作文小論文の指導と評価は、これまで、指導者の経験と勘によって行われてきました。そのため、その指導が合う子もいれば、合わない子もいました。子供たちの多くは、作文の評価が、自分の理解できないところで行われていると思っていたのです。 | |
評価は、子供たち自身が理解できるところで行われる必要があります。そうすれば、自分がどう努力をすればいいかがわかるからです。理解できる評価があれば、子供たちはそれぞれの実力に応じて、苦手な子は苦手な子なりに、得意な子は得意な子なりに、自分の現在の実力をもとにして努力することができます。 言葉の森の作文検定は、項目評価という誰でも理解できる評価を合否の基準とし、更に、森リン点という語彙の多様性を集計する評価を組み合わせています。項目評価によって自分の実力がわかり、森リン点の評価によって、学年が上がるにつれて、自分の語彙力が伸びていることがわかります。 |
![]() |
級 | 12級 | 11級 | 10級 | 9級 | 8級 | 7級 | 6級 | 5級 | 4級 | 3級 | 2級 | 1級 |
相当する学年 | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
文章の種類 | 自由な題名による事実文 | 身近な題名による事実文 | 身近な題名による説明文 | 身近な課題による意見文(A) | 身近な課題による意見文(B) | 象徴的な課題による意見文 | 人文科学的な課題による小論文 | 社会科学的な課題による小論文 | 自然科学的時事的な課題による小論文 | |||
字数 | 200字 以上 |
400字 以上 |
600字 以上 |
800字 以上 |
1000字 以上 |
1200字以上 | ||||||
テキスト入力された作文の字数は、正味の文字数です。 手書きの原稿用紙では、改行後の空欄は字数になりますが、テキスト入力の場合の空欄は字数にはなりません。 |
||||||||||||
時間 | 120分 | |||||||||||
費用 | 2,200円 |
|
|
|
|
|
|
7/26(土)8:00 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
1.
とり
小2男□
|
7/27(日)8:00 |
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
1.
とり
小2男□
|
|
|
|
|
|
|