![]() |
無料体験学習 受付中! オンライン少人数クラスで力がつく。自主的、創造的な学力を育てる言葉の森。 作文、 国語読解、 算数数学、 英語、 公中受験、 創造発表、 プログラミング、 基礎学力、 親子作文 |
件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ●小学校高学年と中学生は、もっと説明文、意見文の本を読もう | 1,401字 | 2022年6月20日 | No.4486 | |
2 | ●難読で頭がよくなる――物語文の本よりも説明文の本に重点を置いて読む | 1 | 772字 | 2022年6月17日 | No.4483 |
3 | ●小学校低学年の読書力が本当の学力――小学1年生の読書は自分で読ませるよりも読み聞かせを | 1 | 517字 | 2022年6月13日 | No.4479 |
4 | ●目立つのは英語と算数。目立たないが大事なのは国語、というよりも読む力 | 1,949字 | 2022年4月8日 | No.4454 | |
5 | ●読書の調査と不登校の調査を見て思ったこと | 2,010字 | 2021年9月5日 | No.4332 | |
6 | ●国語力は読書力――読書が自然に好きになり、読書の質も自然に上がる方法 | 2 | 2,160字 | 2021年7月10日 | No.4267 |
7 | ●オンライン読書クラスのおすすめ | 875字 | 2021年3月25日 | No.4225 | |
8 | ●本好きな子になる毎週の読書紹介――今後、難読検定を計画中 | 2 | 429字 | 2021年2月2日 | No.4176 |
9 | ●本を読まない子供たち。抜本的な対策は、読書紹介と付箋読書 | 5 | 473字 | 2020年9月16日 | No.4134 |
10 | ●読書は学校の勉強よりも大事で、熱中することが読書の条件 | 2 | 652字 | 2020年3月24日 | No.4057 |
11 | ●本を読む習慣をつける最も手軽で効果のある方法 | 2 | 739字 | 2019年10月21日 | No.3891 |
12 | ●【お願い】小学456年生のおすすめ図書を募集 | 501字 | 2019年9月24日 | No.3860 | |
13 | ●読書習慣が学力を決める――「致知」9月号を読んで | 2 | 773字 | 2019年8月15日 | No.3817 |
14 | ●子供どうしの本の紹介でおもしろい本を見つけよう | 2 | 691字 | 2019年5月20日 | No.3729 |
15 | ●いい本の選び方 | 2 | 1,719字 | 2019年3月13日 | No.3626 |
16 | ●子育ての基本は平凡――幼児期からの体験と日本語力 | 4 | 1,316字 | 2019年3月4日 | No.3603 |
17 | ●読解力は、読む力と解く力でできている | 3 | 2,962字 | 2019年2月10日 | No.3555 |
18 | ●小学生の読書の進め方 | 1,172字 | 2019年1月25日 | No.3518 | |
19 | ●主要教科は学校時代の勉強、作文と読書は生涯の勉強 | 2 | 873字 | 2018年10月19日 | No.3431 |
20 | ●読書力がつく寺子屋オンラインの読書紹介 | 2 | 787字 | 2018年9月25日 | No.3414 |
21 | ●読書は細切れ時間も利用して毎日50ページ以上を目標に | 2 | 996字 | 2018年7月11日 | No.3368 |
22 | ●本当に読書第一、勉強第二でいいんですか | 4 | 1,991字 | 2018年7月6日 | No.3362 |
23 | ●6月22~28日「子供の読書についてのオンライン懇談会」参加自由 | 697字 | 2018年6月21日 | No.3351 | |
24 | ●繰り返し読むのは、やはり紙の本 | 2 | 1,011字 | 2018年6月19日 | No.3348 |
25 | ●6月のオンライン懇談会、6月の発表交流会、7月のオンライン面談の予定 | 2 | 1,759字 | 2018年6月15日 | No.3346 |
26 | ●「いつでも読書」――小6の生徒の作文から | 2 | 1,521字 | 2018年6月10日 | No.3338 |
27 | ●答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その4) | 2 | 769字 | 2018年5月29日 | No.3324 |
28 | ●答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その3) | 2 | 932字 | 2018年5月28日 | No.3323 |
29 | ●答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その2) | 3 | 1,165字 | 2018年5月26日 | No.3321 |
30 | ●答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その1) | 2 | 1,082字 | 2018年5月25日 | No.3320 |
31 | ●どんな本を読むか。その前に読まない方がよさそうな本 | 3 | 1,999字 | 2018年5月20日 | No.3312 |
32 | ●勉強の基本を押さえた上で、読む力と書く力と経験する力をつける | 2 | 2,085字 | 2018年4月22日 | No.3285 |
33 | ●子供向けの科学の本が続々と | 2 | 2,084字 | 2018年3月19日 | No.3247 |
34 | ●読書力をつける作文とは | 2 | 3,776字 | 2018年2月24日 | No.3209 |
35 | ●読書の楽しさは、読む楽しさと、紹介する楽しさ。作文も、人生も | 1 | 434字 | 2018年2月6日 | No.3166 |
36 | ●改めて「もとになる勉強、枝葉の勉強」を考える――読書の差が学力の差 | 2 | 1,393字 | 2018年1月30日 | No.3156 |
37 | ●子供にもっと科学の本を読ませよう――頭のいい子は理科が好きという話の関連で | 2 | 1,973字 | 2018年1月29日 | No.3155 |
38 | ●思考力とは何か--算数の思考力と読書の思考力 | 2 | 838字 | 2017年12月26日 | No.3121 |
39 | ●読書好きな子を育てるには(漫画) | 2 | 451字 | 2017年11月29日 | No.3099 |
40 | ●子供との対話を充実させる親の読書 | 2 | 876字 | 2017年11月28日 | No.3098 |
41 | ●本を繰り返し読むことの大切さ(2)――数多く読むよりも繰り返し読むことで理解力が深まる | 2 | 2,338字 | 2017年11月11日 | No.3090 |
42 | ●本を繰り返し読むことの大切さ――数多く読むよりも繰り返し読むことで理解力が深まる | 2 | 563字 | 2017年11月9日 | No.3087 |
43 | ●読む力書く力をつける言葉の森の読書作文教育 | 2 | 1,582字 | 2017年9月18日 | No.3043 |
44 | ●書を持って街に出よう | 2 | 1,028字 | 2017年9月17日 | No.3042 |
45 | ●分かりやすい映像の授業で思考力が低下する――考える力は文章を読むことによって育つ | 2 | 1,061字 | 2017年9月3日 | No.3020 |
46 | ●中学生になって本を読まなくなるのは、小学校高学年のころの読書のあり方に遠因 | 3 | 1,245字 | 2017年9月1日 | No.3018 |
47 | ●読書指導のもうひとつの課題――楽しい多読から楽しい難読へ | 2 | 1,014字 | 2017年8月19日 | No.3003 |
48 | ●子供によい本を読ませるには | 2 | 887字 | 2017年8月17日 | No.2999 |
49 | ●活発な読書紹介 | 2 | 764字 | 2017年8月9日 | No.2992 |
50 | ●本好きな子がさらに本好きになる読書紹介 | 2 | 468字 | 2017年7月6日 | No.2982 |
51 | ●読書と勉強を両立させる方法 | 2 | 609字 | 2017年6月15日 | No.2976 |
52 | ●読書ゼロ冊の予備軍にならないために | 2 | 574字 | 2017年6月4日 | No.2966 |
53 | ●将来の仕事に必要なのは、理系の頭脳と文系の頭脳 | 2 | 2,291字 | 2017年5月12日 | No.2950 |
54 | ●今年の夏合宿は読書三昧の合宿に | 2 | 1,022字 | 2017年5月4日 | No.2942 |
55 | ●読書に熱中する経験を小学生の時期に | 2 | 2,166字 | 2017年4月29日 | No.2936 |
56 | ●勉強をコントールする力をつける――そのための親の勉強観 | 2 | 2,632字 | 2017年4月17日 | No.2921 |
57 | ●本当の学力をつけるなら読書 | 4 | 1,337字 | 2017年3月2日 | No.2874 |
58 | ●算数は勉強によって成績が上がる、国語は生活によって成績が上がる | 4 | 918字 | 2017年2月2日 | No.2811 |
59 | ●子育ての基本は、枝葉のことに目を奪われず、まず真の賢さを育てることから | 3 | 1,344字 | 2017年1月28日 | No.2805 |
60 | ●賢い子を育てる、お母さんの科学的関心 | 6 | 1,225字 | 2017年1月16日 | No.2794 |
61 | ●読書については、より多くより高度に、を念頭に | 4 | 1,586字 | 2017年1月9日 | No.2787 |
62 | ●小学校低中学年の読書は、ためになる本よりも、熱中できる本を中心に | 4 | 829字 | 2016年11月24日 | No.2748 |
63 | ●12月に発売する本の内容 | 3 | 858字 | 2016年11月14日 | No.2744 |
64 | ●作文力は思考力――学年が上がるほど、本を読むことが作文力の支えになる | 10 | 1,603字 | 2016年10月13日 | No.2713 |
65 | ●学力は読書量に比例し、成績は勉強時間に比例する | 4 | 1,321字 | 2016年10月1日 | No.2696 |
66 | ●読書さえしていれば勉強などしなくても大丈夫 | 5 | 1,081字 | 2016年9月30日 | No.2694 |
67 | ●わかりやすいのはビジュアル、使えるのは言葉 | 4 | 834字 | 2016年9月24日 | No.2684 |
68 | ●人のせいにせず自分のせいにする人が伸びる――毎日の読書は環境があれば自然にできるようになる | 5 | 487字 | 2016年9月6日 | No.2655 |
69 | ●日本の若い世代に新しい文盲が生まれているのではないかと、ふと | 4 | 2,483字 | 2016年8月28日 | No.2641 |
70 | ●7月4週の読書実験クラブ「折って折ってまた切って」――本日8月2日の参加者募集中 | 625字 | 2016年8月2日 | No.2629 | |
71 | ●国語の問題文も本も、読むものではなく頭に入れるもの(その2) | 2 | 1,124字 | 2016年6月23日 | No.2609 |
72 | ●国語の問題文も本も、読むものではなく頭に入れるもの(その1) | 1,483字 | 2016年6月22日 | No.2608 | |
73 | ●勉強の始めに5分間読書、勉強の終わりにたっぷり読書 | 3 | 1,531字 | 2016年6月21日 | No.2606 |
74 | ●子供の読書生活にkindleを活用する時代 | 1 | 1,635字 | 2016年6月10日 | No.2599 |
75 | ●新勉強シリーズ(3)読む力――難しい文章を読み取る力を無理なくつける | 339字 | 2016年2月8日 | No.2524 | |
76 | ●小学校高学年以上の生徒に読ませる本 | 1,431字 | 2015年12月3日 | No.2484 | |
77 | ●読書は、好きな1冊を何度も、じっくりよりも早く、易よりも難で | 950字 | 2015年11月25日 | No.2478 | |
78 | ●学習障害を改善する高速言語入力、そしてその先にある超速読と超暗唱という方法 | 2,304字 | 2015年11月17日 | No.2470 | |
79 | ●読書についての質問二つ――「『かいけつゾロリ』ばかり」「質問しても答えられない」 | 1 | 1,416字 | 2015年11月10日 | No.2462 |
80 | ●外国人と日本語――それぞれの関心に合わせた日本語の本の読書会を計画中 | 1 | 1,111字 | 2015年11月8日 | No.2460 |
81 | ●高校生になったら、易しい本をたくさん読むよりも難しい本に挑戦 | 593字 | 2015年11月2日 | No.2455 | |
82 | ●作文と読書の深い関係 | 1 | 804字 | 2015年10月27日 | No.2450 |
83 | ●考える力をつける「楽しい説明文の本」 | 1 | 1,219字 | 2015年4月17日 | No.2345 |
84 | ●学力不足のもとになる読書離れ――読書嫌いの子に読書をさせるには | 4 | 1,152字 | 2015年1月22日 | No.2295 |
85 | ●学力不足のもとになる読書離れ――読書第一勉強第二で本当の実力を育てる | 1,115字 | 2015年1月21日 | No.2294 | |
86 | ●読書は薬を飲むように読むのではなく、美味しいものを味わうように読む | 523字 | 2015年1月13日 | No.2289 | |
87 | ●物語文の読解力は読書から | 843字 | 2014年12月27日 | No.2278 | |
88 | ●読書にすぐ飽きるのは、面白い本がないからではなく、まだ読む力がないから。大事なのは読む習慣をつけること | 1,447字 | 2014年10月8日 | No.2237 | |
89 | ●国語力をアップさせるコツと付箋読書 | 982字 | 2014年9月22日 | No.2224 | |
90 | ●安田夏菜さんの本の紹介 | 359字 | 2014年6月24日 | No.2162 | |
91 | ●読書は勉強よりも優先して | 879字 | 2014年4月6日 | No.2113 | |
92 | ●苦手だった国語なのに模試で満点に | 1,142字 | 2013年12月29日 | No.2018 | |
93 | ●小学生のころは勉強よりも読書 | 1 | 795字 | 2013年12月19日 | No.2010 |
94 | ●国語力をつける根本的な勉強法 1 | 1 | 1,218字 | 2013年3月21日 | No.1769 |
95 | ●国語の力をつけるには、まず毎日の読書を続けるという平凡なことから(facebook記事より) | 4 | 2字 | 2012年12月27日 | No.1695 |
96 | ●作文のもとになる読書(facebook記事より) | 692字 | 2012年11月14日 | No.1652 | |
97 | ●国語力と読書力(facebook記事より) | 1,069字 | 2012年10月24日 | No.1637 | |
98 | ●言葉の森の自習を楽に続けるために | 1,680字 | 2012年10月19日 | No.1635 | |
99 | ●国語力と読書の関係(facebook記事より) | 1,018字 | 2012年9月28日 | No.1625 | |
100 | ●頭の悪くなる勉強の仕方、頭のよくなる本の読み方 2 | 1,629字 | 2012年8月23日 | No.1595 | |
101 | ●頭の悪くなる勉強の仕方、頭のよくなる本の読み方 | 1 | 902字 | 2012年8月2日 | No.1589 |
102 | ●付箋読書で60冊の本。読書にも勉強にも飽きない工夫を | 4 | 910字 | 2012年5月9日 | No.1537 |
103 | ●国語の苦手な子が国語力をつけるには易しい読書、国語の得意な子が国語力を伸ばすには難しい読書(facebook記事より) | 2 | 918字 | 2012年3月15日 | No.1487 |
104 | ●思考力を育てる読書(facebook記事より) | 1,214字 | 2012年2月25日 | No.1454 | |
105 | ●口と耳の読書(facebook記事より) | 357字 | 2012年2月20日 | No.1446 | |
106 | ●読書への熱中が読解力の土台(facebook記事より) | 641字 | 2012年2月14日 | No.1443 | |
107 | ●国語の成績の根は読書(facebook記事より) | 1,366字 | 2012年2月8日 | No.1433 | |
108 | ●付箋読書の仕方(何冊もの本を並行して読む) | 997字 | 2011年10月13日 | No.1367 | |
109 | ●読書と対話と暗唱 | 1,821字 | 2011年8月23日 | No.1336 | |
110 | ●子供を本好きにするために、読書は家族ぐるみで | 2,099字 | 2011年7月25日 | No.1317 | |
111 | ●付箋読書の方法と効果 | 3 | 1,624字 | 2011年7月18日 | No.1310 |
112 | ●読書の効用について | 1,659字 | 2011年7月8日 | No.1295 | |
113 | ●読書グループ(facebookページの話題から) | 2,185字 | 2011年7月2日 | No.1284 | |
114 | ●中学生のころに読む本で、意外と見落とされがちな「面白い本のよさ」 | 2,006字 | 2011年4月13日 | No.1232 | |
115 | ●読書のすすめ―本を読まない子に読ませるには | 1 | 2,245字 | 2011年2月15日 | No.1170 |
116 | ●読書で国語力をつける―大事な読み聞かせ | 1,006字 | 2011年1月27日 | No.1148 | |
117 | ●どうしたら本を読むようになるか | 1,150字 | 2010年12月11日 | No.1097 | |
118 | ●実力をつけるためのわかりやすい自習(その4)―難読で考えの核を作る | 1,025字 | 2010年11月9日 | No.1068 | |
119 | ●実力をつけるためのわかりやすい自習(その2)―読書の習慣をつける | 1,871字 | 2010年11月6日 | No.1066 | |
120 | ●パラレル思考を育てる方法(その1)―パラレル読書 | 809字 | 2010年10月2日 | No.1031 | |
121 | ●子供のころの暗唱が理解力を育てる | 2 | 1,415字 | 2010年8月10日 | No.989 |
122 | ●暗唱で言葉を身体化することによって読書力がつく | 1,469字 | 2010年7月25日 | No.973 | |
123 | ●「子の読書量、親に比例」という調査の例外の中に読書の鍵 | 1,146字 | 2010年7月22日 | No.970 | |
124 | ●読書する子を育てるには―読み方よりもまず読むこと | 1,495字 | 2010年7月15日 | No.963 | |
125 | ●付箋読書の具体的な方法 | 1,096字 | 2010年6月23日 | No.939 | |
126 | ●成長の途上に必要な強制と無駄―読書について | 1,353字 | 2010年6月18日 | No.934 | |
127 | ●毎日の付箋読書、問題集読書、四行詩の自習 | 1,381字 | 2010年6月10日 | No.928 | |
128 | ●誰もが熱中する面白い本 | 2 | 1,014字 | 2010年6月7日 | No.925 |
129 | ●考える力を育てるために読書以外に必要なもの | 1,387字 | 2010年5月16日 | No.903 | |
130 | ●読書指導を計画中―付箋読書、問題集読書を中心に | 1,545字 | 2010年5月14日 | No.901 | |
131 | ●読書がはかどる付箋読書 | 760字 | 2010年5月6日 | No.893 | |
132 | ●読書ノートに四行詩を書く勉強 | 763字 | 2010年4月19日 | No.871 | |
133 | ●小学校低中学年の学習は、勉強よりも読書で力がつく | 964字 | 2010年4月14日 | No.866 | |
134 | ●読書に生かす四行詩 | 992字 | 2010年4月12日 | No.862 | |
135 | ●低学年から始める読書という勉強 | 867字 | 2010年4月9日 | No.859 | |
136 | ●本がどんどん読めるようになる―付箋読書の効果 | 1,421字 | 2010年4月3日 | No.851 | |
137 | ●学校での朝の10分間読書から、家庭での夜の10ページ読書へ | 1,574字 | 2010年4月2日 | No.850 | |
138 | ●小学校1年生の勉強の中心は読書 | 1,616字 | 2010年3月28日 | No.843 | |
139 | ●新しい付箋読書と夕べの10分間読書 | 1,460字 | 2010年3月25日 | No.840 | |
140 | ●解く勉強より読む勉強が国語力をつける | 1,071字 | 2010年3月13日 | No.822 | |
141 | ●効果のある読書法、作文法(その1) | 1,301字 | 2010年2月12日 | No.776 | |
142 | ●読書ノートに四行詩 | 3,026字 | 2010年1月17日 | No.741 | |
143 | ●付箋読書、問題集読書、読書ノートと読書日記、読書の記録コーナーを開発中(生徒のみなさんへ) | 538字 | 2009年11月27日 | No.692 | |
144 | ●量から質への転化となる毎日の読書と作文 | 548字 | 2009年11月26日 | No.687 | |
145 | ●読書ノートから問題集読書と読書日記へ | 792字 | 2009年11月16日 | No.680 | |
146 | ●速読、多読、精読、難読の関係 | 755字 | 2009年10月11日 | No.653 | |
147 | ●付箋読書の感想を四行詩で | 942字 | 2009年9月4日 | No.619 | |
148 | ●付箋読書の付箋の作り方 | 278字 | 2009年8月19日 | No.602 | |
149 | ●付箋読書の難しい低学年の子は、読む力をつけることから | 1,475字 | 2009年8月18日 | No.601 | |
150 | ●付箋読書から読書図へ | 800字 | 2009年8月16日 | No.599 | |
151 | ●親が言っても本を読まない―ご質問に答えて | 612字 | 2009年8月8日 | No.584 | |
152 | ●読書のすすめ―質問に答えて | 1,695字 | 2009年7月26日 | No.568 | |
153 | ●読書の土台となる楽しい読み聞かせ | 2 | 1,257字 | 2009年7月25日 | No.567 |
154 | ●読書のしすぎという相談 | 2 | 1,214字 | 2009年6月14日 | No.523 |
155 | ●良書の貸出と結びつけた付箋読書(付箋読書という本の読み方(その5)) | 875字 | 2009年5月31日 | No.506 | |
156 | ●付箋読書という本の読み方(その3) | 996字 | 2009年5月29日 | No.504 | |
157 | ●付箋読書という本の読み方(その2) | 1,236字 | 2009年5月28日 | No.503 | |
158 | ●付箋読書という本の読み方(その1) | 1,422字 | 2009年5月27日 | No.502 | |
159 | ●頭をよくするガンマ型の文章(その3) | 1,491字 | 2009年5月18日 | No.493 | |
160 | ●頭をよくするガンマ型の文章(その2) | 841字 | 2009年5月17日 | No.492 | |
161 | ●頭をよくするガンマ型の文章(その1) | 1,080字 | 2009年5月16日 | No.491 | |
162 | ●作文に関するいろいろな図書 | 4,117字 | 2009年4月29日 | No.470 | |
163 | ●どんな本を読んだらいいか(その3) | 1,306字 | 2009年4月19日 | No.458 | |
164 | ●どんな本を読んだらいいか(その2) | 999字 | 2009年4月18日 | No.457 | |
165 | ●どんな本を読んだらいいか(その1) | 1,104字 | 2009年4月17日 | No.456 |