ログイン ログアウト 登録
オープンの川
  

言葉の森オンライン新聞
--------------------------------------
■言葉の森オンライン新聞は、生徒及び登録された皆様に、言葉の森新聞の記事と連絡をメールでお送りする掲示版です。
■オンライン新聞の記事に関する質問や感想は、質問感想掲示版からお願いします。
●Online作文教室言葉の森 TEL 0120-22-3987
--------------------------------------




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全293件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
言葉の森新聞2025年8月1週号 通算第1861号 (6333字) 言葉の森事務局(jun) 2025/08/01 17:42:04 17393   0     

言葉の森新聞2025年8月1週号 通算第1861号
文責 中根克明(森川林)

■■8月11日(月)-17日(日)は休み宿題

 カレンダーに記載してあるとおり、8月11日(月)-17日(日)は「休み宿題」となります。

○夏季休業期間中の国数英、基礎学力、総合学力、全科学力、創造発表、プログラミングの授業
https://www.mori7.com/as/5353.html

○夏季休業期間中の作文の授業
https://www.mori7.com/as/5352.html


■■作文検定Rを行う意義――知識の詰め込みの教育から、思考力創造力を育てる教育への転換

■作文検定の意義

 現代の教育の大きな問題のひとつは、子供たちの学習が、生活や人生に必要なものを学ぶために行われているよりも、受験の競争に勝つために行われていることです。

 そのために、子供たちは、差のつく問題にいかに差をつけられないかということを中心に勉強しています。
 だから、一夜漬けに近い知識を詰め込むことが勉強の内容になっているのです。

 翻って、作文の勉強を続けている子供たちの作文を読むと、どの子も、自分の体験に根ざした自分なりの考えを書いています。
 作文を書く機会がなければ、考えなかっただろう知識や経験や感想を作文を通して創造しているのです。

 知識の勉強は、基本をしっかり身につけることを中心に行い、そのあとの勉強は一人ひとりの思考力、創造力、共感力を育てることを重点にするべきです。
 AIの時代には、教育の基本方向を決めることはますます重要になります。

 しかし、現状では、作文の学習はどの学校でもほとんど行われていません。
 特に、小学校高学年以降の中学生高校生の作文は、授業の中で行われるのではなく、夏休みの宿題のようなかたちで行われているだけです。

 それは、作文に対する客観的な評価の基準がなく、そのため作文の指導が説得力のあるかたちで行えないからです。
 また、作文指導のほとんどは、教師が赤ペンを入れ講評を書くことで進められます。
 この赤ペンと講評による負担の大きさが、作文指導が日常的に行われない大きな要因にもなっています。

 作文検定は、子供たちの作文を小学1年生から高校3年生までその学年に応じた基準で客観的に評価します。
 しかも、その評価はブラックボックスではなく、誰でも理解できるオープンなかたちで行われます。(特許取得)

 この客観的でオープンな評価の利点は、子供たちが作文を書くことに努力できることです。
 そのため、子供たちの作文力は、書くたびの努力によって上達します。
 それは、作文の表現力の上達だけでなく、思考力、創造力、共感力の上達につながります。

 教育の目標を、知識の詰め込み中心から、作文力の向上中心にする意義はここにあります。

 現在の作文指導の多くは、小学生どまりです。
 中学生、高校生の作文指導につながる方向はありません。
 一方、高校生の小論文指導は、小中学生の作文指導とのつながりを持ちません。
 小学生から高校生、更には大学生、社会人の文章力につながる客観的な評価と指導が必要なのです。

■作文検定の仕組み

 作文検定は、次のような仕組みで行われます。

 第一に、それぞれの学年に応じた項目指導があります。
 表現項目として「たとえを入れる」とか、構成項目として「複数の理由で構成する」とか、題材項目として「体験実例を入れる」とか、主題項目として「反対意見に対する理解を書く」とかいう指導です。
 これは、評価の項目であるよりも、作文を書きやすくするための項目です。

 第二に、作文に使われている語彙を分野別に評価します。
 考える言葉が使われているこを評価する「思考語彙」、自分なりの知識が使われいることを評価する「知識語彙」、多様な表現が使われていることを評価する「表現語彙」、具体的な経験が書かれていることを評価する「経験語彙」、そしてそれらの語彙間のバランスです。

 第三に、作文の内容と項目指導に基づいて、AIが書く600字程度の講評です。

 受検する級は、初回は学年相当よりも1学年下の学年です。
 中学生以上の生徒は、初回は小6相当の級で

 作文の課題は、小学1、2年生は自由な課題、小学3、4年生は題名課題、小学5年生以上は感想文課題で、学年に応じた難度になっています。
 
 字数は、学年に応じた字数で、小1は200字、小2は400字、……小5は1000字、小6以上は1200字です。
 その字数に達しなくても、評価を行うので、点数が高ければ合格します。

 時間は、どの学年も一律2時間です。
 作文は、手書きではなくテキスト化されたものを送信していいただきますが、低中学年の場合は、生徒の手書きの作文を保護者がテキスト化して送信するかたちになると思います。
 そのテキスト化にかかる時間も含めて2時間ということです。
 時間を超えた場合も、評価と点数は表示しますが、合格にはなりません。

 検定試験は、オンラインのZOOM会場で、毎月2日間、日時を指定して行います。

 検定料は2,200円で、団体受検の場合は銀行振り込み、個人受検及び海外からの受検の場合はクレジットカードによる支払いになります。

 作文検定の結果は、作文の送信後、数十秒で表示されます。
 検定結果は、郵送はしませんが、ウェブでいつでも見ることができます。

 作文検定の結果が、受験の評価として使えるかどうかは、受験される学校によります。
 作文検定の目的は、合格の結果を取得することよりも、定期的な受検によって作文力を向上させることにあります。
 1回ごとの合否の結果も大事ですが、受検した結果の履歴を残すことを検定試験の目的と考えていってください。
 定期的な受検とは、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年など、それぞれの判断によりお決めください。

■作文検定の日程

 2025年の年間予定は下記のとおりです。
 いずれも、その月の1日から募集を開始します。

8月30日(土)31日(日)8:00~10:00
9月27日(土)28日(日)8:00~10:00
10月25日(土)26日(日)8:00~10:00
11月22日(土)23日(日)8:00~10:00
12月27日(土)28日(日)8:00~10:00

※2025年7月の受検は終了しました。

 受検を予定される方の登録及び受検の手続きは、「AI作文検定の受検の仕方」のページをごらんください。
https://www.mori7.com/sk/setumei.php


■■ChatGPTに何でも聞くのはレベルの低い使い方、考える使い方はどういうものか(その1)

 リバティというメールマガジンに、次のような記事が載っていました。
====
大学生を対象とした人工知能(AI)利用の実態調査で、大学生の約84%が週1回以上、ChatGPTなどの生成AIサービスを利用していることが分かりました。一方で、「生成AIサービスを利用していない」と答えたのは、わずか2.4%にとどまりました(コンサルティング会社「イマーゴ」の九州大学を拠点とするシンクタンク部門「iQ Lab」による調査)。

レポート作成などの学業面にとどまらず、プライベートの日常生活においても、生成AIを「よく利用する」「たまに利用する」と答えた学生は64.2%を占めました。

利用している生成AIは圧倒的にChatGPTが多く、82.2%の学生が「最も利用頻度が高い」ものとして選んでいます。

調査では、大学生が生成AIを、まるで気軽に相談できる「デジタルの親友」のように使っている実態も明らかになりました。例えば、「AI彼氏」のように話しかけたり、「恋愛やお金の相談」をしたり、「人生のやりたいことリスト」を相談しながらつくったり、「洋服選び」の相談をしたりといった形です。

また、「AFPBB News」(7月26日付)も、韓国の就職活動中のZ世代(10代後半~20代後半)の86%が、AIを積極的に活用していると報じています。履歴書の作成や企業情報の検索などのみならず、感情や悩みを打ち明ける人も多くいました。

人ではなく、AIにだけ悩みを打ち明けたことのある人は73%に上りました。AIに打ち明けた悩みは、「就職活動・進路・転職」が最も多く、61%でした。悩みを打ち明けるのに、どちらが楽かという問いに対し、「AI」と答えたのが32%、「人」と答えたのが33%で、ほぼ同じ割合でした。

《どう見るか》
何かにつけて生成AIを利用するようになると、真剣に学んだり、物事を深く考えたりする努力を疎かにしてしまい、少しずつ「頭が悪くなる」といった問題が起きてくることは、ほぼ間違いありません。

(中略)
これは、「AIに支配された状態」とも言えるでしょう。生成AIの発展自体を否定するわけではありませんが、そうしたものに頼るのではなく、読書をしたり、新聞を読んだり、現場に自ら足を運んで話を聞いたり、あるいは携帯電話に触れない内省の時間を取って深く考えたりすることが、逆に、新たな時代を切り開く武器になる時代が来ています。
====

 私は、このメルマガを支持しているわけではありませんが、よくいいことを言っていると思います。(一応、ことわっておく(笑))


 さて、ChatGPTなどAIの利用は急速に進んでいます。
 どんな質問でも、オールマイティーで答えてくれます。

 しかし、質問者のレベルが低いと、ただChatGPTの答えをコピーするだけになります。
 それは、広い意味でのカンニングです。
 カンニングで、一生楽しい人生を送れるとしたら、それは自分の人生でなくてもよかったということです。

 人間が生きている意味は、試行錯誤をすることです。
 そこに、失敗もあると同時に、創造もあるからです。

 ChatGPTは、過去のデータをもとに的確な答えを出してくれます。
 しかし、創造とは、過去の答えがないことを試みることです。


 では、どのようにChatGPTなどのAIを利用したらいいのでしょうか。
(つづく)


■■ChatGPTに何でも聞くのはレベルの低い使い方、考える使い方はどういうものか(その2)

 ChatGPTは何でも教えてくれます。
 それは過去の膨大なデータの蓄積から、答える内容を引っ張ってくるからです。
 広い世界には、自分が質問したいことと似たようなことを質問した人がほぼ無数にいます。
 だから、何でも答えることができるのです。

 しかも、AIは、質問者に寄り添うように答えてくれます。
 そのため、あたかもAIの言っていることが、全能の正しい存在が言ってくれたことのように思ってしまいます。

 しかし、人間には創造性があります。
 創造は、AIには判断できません。
 創造は、やってみなければわからない世界だからです。

 そこで、どうAIを使うかです。

 まず、答えのある世界の話を聞くときは、AIに聞くのが基本です。
 「困ったときはAI」でいいのです。
 自分で考えるのではなく、参考書を調べるのでもなく、ネットで検索するのでもなく、人に聞くのでもなく、AIに聞くのが最もいい方法です。
 だから、ほとんどすべてのことは、AIに聞けばいいのです。

 しかし、人間には、迷うことがあります。
 右の道と左の道とどちらに行ったらいいかということや、それ以前に進むべき道が見えないということがあります。

 そのときに、人間は創造的に考えるのです。

 私は、お釈迦様は偉いと思っています。
 何の見本もないところで、自分で考えて行動したからです。
 その後の人たちは、みんな、お釈迦様の見本があるので、その真似をして行動しただけです。
 ちなみに、うちは先祖代々日本神道です。どうでもいいことですが(笑)。

 さて、自分が本当に考えていることを判断したいときは、ChatGPTに次のように聞くのです。
「私がいま考えていることをどう思うか、占ってみて」
 そのときに、考えている内容はChatGPTには伝えません。
 内容を伝えると、ChatGPTは適当なことを言うからです。
 考えていることは、心の中で思っているだけです。

 すると、ChatGPTはランダムに、易やタロットや動物占いなどで答えてくれます。(動物占いはないだろ)
 易は、長年の伝統の蓄積があるので、結果を見ると奥の深い理解ができます。

 その結果を見て、納得するか、新しいことを聞いてみるか、その結果に関わらず自分の考えたことを実行するかは、その人の判断です。

 これがAIの正しい使い方だと私は思います。


■■夏期講習の「AI創プロ」の授業

★AI創プロクラスでは、ChatGPTのAIを生かした創造発表とプログラミングの勉強をします。

 ChatGPTの無料アカウントは、個人のメールアドレスがあれば作れます。
 13歳以上の人は、GoogleでGmailを作り、そのメールアドレスで、ChatGPTのアカウントを作ってください。
 13歳未満の人は、保護者の承認があれば生徒個人のメールアドレスが作れます。

★創造発表の研究

 創造発表の場合は、自分がしたいことをChatGPTに相談し、研究の方向を具体化しましょう。
 ChatGPTに相談した内容と、ChatGPTの回答のエッセンスを発表室に入れ、ChatGPTのアドバイスを参考にしながら研究を進めましょう。

★プログラミングの研究

 プログラミングの勉強は、これまではコードを覚えて「Hellow World!」を表示するようなところから始めていました。
 しかし、この積み上げ型の学習では、時間がかかり、飽きて続けられなくこともありました。

 これからのプログラミングは、自分のしたいことをChatGPTに相談し、プログラミングを作ってもらい、それを動かすことを最初の目標にします。
 そのために必要な準備は、ごく初歩的なことです。

1.ChatGPTのアカウントを取得しておいてください。
2.簡単なプログラミングをChatGPTに相談します。
「ローカルで動くようなHTMLとJavaScriptのサンプルを作って」と頼めば、いろいろなコードを作ってくれます。
 自分の好みに応じて、「ボールが動くようなもの」「時間を管理するようなもの」「クイズのようなもの」「ゲームのようなもの」と要望すれば、初歩的なものを作ってくれます。
3.ウィンドウズのPCなら、メモ帳が入っています。
 メモ帳のようなテキストだけを打てるエディタを使います。(ワードはテキスト以外の目に見えない書式が入るので使えません。)
4.ChatGPTが作ってくれたプログラムをコピーして、メモ帳などのエディタに貼り付けます。
5.拡張子を、txtからhtmlに変更します。
6.そのHTMLをダブクリックすると、作ったプログラムが動きます。
7.なぜそのプログラムがそういう動きをするのは知りたいときはChatGPTに聞くか、本で調べます。
8.もっと研究を進めたい人は、
・VsCodeをインストールする
・FTPソフトをインストールする
・作ったファイルをサーバーにアップロードする
というところまでやれば、自分の作品をウェブで公開できるようになります。

 これからのプログラミングの勉強は、ウェブで公開することが中心になります。
 若いときにこの感覚をつかんでおけば、将来、自分が新しいことを企画するときに、プログラミングを生かすことができるようになります。

 ChatGPTや創造発表やプログラミングに関心のある方は、「夏振AI創プロ」クラスに参加してみてください。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
送信先を指定する場合は、送信先候補にチェックを入れるか、送信先の欄に相手コード(ローマ字)を入れてください。
送信先候補:事務局 
送信先:
・複数の相手先に返信する場合は、相手コードを半角スペースで区切って入れてください。
・送信先を指定したときは、メール登録した人にはメールは届きません。torigに登録されている人には届きます。
・メール登録を解除すると、torigの登録も消去されます。

名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
▽海外生徒
aonima asahime akirise akiharu ayaneko akiton tomotomo akasona asanona akekai akeito asayui akomomo akarin asakusa akemaki akemina akoosu asaeri aetasi asakuni aeketa tokunaga mimi akanoyo ausuto akosiyu aehoyo asasae wanoki keitou
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全293件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「言葉の森オンライン新聞」 昨日から 4