-
● 問題を解くよりも、問題文を読むこと (307字) 森川林 nane 2023年05月29日 03時15分
14825 ( 国語読解掲示板)
読むことで力がつくのです。
解くことは、解き方のコツを身につけるだけだから、月1回の読解検定で十分です。
あとはただひたすら難しい文章を読み続けることです。
しかし、子供も保護者も、問題を解く方が勉強している気がするので、時間をかけて解きたがります。
問題を解くことのいちばんの欠点は、時間がかかることです。
読むだけの勉強に比べて、解く勉強は5倍から10倍の時間がかかります。
その時間の分だけ繰り返し読めば、国語力はずっと早く向上します。
▽参考記事
読解問題を解かせていると頭が悪くなる…「真に賢い子」の親が毎日ていねいにやっていること
https://president.jp/articles/-/62790
-
● 読書感想文コンクールは、たぶん今年で終わる――ChatGPTの時代の教育は、新しい形にならざるを得ない (484字) 森川林 nane 2023年05月27日 18時12分
14813 ( 国語読解掲示板)
読書感想文コンクールが今年で終わる、というのは、決して大げさな言い方ではありません。
普通に考えれば、そうなります。
例えば、読書感想文コンクールに入選した作品のいくつかが、ChatGPTやBardを使って書かれたものだったとした場合、コンクールの意味がなくなってしまうでしょう。
同じように、大学のレポート提出も、会社のエントリーシートも、意味がなくなります。
マスの参加者を対象に、リアルな場ではないところで、不特定多数の生徒を選抜をするということ自体が、ある意味で不可能になっているのです。
変わらなければならないのは、教育の側です。
最もあてになるものは、その場のリアルな対話か、その参加者の過去の実績です。
過去の実績は、今後、ブロックチェーンで保存できるようになるので、過去の実績はその人の本質と結びつく形でのこるのです。
しかし、もっと大事なことは、教育の概念を変えることです。
▽参考記事
【夏休み2023】第69回青少年読書感想文全国コンクール課題図書一覧
https://resemom.jp/article/2023/05/18/72171.html
-
● 読書をしなくなったのは、ネットの細切れの情報に慣れたせい (259字) 森川林 nane 2023年05月21日 12時57分
14763 ( 国語読解掲示板)
大人でも、読書をしなくなっている人は多いと思います。
それは、ネットでの細切れの情報に慣れたせいです。
長いひとまとまりの文章を何時間もかけて読むような時間の使い方ができなくなっているのです。
子供も同じです。
では、どうしたらいいかというと、付箋を貼りながら読むのです。
付箋読書は、分厚い本でも、細切れに読む感覚で読める方法です。
しかも、5冊や6册の本でも、並行して読むことができます。
1冊を最後まで読んでから次の本に移るという方法では、読みにくい本にぶつかったときに、そこで読書の習慣が中断してしまいます。
-
● 読解検定 (98字) かのん zinnai 2023年05月05日 09時05分
14701 ( 国語読解掲示板)
読解検定を入力しようとしたら「読解検定をすでに験しています。」という画面に出ました。まだ受験していなかったのですが〜
問1 3
問2 1
問3 2
問4 4
問5 2
問6 1
問7 4
問8 3
-
● 中1の4月の問3 (231字) 森川林 nane 2023年05月02日 14時34分
14699 ( 国語読解掲示板)
問3のAが○なのは、学童服を着ているとか、声を出して読んでいるとか、お礼に鉛筆を渡したとかいう状況から、低学年であることはほぼ確実だということです。
ただ、問題文からだけ判断すると、低学年とは断定できないという考えもできると思います。
ということで、あとで採点をし直しておきます。
====
問題3のA
少年がセリフの部分を声に出して読んでいたのは、まだ低学年だったから→「低学年だったから」というはっきりとした記述がないのですが、○の根拠はどのように判断しますか?
-
● 小6 読解検定 (72字) YR aarero 2023年04月27日 19時25分
14686 ( 国語読解掲示板)
読解検定を入力しようとしたら「読解検定を受験しています。」という画面に出ました。
問1 3
問2 1
問3 2
問4 4
問5 2
問6 1
問7 4
問8 1
-
● 読解検定小5-8月 (345字) touko touko 2022年10月12日 16時43分
14199 ( 国語読解掲示板)
とうこです。
いつもお世話になっております。
生徒さんから質問がありました。
読解検定小5-8月を受験し、返却された答案に、問7の正解は2という記載がありました。
現在、読解検定長文と問題 のページから見ると、正解は3となっています。
ただ、問題文から正解は4ではないかと思われます。
理由は、以下の通りです。
問題7-Aは、本文中には「主人に久しぶりに会えた時などの喜び」と「叱られた後許しを請うための甘え」はちがうものとして、書かれているので、「喜び」=「甘え」ではないため、×。
問題7-Bは、「小型の愛玩犬の方が喜びの表現が激しい」と本文にあるため、×。
この生徒さんは、4と答え、不正解という結果だったとのことです。
ご確認いただき、正解と解法をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
● Re: 読解検定小5-8月 (43字) 森川林 nane 2023年01月20日 14時12分
14452 ( 国語読解掲示板)
確かにこれは、××の4が正解でした。
ホームページで連絡し、点数を修正しておきます。
-
● 4月小5読解検定 問題2 (155字) こうすけ aiotu 2022年05月09日 13時14分
13745 ( 国語読解掲示板)
お世話様です。「ジュースを飲んだら」の問題2について質問させて頂きます[正解は1(AB共に○)]。
A・Bに書かれている内容を推測できますが、本文にはっきり明記されていないように感じ、AB共に×を選んでしまいました。○となる根拠をご教示頂けますようお願い致します。お手数をお掛け致しますがよろしくお願い致します。
-
● 小6 11月 読解検定 (127字) みかん aosohu 2021年12月24日 09時52分
13504 ( 国語読解掲示板)
小6の11月の読解検定について質問させてください。答えでは問題②のBは〇となっています。問題には、「痛みと恐怖で心がいっぱいになっていた」から「はずかしいも何も忘れた」と書いてあるのに、それに沿った文章を探したものの見つかりません。よろしくお願いします。
-
● Re: 小6 11月 読解検定 (246字) 森川林 nane 2021年12月24日 10時26分
13505 ( 国語読解掲示板)
これはちょっとむずかしい問題でした。
同じ言葉は書かれていないが、文脈から内容がそう読み取れるという意味で○です。
「ただじっと両手で顔を蔽うたまま、思い出したように声を慄わして泣きじゃくるばかりだった。そしてその合間合間に、はなや、涙を一緒くたにズルズル咽喉のどの奥おくへ吸いこみながら、……」という文章の内容が、そう読み取れるということです。
難問には2種類あり、同じような言葉が使ってあるが内容が違う場合の×、同じような言葉が使われていないが内容が同じ場合の○で、この問題は後者です。
-
● 5月6年の問3 (48字) ヨーヨ waoho 2021年05月23日 21時25分
12526 ( 国語読解掲示板)
お世話になっております。
答えが1~4となっています。正答はどれでしょうか。
よろしくお願いします。
-
● 5月の読解検定は難しかったようです (48字) 森川林 nane 2021年05月23日 18時40分
12525 ( 国語読解掲示板)
先ほど見てみましたら、中学1年生が軒並み低い点数でした。
ちょっと難しかったかもしれません。
-
● 見直し (156字) さく sakuyou 2021年04月28日 13時56分
12433 ( 国語読解掲示板)
いつもお世話になりありがとうございます。
小学3年生になり、初の読解検定は100点が取れずにしょんぼりしています。見直しをしたいと思いますが、気分よく見直し出来るよう導いていきたいと思います^ ^何か良いアイデアやアドバイスを頂きたく思います。
本を読むのは好きです
また国語のクラスは楽しく参加させて頂いております。
-
● Re: 見直し (336字) 森川林 nane 2021年04月29日 20時15分
12437 ( 国語読解掲示板)
まず、普段のどの勉強についても楽しくやることです。
間違いがあったり、点数が低かったりしたときに、お母さんが明るい顔で、「間違いがあったということは(点数が低かったということは)、これから成長する余地があることだから、すごくいいことなんだよ」と心を込めて言ってあげることです。
すると、子供もだんだん、テストの見直しが明るいものだと感じるようになります。
時間はかかりますが、徐々にそういう方向へ持って行くといいです。
そして、あまりしょんぼりしているようでしたら、見直しなどはやめて、5月の読解検定で再挑戦ということにするといいです。
その際、何問か、事前に解き方のコツを教えてあげて、いい点数をとらせるようにするといいと思います。
何しろ明るく楽しくやってください。
-
● 読解検定4月の説明会 (893字) 森川林 nane 2021年04月24日 18時29分
12421 ( 国語読解掲示板)
読解検定4月の説明会
●小3の問題をもとに説明。
問題文
https://www.mori7.com/dokken/index.php?yama=sa&gakunennjunn=3&tuki=04
▼答え
https://www.mori7.com/marason/md_ss.php?nae=hyouji&id=25
■解説
問1
A エネルギーのもとになる資源が、環境破壊の原因になっている。×
※「資源をエネルギーに変換するためには……これが……さまざまな問題の原因になっています」とあるように、
似た言葉が使ってあるが、必ずしもそうではないという部分があるので×。
B 資源をエネルギーに変換するとき、排出物が出てくる。○
※これはそのまま○。しかし、「変換」「排出物」という言葉が、小3では実感できないことがある。
その学年相当よりも難しい言葉が使ってあると、その選択肢を○にしてしまう場合が多い。この場合は、○でよかったが。
問2
A ソーラーハウスは、あまった電気を電力会社に売ることができる。○
※「あまった電気は、電力会社が買い取って……」と、なっているため、「売る」という言葉が出てこないので×だと思ってしまうことがある。
合っていることを違う言葉で書いてあるとのは○。
B 太陽エネルギーを電気エネルギーに変えると、電化製品が使える。○
※これもそのまま○。「電化製品」という言葉が、小3では実感できないことがある。
以上が解き方のコツ。
しかし、解き方のコツは理屈ですぐにわかるが、その根底にあるのは、読む力。
読む力とは、言葉をイメージ化できて、実感できる力。
本を読んでいて、手に汗を握るとか、本に引き込まれて声をかけても気がつかないとか、寝る時間になっても読むのをやめようとしないとか、同じ本を何度も繰り返し読むとかいうのが、本を実感できる力を育てる。
読む力は、音楽やスポーツと同じで、繰り返し練習する中で身につく。
小4までは、学校の勉強は難しくないので、成績を上げるよりも、読書を増やすことが大事。
「最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる」(川島隆太)などを参考に。
-
● 団体受検の子の問題が学年違いです。 (155字) ゆり yuri 2021年02月25日 17時42分
12169 ( 国語読解掲示板)
団体受検で申し込んだaukeneくん(小6)ですが、小4の問題が送られてきました。
他の子の分も確認しましたが、入れ違いでもなさそうです。
こちらでプリントアウトできますが、今日はまだ問題のページにリンクできておらず、解くのが来週になると思います。
来週も解答を送れるようにしておいてください。
よろしくお願いします。
-
● Re: 団体受検の子の問題が学年違いです。 (78字) メグ jun 2021年03月01日 09時56分
12177 ( 国語読解掲示板)
解答送信の件ですが、月が変わり、送信できない状態になっていますので、解答はメールでお送りください。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
-
● Re: 団体受検の子の問題が学年違いです。 (72字) ゆり yuri 2021年03月01日 18時06分
12180 ( 国語読解掲示板)
メグ先生、お返事ありがとうございました。
承知しました。
解答は明日になりますが、メールでお送りします。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
-
● Re: 団体受検の子の問題が学年違いです。 (69字) メグ jun 2021年02月27日 17時55分
12170 ( 国語読解掲示板)
申し訳ございません。
入れ間違えました。
お手数をおかけいたしますが、ウェブから印刷なさってください。
解答送信の件、承知いたしました。
-
● 読解検定9月説明会資料 (651字) 森川林 nane 2020年09月26日 17時51分
11357 ( 国語読解掲示板)
読解検定9月説明会資料
・学力とは何か。
昔は、知識>思考。
今は、知識<思考。
特にAI化の進展で、知識の重要性は低下し、思考の重要性が増している。
・思考とは何か。
日本人は日本語の力。
日本語の力は、普段の日常会話ではわからないが、抽象的な話題になると大きな差が出る。
(例)小6や中1で、理由を考えようとしても、実例しか出てこない子が多い。
身近な生活作文は上手に書けるが、意見文になると途端に書けなくなる。
易しい文章の読解の点数はよいが、難しい文章になると読解の点数が下がる。
・対策は何か。
難しい本や文章を読むこと。
小学生の場合は、説明文、ノンフィクション、又は、親の読書と共有。
中高生は、ちくまプリマ―新書、岩波ジュニア新書などが手に入れやすい。
ただし、易しい楽しい本の多読も並行することが大事。多読ができなくなったら本末転倒。
本当は、高3の18歳から20歳ぐらいまでが最も思考力が伸びる時期。
そのために、中学生、高校生の間も読書の習慣を続ける。
そのために、小学校高学年で、受験生の間も細々とでも読書の習慣を続ける。
・現実に。
小中学生は、勉強の時間を増やすよりも、読書の時間を増やす方が、勉強の成績が上がるという調査がある。(東北大の川嶋教授の大規模な調査)
受験生で、今さら読書などという場合は、問題集読書で1冊を5回繰り返すことを目標に。
記述の対策も、解答を繰り返し読むという「読む勉強法」で。なぜなら、解く勉強法は5倍から10倍の時間がかかるので密度が薄くなる。
-
● 読解検定小5夏8月についての質問 (112字) あえにな aenina 2020年09月01日 17時12分
11251 ( 国語読解掲示板)
問題7について
『イヌは順位の上の人に会えたときのほうが喜びの表現も激しくなる』
とは書いてあるが、問題Aのような『イヌは自分よりも上の順位のものに対するほど甘えが激しい』
とはどこにも書いていない。
どのように考えれば良いですか?
-
● Re: 読解検定小5夏8月についての質問 (300字) 森川林 nane 2020年09月26日 18時29分
11358 ( 国語読解掲示板)
2段落目に、「イヌは家族をひとつの群れとして考えているが、群にはひとりひとりに順位の格付けがある。当然、順位の上の人に会えたときのほうが喜びの表現も激しくなる。」とあります。
表現の仕方は違っていても、「イヌは、自分よりも上の順位のものに対するほど甘えが激しい」ということと内容は同じだから○なのです。
やさしい読解問題は、「内容も表現の仕方も同じ=○」ですが、難しい読解問題は、「内容は同じだが表現の仕方が違う=○」となります。
あと、難しい読解問題には、「内容は違うが表現の仕方が似ている=×」というのもあります。
こういう質問をして考えることがとても大事です。
これからもがんばってください。
-
● 読解検定8月懇談会資料 (653字) 森川林 nane 2020年08月22日 17時54分
11198 ( 国語読解掲示板)
1.思考力をつける説明文読書
・事実に基づく文章なので、難しい語彙や表現が出てこざるを得ない。(物語文は易しい言葉だけでも面白い文章が書ける)
・高校生になって差がつくのは、この説明文を読み取る力。
・大学入試の国語では、初めて見るような語句が出てくることがある(恣意的、刹那、乖離など)。すると、全体が頭に入らなくなる。
・問題集読書を1冊5回くりかえす勉強を高学年から。
・もっとよいのは、子供向けの説明文読書。
ちくまプリマー新書など
====
2005年1月創刊[1]。プリマー(primer)が「初歩読本、入門書」を意味する通り、ヤングアダルトを対象とした新書である。 普遍的でベーシックなテーマを扱い、分量的にも原稿用紙150枚程度とコンパクトにし、現代を生きる上で必要なことがわかりやすく表現されている[2]。同社ウェブサイトでは「身近な悩みに答える、さいしょの新書」と紹介されている[3]。装幀は、クラフト・エヴィング商會による[4]。 2009年1月に通巻100点を、2013年8月に通巻200点を突破した。毎月上旬に2点程度ずつ刊行されている。
====
2.感受性を育てる物語文読書
・物語に熱中することによって共感力が育つ。
・物語文読解でも、自分がその物語を経験したように読むことができる→読み返さなくても情景を思い出せる。
・易しい本でもよいので、子供が熱中できる本。
・物語文の他者の気持ちに共感できない子もいる――無理に物語文読解をがんばるのではなく、努力次第でできるようになる説明文読解力をつける。
-
● 無題 (176字) ゆらりん aukehi 2020年07月28日 14時01分
10703 ( 国語読解掲示板)
7月の読解検定問題2について質問です。
文章に、「一つ、二つと食べているうちに、一銭くらいの焼きイモは、いつのまにかなくなって、ふところの中は、新聞紙の袋だけになってしまった。」と書いてあったので、問題の「吾一は、二つあった焼きいもをいつのまにか全部食べてしまった」を○だと思いました。
もしかして、イモが二つ以上あったかもしれないから答えは×なのですか?
-
● Re: 無題 (282字) メグ jun 2020年07月28日 18時51分
10709 ( 国語読解掲示板)
「一つ、二つと食べているうちに」という表現は、次々に食べているうちにという意味です。ですから、焼きイモが二つしかなかったと考えるのは不自然で、問題の「二つあった焼きいも」というところが違っています。
> 7月の読解検定問題2について質問です。
> 文章に、「一つ、二つと食べているうちに、一銭くらいの焼きイモは、いつのまにかなくなって、ふところの中は、新聞紙の袋だけになってしまった。」と書いてあったので、問題の「吾一は、二つあった焼きいもをいつのまにか全部食べてしまった」を○だと思いました。
> もしかして、イモが二つ以上あったかもしれないから答えは×なのですか?
-
● 6月の読解検定 (115字) yuri yuri 2020年06月29日 16時13分
10517 ( 国語読解掲示板)
いつも団体受検させていただき、ありがとうございます。
メールでもお送りしたのですが、今月は問題が届いてからの期間が短く、28日に間に合わなかった子が2名います。
30日までに解答をお送りしますので、お手数ですが結果をお知らせください。
-
● Re: 6月の読解検定 (157字) yuri yuri 2020年07月01日 16時49分
10532 ( 国語読解掲示板)
HPからのリンク、ありがとうございました。
6月分、すべて終わりました!
> いつも団体受検させていただき、ありがとうございます。
> メールでもお送りしたのですが、今月は問題が届いてからの期間が短く、28日に間に合わなかった子が2名います。
> 30日までに解答をお送りしますので、お手数ですが結果をお知らせください。
>
-
● 無題 (69字) ホワイトボード asese 2020年05月26日 20時00分
10236 ( 国語読解掲示板)
小6読解検定5月問題4で、[押し相撲は始めてやりましたか]で「強くなったな」という言葉が書いてあったので×にしました。でも答えは○でした。
-
● 5月小6読解検定 (26字) yuri yuri 2020年05月26日 15時57分
10234 ( 国語読解掲示板)
3番の正解が1234になっています。正解は1ですか?
-
● 5月読解検定4年 (46字) ゆらりん aukehi 2020年05月26日 11時06分
10231 ( 国語読解掲示板)
問題8のAは、文に書いていないので、☓と思いました。
文に書いていなくても○の時はありますか?
-
● Re: 5月読解検定4年 (267字) ゆり yuri 2020年05月30日 11時26分
10278 ( 国語読解掲示板)
こんにちは。
たしかに、問題文には「おばさん」のことは書いてないですね。
「おじさんというのは、つまり両親の兄弟」と書いてあることから、じゃあ「おばさんは両親の姉妹」と読み取ります。
これは、書いてなくても正しいことですよね?
ふだん使う言葉や、言葉の意味を知っているかどうかを問われることも、国語の問題ではよくありますね。
ちょうど私の教室の子も、同じことを言っていたので、書かせてもらいました。
中根先生から、また説明があるかもしれません^^
> 問題8のAは、文に書いていないので、☓と思いました。
> 文に書いていなくても○の時はありますか?
-
● 5月読解検定(小5) (135字) たく aarumu 2020年05月23日 19時01分
10211 ( 国語読解掲示板)
問題2
Bは〇と思いました。
その理由は、
{ひと頃、ドラキュラに貯金箱が流行っていたことがある}
から
〔父の手を連想したのだった。]
に書かれていたから、父のことを貯金箱のドラキュラに似ていると思っていたんだろうと思ったからです。
でも、この解答は×。
なぜなのかよくわかりません。
-
● Re: 5月読解検定(小5) (338字) ゆり yuri 2020年05月30日 11時14分
10276 ( 国語読解掲示板)
こんにちは。
中根先生がお忙しそうなので、説明しますね。
(わすれてしまわないうちに!)
「ひと頃、ドラキュラに貯金箱が流行っていたこと」は、「私」が大きくなってからですよね?
つまり、子どもの頃にはまだそう思っていなくて、大人になってドラキュラの貯金箱が流行ったときに、お父さんのことを思い出して似てると思ったわけです。
だから、「子供の頃に思っていた」が間違いで×なんです。
> 問題2
> Bは〇と思いました。
> その理由は、
> {ひと頃、ドラキュラに貯金箱が流行っていたことがある}
> から
> 〔父の手を連想したのだった。]
> に書かれていたから、父のことを貯金箱のドラキュラに似ていると思っていたんだろうと思ったからです。
> でも、この解答は×。
> なぜなのかよくわかりません。
>
-
● Re: 5月読解検定(小5) (56字) たく aarumu 2020年05月31日 18時26分
10282 ( 国語読解掲示板)
解説ありがとうございます。
なるほど!納得しました!
すっきりしました。
次回は100点目指して、来月もがんばります。
-
● 無題 (64字) ホワイトボード asese 2020年05月23日 18時53分
10210 ( 国語読解掲示板)
読解検定5月について質問があります。問題3のところで解答が1234という風に表示されていたのですが本当の答えは何なのでしょうか。
-
● 読解検定5月懇談会資料 (423字) 森川林 nane 2020年05月23日 18時28分
10208 ( 国語読解掲示板)
読解検定5月懇談会資料
1.読解検定は、100点を目指す試験。
しかし、100点を取れる人はほとんどいない。
2.テストが終わったあと、問題と答えを見直すことが得点アップにつながる。
3.これまで、よく質問をしてきた生徒は、どの子も著しく国語の成績が上がった。
質問は、「国語の丘」に。
4.夏休みは、サマーキャンプのかわりに、オンライン夏期講習を行う予定。
そのオンライン夏期講習で、読解・記述の講座を開設。
その生徒の学年のこれまでの問題をどう考えるかを説明する予定。
また、漢字書き取りの集中学習も夏期講習で行う予定。
読書感想文は、小3以上指定図書で。
詳細は、後日ホームページに。
5.国語力の分類
解く力は比較的短期間で身につく。←解き方のコツを理解する。
読む力はつけるのに時間がかかる。←難しい文章を読む。読書をする。
作文を書く力はさらに時間がかかる。←難しい文章を読む。読書をする。書く練習をする。事前の準備や取材をする。いつも褒める。
-
● 4月読解検定について(小3) (184字) あかりんご auseri 2020年05月03日 12時06分
9932 ( 国語読解掲示板)
・問題1のAについて。
資源をエネルギーに変換する為には、要らない物を空気中に排出しなくてはなりません。二酸化炭素などの排出物は大気汚染を引き起こし、やがては地球全体の気温を徐々に上げてしまいます。とあります。
Aが×の理由は、資源が直接の原因ではなくて、資源をエネルギーに変換したときに出る排出物が原因だからなのですか?
・問題5の解答は1と2どちらでもよいのでしょうか?
-
● 読解検定4月資料「読解検定をどう生かすか」 (484字) 森川林 nane 2020年04月25日 18時28分
9852 ( 国語読解掲示板)
1.テストが終わってからが本当の勉強。
読解問題は本来百点が取れる問題と考える。
間違えていたところは、なぜ自分の選んだ答えが正しくなかったのかを理詰めで考える。(ここがこうだから、×だった、又は○だった、というふうに)
2.この読解検定は、大学入試センター試験と同じ性格、同じレベルの問題。
平均点が60点前後になる。
しかし、解き方のコツを知らないうちに解くと、実力のある生徒でもかなり低い点数になることがある。
3.解く力をつける→「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」を参考に、理詰めに考える。
4.読む力をつける→読書と問題集読書。
読書は読むスピードを上げるため、問題集読書は難しい語彙に慣れるため。
易しい本でも自分の好きな本を読んでいると、実感を持って文章が読めるようになり、物語文の読解の基礎ができる。
5.読解検定とは別の話ですが。
連休中の5月2日(土)~5月6日(水)、創造発表祭を行います(参加無料)。
理科実験や工作や自由研究の発表をし、参加者(学年別5~6名)で質問や感想を述べ合います。
詳細は、追ってホームページでお知らせします。
-
● 3月小2の読解検定の1の答え (133字) 森川林 nane 2020年03月22日 19時54分
9525 ( 国語読解掲示板)
「宇宙の中心」という言葉を現代の感覚で考えると、銀河系とか大宇宙とか、太陽系を超えた話になりますが、読解問題は、問題文の中だけで考える問題なので、問題文にあるとおり、「天動説に意義を唱えたコペルニクス」は、「宇宙の中心は太陽」であると主張したというのが○になります。
-
● 読解検定質問 (388字) けん玉好き autoru 2020年03月17日 18時49分
9507 ( 国語読解掲示板)
読解検定長文小2冬2月 問題1について質問です
問題を解く前に、子どもに「自分の知識ではなく本文に書いてあるかどうかで判断するように」と伝えて解かせました。
問題1のB「アリは、自分と同じぐらいの重さのものなら、楽に持ち上げることができる。」という文に対して、本文中に「自分のからだの二倍ぐらいの重さのものなら持ち上げることができます」と書いてあったため、自分と同じぐらいの重さを「楽に」持ち上げるとはどうかは書いてなかったから、×だと判断したようです。アリが楽に持ち上げるかどうかまでは、本文では分からない、アリは力持ちだけど、苦労して持ち上げている可能性もあり、本文だけでは分からないと思ったようです。確かに「楽に」とは書いていませんが、これは、文章中の「アリは大変な力持ちで」というところから読み取って、Bは〇だと判断すると考えればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
-
● 2月読解検定説明会 (651字) 森川林 nane 2020年02月22日 18時25分
9370 ( 国語読解掲示板)
2月読解検定説明会
1.結果返却のあと、×だったところの理由をお父さんお母さんと協力して考えてみてください。
・○のところの正しい理由ではなく、×のところが「なぜ正しくないか」の理由を考えるのが大事です。
2.納得できないところは、生徒関係リンクの「26.国語の丘」に入れておいてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45
ほかの人の参考にもなるので、質問は積極的に入れておいてください。
3.読解力は、読む力と解く力の総合力です。
解く力は、読解検定で100点を目指すことでついてきます。
この試験は大学入試センター試験と同じようなレベルの試験です。
読解検定で100点を取れる人は、どこの学校の入試問題でも100点を取れるようになります。
4.解き方のコツは、「読解・作文力がしっかり身につく本」を参考にしてください。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=spp201902
ただし、この本は難しいので、生徒が読むよりも保護者の方が先に読んでください。
5.解く力は、比較的短期間でつきますが、読む力をつけるのには長期間かかります。
6.読む力をつけるためには、毎日の読書、問題集読書などが有効です。
問題集読書は、自宅で続けるのが難しいので、自主学習クラスなどに参加してやっていくといいです。
7.自主学習クラスの教材は、16.森オン案内の注文フォームで申し込めます。
https://www.mori7.com/teraon/
-
● 無題 (253字) あか airihi 2020年01月27日 16時33分
9365 ( 国語読解掲示板)
自主勉強に興味あります。
今回新しい教材というのは、塾専用しか買うことのできない教材ですか?
今度二年生なのですが、今は作文読解クラスに入っていますが、創造発表とこちら、どちらがいいのかと悩んでます。
まだ始めたばかりなのですぐにというよりは慎重にと思っていますが、、
自主勉強は読書紹介以外は個々に勉強に取り組む時間ですか?先生との個別のお話は最初と最後いつにありますか?
国語算数両方受けれるのですか?
問題集読書して感想を書くとありますが、その感想について先生の指導があったりするのですか?
よろしくお願いします。
-
● 読解力をつける方法 (146字) 森川林 nane 2020年01月25日 18時43分
9364 ( 国語読解掲示板)
読解力をつける方法
1.読む力をつける=>問題集読書
2.解く力をつける=>選択問題の確認……正しい選択肢の理由ではなく、正しくない選択肢の正しくない理由を考える。
3.国語問題集は、答えを見ながら読んでいく。(記述問題なども)
4.自主学習クラスの教材注文のページを作成中。
(1/29まで送料無料)
-
● 読解力をつけるには (1215字) 森川林 nane 2019年12月22日 18時37分
9356 ( 国語読解掲示板)
1.終了時刻は18:45です。
2.18:45から保護者説明会を行います。(参加自由)
3.試験中マイクはオフにして、カメラはオンにしたまま机上に向けておいてください。
4.早めに終わった人は、何も言わずに退出していいです。
(チャットに終わった旨を入れて退出してもいいです。)
5.わからないことがあったり、先生の声が聞こえなかったりしたときは、教室に電話をしてください。
0120-22-3987
6.答えを送るフォームは、読解検定のページの中にあります。
▼試験問題
https://www.mori7.com/dokken/ki.php
====
読解力をつけるには
1.読む力をつける
(1)物語文の好きな本を読む……速読力、共感力
(2)説明文を読む……思考力、語彙力
問題集読書で、問題文を音読する。
言葉の森の長文音読でもよい。
中学受験の入試問題の問題文は、小6にならないと難しい
中学生は高校入試の問題集
2.解く力をつける
(1)読解問題で×になったところを解き直す。 正しい答えを確認するのではなく、正しくない答えの理由を説明できるようにする。
(「読解・作文力の本」を参照)
====
○読解力は誰にでもあるが
↓
○難しい読解問題を解く力は別。→
解き方の例=
問題を解くときに、選択肢すべてにこのような傍線とメモを書くことが必要。
↓
1.厳密に解く力をつける……「
読解・作文力の本」を参考に(ただし、子供だけでは難しいので保護者も一緒に)
2.難読の力をつける……問題集読書→家庭で続けにくい場合は自主学習クラスで。
必ず力がつくが、時間がかかる。
3.間違えた問題の理由を考える……親子で話し合う→質問・相談のできるコミュニティページ
○コミュニティページ
↓
・Facebookグループ「
国語の得意な子になる丘」
「お知らせ」にチェックを入れると、投稿記事のメールが届く
・掲示板「
国語の得意な子になる丘(HP)」
「メールの受信登録」で、投稿記事のメールが届く
○読む力をつけるには、問題集読書による難読がいちばんだが、難読以前に読書の習慣をつけることも大事。
↓
・オンラインクラスでの読書紹介
・オンラインクラスでの暗唱発表
ほかの生徒の交流の中で、自然に読書と暗唱の習慣がつく。
○オンラインクラス……
森オンライン案内
↓
・作文読解クラス……作文の予習を充実させ、発表と交流を行い、その場で作文を書く。11月から読解問題(4週)もチェック。→小5対象のプレ受験コースも。
・創造発表クラス(発表学習クラス)……理科実験などを中心にした自由研究。→低学年からできるせいかつ文化コースも。
アクティブラーニングよりも進んだ将来性のある未来の勉強。
・自主学習クラス……自分のペースで密度の濃い自学自習と先生のチェック。→公立中高一貫校対策の全科コースも(小4~6対象。使用教材は塾専用。模試もあり)。
オンラインクラス一覧表
オンラインクラス体験学習
-
● 読解検定の団体受検 (343字) ゆり yuri 2019年12月04日 22時59分
9348 ( 国語読解掲示板)
11月の読解検定を団体受検させていただき、ありがとうございました。
「国語教室HeyHo」の生徒や保護者の方から、いい機会になったと好評でした。
〇結果を送っていただいたのですが、3名分入っていませんでした。多分、コードをyuriのままで答を送信してしまったのだと思います。送信後の画面を印刷してあったので、送っていただくには及びませんが、次回以降も受検したときにデータが引き継がれないのでは? 3人とも続けて受けそうなので、何か方法があれば教えてください。
aukiya,aukuo,aukuka の3人です。
〇別の子ですが、事情で同じ学年の別人が受けたケースがあります。名前変更はできますか?
これも次回受けるなら、ということなのですが。
お手数をおかけしてすみません。
よろしくお願いします。
-
● Re: 読解検定の団体受検 (440字) 森川林 nane 2019年12月16日 16時30分
9352 ( 国語読解掲示板)
お返事大幅に遅れてすみませんでした。
もう届いたと思いますが、もし違っているところがあればまたご連絡ください。
12月の読解検定、今日発送しました。
> 11月の読解検定を団体受検させていただき、ありがとうございました。
> 「国語教室HeyHo」の生徒や保護者の方から、いい機会になったと好評でした。
>
> 〇結果を送っていただいたのですが、3名分入っていませんでした。多分、コードをyuriのままで答を送信してしまったのだと思います。送信後の画面を印刷してあったので、送っていただくには及びませんが、次回以降も受検したときにデータが引き継がれないのでは? 3人とも続けて受けそうなので、何か方法があれば教えてください。
> aukiya,aukuo,aukuka の3人です。
>
> 〇別の子ですが、事情で同じ学年の別人が受けたケースがあります。名前変更はできますか?
> これも次回受けるなら、ということなのですが。
>
> お手数をおかけしてすみません。
> よろしくお願いします。
-
● 読解検定の注意事項 (302字) 森川林 nane 2019年11月23日 17時56分
9346 ( 国語読解掲示板)
1.終了時刻は18:45です。
2.
11/25(月)~11/28(木)は保護者説明会を行いません。
初めて参加された方は、この記事の下の記事も見ておいてください。
3.試験中マイクはオフにして、カメラはオンにしたまま机上に向けておいてください。
4.早めに終わった人は、何も言わずに退出していいです。
(チャットに終わった旨を入れて退出してもいいです。)
5.わからないことがあったり、先生の声が聞こえなかったりしたときは、教室に電話をしてください。
0120-22-3987
6.答えを送るフォームは、読解検定のページの中にあります。
▼試験問題
https://www.mori7.com/dokken/ki.php
-
● 読解検定 保護者説明会 (1050字) 森川林 nane 2019年10月25日 15時55分
9343 ( 国語読解掲示板)
小2以下の課題では100点の人もいますが、小3以上では、100点の人はほとんどいず(4%ぐらい)、多くの人が、0点とか25点とか38点とか50点とかの低い点数です。
だから、点数にがっかりせずに、むしろできなかった問題の理由を考えると、これから国語力がつくと思って、明るい気持ちで試験の結果を受け止めてください。(0点を取るというのは、最高の可能性があるということです。)
これまで、読解検定でやるような読解問題の解き方のコツを教えると、中学生、高校生はひとりの例外もなく国語の成績が上がりました。
それも、センター試験が100点近くになるという上がり方です。
しかも、それらの生徒の多くは、東大・早稲田大・慶應大などを目指す優秀な生徒でした。
読解問題は、解き方のコツを身につけることがいかに大事かということです。
○読解力は誰にでもあるが
↓
○難しい読解問題を解く力は別。→
解き方の例
↓
1.厳密に解く力をつける……「
読解・作文力の本」を参考に(ただし、子供だけでは難しいので保護者も一緒に)
2.難読の力をつける……問題集読書→家庭で続けにくい場合は自主学習クラスで。
必ず力がつくが、時間がかかる。
3.間違えた問題の理由を考える……親子で話し合う→質問・相談のできるコミュニティページ
○コミュニティページ
↓
・Facebookグループ「
国語の得意な子になる丘」
「お知らせ」にチェックを入れると、投稿記事のメールが届く
・掲示板「
国語の得意な子になる丘(HP)」
「メールの受信登録」で、投稿記事のメールが届く
○読む力をつけるには、問題集読書による難読がいちばんだが、難読以前に読書の習慣をつけることも大事。
↓
・オンラインクラスでの読書紹介
・オンラインクラスでの暗唱発表
ほかの生徒の交流の中で、自然に読書と暗唱の習慣がつく。
○オンラインクラス……
森オンライン案内
↓
・作文読解クラス……作文の予習を充実させ、発表と交流を行い、その場で作文を書く。11月から読解問題(4週)もチェック。→小5対象のプレ受験コースも。
・創造発表クラス(発表学習クラス)……理科実験などを中心にした自由研究。→低学年からできるせいかつ文化コースも。
アクティブラーニングよりも進んだ将来性のある未来の勉強。
・自主学習クラス……自分のペースで密度の濃い自学自習と先生のチェック。→公立中高一貫校対策の全科コースも(小4~6対象。使用教材は塾専用。模試もあり)。
オンラインクラス一覧表
オンラインクラス体験学習
-
● 24日のホームページ記事の補足 (338字) 森川林 nane 2019年10月25日 14時44分
9342 ( 国語読解掲示板)
24日の記事を国語に関連させて補足説明。
https://www.mori7.com/index.php?e=3896
「教えてもらうより自分で考える」というのは、主に算数の勉強の場合です。
「わからない」にも三つあります。
第一は、知識として知らない場合です。例えば、漢字の書き方や言葉の意味がわからないというときです。これはすぐに教えてあげればいいのです。
第二は、理解できない場合です。これが算数の問題などのわからないです。これは解法を見て自分で考えさせるのです。
第三は、考える方向がわからない場合です。例えば、低学年の子が作文に何をどう書くのかわからないというようなときです。これは教えてあげるといいのです。それは、教えることが、その子の考え方の見本になるからです。
-
● ■小6オンエア講座「作文と勉強」1.4週資料 (678字) 森川林 2017年01月26日 16時13分
8427 ( 国語読解掲示板)
●説明
★2月から一時休止(サーバー工事のため)。
3月から、新学年でスタート。体験参加ができます。
2月中に参加予約を受け付けるようにします。
新中1の曜日時間は未定ですが、希望者の多い曜日時間で4人以上になったところから始めます。
4月から有料になります。(月額2160円)
数学の教材は、これでわかる数学(新学年・希望により新学年の次の学年も)(文英堂)
●読んだ本の紹介
・自分の今読んでいる本を紹介してください。
(印象に残ったところなどを中心にできるだけ1分以内で)
●作文
2.1週の課題
★緊張したこと、節分
・実力発揮のために!本番で緊張しない5つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=h560HYHqixE
●みんなの作品紹介
・構想図、似た問題、又は一週間の間にあった面白いことをアップロードしておきましょう。
●算数
「ハイクラステスト算数」
・計算のきまり(P3)
●実習
・似た問題を作りましょう。
●保護者懇談
・参加は自由です。ただし、1/26(2.1週)はできるだけ参加してください。
・子供たちが実習をしている間、懇談をします。質問や相談もどうぞ。
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
●作品アップ
・似た問題ができたら、アップしておいてください。
▽小6オンエア講座「作文と勉強」(Google+コミュニティ)
https://plus.google.com/communities/106304237046415075757