ログイン ログアウト 登録
オープンの川
  

言葉の森オンライン新聞
--------------------------------------
■言葉の森オンライン新聞は、生徒及び登録された皆様に、言葉の森新聞の記事と連絡をメールでお送りする掲示版です。
■オンライン新聞の記事に関する質問や感想は、質問感想掲示版からお願いします。
●Online作文教室言葉の森 TEL 0120-22-3987
--------------------------------------




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全293件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
言葉の森新聞2025年7月4週号 通算第1860号 (4925字) 言葉の森事務局(jun) 2025/07/22 16:52:43 17385   2     

言葉の森新聞2025年7月4週号 通算第1860号
文責 中根克明(森川林)


■■7月29日(火)・30日(水)・31日(木)は休み

 7月29日(火)・30日(水)・31日(木)は、第5週のため通年クラスの授業はありません。


■■AI作文検定がスタートします。

https://www.mori7.com/sk/

 AI作文検定は、7月26日(土)又は27日(日)朝8:00開始10:00終了の予定で行います。。
 海外から受検される場合、日程は同じですが時間帯は変更できます。

 受検会場は、「会場中庭」です。
https://zoom.us/j/156334327?pwd=enFIbWJqcUMvYlAreFZ1MThkd3hoQT09

 それぞれの学年に対応した課題で行います。
 言葉の森の生徒だけでなく、どなたも受検できます。

 受検料は、2,200円です。
 言葉の森の生徒及びご兄弟は、受講料に合わせて自動振替させていただきます。
 生徒以外の一般の方は、ウェブでのクレジットカードによるお支払いになります。

 作文検定のお申し込みはこちらからできます。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=skt202507


■■第4週は清書。幼稚園生は作文(作文クラス)

 幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
 小学1年生以上の生徒は、清書を行います。

■清書の意義と方法

 清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。
 内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。

 書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。

■清書の投稿

 清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
 手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。

 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
 投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
 同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。

●小学生新聞の投稿先

■104-8433 東京都中央区築地3-5-4 朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係

■100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 毎日小学生新聞「さくひん」係

●新聞社に送る清書は市販の原稿用紙に

 新聞社に送る清書は、市販の原稿用紙に書いてください。
 その理由は、清書は個人で送るものなので、自分で用意した原稿用紙に書くのが、社会的なルールとなるからです。

※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。


■■夏季休業期間中の作文の授業

 言葉の森では、8月11日(月祝)から17日(日)までの1週間を夏季休業期間とします。
https://www.mori7.com/mine/mine_koiwa.php

 この期間中は、休み宿題という扱いになります。
 作文クラス、及び、作文個別の生徒は、先生の授業はありませんが、動画を参考に作文を書いて提出してください。
 ほかの作文クラスに振替で参加していただいても結構です。
 振替できる期間は、前後1か月間です。
 例えば、8月1日の作文クラスに振替で参加できるのは、7月1日から9月1日までの授業の分です。

 8月2週と3週分の授業の動画は、下記のページでごらんください。

イバラの山の課題(小1相当)
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=KHlNFx2ldsg
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=DPJwjhrQqCY

キンモクセイの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=7Hvp1pDa_wI
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=PsoVt-gOWdY

シオンの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=s0at_p5Fyy0
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=pGb3uVBsyfU

チカラシバの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=bZcz9Zijjuw
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=HJJMaoYv8BQ&t=109s

ニシキギの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=260AdII-z7c
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=bpN9PKpxjUM

ヒイラギの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=BDfUTXsJytU
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=Qu6U2pFCua0

ミズキの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=FJOMFVDSuRQ
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=YblWDOTlPLA

ビワの山
8.2週→ https://youtu.be/W9KPK3zpPMo
8.3週→ https://youtu.be/50sAVgMJe-E

リンゴの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=4MArwzQX5hw
8.3週→ https://youtu.be/b9ec_9JvzHU

ピラカンサの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=sTHzcQOucKQ
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=KdVKUoPazqY

ギンナンの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=205IwgD0C9Q
8.3週→ https://youtu.be/LENsGe7Fyuw

ジンチョウゲの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=qqrONPFH5rI
8.3週→ https://youtu.be/lVd8YpxNEd4


■■夏季休業期間中の国数英、基礎学力、総合学力、全科学力、創造発表、プログラミングの授業

 言葉の森では、8月11日(月祝)から17日(日)までの1週間が夏季休業期間となります。
https://www.mori7.com/mine/mine_koiwa.php

 この期間中の授業は、夏振AI教科クラス、夏振AI創プロクラスに振替で参加することができます。

 夏振AI教科クラスは、国語、算数数学、英語、基礎学力、総合学力、全科学力の各クラスの夏季休業期間中の振替として参加できます。

 夏振AI創プロクラスは、創造発表、プログラミングの各クラスの夏季休業期間中の振替として参加できます。

 また、夏振AI教科クラス、夏振AI創プロクラスは、新しく夏期講習として体験してみたい方も参加できます。
 対象学年は、小1から高3まで、各クラスの定員は4人までです。


 夏振AI教科クラスは、各学年の確認テストに取り組みます。
https://www.mori7.com/kt/
 確認テストは、4月から7月までの国語、算数数学、英語の各テストができます。

 確認テストに取り組み、できなかった問題や間違えた問題については、生徒自身が正しい答えを説明できるようにします。
 また、AIを利用して似た問題を作成し、その問題を解く練習をします。

 夏振AI教科クラスに参加する場合、授業の前日までに、確認テストに1回分以上取り組み、自己採点をしておいてください。
 確認テストは、どの学年のどの月のものをやっても結構です。

 中学生以上の参加者は、ChatGPTの無料アカウントを作成し、利用できるようにしておいてください。


 夏振AI創プロクラスは、創造発表とプログラミングに取り組みます。
 自分が取り組みたい創造発表、又は、プログラミングの案を、授業の前日までに発表室に入れておいてください。

 授業では、AIと相談しながら、生徒の書いた案を更に具体化し取り組みます。

 中学生以上の参加者は、ChatGPTの無料アカウントを作成し、利用できるようにしておいてください。


■■夏期講習の作文の授業

 7月22日から8月28日まで、夏講作文小1-高3クラスを受講することができます。

 作文クラスを受講したことのない方は、ぜひこの機会に夏講作文クラスを体験してみてください。
 このクラスは、言葉の森の生徒だけでなく、生徒のご兄弟やお友達をはじめとしてどなたも参加できます。

 夏講作文クラスは、既に作文クラスを受講している方の振替としては利用できません。


■■夏期講習の国語読解の勉強

 夏期講習の国語読解は、次のように取り組んでください。
 ただし、先生の指示がある場合はその指示に従ってください。

 読解力とは、次の3つの力です。
1.速く読む力
2.難しい文章を読む力
3.問題を解く力

 速く読む力は、それまでの読書量が影響するので、すぐには身につきません。
 しかし、問題を解く際に、ストップウォッチで時間を測り、できるだけ速く読み取る習慣をつけましょう。

 難しい文章を読む力は、難しい文章を読むことで身につきます。
 問題集の問題文を毎日読みましょう。
 問題を解く必要はありません。
 1冊の問題集の問題文を最後まで読み終えたら、またその問題集の最初に戻り、同じように繰り返します。
 1冊を5回読むことを目標にしてください。
 繰り返し読んでいると、斜め読みになってしまうことがあるので、できるだけ音読で読むようにしましょう。

 問題を解く力は、読解検定の問題を理詰めに解くことで身につきます。
 読解検定は、平均点が60点です。
 80点以上がコンスタントに取れることを目標にしていきましょう。
 合っている問題についても、間違えた問題についても、いずれもその理由を理詰めに説明できるようにしましょう。

====読解検定の仕方
1.オンラインクラス一覧表の「夏講国語読解クラス」というタイトルをクリックします。
2.左上から2行目の「読解検定と長文」をクリックします。
3.自分の学年の該当する月をクリックされます。
 すると、問題文が4ページ表示されます。
 画面で見るのでは読みにくい場合はプリントしてください。
4.左上の「読解検定送信フォーム」をクリックすると答えが入力できます。
5.点数はすぐ表示されるので、×だったところは、お母さんやお父さんと一緒にその理由を考えておきましょう。
6.考えてもわからないときは、国語読解の掲示板に書いておいてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45
========

【追加記事】2025/7/21
・夏期講習の受講キャンセルは前日の17時までです。
 →受講日の名前の右横の△から行ってください。
・夏期講習を欠席した場合の振替はできません。
 前日17時までにキャンセル手続きがない場合、料金が発生致します。ご注意ください。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
送信先を指定する場合は、送信先候補にチェックを入れるか、送信先の欄に相手コード(ローマ字)を入れてください。
送信先候補:事務局 
送信先:
・複数の相手先に返信する場合は、相手コードを半角スペースで区切って入れてください。
・送信先を指定したときは、メール登録した人にはメールは届きません。torigに登録されている人には届きます。
・メール登録を解除すると、torigの登録も消去されます。

名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
▽海外生徒
aonima asahime akirise akiharu ayaneko akiton tomotomo akasona asanona akekai akeito asayui akomomo akarin asakusa akemaki akemina akoosu asaeri aetasi asakuni aeketa tokunaga mimi akanoyo ausuto akosiyu aehoyo asasae wanoki keitou
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全293件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「言葉の森オンライン新聞」 昨日から 6