小学5年生以上は、できるだけパソコンで作文を書き、森リン点の上位を目指すようにしてください。
(パソコン入力は、最初にタッチタイピングの練習をすることが大事です。)
作文の土台となっているものは、読む力です。読書は毎日、そして、できれば問題集読書も毎日行ってください。
■国語の勉強法
問題集読書は、物語文の文章よりも、説明文の文章を重点的に読むようにしてください。音読で1冊を5書い以上繰り返し読むという読み方です。
国語読解クラスの生徒は、全員読解検定を受けられるようにしました。
そして、読解検定の答えの解説は、全員が文章で書くようにしてください。
(パソコン入力ができる人は、j発表室に直接送信してください。パソコン入力ができない人はノートに書いたものを発表室にアップロードしてください。)
-
● ■サマーキャンプ2022年、やむを得ず中止のお知らせ【送信指定】 (305字) 森川林 nane 2022年07月20日 17時04分
13942 (言葉の森オンライン新聞)
今年、言葉の森で企画していたサマーキャンプは、コロナの感染拡大が進む可能性を考え、中止させていただきました。準備されていた方には誠に申し訳ありませんが、よろしくご理解お願い申し上げます。
理由は、BA.5は重症化の程度も率も低いと言われていますが、キャンプ中に感染者が出ると、途中で企画を中止しなければならなくなるためです。
なお、読書感想文の準備などをしていた方のために、夏期講習で読書感想文の講座を開設しました。ぜひご利用ください。
https://www.mori7.com/af/za2022f02/
なお、同じ内容をお葉書でもお送りしています。
急な決定のため、ご連絡が遅れましたことをお詫びします。
-
● 言葉の森新聞2022年7月3週号 通算第1715号★オンライン夏期講習の講座ごとの勉強の仕方 (5977字) 言葉の森事務局 jun 2022年07月20日 15時27分
13940 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年7月3週号 通算第1715号
文責 中根克明(森川林)
■■オンライン夏期講習の講座ごとの勉強の仕方
夏期講習の講座ごとの勉強の仕方を説明します。
教材のリンクはホームページをご覧ください。
https://www.mori7.com/index.php?e=4495
■夏講作文
【講座の説明】
授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。
作文、感想文、受験作文の課題に取り組む人は、市販の作文ノートを用意してください。
作文ノートや漢字ノートや方眼罫ノートにはさまざまなマス目のものがあります。自分で書きやすく字数が数えられるものを選んでください。
取り組む課題は、前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に記録しておいてください。
書いた作文は、写真に撮り、発表室にその日のうちにアップロードしておいてください。
作文を自分だけの限定表示にする場合は、「限定」にチェックを入れて送信してください。
■作文
作文の勉強をする人は、「課題の岩」を見て、自分の学年の第2課題(サツキ2などとなっているところ)の勉強をします。題名課題は第1課題と共通ですが、感想文課題は第1課題と第2課題は異なります。感想文課題の長文は、▲印又は◆印をクリックすると見ることができます。
作文を書くための項目は、「項目の苗」で見ることができます。項目表の★印のついている項目ができるように練習します。
事前に、どういう実例を、どういう構成で書き、どういう表現を使い、どういう感想や意見でまとめるかを考えておき、それを口頭で発表できるようにしてきてください。
■読書感想文
読書感想文の勉強をする人は、「読書感想文」のリンクを見て、感想文を書く本を購入し、あらかじめ読み、似た例のメモを書いておいてください。
1日目は、最初の400字を書きます。字数の目安は、本からの引用100字、似た例200字、感想100字です。
2日目は、次の400字を書きます。3日目は最後の400字を書きます。これで、全体が1200字になる感想文の下書きを書き終えたことになります。
最後の400字の感想は、本の全体についての大きな感想を書きます。その本がどういうことを述べていて、それは人間にとってどういう意味があるかという一般化した感想でまとめます。感想の部分は、お父さんやお母さんと相談してきてください。
■受験作文
受験作文の勉強をする人は、「志望校別受験作文対策」の中から、自分で課題を選んで取り組みます。
学校名を選択すると、【見本】と書いてある課題があります。「見本課題」は、問題と解説が表示されるので、それを読み、実例や感想の準備をしてきてください。(見本課題は随時増やします。)
受験作文の練習で大事なことは、スピードと字数です。事前の準備の時間は含まずに、当日の授業の中の正味45分で600字以上の作文を仕上げることを目標にします。45分でどこまで書いたか、作文用紙にわかるように記録しておきましょう。
■夏講国語読解
【講座の説明】
授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。
国語の問題集を「教材注文フォーム」から注文しておいてください。自分の学年のものが楽にできる場合は、先の学年のものを選んでもかまいません。
国語は、問題文を読むことを中心にします。問題は、特にやらなくて結構です。
国語問題集は、1冊を最後まで読み終えたら、また最初に戻って読みます。5回以上繰り返し読むことを目標にします。
授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。
■夏講算数数学
【講座の説明】
授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。
算数数学の問題集を「教材注文フォーム」から注文しておいてください。自分の学年のものが楽にできる場合は、先の学年のものを選んでもかまいません。
算数は、問題集に直接答えをかず、ノートに書くようにしましょう。
答え合わせは、できるだけ自分でして丸つけをしておきましょう。小学生の場合、お母さんは、勉強のあと、丸つけが合っているかどうかチェックしておいてください。 算数数学は、その問題集のできなかった問題が1問もなくなるまで繰り返します。難しい問題でも、5回も繰り返すころには解けるようになります。
授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度を見チェックします。
■夏講英語
【講座の説明】
授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。
夏講は、英語の問題集は使いません。
「英会話・ぜったい・音読」という音読・暗唱の本を書店で注文しておいてください。
CDを聴いて、ひとつの英語の文章について、20回以上音読します。最初は正確にゆっくり音読し、慣れてきたらできるだけ早口で音読します。
ひとつの文章を20回以上音読すると、もとの文章を見ないでも言えるようになります。20回音読しても暗唱できない場合は、更に10回ずつ音読の回数を増やして暗唱できるようにしましょう。
授業の最後に、自分が暗唱できるようになったページの暗唱を発表してもらいます。暗唱にまだ自信が持てないうちは、もとの文章を見ながら音読してもかまいません。
暗唱ができて時間があまったときは、見ないでも書き写しができるように、暗写の練習をしておきましょう。
授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。
■夏講基礎学力
【講座の説明】
授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。
国語、又は、算数の問題集を「教材注文フォーム」から注文しておいてください。自分の学年のものが楽にできる場合は、先の学年のものを選んでもかまいません。
勉強は、国語と算数の両方をやるといいですが、国語だけ、又は、算数だけに絞って取り組んでもかまいません。
国語は、問題文を読むことを中心にします。問題は、特にやらなくて結構です。
国語問題集は、1冊を最後まで読み終えたら、また最初に戻って読みます。5回以上繰り返し読むことを目標にします。
算数は、問題集に直接答えを書いて結構です。できるだけ自分で答え合わせをして丸つけをしておきましょう。お母さんは、勉強のあと、丸つけが合っているかどうかチェックしておいてください。 算数は、その問題集のできなかった問題が1問もなくなるまで繰り返します。難しい問題でも、5回も繰り返すころには解けるようになります。
授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。
■夏講親子作文
【講座の説明】
授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。
親子作文に取り組む人は、市販の作文ノートを用意してください。
作文ノートや漢字ノートや方眼罫ノートにはさまざまなマス目のものがあります。自分で書きやすく字数が数えられるものを選んでください。
どんなことを書くかは、前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に記録しておいてください。
書いた作文は、写真に撮り、発表室にその日のうちにアップロードしておいてください。
作文を自分だけの限定表示にする場合は、「限定」にチェックを入れて送信してください。
勉強は次のように行います。
1.どんなことを書くか、親子で相談しておきます。
2.当日は、子供は絵をかきます。生徒が自分で作文を書く場合は、絵は、色まで塗ると時間がかかるので、線描き程度にして、色を塗りたい場合は作文のあとに塗るようにしましょう。
絵は、作文ノートにかく方が、作文とセットになるので保管しやすいです。
3.お母さんは、子供のかいた絵をもとに、親子で対話をして、作文のメモを書きます。
メモも、作文ノートにかく方が、作文とセットになるので保管しやすいです。
4.作文は、その時間内に書いても、授業のあとに書いてもいいです。
作文には、「項目の苗」を参考に、★印の表現項目をできるだけ盛り込むようにします。
5.作文の字数は、300字程度にとどめ、長く書きすぎないようにしてください。
6.作文は、大人が書く程度の漢字仮名交じり文にし、漢字にはふりがなを振っておいてください。
7.作文ノートには、絵、メモ、作文のほかに、関連する写真などがあれば貼っておきましょう。
8.次回の授業の際に、子供が作文を発表できるように、読む準備をしておきますが、子供本人が読めない場合は、お母さんが読んであげてください。
■夏講総合学力
【講座の説明】
授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。
国語、又は、算数の問題集を「教材注文フォーム」から注文しておいてください。自分の学年のものが楽にできる場合は、先の学年のものを選んでもかまいません。
勉強は、国語と算数の両方をやるといいですが、国語だけ、又は、算数だけに絞って取り組んでもかまいません。
国語は、問題文を読むことを中心にします。問題は、特にやらなくて結構です。
国語問題集は、1冊を最後まで読み終えたら、また最初に戻って読みます。5回以上繰り返し読むことを目標にします。
算数は、問題集に直接答えを書かず、ノートに答えを書きます。自分で答え合わせをして丸つけをしておきましょう。小学生の場合、お母さんは、勉強のあと、丸つけが合っているかどうかチェックしておいてください。
算数でまちがえたところは、問題集に△の印をつけ、ノートには正しい答えを赤えんぴつで書いておきましょう。
算数は、その問題集のできなかった問題が1問もなくなるまで繰り返します。難しい問題でも、5回も繰り返すころには解けるようになります。
授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。
■夏講プログラミング
【講座の説明】
授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。
「できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門」という本を書店で注文しておいてください。
授業の前までに、スクラッチのアカウントを、作っておいてください。
本の最初のページからプログラムを組んでいきます。自分のやりたいところだけをやると、基礎知識が身につきませんから、最初のページから順にやっていきましょう。
授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。
----------------------------------------------------
■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com
-
● 言葉の森新聞2022年7月2週号 通算第1714号 (4406字) 言葉の森事務局 jun 2022年07月14日 18時34分
13932 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年7月2週号 通算第1714号
文責 中根克明(森川林)
■■7月18日(月)は休み宿題
カレンダーに記載してあるとおり、7月18日(月)は祭日のため「休み宿題」となります。
作文個別と作文クラスの生徒は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考に自宅でその週の課題を書いて提出してください。他の日に振替授業を受けることもできます。
「授業の渚」
http://www.mori7.com/nagisa/index.php
「ヒントの池」
http://www.mori7.com/mine/ike.php
作文以外のクラスの生徒も他の日に振替授業を受けることができます。
■■言葉の森のオンライン夏期講習――作文、読書感想文、受験作文、親子作文、基礎学力、総合学力、英語、プログラミングなど
■サマーキャンプはコロナ予想のため中止
夏休み中に予定していたサマーキャンプは、コロナBA.5が8月にピークを迎えることが予想されるため中止にさせていただきました。
お申し込みいただいた皆様、申し訳ありませんでした。
■夏休みについて
言葉の森の2022年の夏季休業は、次のようにします。
■■1.作文個別の夏休み
作文個別については、8/12~8/17の授業は原則としてありません。
ホームページに8.2週と8.3週の動画をアップロードしておきますので、それを見て作文を書いてください。
ただし、講師によっては、その期間もZOOM電話指導を行う場合があります。それぞれの先生からの連絡を参考にしてください。
■■2.作文クラスなどオンラインクラスの夏休み
●1.欠席や休講のときは、振替ができます
作文オンラインクラスや、親子作文、基礎学力、国語読解、算数数学、英語、公中文系、公中理系、創造発表、プログラミングなどのオンラインクラスについては、8/12~8/17の授業は原則としてあります。
ただし、講師によって、休講扱いとなっているところがあります。オンラインクラス一覧表を参考にしてください。
オンラインクラスの休講となっているところは、当日までに代講の講師の表示があれば実施します。代講の講師の表示がなければ休講です。
休講の場合は、他のクラスにふりかえて出席できます。
●2.「夏振替クラス」の開設について
7/22~8/31の期間、「夏振替クラス」を午前中に開設します。欠席された分は、通常クラスの振替のほかに、夏振替クラスも利用して行ってください。
夏振替クラスは、「夏振替作文」「夏振替国語読解」「夏振替算数数学」……などという表示になっています。
ご自分の担当講師の振替授業を受けるときは、講座名にかかわらず、どの講座の振替受講をしてもかまいません。
例えば、教えてもらっている先生が同じなら、「夏振替作文クラス」で、国語読解や算数数学なども振替授業を受けることができます。
自分の担当講師以外の振替授業を受けるときは、その講座名と同じ講座で振替受講をしてください。
振替のお申込みは、オンラインクラス一覧表の「振替」の文字をクリックして送信してください。チェックボタンの○をクリックして参加申込みをすると、夏期講習と同じ扱いの有料受講となります。
振替の申込みができるのは前日までです。学習記録も、前日までに入れておいてください。
●3.夏振替クラスで、追加受講もできます
夏振替クラスで、通常の授業の回数を超えて、追加の受講をすることができます。
夏休み中に、集中して勉強したいという方はご利用ください。
追加受講は、1コマ1,650円です。
振替受講のときは、「振替」をクリックして申し込みますが、追加受講のときは、チェックボタンの○をクリックしてお申し込みください。
■オンライン夏期講習について
7/22~8/31の間、午前中のオンライン夏期講習を実施します。
夏期講習は、希望する講座と日程を自由に選んで参加できます。
各クラスの定員は4名です。
夏期講習の料金は、1コマ1,650円です。
夏休み中に、新しい講座を体験してみたいという方や、夏休み中に集中して勉強したいという方は、夏期講習にお申し込みください。お申し込みは、参加を希望する前日までできます。
■■1.夏期講習の講座の説明
夏期講習の講座は、オンラインクラス一覧表の夏休み期間の表示をごらんください。
▽オンラインクラス一覧表(20220724の週の表示)
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20220724
●夏講作文感想文受験作文小3-高3
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qysb2
作文、読書感想文、受験作文のいずれでも受講できます。
作文で受講する場合は、言葉の森の学年別教材を利用します。教材はPDFのリンク先をお知らせします。
対象学年は、小3-高3です。
読書感想文で受講する場合は、サマーキャンプの読書感想文資料を利用します。教材はリンク先をお知らせします。
読書感想文は、3~4日間で仕上げるので、3回以上出席してください。
読書感想文は、できるだけ小4以上で受講してください。
受験作文で受講する場合は、プレ受験作文コースの教材を利用します。教材はリンク先をお知らせします。夏休み中に、作文の集中受講をしたい受験作文志望の方は、ぜひご参加ください。
受験作文は、小5以上が対象ですが、クラスによっては学年制限をするところもあります。
●夏講英語音読暗唱小4-中3
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qyeg2
対象学年は、小4-中3です。
英文の音読暗唱を中心に行います。
教材は、市販の本をご用意ください。
▽英会話・ぜったい・音読 【入門編】英語の基礎回路を作る本(国弘正雄)
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/ref=cm_sw_r_tw_dp_WHZV9R2VP1J562H1ESH4 @amazonJP
小4は、英語の音読が自然に身につく時期です。また、中学生で、英語の音読に慣れると、英語力が短期間で向上します。
●夏講基礎学力国算幼-小2
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qykg2
対象学年は、幼-小2です。
読書紹介、国語問題集、算数問題集の勉強を行います。
教材は、基礎学力クラスで使っている問題集を利用します。
問題集をお持ちでない方は、教材注文のページから注文できます。
▽教材注文ページ
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
●夏講親子作文幼-小2
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qyos
対象学年は、幼-小2です。
まだ作文の書けない方も参加できます。
お子様が、お母様と話をし、お母様が作文を書き、お子様が発表します。
作文の書き方が自然にわかり、作文の楽しさが味わえるようになる講座です。
教材はリンク先をお知らせします。
●夏講総合学力国算小3-4
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qysg2
対象学年は、小3-4です。
読書紹介、国語問題集、算数問題集の勉強を行います。
教材は、国語読解クラス、算数数学クラスで使っている問題集を利用します。
問題集お持ちでない方は、教材注文のページから注文できます。
▽教材注文ページ
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
通年の総合学力クラスは、9月から開講予定です。
●夏講プログラミングスクラッチ小3-中3
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=qypg2
対象学年は、小3-中3です。
スクラッチを中心に、プログラミングの実習を発表を行います。
お子様の使えるパソコンをご用意ください。
教材は、市販の本をご用意ください。
▽できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4295006432/ref=cm_sw_r_tw_dp_H71Z5HR42EF2ZVR33EYF?_encoding=UTF8&psc=1 @amazonJP
プログラミングが初めてという初心者の方も参加できます。
■■2.夏期講習の参加申込みの仕方
オンラインクラス一覧表で、「夏講○○クラス」のチェックボタンの○をクリックして参加申込みができます。
参加取消のキャンセルは、前日までできます。キャンセルの場合、料金は発生しません。
当日の参加取消は欠席になります。結石の場合、料金は発生します。欠席の振替はできません。
●1.言葉の森の生徒の夏期講習への参加申込み
言葉の森の生徒は、そのままチェックボタンの○をクリックして参加申込みをしてください。
参加申込みは、お電話でも受け付けます。
●2.ご兄弟やお友達など、言葉の森の生徒以外の夏期講習への参加申込み
言葉の森の生徒以外の方が、夏期講習の参加を申し込まれる場合は、事前に生徒コードを取得してください。
▽コード登録のページ
https://www.mori7.com/tr.php
そのあと、そのコードを使って参加申込みをしてください。
参加申込みは、お電話でも受け付けます。
■■【緊急連絡】サマーキャンプは、コロナのピークが8月になりそうなので、急遽中止に
コロナBA.5の感染力が高く、今後のピークが8月になるという予測が出ています。
重症化率も、高くなりそうな予測があります。
サマーキャンプを実施してから、途中でクラスターが発生し中止にするというような事態になるよりも、早めに対処しておいた方がよいと思い、急遽、今年のサマーキャンプは最初から中止にすることにしました。
キャンプ実施の予定で準備していた方には、誠に申し訳ありませんが、事情をお汲み取りいただきたくお願い申し上げます。
今回のサマーキャンプは、通常の企画に加えて、新たに、高学年生のディスカッションや、全員のプログラミング実習なども考えていました。
コロナはいずれ終息すると思いますので、また次のキャンプや遠足の機会に生かしたいと思います。
なお、サマーキャンプが中止になった代わりに、午前中の夏期講習を充実させていきますので、お時間のある方はぜひご参加ください。(夏期講習の予定はこれからお知らせします。)
-
● 言葉の森新聞2022年7月1週号 通算第1713号 (7613字) 言葉の森事務局 jun 2022年07月06日 15時15分
13898 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年7月1週号 通算第1713号
文責 中根克明(森川林)
■■公立中高一貫校文系国語の記述・作文の勉強法
●
https://youtu.be/oJERU0WSS6U
公立中高一貫校の国語の記述問題の書き方を説明します。
問題集を見て、記述や作文の問題をそのままやっていては時間がかかるだけです。
能率のよい勉強法は、問題を見たあと、少し考えて、すぐに答えの解答例を見ることです。そして、そのような解答を書けばいいということを理解することです。
自分なりにじっくり考えたい問題は、時間をかけて納得いくまで考えたらいいのですが、受験勉強というのは答えのある勉強です。ここでは、能率よくやることが必要です。
しかし、ただ答えを見るだけではなく、そこに何らかの法則性と見ておくと、応用力がつきます。
例えば、今、公中文系の国語で使っている小6の問題集の77ページ「両親は読書の習慣など」をもとに解説していきます。
1.まず、記述は、手紙文や志望理由のようなものでない限り、常体で書く方がいいです。
敬体は、話しかける性格の文章、常体は自分の中で考える性格の文章だからです。
もちろん、敬体で書いても間違いということではありません。ただ、これまで、いろいろな生徒の文章を見てきて、自然に常体で書き出す人は、本をよく読んでいて、考えもしっかりしていることが多かったからです。
2.文章の要約は、あまり時間をかけないことです。要約では差はつかないからです。
小4までの三文抜書きの要領で手早くまとめていくことが大事です。
設問でまとめ方が指示されている場合は、それに従うことです。
3.似た体験は、公立中高一貫校の受験作文には、決まったように出てきます。
自分の個性、感動、挑戦、共感のある題材を用意しておき、それを使うように書いていくといいでしょう。特にいいのは、挑戦のある話です。
大事なことは、他人を批判したり、暗い後ろ向きの話を書いたりしないことです。そういう話は、文章の力を弱くします。
4.感想の部分は、一般化の主題で書いていきます。
これは、普段から練習していないと、咄嗟(とっさ)には出てきません。また、小学生の間はまだ抽象的な語彙が少ないので、両親と相談しながら考える練習をするといいです。
本当は、主題を先に考えて、その主題の感想に合う体験実例を書くというのが正しい順序ですが、そういうことができる小学6年生は限られています。体験実例を先に書いて、その体験実例に合うような一般化の主題を書くということでいいです。
問題集の解答例で、どういう抽象的な言葉が使われているかを見て、そういう言葉を自分でも使えるようにしていきましょう。
次は、同じ問題集の79ページ「ところで、こどもとは何か」です。
1. この文章の前半は、難しい言葉が使われていて、かなり読みにくいと思います。こういう悪文を書かないようにしましょう。国語の問題集の問題文を読んでいると、その影響で読みにくい文章を書いてしまう人が時どきいます。よくある例は、「前者、後者」などという言葉です。また、「それ」というような指示代名詞を使うよりも、具体的にもう一度同じことを書いた方が読みやすいことが多いです。
さて、こういう難しい文章に遭遇すると、最初から正確に読まなければいけないと思って、じっくり読み取ろうとする人がいますが、問題文の前半は重要でない話が多く、そのわりに難しく書かれていることが多いと考えておきましょう。大事なことは、文章の後半の最後の方に書かれています。前半は適当に飛ばして読んでもいいのです。
2.実例は、「大人になっていく経験」ですが、小学生にこんなことが書けるわけがありません。
では、どうしたらいいかというと、お父さんやお母さんに取材するのです。お父さんやお母さんは、自分の小学生時代を思い出して、その中から「大人になったと感じた経験」を思い出すことができます。その話を聞くと、自分の似た体験も思い出せるのです。
受験作文の勉強の仕方も同じです。両親に取材して似た体験を聞き、その両親の体験をそのまま書くのでなく、そこから連想した自分の体験を書いていくのです。
3.設問に、「理由を含めて」などと書いてある場合は、文章の中に、わざわざ「理由」という言葉をはっきり入れておくことが大事です。
文章を読む人(採点者)は、じっくり読んでいるわけではありません。斜め読みに近い読み方で読んでいるので、できるだけわかりやすく書いておくことが大事です。
4.「感じたこと、考えたこと」は、漠然と書くのではなく、必ず一般化の主題に関連させて書くように考えましょう。
そして、文章力に自信のある人は、この感想の部分に自作名言を入れていくようにしましょう。それだけで、印象点2割ぐらいアップします。
■■web3.0時代の教育
●動画:
https://youtu.be/88otBtykoMc
web3.0は、インターネットが単なるページの閲覧や、双方向コミュニケーションの手段となるだけでなく、価値の交換も含めたより現実社会に近い流通の手段となることです。
ここから何が生まれるかというと、より個人の自由な社会参加ができるようになるということです。
現在の社会では、個人の社会参加は、会社などの組織を通じてという形をとるのが普通です。
ビジネスに参加するには会社を通して、政治に参加するには政党を通して、というのが大きな枠としてあり、個人が自分ひとりで参加できるのは、価値の移転が伴わない趣味の世界や、自分の持っている資金や時間の範囲内でということでした。
しかし、これからは、より自由に個人が直接社会に参加できるようになります。
すでに、YouTubeやSNSの世界では、個人が個性を生かして社会参加することが現実的になっています。
これまでの社会参加は、組織を通してということが一般的だったので、その組織に所属するために学歴が必要であり、その組織に所属したあと、本人の個性をもとにした学力を発揮するという順序になっていました。
┏━━┓
┃学力┃
┏┻━━┻┓
┃個性 ┃
┏━━━┻━━━━┻━━━┓
┃学歴 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
しかし、これからは、個々人の個性がより直接的に社会の中で表現できるようになるので、最初にあるのは、基本的な学力を身につけることだけで、最も大事なのは、個性とその個性を生かす学力を身につけることになります。
┏━━━━━━━━┓
┃学力 ┃
┏┻━━━━━━━━┻┓
┃個性 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┏┻━━━━━━━━━━┻┓
┃学力 ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
今の教育は、子供たちに学力をつけることよりも、点数の差をつけることを目的にしているように見えます。
先生の仕事は、その点数の差を、より正規分布に近い形でつけることになっています。
しかし、教育の本当の目的は、全員が100点を取れるようになることです。
その100点を取れる学力の中心は、日本語の読み書きの力と基本的な算数数学の力をつけることです。
それ以外のことは、本人の興味の範囲でやっていけばいいのです。
その全員が100点を取れる学力の基礎の上に、その子の個性を伸ばし、その個性を生かすために、真に必要な学力を伸ばしていくということが、これからの教育になります。
web3.0の時代は、個人の社会参加が現実に可能になる時代です。
インターネットを、単にYouTubeやブログを見るツールとして使うのではなく、また、単にSNSでコミュニケーションを交わすツールとして使うのでもなく、個人が価値の移転を伴う社会参加をするためのツールとして使うことが、これから誰にも可能になるという時代なのです。
これまでの教育の目的は、よりよい組織に所属することでした。多くの場合、それはより難しい大学や学部に合格することで、そのあと、会社に就職し、そのあと、仕事をするという順番になっていました。
これからの時代は、個人が直接に社会参加の仕事ができる時代になります。
そのときに必要な教育は、個性、思考力、創造性、コミュニケーション力、共感力を育てる教育です。
そのためには、小学生時代から、これからの教育の方向に沿った学力を育てていく必要があるのです。
※web3.0は、「ウェブスリー」と読む人が多いと思いますが、この動画の中では、「ウェブさんてんぜろ」又は「ウェブさんてんれい」と読んでいます。
その理由は、今後、web3.1やweb3.2などとなった場合、「ウェブスリーポイントワン」「ウェブスリーポイントツー」などと言うよりも、「ウェブさんてんいち」「ウェブさんてんに」という方が言いやすいからです。
■■日本の作文教育の草分け、オンライン4人クラスで学ぶ作文
●動画:
https://youtu.be/D5N5z2fjnMI
■なぜ、作文の通信教育は、時代遅れになったか
昔の作文の勉強法は、紙ベースの通信教育が主流でした。しかし、今は、ZOOMなどでオンラインの双方向学習ができるようになっています。
作文のような負担の大きい学習を、通信教育で長期間続けることができるのは、ほんの一握りの生徒だけです。
通信教育で、作文の苦手な子が普通に書けるようになるとか、作文が普通に書ける子が更に得意になるということは、今の通信教育の形が続く限りまずありません。
■事後の赤ペン添削では、作文は上達しない
作文が、なぜなかなか上達しにくいかというと、今の通信教育の指導法の中心が赤ペン添削だからです。
子供が書いた作文のいいところを褒めて、間違いを直すというスタイルの赤ペン添削では、どうしても、間違いを直し不十分な点を指摘する添削になりがちです。
しかし、子供がその添削を見て、次回から上手に書けるようになるかというと、そういうことはまずありません。
赤ペン添削では、作文は上達しないのです。
■事前の準備と友達との交流で、作文は上達する
作文が上達するのは、事後の添削によってではなく、事前の準備と、作文を書いている間の学習の意欲によってです。
オンライン4人クラスでは、事前に全員がどういうことを書くか準備してきたことを発表します。そして、全員が一斉に作文を書き出します。書いている間に、先生が1人又は2人ずつ呼んで個別指導をします。その日の授業の終りには、各人がどれだけ書いたかを報告します。
このような事前の準備と互いの交流の中で作文書くことによって、初めて作文は上達するのです。
■これからの入試では、作文試験が中心になる
現在の受験勉強は、まだ知識の詰め込みが主流です。本を読んだり、考え事をしたり、新しい経験をしたりすることよりも、時間をかけて知識を覚えることが受験勉強のスタイルになっています。
しかし、この知識偏重教育の行き過ぎに、多くの人が疑問を感じるようになってきました。知識の量だけでは、学力の総合的な評価はできないということがことがわかってきたのです。
将来の入試は、作文や面接が中心になります。知識を詰め込むことよりも、その知識を使ってどう考えるかということが重要になってきます。
■毎週の読書紹介で、読書の量が増え、質が上がり、発表力がつく
オンライン4人クラスでは、毎週授業の始めに全員の読書紹介があります。この読書紹介ができるのは、1クラスの人数を4人以内に限定しているからです。
学校などの35人学級では、全員の読書紹介はまずできません。生徒数が10人以上だと、読書紹介だけで授業が終わってしまうからです。しかし逆に、1対1の個別指導では読書紹介自体ができません。
この4人クラスの読書紹介によって、どの子も読書量が増え、読書の質が上がり、人前で本を紹介する発表力がつきます。自分から進んで発表する力は、これからの学力の重要な要素になります。
■作文の上達には、国語読解力のアプローチも必要
作文を上達させるには、作文の勉強だけでは不十分です。小学1年生が小学6年生の文章を書けないように、小学6年生がどんなにがんばっても高校生の文章は書けません。これが、数学や英語など、主に知識の力で学年の先取りができる勉強と作文の勉強との違いです。
作文を書く力のもとになるものは思考力で、思考力のもとになるものは読解力です。作文力をつけるには、土台としての読解力をつける必要があります。
国語読解力をつける勉強法は、毎日の読書と問題集読書と読解検定の分析です。毎月の読解検定で平均80点以上を取ることが、国語読解力の目安です。
■国語読解力の上達にはコツがある 2022/6/27追加
国語読解力は、国語の問題集をいくら解いてもつきません。読解力がつくのは、問題を解いているときではなく、問題文を読んでいるときだからです。
小学生で国語がよくできないという場合、問題文のような文章を読む量が少なすぎます。人によっては、読書量自体が少ないということもあります。読書量が少ないと、読んだ内容が頭に残りません。その結果、問題を解くのにも時間がかかり、問題そのものも解けないということになります。
中学生、高校生で国語がよくできないという場合、文章を読む量にも問題がありますが、それ以上に大きな問題は、解き方のコツを知らないことです。読解問題を理詰めに解くという方法を知らないのです。
言葉の森の国語読解クラスでは、問題集読書と読解検定の分析を並行して行っています。だから、誰でも短期間で国語読解力がつくのです。
■小4までは生活作文、小5からは受験対応の説明文、中学生以上は意見文小論文に
作文の勉強には、学年に応じた発達段階があります。小学4年生までの作文は、身近な体験にもとづいた事実中心の作文です。この時期に、小学生の生活作文はほぼ完成します。
小学5年生からは、事実の流れだけではなく、ひとつの主題で事実を組み立てる説明文が作文の中心になります。この時期の説明文が受験対応の作文になります。
中学生以降は、意見をもとに構成を考え、その構成をもとに事実を組み立てる意見文が作文の中心になります。中学生の意見文は、そのまま大学入試の小論文となります。
高校生以降は、課題となる文章がより抽象的な主題を要求するようになります。この抽象的な課題の小論文で、常に1200字以上の作文を書くことが作文学習の目標になります。
■作文が苦手なら、親子の協力で作文を書くことも
作文がすごく苦手な子や、低学年でまだ文章が書けない子でも、作文の勉強に取り組むことができます。
作文は、直して上達するものではありませんが、今の作文指導の多くは、子供が書いた作文を直すことを中心にしています。これでは、作文が上手にならないばかりか作文を書くことが嫌いになるだけです。
作文の苦手な子や低学年の子が作文の勉強をするための最もよい方法は、親子の協力で作文を書くことです。
親子作文によって、子供は正しい書き方を自然に身につけ、作文を書く楽しさを知るようになります。すると、次第に自分から進んで作文を書けるようになるのです。
■作文が得意なら、森リンベスト5を目指すことを目標に
これまでの作文指導では、ある程度作文が上手に書けるようになると、目標がなくなるのが普通でした。また、作文には客観的な評価がないので、自分がどの程度上達しているかわからないという問題もありました。
言葉の森の作文指導では、低中学年では主に項目指導によって、子供自身がわかる客観的な評価をしています。
小学校高学年からは、日本語の形態素解析を使った自動採点ソフト森リンの評価によって、文章力の客観的評価ができるようにしています。(2013年国際特許取得)
赤ペン添削を中心とした主観的な評価だけでなく、誰でも理解できる客観的な評価によって、作文学習を行っているのは、日本では言葉の森だけです。
■日本の作文教育の草分け、40年の伝統、14,000人の指導実績
言葉の森の創設は、1981年、今から40年以上前にさかのぼります。当時、日本には、作文教室というものはどこにもありませんでした。言葉の森がすべてオリジナルに、作文教育に関する日本及び世界の文献を200冊以上読破し、それまでの日本の作文教育を集大成し、新しい作文指導法を作り上げていきました。
言葉の森がこれまで教えた生徒は、約14,000人。小学1年生から、高校生、大学生、社会人までさまざまな生徒に作文指導を行ってきました。そして、多く生徒が、作文を通して思考力、創造力を育てていったのです。
■小1から始めて高3まで続けられる作文指導は言葉の森だけ
言葉の森の作文指導の特徴は、小学1年生から高校3年生まで系統的な作文指導を行っていることです。小学生で作文の勉強を始めた生徒が、高校生になるまで勉強を続けているということもよくあります。
小学生のうちだけの作文指導や、高校生のときだけの作文指導というものは、学校や塾や予備校でもありますが、小学生から高校生まで、同じ先生が一貫して作文指導をする仕組みを持っている作文教室は言葉の森だけです。
■ネットだからこそできる、少人数の個別指導
言葉の森のオンライン教育の特徴は、1クラスの生徒4~5人という少人数を維持する形で行っていることです。4~5人のクラスであれば、毎回全員の読書紹介や交流ができ、生徒一人ひとりの個別指導もできます。
オンライン4人クラスは、オンライン教育でありながら、勉強を通して他の生徒との出会いや触れ合いがあるので、自然に学習意欲がわき、長く勉強を続けることができます。
現在、オンラインクラスの講座には、作文、親子作文、国語読解、基礎学力、算数数学、英語、公中文系理系、創造発表、プログラミングなどがあります。
■オンライン4人クラスで、作文の体験学習ができる
オンライン4人クラスで作文の体験学習ができます。オンラインクラス一覧表をごらんいただき、ご都合のよい時間帯で、同じぐらいの学年の生徒がいるクラスにご参加ください。
授業では、全員の読書紹介のあと、一斉に作文を書き出し、途中で先生が個別指導で一人ひとりに作文の書き方をアドバイスします。苦手な子から得意な子まで、それぞれの生徒に合わせた指導を行います。
曜日・時間の変更や、休んだときの振替出席は、空きクラスがあればいつでもできます。
-
● サマーキャンプに関するれんらく【送信指定】 (773字) 森川林 nane 2022年07月01日 11時50分
13860 (言葉の森オンライン新聞)
この連絡は、サマーキャンプにお申し込みいただいた方にお送りしています。
このたびは、サマーキャンプへのお申し込みありがとうございました。
ご兄弟、保護者の方が一緒に参加される場合、言葉の森のコードが必要になりますので、こちらで仮にコードをつけさせていただきます。
また、ニックネームを設定していない場合、ニックネームを仮に姓名の「名」の方にさせていただきます。
以上の連絡がメールで行くと思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、ニックネーム、パスワードは、下記のページで変更できます。
https://www.mori7.com/sato/hennkou.php
コードの変更を希望される場合は、多少お時間がかかりますが、その旨を個別れんらく板からお知らせください。
参加日程の変更はいつでもできますが、参加フォームの方で直接直していただくと、こちらで変更が把握しにくいので、お手数ですが、個別れんらく板又はお電話で変更の希望をご連絡ください。
こちらに変更のご連絡をいただいた方のデータはこれから直しますので、もうしばらくお待ちください。
このあと、「サマーキャンプのしおり」をお送りしますので、お待ちください。
サマーキャンプ掲示板を作りました。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=sc
ここに投稿した記事は、参加申込みをされた方に、メールとして自動送信されます。
ただし、ご兄弟、ご家族で参加される場合、メールが複数届くと思いますので、メールの受信登録で、受け取り者1人を残してあとはメールの受信をしない設定にしていただくといいと思います。
この掲示板は、サマーキャンプが始まるまでは、公開掲示板ですが、サマーキャンプ開始後に写真などをアップロードしたあとは、参加者だけの限定掲示板にします。
-
● 言葉の森新聞2022年6月4週号 通算第1712号 (8558字) 言葉の森事務局 jun 2022年06月22日 10時21分
13842 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞2022年6月4週号 通算第1712号
文責 中根克明(森川林)
■■新学期の教材を発送しました
6月20日~21日、国内の生徒さんに新学期の教材を発送しました。
27日になっても届かない場合はご連絡ください。
■■6月29日(水)・30日(木)は休み
6月29日(水)・30日(木)は、第5週のため授業はありません。振替授業もお休みです。
■■第4週は清書。幼稚園生は作文
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。
■清書の意義と方法
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
■清書の投稿
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●小学生新聞の投稿先
■104-8433東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
■■プログラミングの授業は、テキストに沿って――プログラミングは、知的好奇心を育てる学習
●動画:
https://youtu.be/UYf1mnEd2k4
プログラミング学習の特徴は、創意工夫の余地があることです。
しかし、創意工夫だけが前面に出ると、自分の技術を高める過程よりも、創意工夫の結果に目が行くようになります。
すると、授業は、学習の時間ではなく、趣味の時間のようになります。
やりたいことのイメージがはっきりしているのはいいことですが、その途中の過程がとりあえずコピペで間に合わせるということになると、作品ができても応用力が育ちません。
プログラミングの学習は、退屈なようであっても、最初はテキストどおりに進んでいくのがいいのです。
ところで、プログラミング学習が、将来どう生きてくるかということですが、プログラミングを習ってそれが仕事として成り立つということはまずありません。また、そういうことは目指さない方がいいと思います。
しかし、自分が仕事をするときに、それが新しいオリジナルな仕事であればあるほど、プログラミングの知識を生かして工夫ができるということは出てくると思います。
私(森川林)も、言葉の森の仕事を立ち上げるときに、プログラミングの知識はかなり役立ちました。
しかし、プログラミングが役に立つということよりも、もっと大事なのは、プログラミングに取り組むことによって、新しいことに好奇心を持つ精神が育つということです。
この好奇心は普遍的なもので、ある分野で知的好奇心を持つ人は、他の分野でも同じような知的好奇心を持つこようになります。
世の中には、古いままの方が好きな人もいて、そういう人と新しもの好きの人が組み合わさって、社会はうまく運営されていると思いますが、どちらが大事かというと、やはり新しいものをすぐ吸収しようとする精神を持つ人の方です。
プログラミングの知識の体系はそれなりに大きなものなので、全体像を知るには、ある程度の時間がかかります。すると、社会人になってから、必要に応じてプログラミングの学習をするということはまずできません。
ある程度の時間のある、小、中学生、又は、高校生のときに、プログラミングの全体像を知るところまで進んでおく必要があるのです。
今のプログラミング教育は、導入部分がビジュアルプログラミングで、それを卒業してコードプログラミングに進むという流れになっていますが、一方でノーコードプログラミングという分野も生まれています。
将来、コードを書いてプログラムを作るというのは、ごく一部の専門的な人だけの仕事になり、ほとんどの人は、ビジュアルにいろいろなパーツを組み合わせて目的を達成するという方向に進むと思います。
先日、プログラミングの仕事を専門にしている人が、「コードを書いたら負けだ」というようなことを言っていました。自分でコードを書くのではなく、クラウドサービスなどで使えるものをうまく組み合わせる方が能率のよい仕事をするためには大事だというのです。
この考えでいくと、今やっているプログラミング学習は、そのうち、「おじいさんが昔の歌を知っている」という程度の過去の遺物になる可能性が高いと思います。しかし、そのときに、新しいものに取り組もうとした知的好奇心の姿勢は、新しい時代になっても、形を変えて生きてきます。
だから、小、中学生のうちに、プログラミング学習をある段階まで進めておくことが大事なのです。そして、ひとつの分野に満足せず、次々と新しい分野に取り組んでいくのです。
小、中学生、高校生は、教科の勉強も忙しいはずですが、教科の勉強だけにとらわれず、幅広く新しい時代の知識に取り組むようにしてください。
■■子供たちに必要なのは発言と交流の場――創造的な学力を育てることがこれからの教育の目的
●動画:
https://youtu.be/jAixgriTBRE
先日から、授業の修了時に、子供たちに何かひとことを言ってもらうことにしました。
「このあと、何をするか」でもいいし、「今日、学校であったこと」でもいいし、「将来の夢」でもいいし、「自分の趣味」でもいいし、要するに何でもいいからひとことを言うということです。
すると、担当している子供たちは、全員何かひとこと、それなりに面白いことを言うようになりました。歌を歌ってくれる子もいました(笑)。時間は、全体で5分もかかりません。
子供たちは、自分が主体的に参加できる場が好きです。しかも、その中で他の生徒との交流も生まれればなお楽しくなります。
読書紹介の場合も、時間があるときは、紹介のあとの質問感想を言ってもらうと、それぞれいいことを言います。そして、参加している生徒どうしが知的な交流を通して親しくなります。ただし、これは学年が同じぐらいで、質問や感想を言いやすいクラスの場合です。
今の学校や塾では、生徒が自ら発言する機会はほとんどありません。
先生が一方的に喋り、生徒はたまに答えさせられるだけです。
未来の学校は、言葉の森のように少人数のクラスで、全員に発言する機会があるものになっていきます。
勉強の中心は家庭学習、授業は生徒が発表と交流をする場、講師は教えるのではなく生徒の進捗状況と理解度をチェックし、必要に応じて保護者との連絡をとる、というスタイルの学習がこれからの新しい教育の形になります。
小、中学生、高校生の子供たちの成長に影響があるのは、親や先生ももちろんそうですが、それ以上に同じ世代の子供たちです。
言葉の森では、今、「講師の部屋」という、講師それぞれの掲示板を作っています。
これは、まだほとんど活用していませんが、将来は、先生と生徒の連絡の場だけでなく、生徒どうしの交流の場にしていく予定です。
すると、そこで、卒業した生徒も時どき立ち寄り、先生に現状報告をしたり、後輩にアドバイスをしたりするようになります。
ちょうど、通学教室に、卒業生がたまに遊びに来るような感じです。
夏のサマーキャンプも、将来は、卒業した生徒も含めた同窓会のようなものにしていく予定です。
子供たちは、同世代の子供たちとの交流の中で成長します。
そのためには、その交流の場としてのオンラインクラスで、全員の発言の機会があることと、勉強の中身が創造的であることが重要です。
創造的な勉強という要素が特に強いのは、作文クラスと創造発表クラスですが、そのほかの国語読解、算数数学、英語などのクラスも、工夫によっては、創造と発表の学習になります。
例えば、国語読解クラスでひとつの問題文の内容についてディカッションをするとか、算数数学クラスでオリジナルに作った問題を発表するとか、英語クラスで英語のスピーチをするとかいうようなことです。
そういう創造的な勉強を行うためには、その土台としての学力も十分についていなければなりません。
学力は勉強の最終目的ではなく、より創造的な学力を作るための土台です。
それは、子供たちの勉強のゴールが、大学入試に合格することではなく、その先の実社会で自分らしい仕事をすることだからです。
こういう子供たち一人ひとりの個性を生かし創造性を育てる教育を行っていきたいと思います。
■■難読で頭がよくなる――物語文の本よりも説明文の本に重点を置いて読む
●動画:
https://youtu.be/ju8wqQ7Nya4
読書力は、学力の基礎です。
読書時間が短い人は、勉強時間を長くしても成績がなかなか上がりません。
それに対して、読書時間が長い人は、勉強時間を少し長くすると成績がすぐに上がります。
これは、読書力によって、勉強を吸収する力が増しているからです。
しかし、読書なら何でもいいのではありません。
小学1年生のころは、漫画でも絵本でも読書力に結びつきます。
しかし、小学校中学年になると、いくら漫画や絵本をたくさん読んでも読書力はつきません。
小学校中学年のころは、物語文でも読書力はつきます。
しかし、高学年になると、説明文を読まなければ読書力は伸びません。
中学生や高校生になると、同じ説明文であっても、難しい説明文でなければ、読書力は伸びなくなります。
目安になる本は、岩波ジュニア新書、ちくまプリマーブックス、更に、岩波新書、中公新書、講談社現代新書などです。
更に、大学生になると、岩波文庫の青帯、白帯などの古典の本で、歴史の教科書に出てくるような難しい本を読むことによって読書力は伸びるのです。
この「難読が考える力を育てる」ということに、多くの人は気づいていません。
10冊の易しい本を読むよりも、1冊の難しい本をよむ方が考える力がつくのです。
ただし、小学生のころは、親が無理に難しい本を読ませようとすると、かえって全体の読書量が減ってしまいます。
子供の好きな面白くて楽に読める本で読書量を増やしながら、その一方で難しい本も並行して読んでいくといいのです。
そして、子供自身、読書力がついてくると、次第に説明文の難しい本の方が面白いと思うようになります。
■■作文が書けない子にどう書かせるか
●動画:
https://youtu.be/5qAZbFStm48
作文が書けない子がいます。
ひとつ、低学年で書けない子です。
これは、学校の作文指導に問題があります。
学校では、たぶん、みんなに一斉に作文を書かせて、書けたか書けないかを見るだけです。
書けない子にどう指導するかということはありません。
作文が書けない最も大きな原因は、本を読んでいないことです。
だから、その子には、作文を書かせるよりも、まず本を読ませることなのです。
しかし、そういう子でも、とりあえず作文を書かせる方法はあります。
それは、お母さんでも、先生でもいいのですが、途中までその子が書く文章を言ってあげることです。
これを本格的にやるとすれば、親子作文です。
この方法で、誰でもすぐに作文を書けるようになるし、作文を書くことが楽しくなります。
もうひとつは、高学年でうまく書けない子です。
高学年で要求される作文は、生活作文ではなく、説明文や意見文です。
高学年で書けなくなる原因は、説明文や意見文の本を読んでいないことです。
小学4年生のころまで出来事中心の作文を上手に書いていた子が、中学生の意見文になると、途端に書けなくなるということがあります。
それは、その子が、中学生が読むのにふさわしい本を読んでいないからです。
逆に、小学生まであまり上手に作文を書けなかった子が、中学生以降にどんどん上手に書けるようになることもあります。
それは、その子が、説明文や意見文の本を読んでいたからです。
誰でも、作文を書くという表面的なところに目を向けがちですが、大事なのは、作文を書く土台に目を向けることです。
作文は、表面に出た結果にすぎません。大事なのは、その内側にある原因の方なのです。
表面に出た結果だけ見て直そうとすれば、作文が苦手になります。
しかし、作文指導のほとんどは、結果を直す作文です。それが赤ペン指導です。
だから、直せば直すほど、作文が苦手になっていくのです。
高学年で作文を上達させるには、まず難しい説明文の本を読みこなせるようにすることです。
それが、国語読解クラスの問題集読書です。
しかし、低学年の場合は、国語読解クラスの問題集読書よりも、まず日常生活の読書の量を増やすことです。
子供が読書をいやがるときは、親の読み聞かせです。
幼児のときの読み聞かせというのは、誰でもやっています。
大事なのは、小学生になっても、その子に応じた読み聞かせを続けていくことです。
この読み聞かせをせずに、子供が自分で読める程度の絵の多い本ばかり読ませていても、読書力、作文力はつきません。
気の長い話ですが、目安は半年です。
半年、毎日読み聞かせを続けていれば、必ず読書も作文も変わってきます。
親は、忙しいことを理由にすべきではありません。小学校低学年の時代は、通り過ぎればほんのわずかです。
この時期にがんばることが、あとになって生きてくるのです。
■■作文と国語読解と、どちらを受講すればいいですか
●動画:
https://youtu.be/0Xhqib4Fv98
保護者の方から、「作文と国語読解と、どちらを受講すればいいですか」と聞かれることがあります。
第一は、作文です。
なぜなら、作文はその生徒の実力に応じて、上達の限界がないからです。
また、作文や記述が、これからの学力評価の中心になるからです。
東大の現代文の入試は、読解の選択問題がなく、すべて記述問題です。読解の選択問題は、合格するぐらいの人はだれでもできると考えられているからです。
国語読解は、答えという上限のある勉強です。だから、読解検定でほとんど100点が取れるようになった生徒は、国語読解の勉強をする必要はありません。
そういう人は、時どき読解検定を受けて、80点以上がコンスタントに取れていれば、読解力は維持していると確認しておけばいいのです。
受験のときに、国語の勉強をする必要がないというのは、かなり楽です。
国語読解が完成している人は、作文に力を入れ、森リン点で高得点を取ることを目標にしてください。
ただし、そのように、国語読解で常に80点以上が取れる生徒は限られています。ほとんどの人は、読解力が不足しています。
それは、今の読書環境で、易しい本が多すぎるからです。
そういう人は、国語読解で力をつけながら作文の練習をしておくことです。
読解力がないまま作文の勉強をしても、作文力はなかなか上達しません。
作文が苦手な人は、まず国語読解、そして毎日の読書、それから作文です。
読書がなぜ重要かというと、国語のテストで時間がなくて解ききれないという場合、それまでの読書量が不足していることが多いからます。
読書量は、一朝一夕に増えるものではありません。
小学3、4年生までの比較的時間に余裕のある時期に、勉強よりも読書に力を入れておくことです。
小学3、4年生までの勉強は、ほとんど知識の勉強なので、あとからでも十分に間に合います。
しかし、読書量は、この時期でなければ増やすことはできません。
国語読解クラスに入って勉強しているが、成績が上がらないという人は、問題集読書の不足です。
問題集読書を本人任せで読ませるのではなく、お母さんが近くで、家事などをしながらでいいので、子供の音読を聞いてあげる中で読ませてください。
ただし、聞いたあとは、必ず褒めるだけです。決して注意はしないことです。
読み間違いがあっても褒めるだけです。このように言わないと、親は欠点を指摘する方向にすぐ向いてしまうからです。
音読は、注意をすると下手になります。褒めていると、自然に上手になります。
親の前で音読をするのを嫌がるというのは、これまで注意することが多かったためです。
これは、もう手遅れですから、子供が自覚するまで待つことです。
国語力を高めるコツは、難しい文章を繰り返し読むことです。
それにつれて、読解力がつくとともに、作文も上達していくのです。
■■小学校高学年と中学生は、もっと説明文、意見文の本を読もう
●動画:
https://youtu.be/dJYhDwedbCw
オンラインクラスでは、どの講座のクラスも、ほぼ毎回読書紹介をしています。
この読書紹介によって、誰でも読書量が自然に増えます。
最近の中学生や高校生は本を読まなくなっていると言われますが、オンラインクラスに参加している生徒は、毎回よく本を読んでいます。
しかし、気になるのは、小学校高学年から中学生の生徒が読む本の多くが物語文だということです。
物語文の本は、いくら読んでも頭はよくなりません。物語文は、考える力がつく性質の本ではありません。
もちろん、物語文の本によって、人の気持ちの微妙さを感じることや、いざというときに人間がどういう行動をとるかということを経験することもできます。
何よりも、感動が伴うというのが、多くの物語文の魅力です。
しかし、物語文の本では、考える力は育たないのです。
また、今の流行の物語文の多くは、状況設定が面白いだけのものが多いので、その面白さは、テレビやYouTubeを見ているのと同じような面白さです。
大事なのは、読書を通して深く考える力を育てることです。
そのための読書が、説明文、意見文の本の読書です。
説明文、意見文の本というのは、特に難しい本でなくてもかまいません。
図書館などでは、ノンフィクションというジャンルに区分されているものです。
例えば、昔、読書紹介の時間に、「クニマスは生きていた!」という本を紹介していた子がいました。
小学生が、特に興味を持って読むような本ではないと思ったので、印象に残っています。
こういう本をよく読む子は、学年が上がるにつれて作文が上手になります。
それは、中高生の作文は、説明文、意見文が中心になるので、そのための語彙力が自然に身につくからです。
ちくま書房は、かつて「ちくま少年図書館」という100冊のシリーズを出していました。今でも、図書館にはそろっているはずです。
岩波ジュニア新書も、当たり外れはあるかもしれませんが、中高生向けのいい本を出しています。
こういう本がもっと出てくるといいのですが、中高生が読むような説明文、意見文の本は限られています。
しかし、小学校高学年、及び、中学生、高校生の人は、意識的にこういう説明文、意見文の本を読んでいくといいのです。
ところで、物語文の本は、ストーリーに引かれて読み進められますが、説明文の本は、最後まで読み通すことが難しい面があります。
この説明文の本を読み進めるための読書法が、付箋読書です。
これは、読みかけのところまで、階段状に小さな付箋を貼りながら読む方法です。
付箋読書をすると、わずか2、3ページずつでも読み進めることができます。
数冊の本を並行して、数ページずつ読んでいくということもできます。
面白さを感じたときは、ずっと続けて読んでいいのですが、面白くないときでも、数ページなら気軽に読み進められます。
そうすると、いつのまにか、読みにくい説明文の本も読み終えることができるのです。
▽参考記事「付箋読書の仕方(何冊もの本を並行して読む)」
https://www.mori7.com/as/1367.html
-
● 【重要】言葉の森:新学期の教材について【送信指定】 (594字) 森川林 nane 2022年06月16日 16時51分
13831 (言葉の森オンライン新聞)
【重要】言葉の森:新学期の教材について
保護者様
言葉の森の新学期の教材は、6月22日ごろに発送する予定です。
海外で受講されている生徒の皆様に送る教材は、次の方法から選択していただくようになります。
(1)ウェブで教材を見て、ご自分で印刷していただく。(無料。新教材は16~18日にアップロードする予定です。)
https://www.mori7.com/kaigai/
(2)国内の住所に送る。(無料。お送りする国内住所及び到着を希望される期間をお知らせいただきます。)
(3)EMS便で郵送する。(郵送料2,000円。ただし、EMS便を取り扱っていない地域もあります。)
以上の(1)~(3)いずれかをご選択いただき、下記の「教材送り」のページより、6月20日までにお知らせくださるようお願い申し上げます。
https://www.mori7.com/kaigai/okuri.php
なお、特にお申し出がない場合は、(1)の「ウェブで教材を見て、ご自分で印刷していただく。」にさせていただきます。
誠に申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
※このメールは、ご登録いただいているメールあてにお送りしています。
お送りするメール先の変更を希望される場合は、「検索の坂」の「データ変更」リンクでお願いいたします。
https://www.mori7.com/sato/hennkou.php
-
● 言葉の森新聞 2022年6月3週号 通算第1711号 (7926字) 言葉の森 jun 2022年06月15日 09時13分
13828 (言葉の森オンライン新聞)
言葉の森新聞 2022年6月3週号 通算第1711号
■小4から始める英語の暗唱学習
●
https://youtu.be/I4hK4pKvHuY
英語ができるのに越したことはありませんが、同時に、英語学習に伴う問題もいくつかあります。
第一は、今後、世界の中心になる言語は、英語と中国語になるということです。英語の勉強と同じように、新たに中国語も勉強しなければならないとすると、その負担はかなり大きいものになります。
第二は、しかし、今後の量子コンピュータと深層学習の発達によって、近い将来、日常生活で簡単に利用できる自動翻訳機能が登場するということです。すると、長い時間をかけて外国語を学習する必要はほとんどなくなります。
第三に、まだあまり認識されていない大きな問題として、日本人が幼児期に英語の学習をしすぎると、肝心の日本語の習得が阻害される可能性があるということです。
角田忠信氏によると、日本人が、日本語の母音言語を習得する時期は小1から小3と言われています。この時期には、日本語をたっぷり身につけることが大事で、逆にこの時期に日本語以外の子音言語を身につけようとすると、日本語という母語が安定しなくなるのです。しかし、こういうきわめて大事なことが、ごく一部に人にしか知られていません。
さて、英語の学習の否定的な面を述べましたが、実際に、現在の入試では英語はきわめて大きなウェイトを占めています。
それは、英語の成績がかけた勉強時間に比例する面があるので、英語の学力を見ると、その生徒が真面目に勉強していたかどうかがわかるからです。
今の英語の入試を見ると、単純に帰国子女の子の方が高得点を取れる仕組になっています。それが、今後のその生徒の学力にどう関係するのかまだは考えられていません。
だから、幼児期から早めに英語の学習をさせようとする傾向が生まれるのです。
では、英語の勉強はどうしたらいいかというと、それは次のとおりです。
1.まず日本語をしっかり習得することが第一です。特に小3までは、学習の中心は日本語です。
2.英語を学習する時期は、小4からです。小4は日本語の習得が完了し、かつ英語の音声を身につけられる時期だからです。
3.小4からの英語学習の基本は、英文の暗唱です。それは、最も能率のよいトータルな英語学習になるからです。
4.英文の暗唱力の基礎の上に、中学生になってから文法的なことも含めて学べば短期間で英語の学力が身につきます。
言葉の森の英語クラスは、小3から受け付けていますが、始めるのにいちばんいい時期は小4からです。
英語クラスの体験学習を希望される方は、言葉の森までお問い合わせください。
▽参考図書
「英会話・ぜったい・音読 【入門編】英語の基礎回路を作る本」(国弘 正雄)
■小学校1、2年生から始める作文――毎週作文を書くことが習慣になると作文の勉強が長続きする
●動画:
https://youtu.be/HRHjk7KuxUk
将来の入試の中心は、作文と面接になります。なぜなら、それがその生徒の個性と思考力、つまり将来の可能性を予測させる最も確実な指標になるからです。
ただし、今はまだこういう作文や面接の試験は主流ではありません。それは、評価に時間と人員が必要だからです。
しかし、近い将来、森リンのような文章の自動採点が普及するようになれば、時間と人員の問題は一挙に解決します。今でも、例えば、ある生徒に異なるテーマで3本、1200字の作文を書いてもらえば、その生徒の個性と思考力はほぼ正確にわかります。これは、ペーパーテストよりも確実な評価方法です。
言葉の森の「森リンベスト」のページに、2022年と2021年の森リン点ベスト50の作品が載っています。森リンで90点以上を取っている生徒はほとんどが高校生ですが、中には中学生の生徒もいます。
これらの生徒のほとんどは、小学生のときから作文の勉強を始めています。早い生徒は、小学1年生や2年生のときから作文を書いています。
小学校1、2年生のころといえば、まだ作文は字数も少なく、たどたどしいことしか書けないのが普通です。
しかし、この時期に毎週作文を書く習慣がつくと、文章を書くということが日常生活の一部になっていくのです。
作文を書くということは、小学校高学年以上の生徒にとっては、精神的にかなり負担の多いものです。1200字の作文を書くのにかかる時間は、60分から90分ですが、毎週そういう時間を確保することも大変です。そして、作文は、他の勉強に比べると、書き出すときに大きな精神的エネルギーが必要です。よく作文や感想文の宿題が後回しになることが多いのは、そういう事情もあるからです。
この負担の大きい作文の勉強を、小学校高学年、中学生、高校生と続けていけるのは、低学年からの作文を書く習慣があるからということが多いのです。
小学校低学年から作文の勉強を始めるのには、もうひとつ大きな利点があります。それは、作文を通して親子の知的な対話が日常化することです。
例えば、子供の書く作文に合わせて、両親が似た体験を話してあげることができます。小学校高学年になると、作文の課題も説明文の感想文が中心になります。そのときに、親子で作文の課題に関して話をする習慣があると、子供の思考力や語彙力が著しく伸びます。
ところで、小学1年生の時期に作文を上手に書ける子は限られています。小学校受験などで作文の勉強をしてきた子以外は、作文はまだほとんど書けないのが普通です。
しかし、この時期に作文を書く最良の勉強法があるのです。それが親子作文です。
作文を書く力は、作文力として独自にあるのではありません。作文を書く力のかなりの部分は、文章を読む力に支えられています。だから、まだ本を読む量が少ないうちは、正しい表記自体ができないのが普通です。
例えば、小学1年生の子に、「わとはを区別する」とか、「句読点をつける」とか、「会話にカギカッコつける」とかいうことを教えるには、普通かなり長い時間がかかります。それは、日常会話の中には、「わとはの区別」や「句読点」や「カギカッコ」などは出てこないからです。それらは、読書を通して身につくものなので、読書量の少ないうちは、理屈で説明してもなかなか身につかないのです。
そういう低学年のうちに、どう作文の勉強をするかというと、それは、子供との対話をお母さん、またはお父さんが作文に書くことによってです。
子供は、自分の話したことが、作文という形になることを知ります。そして、それを読んで発表するうちに、読書よりも密度濃く、作文の書き方を自然に身につけるようになります。
やがて、子供が、自分でも1行か2行の文章を書くようになります。子供は、人にやってもらうよりも、自分でやってみる方がもともと好きだからです。そのようにして、次第に、子供が自分の力だけで作文を書くようになるのです。
低学年の作文の目標は、正しく書くことと楽しく書くことです。しかし、正しく書くことを理屈で説明して子供の作文を直すような指導が中心になっては、子供は作文の勉強を面白いとは思いません。直すことがほとんどない状態で、正しい書き方を身に着けていくことが大事なのです。
また、お母さんやお父さんが作文を書いている様子を見ていると、子供はそれを真似したいと思うようになります。低学年の時期は、模倣の時期なので、お母さんやお父さんが楽しそうに書いていれば、自分もそういうことをやってみたいと思うのです。
この低学年の時期の作文体験が、その後の作文の勉強の土台になります。だから、作文は、子供が普通に文章を書ける小学校中学年や高学年になってからよりも、まだ十分に書けない低学年のころから始めていくのがいいのです。
言葉の森では、小学1年生、2年生向けの親子作文クラス、作文クラスの体験学習を受け付けています。
最初のうちは、親子作文クラスに参加していても、子供が自分で書く量が増えてくれば、そのまま作文クラスの指導に移行します。逆に作文クラスに参加していても、子供が自分で書くことにまだ負担を感じるようでしたら、親子作文として勉強を続けていくことができます。
だれでも楽しく始められる低学年からの作文クラスにぜひご参加ください。
■読解検定の受検の仕方、国語読解クラスの勉強の仕方
●動画:
https://youtu.be/K-Dx_s8Db3U
■読解検定の日程
毎月4週目の土曜、日曜の18:00~18:45に読解検定があります。
読解検定の会場は、ZOOM会場です。マイクはオフで、カメラはオンでご参加ください。(会場中庭:
https://zoom.us/j/156334327)
読解検定の当日に、会場に参加して解答を送信していただきますが、当日の参加が難しい場合は、毎月22日~28日の間に、解答送信フォームから送信していただくことができます。
28日以降は、解答が送信ができませんのでご注意ください。
■読解検定の学年
読解検定の対象学年は、小学1年生~高校3年生です。
学年は、自分で選ぶこともできます。問題が難しいと思われる場合は、下の学年を受検してください。
上の学年を受検することもできますが、上の学年を受検したことを忘れて翌年に同じ学年を受けてしまうことがありますので、上の学年はできるだけ受けないようにしてください。
保護者の方も、自由に学年を選んで受検することができます。
■読解検定の申込みフォーム
言葉の森のホームページに、「読検○月 □月」というリンクがあります。
毎月15日までに受検を申し込まれた場合は、その月の問題と解答用紙が郵送されます(国内の生徒)。
15日を過ぎて申し込まれた場合は、ご家庭で問題を印刷してご参加ください。
海外から受検される方も、問題はご家庭で印刷してご参加ください。
▽読解検定長文リスト1
https://www.mori7.com/dokken/
上記の縦書きの表示がうまく印刷されない場合は、横書き表示の「リスト2」をご利用ください。
https://www.mori7.com/dokken/index2.php
■読解検定の料金
読解検定の受検料は、550円です。
国語読解クラスに参加されている生徒は、330円です。
翌月の受講料と合わせて引き落としをさせていただきます。
言葉の森の生徒でない方は、受検料を受検当日までに下記の口座にお振込みください。その際、お子様のお名前と生徒コードを明記してください。
三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615 株式会社言葉の森
■読解検定の結果
読解検定を受けられた方には、結果を郵送します。海外の方には、結果をメールでお知らせします。
検定結果は、ウェブで見ることができます。
「検索の坂」の左側に「読検 2022/○/○」というリンクがあります。ここで、ご自分の検定結果とこれまでの点数を推移を見ることができます。
▽検索の坂
https://www.mori7.com/kennsaku/
■全員のランキング
読解検定のランキングのページに、得点の高い人を表示しています。
ランキングのページに載ることを目標にがんばってください。
▽ランキングのページ
https://www.mori7.com/as/4463.html
■国語読解クラスの生徒の読検特別受検
国語読解クラスの生徒で、読解検定を申し込まれなかった場合は、オンラインクラス一覧表の「国語読解クラスのタイトル」→「読解検定長文と問題」のリンクから、該当する学年の問題をごらんください。
▽国語読解クラス用の学年別問題リスト
https://www.mori7.com/dokken/index.php?from=morion
該当する学年の問題をクリックすると、問題文が表示され、そのページの左上に「読解検定確認フォーム」があります。ここから解答を送信してください。(送信できるのは、国語読解クラスの生徒だけです。)
この場合、結果の郵送はありません。
■国語読解クラスの学習方法
国語読解クラスの生徒の学習の仕方は次のとおりです。
1)問題集読書を毎日続けてください。
問題集の問題文を毎日2~5ページ音読します。問題を得く必要はありません。
1冊の問題集を最後まで読み終えたら、最初のページに戻り2回目を読みます。このゆにして、1冊の問題集を5回以上読んでください。
保護者の方が、お子様の問題集読書の音読を聞くときは、注意などはせずにただ褒めるだけにしてください。
問題集読書は、すらすら読めることが目標です。語句の意味などを調べる必要はありませんが、お子様が聞かれたときは保護者の方が教えてあげてください。
問題集が難しい場合は、下の学年の問題集に、易しい場合は上の学年の問題集に切り替えて取り組んでください。
2)問題集は、教材注文フォームから注文してください。
国語の問題集は、教材注文フォームから注文することができます。
▽教材注文フォーム
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
3)授業のある日に学習するページを「学習の記録」に記録しておいてください。
国語読解クラスの授業のある日には、その日にどのページを学習するかわかるように、「学習の記録」に学習医の開始ページを入れておいてください。
担当の先生は、その生徒が前回までに読んだ箇所について、質問をします。
4)読解検定の解説を発表室にアップロードしてください。
ご自分の学年、又は、受検した学年の読解検定の解説を発表室にアップロードして、説明できるようにしておいてください。
毎月1週目の国語読解クラスでは、前月の読解検定の問1と問2の解説を、2週目は前月の問3と問4の解説を、3週目は前月の問5と問6の解説を、4週目は前月の問7と問8の解説をしてください。
お子様が自分で解説できない場合は、保護者の方が協力してあげてください。
■小学校低学年の読書力が本当の学力――小学1年生の読書は自分で読ませるよりも読み聞かせを
●動画:
https://youtu.be/HHJqHvbrDKY
子供が小学1年生になると、「もう自分で本を読みなさい」と、読書の自立を求めてしまうお母さんが多いと思います。
すると、子供は、絵本のような本とか、絵だけであらすじがわかり、文章を読む必要のない本を読むようになります。
小学校低学年の学力の基本は、日本語を読みこなす力、読書力です。計算ができるとか、漢字が書けるとか、英語ができるとかいったことは、学力とはほとんど全く関係がありません。
日本語の文章を読む力が、低学年の子の学力のほぼすべてなのです。
だから、小学1、2年生の子の読書の中心は、引き続きお母さんの読み聞かせです。
子供たちが好きな本は、易しい本ではありません。面白い本です。
易しい絵本をつまらなそうに自分で読むよりも、お母さんが読み聞かせをしてくれる知的な本の方がずっと読書の楽しさを感じるようになります。
上の写真は、子供たちに人気のある「わけあって絶滅しました」を、あるひとりの子が紹介している画面です。
小学1年生の子にも、こういう本をお母さんが読み聞かせをしてあげればいいのです。
■作文力のない子に、いくらていねいな添削をしても上達はしない――では、どうしたらいいのか。
●動画:
https://youtu.be/A2vf12MYF6k
日本経済新聞に、次のような記事が乗っていました。
====
「作文が書けない 中学生、添削指導なく」
「学校の課題で国語の作文を書いたので見てください」。中3のA子が自信なさそうな顔でやって来た。読んでみると支離滅裂で言いたいことが分からない。
後日返却された作文を見たが、評価だけで添削はされていなかった。同じ学校の生徒で「作文の書き方が分からない」と言う者はほかにもおり、彼らの返却された作文も誤字脱字の指摘がある程度だった。
20年ほど塾講師をしているが、国語力の低下は深刻だと感じる。ここ数年...
====
このように書いた塾講師の方も、作文指導については、学校の先生と似たりよったりだと思います。
その理由は、よい添削指導があれば、子供たちの作文力は上達するという前提があるからです。
実は、その前提が間違っているのです。
作文力のない子に、いくらていねいな添削指導をしても上達することはありません。
それよりも、その添削が嫌になって、指導を受けることをやめるようになります。
添削で子供たちの作文を上達させることはできません。
これが、多くの先生や保護者が共通して陥っている間違いです。
作文力がないのは、文章の正しい書き方がわからないからではなく、読む力が不足しているからなのです。
文章を読み取る力は、言い換えれば思考力です。
文章を読み取る力がない子は、思考力がないから、思考力を必要とする文章が書けないのです。
だから、そういう子でも、思考力を必要としない文章や、思考力を必要としないお喋りは普通にできます。
では、どうしたらいいかというと、その方法はただひとつ、難しい文章を読む力をつけることです。
その方法が問題集読書です。国語の問題集の問題文だけを毎日音読するのです。
問題集読書で大事なのは、毎日欠かさずということです。
国語力は筋力のようなもので、週に2、3回読むだけでは、維持するのがやっとです。読む力をつけることはできません。週に1、2回では、かえって読む力が低下するぐらいです。
毎日読み続けることによって、読む力はついてきます。その読む力の上に、読解問題を解くコツがあります。
問題の解き方を知るだけで国語力が伸びるということはありません。基盤になるのは、あくまでも読む力をつけておくことなのです。
では、毎日問題集読書で難しい文章を読み続けて、どのくらいで読む力がついてくるかというと、それは大体6か月です。
解き方のコツは、1日で上昇することがあります。しかし、読む力は、それよりもはるかに長い時間がかかるのです。
なぜ、そのように時間がかかるかというと、子供たちがそれまでの人生で費やしてきた読書量には驚くほど大きな差があるからです。
ある子は、暇さえあれば本を読んでいます。2、3日で1冊読み終えることが普通のようにあります。
しかし、ほかのある子は、本をほとんど読みません。1か月に1冊読むかどうかというところです。
しかし、この読書量が全く異なる二人が、学校の成績ではそれほど大きな差がないことが多いのです。なぜなら、学校の成績のほとんどは知識によるものなので、ある程度勉強をすれば誰でもできるようになるからです。
作文力や読書力は、知識の勉強ではなく、スポーツや音楽の練習と同じようにしてつくものです。
練習の量を積み重ねることだけが上達する道で、要領のいい近道のようなものはないのです。
以上、ちょっと厳しい言い方になるかもしれませんが、国語力、作文力をつける方法は単純です。難しい文章を毎日読み続けることだけです。
言葉の森が国語読解クラスを始めたのは、この問題集読書を少しでも続けやすくするためです。
だから、国語読解クラスで国語力を上げるためには、この毎日の問題集読書が第一の条件になるのです。