これまでの全記事   言葉の森
ChatGPTで、手書きの作文も、テキスト化した作文になる  2025年4月22日  No.5332
ホームページの記事は→5332


 中学3年生の生徒が手書きで書いた作文を、ChatGPTにテキスト化してもらいました。



 最初の1枚目です。

どうすれば、いかにしてより良い人生を送ることができるのか。
物事に熱中することは、人生をより充実させるためにとても大切なことである。
何かに夢中になって取り組むことで、自分のものを印象づけることが可能だ。
たとえば、読書に熱中することもその一つである。
読書をすることで、本を読む力や集中力が身につく。
それだけでなく、語彙力や表現力、文章構成力などが身につく。
つまり、自分の表現したいことをより明確に伝えることができるようになる。
だから、読書に熱中するということは、自分にとってとても有意義で、
豊かな時間の使い方といえる。
……

 ほとんど正しくテキスト化しています。

 しかし、作文用紙の改行のとおりに改行しているので、改行を調整して段落がわかるようにしてもらいました。

どうすれば、いかにしてより良い人生を送ることができるのか。
物事に熱中することは、人生をより充実させるためにとても大切なことである。何かに夢中になって取り組むことで、自分のものを印象づけることが可能だ。

たとえば、読書に熱中することもその一つである。読書をすることで、本を読む力や集中力が身につく。それだけでなく、語彙力や表現力、文章構成力なども身につく。つまり、自分の表現したいことをより明確に伝えることができるようになる。だから、読書に熱中するということは、自分にとってとても有意義で、豊かな時間の使い方といえる。

私たちの生活において、物事に熱中することは大切なことである。そのためには、何事にも全力で打ち込み、時間を意識して生活することが重要である。常に自分の可能性を信じて、夢に向かって努力し続けることで、自分の人生を切り拓くことができる。

その両者があってこそ、初めて成果が生まれるのである。ゆえに、どちらか一方だけでは意味がない。両者のバランスを保つことが重要だ。それは、スポーツにおいても同じことが言える。

たとえば、バレーボールでスパイクを打つ時に、しっかりとジャンプをして体を使って打ち込まなければ、威力のあるボールは打てない。それに、相手の動きを見てスパイクのコースを変えることも必要だ。このように、常に最善を尽くす姿勢が重要である。

人生で成功するためには、物事に熱中することが非常に重要である。常に目標を持って生活することで、毎日が充実し、時間や体力を無駄にせずに済む。

これまでの人生を振り返ってみても、何かに夢中になっている時ほど、楽しく、時間があっという間に過ぎていた。そして、充実感や達成感も味わえた。このように、物事に熱中することで、たくさんの学びや成長が得られる。

ゆえに、自分らしい、自信の持てる人生を送るためには、夢に向かって熱中し、毎日を生活することが大切だ。夢に向かって前進していく中で、自分の可能性や限界を知ることができる。それは、時に失敗やくじけることもあるだろうが、それもまた成長への一歩である。そのためにも、自分の意志を持ち続け、くじけず、あきらめずに挑戦し続けることが必要である。

しかし、それ以上に重要なのは、物事に熱中することと同時に、自分の意志で時間を使い、主体的に生きるという姿勢である。時間は有限であり、どう使うかによってその後の人生が大きく変わる。だからこそ、良さそうだからと流されるのではなく、自分にとって何が大事かを見極め、時間の使い方を選び取る力が求められる。

 完璧です。
 段落の冒頭の1マスが空いていませんが、それは指示すれば直してくれると思います。


 次に、小学3年生の手書き原稿のテキスト化を頼んでみました。





 その1枚目です。

楽しかった初おとまり
3月1日から3月2日に一ぱく
2日、ぼくRくん、Tくん、Yくんとみんなの家ぞくでマガオに行きました。
ついたらVRパークに行って、てれるC
ITY OF DREAMES、
に入ったら、ぼくたちがとまるC
……


 これも、改行を調整してもらいました。

楽しかった初おとまり
3月1日から3月2日に一泊二日、ぼく、Rくん、Tくん、Yくんと、みんなの家族でマガオに行きました。
ついたらVRパークに行って、「てれる CITY OF DREAMS」に入りました。

たべものがくるのを待っているとき、キキたちがさけびました。
ごはんを食べたあと、さりしょもて鉄をに行きました。
4人でもて、一位は丸いのパパ、二位はぼく、三位はれいで、四位はじ人でした。
とっても上のしかつでした。
そのあと、ディンタイホンに行きました。

れいちゃんのへやでねることにしました。
きいしは、歯をみがいて、おふろにれいと入りました。
れいがおふろにおけを入れすぎて、つくえて、おふろのはじにちわてざバーンとつながみたいな大きな音がしました。

おふろにはいっては、まるでつなぎのようにぬるぬるしていました。
「このオイルはベタベタだから、よくくらししかいれないほうがいい」と言いました。
れいが「よーい、わかった」と言いました。

おふろをあがったら、ゲームを12時までしました。うれしかったです。
こうしてかというと、さんぱりゲームをしました。
ちRのYのお母さんがマクラをくれました。

6時におきました。
Tくんがおきているのに気がついたから、「おはよう」と言いました。
8時に朝ごはんを食べました。
そして、日中あそんで、次にごはんを食べて、帰りました。

こんどはRのYをすいんといっしょに行って、あそびたいと思いました。
こんどはやっぱりバソクに行って、かってくりしたいと思います。

 固有名詞がわかりにくいくらいで、内容は大体読み取れます。


 次に、小学1年生の子の作文をテキスト化してもらいました。



4がつ17にち もく ようび( )

めにゅーは サトウのせりふと まーぼー
どうふと やさいのきんぴらだった。
まるで りょこうのごはんみたい
だった。ぜんぶたべられて うれしかった。

 意味を解釈して、ちょっと読み間違えています。

 次に、これを普通の漢字仮名交じり文にしてもらいました。

メニューは、佐藤のせりふと麻婆豆腐と野菜のきんぴらだった。
まるで旅行のごはんみたいだった。
全部食べられてうれしかった。

 テキスト化してもらったあと、人間の手による修正は必要ですが、大体の内容はわかります。


 今後、OCRは、文脈で読み取るようになるので、更に精度は上がると思います。

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 

 コメント欄
コメントフォーム

ChatGPTで、手書きの作文も、テキスト化した作文になる 森川林 20250422 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」