 日本語作文検定の受検の仕方
 日本語作文検定の受検の仕方
  https://www.mori7.com/sk/setumei.php
https://www.mori7.com/sk/setumei.php
 1.
 
2.
必要事項をご記入のうえ、送信確認のボタンを押してください。
団体登録をされた場合は、団体コードとパスワードを、メールでお知らせします。
 
 
3.
 
4.
受検者を登録される場合は、受検者リストをエクセルで作成し、エクセルアップのページからアップロードしてください。
課題は毎月更新されますので、受検される月の1日から25日の間に受検者リストをお送りください。
https://www.mori7.com/sk/skup.php
リストの内容は、「氏名」「ふりがな」「性別」「学年」の順です。
無料体験受検の場合は1名だけのリストです。
正式に複数名が受検される場合は、全員のリストを作成してください。
正式の作文検定の場合は、受検者リストをアップロードしていただいた時点で受検料が発生します。
受検料は、小1~高3の全12級一律3,300円/回です。
 無料体験の1名と正式の受検を同時に申し込まれる場合、受検料はマイナス1名分となります。
 無料体験の1名と正式の受検を同時に申し込まれる場合、受検料はマイナス1名分となります。
 
5.
エクセルアップのあと、4営業日で受検者別の課題が印刷できるようになります。
課題は、印刷してそれぞれの受検者にお渡しください。
初回の受検は、学年よりも1学年下の級になります。
小1・2は12級、……、小6は8級、中1から高3までは7級となります。
合格すると、先の級に進みますが、学年相当より先の級には進みません。
 
6.
 
7.
書いた作文は、まとめて「日本語作文検定/言葉の森」までお送りください。
作文の原本は返却しませんので、必要に応じてコピーされるようお願いします。
宛先:233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9 日本語作文検定/言葉の森
電話:045-353-9061
 
8.
作文はこちらでテキスト化して評価します。
語彙力を評価する試験ですので、不自然にひらがなで書かれている文字は漢字に変換してテキスト化することがあります。
作文検定の評価結果はウェブで限定表示し、メールでご連絡します。
受検者には、ウェブの評価をプリントしてお渡しください。
1.受検者のテキスト化された作文
 
2.合否と語彙力評価
 
 
3.400~600字のAI講評
 
4.語彙力評価のグラフ
 
 
9.
受検者ごとの評価結果は、「団体別評価一覧」のページでごらんいただけます。
