受講案内   無料体験
言葉の森の受験作文/合格情報


合格する作文にはコツがある。志望校の傾向に合わせた受験作文指導。
志望校別の受験作文対策

 受験作文の勉強の仕方には、コツがあります。
 それは、
(1)構成を意識して書くこと、
(2)個性と感動のある体験を盛り込むこと、
(3)光る表現を入れること、
(4)深い意見を書くこと、です。
 言葉の森では、これらを具体的に指導します。
 そして、受験作文の勉強の前提として、志望校の過去問をもとに今後予想される傾向を考えておくことです。

■1.言葉の森の受験作文小冊子
■2.大阪市立咲くやこの花中
■3.学芸大附属国際中
■4.学習院女子中
■5.京都府立洛北高附属中
■6.渋谷教育学園渋谷中
■7.千葉県立千葉中
■8.千葉市立稲毛高付属中
■9.東大附属中
■10.都立桜修館中
■11.都立大泉高附属中
■12.都立小石川中
■13.都立立川国際中
■14.都立白鴎高附属中
■15.都立富士高附属中
■16.都立三鷹中
■17.都立南多摩中
■18.都立武蔵高附属中
■19.都立両国高附属中
■20.兵庫県立芦屋国際中
■21.立教女学院中
■22.200字作文
■23.編入試験
■24.大阪府立北野高校
■25.千葉県立千葉高校
■26.都立国際高校
■27.都立西高校
■28.早稲田大高等学院(高校)
■29.慶應義塾大学
■30.その他:受験作文小論文(課題の岩)

言葉の森の生徒のこれまでの合格実績(中学校の部)
高校・大学の部は、https://www.mori7.com/goukaku-b01.php
公立中高一貫校私立中高一貫校
茨城県日立一高附属中長野県立松本秀峰中浅野中聖光学院中
愛媛県立松山西中長野市立長野中麻布中聖心女子学院初等科
大阪教育大附属池田中名古屋大附属中栄光学園中清泉女学院中
大阪市立咲くやこの花中新潟県立燕中延暦寺学園比叡山高等学校比叡山中聖徳学園中
大阪府立水都国際中新潟大学教育学部附属新潟中桜蔭中西武学園文理中
岡山県立倉敷天城中沼津市立沼津高附属中大妻中清風中
岡山県立大安寺中兵庫県立芦屋国際中大妻多摩中聖ヨゼフ学園中
お茶の水女子大附属中福岡県立輝翔館中学習院中洗足学園中
香川県立高松北中広島大附属福山中海城中千里国際学園中
鹿児島県立楠隼中宮城県立古川黎明中開智中捜真女学校中
川崎市立川崎高附属中宮崎県立宮崎西高附属中開智未来中大成中
京都市立春日丘中山形大附属小鎌倉女学院中高輪中
京都府立園部高付属中横浜国大附属鎌倉中鎌倉女子大学中等部滝中
京都府立福知山高附属中横浜市立南高附属中関東学院中中央大附属中
京都府立洛南高附属中京華中田園調布中
京都府立洛北高附属中京華女子中東海大付属相模高等中
群馬県立中央中京都産業大学附属中東京純心女子中
神戸大学附属中共立第二女子中東京都市大等々力中
さいたま市立浦和中公文国際学園中東京農業大第一高中
滋賀大教育学部附属中慶應義塾湘南藤沢中等部同志社中
静岡大学教育学部附属静岡中恵泉女学園中同志社女子中
信州大附属中甲陽学院中東大寺学園中
仙台市立仙台青陵中金光学園中桐朋女子中
千葉県立千葉中私立中高一貫校続き国学院大学栃木中長崎日本大学中
千葉市立稲毛高附属中早稲田中才教学園中名古屋中
千葉大附属中和光中栄東中灘中
千代田区立九段中麗澤瑞浪中静岡聖光学院中奈良女子大学附属中
筑波大学附属中麗澤中自修館中新潟明訓中
筑波大附属駒場中立命館中自由学園中日大三中
東京学芸大附属国際中立正大学付属立正中渋谷教育学園渋谷中浜松学芸中
東京大附属中立教女学院中渋谷教育学園幕張中東山中
東京都立桜修館中横浜雙葉中秀明中日向学院中
東京都立大泉高附属中横浜共立学園中頌栄女子学院中フェリス女学院中
東京都立小石川中横浜女学院中湘南学園中宝仙学園中
東京都立白鴎高附属中山梨学院中湘南白百合学園中本郷中
東京都立富士中八雲学園中城北中松本秀峰中
東京都立三鷹中盛岡中央高附属中昭和学院秀英中聖園女学院中
東京都立南多摩中明星学園中白梅学園清修中三田国際中
東京都立武蔵高附属中茗溪学園中白百合学園中宮崎学園中
長崎県立諫早高附属中武蔵野大中逗子開成中宮崎日大附属中

言葉の森の生徒のこれまでの合格実績(高校・大学の部)
中学校の部は、https://www.mori7.com/goukaku-a01.php
高校大学
郁文館高校東海大学附属相模高校青山学院大学東京薬科大学
英理女子学院高校東京藝術大学音楽学部附属音楽高校岩手大学理工学部同志社大学グローバルコミュ…学部
愛媛県立松山東高校東京都立北園高校学習院大学東北大学理学部
愛媛県立大洲高校東京都立国立高校神奈川大学東北大学大学院理学研究科
大阪府立茨木高校東京都立国分寺高校関西学院大学理工学部生命医化学科東洋大学
お茶の水女子大学附属高校東京都立産業技術高専京都大学医学部日本大学医学部
神奈川県立鎌倉高校東京都立竹早高校京都大学農学部日本医科大学医学部
神奈川県立湘南高校東京都立西高校京都大学文学部一橋大学商学部
神奈川県立多摩高校東京都立富士高校京都橘大学弘前大学医学部
神奈川県立横浜国際高校東京都立白鴎高校慶應義塾大学環境情報学部佛教大学
神奈川県立横浜翠嵐高校東京都立日野台高校慶応義塾大学経済学部法政大学現代福祉学部臨床心理学科
神奈川県立横浜南陵高校東京都立東大和南高校慶應義塾大学総合政策学部北海道大学水産学部
鎌倉学園高校同志社国際高校慶應義塾大学文学部前橋工科大学
京都市立紫野高校豊島岡女子学園高校慶應義塾大学法学部明治大学
京都府立東稜高校栃木県立宇都宮女子高校慶應義塾大学理工学部横浜市立大学医学部
京都市立堀川音楽高校名古屋高校慶應義塾大学医学部立教大学法学部
慶應義塾高校名古屋大学教育学部附属高校恵泉女学園大学立正大学文学部哲学科
慶應義塾女子高校新田高校神戸大学法学部立教大学経営学部国際経営学科
慶應志木高校兵庫県立篠山産業高校國學院大學文学部史学科立命館大学理工学部環境都市工学科
国際基督教大学高校広尾学園高校國學院大学人間開発学部早稲田大学社会学部
国立東京工業高等専門学校福島県立小高校商業高校国際基督教大学早稲田大学政治経済学部
小山工業高等専門学校法政大学国際高校静岡理工科大学理工学部早稲田大学先進理工学部
滋賀県立膳所高校宝仙学園高校自治医科大学早稲田大学文学部
滋賀県立彦根東高校三重高校上智大学外国語学部
志学館高校宮城県古川高校上智大学総合人間科学部
渋谷教育学園幕張高校名城大学附属高校上智大学文学部
順天高校桃山高校成城大学経済学部
昭和学院高校山口県立下関西高校玉川大学教育学部
専修大学松戸高校山手学院高校千葉工業大学工学部
仙台育英高校山梨県立甲府西高中央大学
 仙台第二高校横浜高校津田塾大学英文学科
 相愛高校横浜サイエンスフロンティア高校東海大学工学部動力機械工学科
 千葉県立千葉高校横浜市立金沢高校東京医科大学医学部看護学科
 千葉県立千葉東高校横浜市立柏陽高校東京医科歯科大学
 千葉県立東葛飾高校横浜隼人高校東京藝術大学音楽学部
 千葉県立船橋高校早稲田実業高校東京女子大学
 千葉東高校早稲田佐賀高校東京大学文科1類
 昭和学院秀英高校早稲田本庄高校東京大学文科2類
 東京電機大高校山手学院高校東京大学理科1類
 都立大泉高校和光高校東京大学理科3類

言葉の森の卒業生からのメッセージ

◆S.K.さん((東京大学文科二類合格)より

 9年間お世話になりました、S.K.です。
 国語をはじめとして、私の勉強の基礎は言葉の森にあったと感じています。国語は一番の得意教科で、模試でも全国順位一桁台をとっていました。 毎週文章を書き添削をしていただいたこと、毎日長文を音読していたことで、国語力がつき、小論文や他の科目の論述も全く困ることがありませんでした。言葉の森でついた力はこの先もずっと役立つと思います。
 小さい頃からどのように勉強していたのかと最近よく聞かれますが、私はいつも真っ先に言葉の森と珠算だと答えています。
 私は、毎週楽しく作文を書き国語力がついたということはもちろん、電話での受け答えに慣れたことなど勉強以外の点でも言葉の森に感謝しています。
 春から新しく大学生活が始まりますが、言葉の森で学んだことを生かして、また新しい様々なことを学んでいけたらなあと思います。 本当にありがとうございました。


◆M.T.くん(一橋大商学部・早稲田大政経学部合格)より

 皆さんこんにちは。
 今日は、私の言葉の森での勉強の話、そして皆さんの作文に少し役立つかもしれないお話をしたいと思います。

 私は、小学4年生の時に言葉の森の勉強を始めました。小学3年生の時の文集では、何を書いていいのか分からない状態で、「お世話になったのは、×年×組の○○さん、○○さん…」と列記して行数を埋めるという状態でした。
 そんな私は、言葉の森の勉強をすることで、文章を「組み立てる」ことができるようになったと思います。実際、4年生の最後に書いた文集は、自分の体験を生かした面白い文章だと褒められるようになりました。

 言葉の森の勉強をするにあたって、毎回、自分の好きなことを書いてください。毎日やっている野球やサッカーの話、学校の面白い先生の話、習いごとのピアノの話などなど。
 皆さんが嫌いなことを作文に書いても、きっと楽しくありません。せっかく、言葉の森のテーマは詳しく決められてはいないのだから、皆さんの好きなことを書きましょう。

 言葉の森の作文には「設計図」がありますよね。たとえば、「書き出しの工夫」とともに一つの考えを書いてから、その理由を2つあげて、最後に「光る表現」を加えてまとめます。
 作文を書くのが得意になってきたら、だんだんこの「設計図」を、自分なりに「崩してゆく」ことをしたいと思うようになるでしょう。私の場合、最初は学校の作文などでも、言葉の森で習ったような型で書いていましたが、作文が楽しくなると、それを自分なりに変え、いくつかの学期でのポイントを組み合わせるようになりました。小学校高学年や中学生になったら、そうやって「自分らしい作文」を作れるようにもなっていってほしいと思います。

 文章を書ける人は、自分の思いを伝えられるし、いろんな考えを人と話し合えるようになると思います。
 言葉の「森」で、一つでも多くの、素敵な「言の葉」を見つけられるように、毎週の作文に取り組んでください。

 さ、こんな難しいことは考えないで、まずは今週の作文を楽しみましょう! 応援しています♪

◆Y.A.さん(早稲田大政経学部合格)より

 私は、言葉の森で11年間勉強を続けてきました。私が言葉の森を始めたのは、小学1年生のときです。母に連れられて来た教室で、初めて書いた作文を先生に見せたとき、その日見た夢の話を書いた支離滅裂な文章にも関わらず、「面白いね」と褒めてくださいました。これが、私が11年間作文を書き続ける原動力になりました。

 言葉の森の良さは、まず何よりも、とにかく褒めてくれることだと思います。


 小学校高学年になると、自由な題名ではなく、長文の感想文を書く課題に変わりました。毎日音読する長文を理解し、考え、文章にすることは決して簡単なことではありません。最初は字数もなかなか書けずにはがゆい思いもしましたが、言葉の森の先生方の指導のおかげで次第に書けるようになりました。

 長文音読や暗唱は、私の場合、毎日できたわけではありません。むしろサボってしまうことが多く、先生からの電話がかかってくる前に慌てて読むなどということもよくありました。それでも言葉の森の教材に載っていた長文はとても強く印象に残っており、様々な文章に触れることで、自分自身の興味関心の幅を広げ、考える力を養うことができたと思います。


 私が受けた早稲田大学政治経済学部の総合選抜入試では、一次試験で英語、国語それぞれ2時間の論述試験がありました。1題の長文を読み、それに関する問いに英語、または日本語で答える論述形式の試験です。

 私は私立文系の一般入試の勉強を主にしていたので、総合選抜入試には十分な対策を立てて臨んだわけではありませんでしたが、言葉の森で鍛えた文章力が私を助けてくれました。

 試験会場には、これまで言葉の森で書いた自分の作文のコピーを持っていき、休み時間に眺めていました。自分が毎週、考えをめぐらし背伸びをして書いた文章は、どんな素晴らしい参考書よりも私に自信を与えてくれました。


 言葉の森で学んだ勉強は、入試だけに役立ったわけではありません。学校での読書感想文の課題や、授業で書かされる小論文、また国語の試験においても、自分の頭で考え、文章を書けるということは、何よりも自分の強みになりました。
(※この生徒は読書感想文コンクールなどにもよく入選していました。言葉の森)

 文章力は、英単語を覚えるように暗記でどうにかなるわけではありませんし、小手先のテクニックですぐ身につくものでもありません。私は、週に一度、自分の頭で考え文章を書くということの積み重ねによって、文章力を鍛え、自分自身を成長させることができたと思います。


 言葉の森のいちばんの良さは、楽しく勉強できるところです。言葉の森で書いた作文はどんなアルバムよりも、私自身の成長の記録となり、言葉の森で身につけた力は、これからの私の人生においても、大きな支えになっていくと思います。

◆卒業生への質問

 今年、卒業した生徒に勉強のことを質問をしました。

質問
「言葉の森の勉強をしたことでどう変わったか」

 言葉の森の勉強には、「文章を書く馬力」がつくことに最大のメリットがある。文章構成を先に示して作文させることで、ある程度の長さの文章を書く経験が得られる。これは小学校低学年の生徒が得られそうで得られない最大の経験だ。私の場合、この経験を積むことで、長い文章を書くことが楽しくなった。さらに、長い文章を書けるようになり、それを継続することで、自分の文章は洗練されていったと思う。(私は、文章は「量→質」の順に成長すると考えるが、言葉の森の学習法はそれに適している。)(M君 一橋大・慶應大経済学部)

 毎週作文を書くことで、文章を書くことが話すことと同じくらい自然なことになった。大学受験でも、学校のテストでも、文章を書けといわれてとまどうということがなくなった。また、作文の説明や評価を先生から聞くことは、学校の先生でも身内でもない大人の意見を聞くことであり、自分の視野を広げ、精神的に成長させたと思う。(Nさん 早稲田大政経学部・文学部など)

質問
「国語力・文章力をつけることのメリットは」

 国語力の向上により、難しい考えや思考に触れる機会が増える。その難しい考えを表現する文章力をつけることは、自分の考えを形成することだと思う。大学受験を通して感じたのは、どの教科をとっても、記述を中心とした学習を行った生徒ほど、マーク式の入試でも有利になっていることだ。これは、記述を中心とした学習により、より深い思考力が身につくことを示している。そして、その記述の前提となっているのが文章力だと思う。文章を書く地力がなければ、記述式の問題演習はスムーズに行えない。(M君)

 国語力・文章力をつけることは、自分の好奇心を育て全ての学習の基盤を育てることになる。文字を読むことが苦痛だと、それだけで自分に対するチャンスが少なくなると思う。例えば、最近は新聞を読む学生が少ない。しかし、話題が多種多様なものを読むことで、自分が普段触れることのないテーマに出会い、そこで意外な興味を持つ可能性もある。(Nさん)

◆K.M.さん(慶應義塾大学文学部合格)より

 私が言葉の森で作文の勉強を始めたのは、小学1年生の8月でした。
 やっと、電話で知らない人と、なんとか話すことができるようになったのが、そのころだったのです。

 初めは、本当に、聞かれたことに「はい」と返事をするのがやっとでした。「いいえ」すらも言いにくかったので、沈黙してしまったり。そうすると、先生が「じゃあこうだったのかな?」と逆の質問をしてくれて、やっと「はい」が言えるときに口を開くというような状態でした(笑)。

 それでも、先生の質問に答えるかたちで、書くことを決め、電話の後に、今度は母が同じような質問をするので、その答えを作文用紙に書いていったというような記憶があります。

 できあがった、確か100字程度の作文は、作文と言えるようなものでもありませんでしたが、返却された作文を見ると、先生が、作文用紙いっぱいに花丸をつけてくれていて、たくさんの「上手!」「うまい!」「すごい!」という文字が踊っているのを見て、大変満足し、「これからも続ける!」と宣言したのでした。

 低学年の間は、基本的に毎週そのような調子で気分よく書いていたのですが、字数ランキングに燃えて、ひたすら長く(内容の薄い作文を)書いていたこともありました。かなり時間もかかりましたが、「すごく長くかけたねえ!」と、先生に褒めてもらえるのが嬉しくて、とにかく長く、1000字、2000字と書いていたのです。今思うと、先生にご迷惑だったような。思い出してみると、母もいつも先生に謝っていたような記憶が蘇りました(笑)。

 中学年になると、題名が決まっていたので、最初は書きにくく感じましたが、このころは、課題について、父や母や祖母に取材をするのを楽しんでいた時期でもありました。感想文課題は、内容も難しいし、書くのが大変でしたが、先生もいつもヒントを与えてくれたし、両親も、協力してくれました。

 5年生になると、長文の内容はさらに難易度が上がり、そのときの私にとって、「難しい」というより「分からない」文章になってしまいました。しかし、たとえ長文全体をよく理解できなくても、感想文を書くことができるように説明してもらえたし(実際、それでなんとか形になっていたと思います)、また、何度も音読をしているうちに、最初は全く分からなかった文章が何となく理解できるようになる、という経験もできました。おかげで、難しい文章に取り組むのが怖くなくなったというか、落ち着いてくり返し読めば分かる、と信じて読めるようになりました。この経験は、その後の中学受験でも、大学受験でも役に立ったと思います。

 また、私は、低学年のころから自分でパソコンで作文を書いていたのですが、「今読んでいる本」の欄を利用して、担当の先生と雑談をしたこともいい思い出です。例えば、当時流行っていたドラマの原作小説を読み、それを読書欄に書くついでに、お気に入りの主演俳優の話を書くと、先生も講評の中で返事をくれて、翌週の電話でまた好きなアイドルの話をしたり……といった具合に盛り上がったのも、とても嬉しかったです。言葉の森では、学校の先生よりも長く一人の先生に習うこともあるので、そのような交流が深まるのも楽しいことだと思います。

 中学受験を挟み、言葉の森をお休みした時期がありましたが、再開後に取り組んだ勉強は、より具体的に受験小論文に役立ちました。小論文の構成を教えてもらって、どんな形で、どんな順番で書いていけばいいのか、という枠を決められるようになり、中学3年間で勉強した書き方で、ほぼどんなテーマにも対応できる自信がつきました。

 実際の第一志望校の小論文課題は、制限字数が短かったのですが、基本的には、言葉の森で教わった「構成」「題材」「表現」「主題」を意識することで、対応できました。そのおかげで、他の教科の勉強に多くの時間を割くことができ、また、例えば、英語の長文を読む際にも、言葉の森の勉強で身につけた日本語読解力に助けられたと思うので、やはり、作文の勉強は、多くのアドバンテージを与えてくれたと思います。
 本当に感謝しています。ありがとうございました。

受講案内   無料体験

3月25日までに 受講案内を申し込まれた方に、「言葉の森の勉強シリーズ」「言葉の森の読書教育」の小冊子2冊をプレゼント!
(広告規定に基づく表示:受講案内・体験学習を申し込まれる方はご住所お名前などの送信が必要です。)



Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」