ログイン ログアウト 登録

 
作文検定7月
■作文検定7月



 作文検定の意義―ー子供たちは客観的な評価を求めている

 作文小論文の指導と評価は、これまで、指導者の経験と勘によって行われてきました。そのため、その指導が合う子もいれば、合わない子もいました。子供たちの多くは、作文の評価が、自分の理解できないところで行われていると思っていたのです。
 評価は、子供たち自身が理解できるところで行われる必要があります。そうすれば、自分がどう努力をすればいいかがわかるからです。理解できる評価があれば、子供たちはそれぞれの実力に応じて、苦手な子は苦手な子なりに、得意な子は得意な子なりに、自分の現在の実力をもとにして努力することができます。
 言葉の森の作文検定は、項目評価という誰でも理解できる評価を合否の基準とし、更に、森リン点という語彙の多様性を集計する評価を組み合わせています。項目評価によって自分の実力がわかり、森リン点の評価によって、学年が上がるにつれて、自分の語彙力が伸びていることがわかります。


 各級の概要 受検する級は、1学年下の学年からになります。中1以上は小6の級からの受検となります。

12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級2級1級
相当する学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3
文章の種類 自由な題名による事実文 身近な題名による事実文 身近な題名による説明文 身近な課題による意見文(A) 身近な課題による意見文(B) 象徴的な課題による意見文 人文科学的な課題による小論文 社会科学的な課題による小論文 自然科学的時事的な課題による小論文
字数 200字
以上
400字
以上
600字
以上
800字
以上
1000字
以上
1200字以上
テキスト入力された作文の字数は、正味の文字数です。
手書きの原稿用紙では、改行後の空欄は字数になりますが、テキスト入力の場合の空欄は字数にはなりません。
時間 120分
費用 2,200円

■お申し込みは、日付のところをクリックしてご送信ください。
2025/7/23 05:55






7/26(土)8:00






1. とり 小2

7/27(日)8:00






1. とり 小2







※修正するときは、「□」でいったん削除してから再送信してください。  元ページ 管理用 リスト


Online作文教室 言葉の森 株式会社言葉の森 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
電話 045-353-9061(045-353-9061) FAX 045-353-9063

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)