ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3891番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
本を読む習慣をつける最も手軽で効果のある方法 as/3891.html
森川林 2019/10/21 09:24 

 読書の本当の喜びとはちょっと違うが、
 友達が読んでいる本は、読んでみたくなる。
 友達に関心を示される本は、もっと読もうと思う。
 本そのものではなく、本を介した人間とのつながりが読書のきっかけになっている。


 オンラインクラスは、1クラスの人数を6人以内としているので、全員に発言する機会があります。
 授業の最後は、全員の読書紹介をします。
 これが、子供たちの読書習慣を維持するのに大きく役立っています。

 本というのは、毎日読んでいると読む習慣がつきますが、試験か何かがあっていったん中断すると、そのまま読まなくなってしまうのです。
 中学生や高校生が本を読まなくなるのは、定期試験の前に本から遠ざかるということが一因です。

 小学生の場合は、試験というよりも、面白い娯楽が多いので、つい読まない日があると、そのまま読む習慣がとだえてしまうことがあります。

 ところが、毎週読書紹介があると、自分の読んでいる本を紹介しなければなりません。
 そして、読んでいる本を紹介すると、ほかの人から質問や感想が聞けます。
 また、自分も、ほかの人の読書紹介に質問や感想を言う時間があります。
 すると、本を読むことが面白くなるのです。

 子供に本を読ませる方法については、いろいろ工夫したやり方があります。
 しかし、そういう方法の多くは、もともと本の好きな子には、かえって煩わしいものです。
 本の好きな子は、直接本を読みたいのですから、面白い工夫というのはかえって遠回りに感じてしまうのです。
 だから、本の好きな子にとっても、本の嫌いな子にとっても、最も簡単で効果のある方法は、この少人数の読書紹介なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191021  
 よく、「いい本を紹介してください」と言われると、何冊かは紹介します。
 しかし、小学生は平均して1週間に2冊の本を読んでいます。
 「いい本を読ませる」という考え方では、すぐに限界が来ます。
 限界の来ない方法は、友達との交流です。
 しかも、ややこしい方法ではなく、ただ毎週自分の読んでいる本を紹介して互いに感想を言うだけなのです。

nane 20191021  
 うちの子は読書好きでしたが、今いろいろある読書のクラブや読書のバトルのようなところには、まず行かなかったと思います。
 ただ本が好きなだけなので、そういう遠回りの方法は煩わしいだけだったと思うのです。
 しかし、読書紹介という機会があれば、それは喜んで参加したと思います。
 本好きな子にとって、読書紹介というのは、自分の好きな本を紹介できる数少ない機会だからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3890番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
苦手をなくす教育から得意を伸ばす教育へ as/3890.html
森川林 2019/10/20 08:11 

 人は欠点に目が向きやすいから、まず苦手をなくそうとするが、
 それでは、せいぜいみんなと同じになるだけ。
 得意を伸ばすのが人間のもともと生まれてきた目的で、
 そのために、苦手をカバーしてくれる人が現れるようになっている。


 昨日、フェイスブックグループの「帰国子女の原」に、次のような記事を投稿しました。
====
こんなことを書くと、いろいろ批判があると思いますが、私は海外にいた子が日本に来てから、海外で身につけた英語を無理に維持する必要はないと思います。
 日本では日本語を使えればいいので、また海外に行けばそこで海外の言葉を使えるようになります。
 人間は今生活している場所の言語を使えればいいのです。

(確か、梅棹忠夫さんも同じことを言っていました。梅棹さんは実際に実行していた人ですから、確かなことだと思います。)
====
 日本人は、たぶん世界でいちばん英語が苦手です(笑)。
 ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんは、英語でスピーチすることになっているノ受賞記念講演で、わざわざ日本語だけで講演したぐらいです。

 なぜ、ほかの知的な面では優秀な日本人が、英語だけは、同じアジアのどの国の人たちよりも遅れた英語力しか持っていないのでしょうか。

 それは、ひとつには、日本語で手に入る学術資料が圧倒的に多いからです。
 植民地になったことがないのだから、それは当然です。
 そのために、先人たちは苦労して世界中の書物を日本語に翻訳してきのです。

 しかし、もうひとつの本当の理由は、日本語が英語と、たぶん世界の言語の中で最も両立しにくい言語だからなのです。
 そのことは、既に東京医科歯科大学名誉教授の角田忠信氏が研究成果として発表していますが、このことを多くの人が知りません。

 今後、小学生時代からの英語教育が更に進むとしても、日本人はもともと苦手な英語で世界と勝負しようとするのではなく、得意な知的分野に磨きをかけて、そこで勝負していくべきなのです。

 英語教育に力を入れて、いくら英語ができるようになっても、それは世界の水準にやっと追いついたということでしかありません。
 その追いつくための英語教育は、これまでの批判の多い日本の英語教育でも十分にやってこられたことです。
 英語の教育方法がいくら変わっても、今以上の優れた英語教育はたぶんできません。
 英語は、時間をかけなければできるようにならないのです。

 日本でこそ、英語ができるということは重視するかもしれませんが、世界で戦う武器になるのはその英語力ではなく、自分の得意とする知的能力です。
 そこを伸ばしていくのが、これまでと同様、これからの教育の最も重要な柱になるのです。

 苦手をなくすというのは、枝葉の教育です。
 教育の幹となるものは、得意を伸ばすということです。
 得意の分野さえしっかりしていれば、苦手な分野はカバーしてくれる人や国が現れるようになっているのです。

 では、その得意を伸ばす教育はどのようにして行うのかと言えば、私は、それを創造発表教育と考えています。
 小学生時代から、自分の好きな分野を自由に研究し、それをみんなの前で発表し、子供たちどうしで質問や感想を交わす教育を行っていくことが、その子の得意分野を見つけそれを伸ばすことにつながっていくのです。

 先日の創造発表クラスでの、ある小4の生徒の発表です。
https://youtu.be/6UUII6TQBoA

 準備に時間がかかったと思いますが、これだけの発表を毎週行って、みんなと質問や感想を交わしていれば、この子たちはそのまま東大の推薦入試の条件も軽くクリアしていくと思います。

 そして、自分の得意分野を伸ばしたあとに、その後必要になる英語の勉強は、中学生、高校生になってからじっくり取り組めばいいのです。
 それは、勉強さえすればいいのですから簡単です。

 小学生までに英語を伸ばし、得意な分野がわからない子供たちをいくら増やしても日本の教育はよくなりません。
 苦手をなくすのが先ではなく、得意を伸ばすのが先なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191020  
 今の教育の多くは、恐怖を動機としています。
 「遅れないように」とか、「みんなについていけなくなると困るから」とか、そういうところから出発している教育が、子供たちにとって面白いわけがありません。
 だから、面白く見せるために、点数や競争や賞罰の仕組みだけが発達していくのです。
 創造発表クラスは、点数も評価も競争も賞罰もありません。(今度、創造大賞というのは作ろうと思っていますが(笑))
 人間が本来持つ知的好奇心の喜びだけで成り立つ教育があってもいいと思うのです。


nane 20191020  
 大きな海を見ていると、人間界の競争などどうでもいいことに思えてきます。
 自然界は、それぞれの生き物が自分の得意分野を生かし、今西錦司さんの言う棲み分けで仲よく暮らしています。
 時おり見られる競争は、その棲み分けの中のごく一部の調整機能にすぎません。
 だから、最近の漫画にあるように、ライオンとトラが闘ったり、ゴリラとクマが闘ったりということは、普通はないのです。
 闘っているのは人間だけです(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 教育論文化論(255) 発表学習クラス(0) 

記事 3889番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
公立中高一貫校の模試(小4~小6)受付中 as/3889.html
森川林 2019/10/19 11:46 

 11月3日(日)9:00~12:00、Zoom会場で公中検の模試を実施します。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=mos201911
 対象は、言葉の森の生徒で、学年は小4~小6です。

 小6生の場合、11月はほぼ仕上げの模試となります。
 時間内に全部解くことを優先してやっていくといってください。

 10月中旬からあとの勉強は、理科・社会が中心になります。
 小5からの理科/社会の教科書又は参考書を5回以上読むことを中心にして勉強してください。

 算数の勉強は、これまでにやった中のできなかった問題を完璧にできるように繰り返してください。
 新しい問題をやるよりも、これまでにやった問題でできなかったものを中心にします。

 小6生の作文は、受験作文コースの勉強になります。
 生徒が自分ひとりでやろうとするのではなく、必ずお父さんやお母さんに実例を取材し、感想の部分も一緒に考えるようにしておいてください。

 模試は、いい問題が多いので、できなかったところは解説を読んで理解できるようにしておきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191019  
 公立中高一貫校の模試をオンラインで行います。
 参加される方はオンラインフォームからお願いします。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 生徒父母連絡(78) 

記事 3888番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
国語の得意な子になる丘、帰国子女の原、読書の好きな子になる庭 as/3888.html
森川林 2019/10/19 08:49 

■国語の得意な子になる丘
 言葉の森で運営しているフェイスブックグループ「国語の得意な子になる丘」を新たに編成しました。
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
 読解検定、受験作文などの情報をお知らせします。
 また、読解検定や受験作文に関する質問・相談についてもお答えします。

■帰国子女の原
 「帰国子女の原」の運営方法を10月から変更します。
 主に、海外に在住するか海外から帰国した日本人の子弟の日本語教育や日本での受験に関する情報交換をするコミュニティとします。
https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/
 言葉の森で、海外から受講されている方向けの情報もここでお知らせします。
 宣伝などもできますが、こちらで判断してあまり必要ないと思われるものは非表示にさせていただきます。

■読書の好きな子になる庭
 「読書の好きな子になる庭」の運営方針を改めて決めさせていただきます。
https://www.facebook.com/groups/dokusho/
 主に幼児から小中学生の子供向けの読書の情報を交換する場とします。

 以上の各グループは、フェイスブックに参加していない方のために、記事のエッセンスを、オープン教育掲示板に掲載します。
https://www.mori7.net/ope/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191019  
 「国語の得意な子になる丘」は、国語、読解、記述、作文、受験に関する話題を取り上げるフェイスブックグループです。
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
 読解検定の問題に関する質問もここで受け付けます。


nane 20191019  
 フェイスブックグループが、いちばん使いやすそうなので、ここで情報交換をすることにしました。
 メールを受け取る設定にしておくと、記事が入るたびにメールで連絡が入ります。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebook(29) 

記事 3887番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
10.18近況報告 as/3887.html
森川林 2019/10/18 10:27 

今度出版する本の原稿書きや、
オンラインシステムの変更などで大忙しの数週間でした。(いつものことですが)
昨日やっといろいろ終わったので、今日は積んであった書類の分類から。(分類から……(笑))
これから、オンラインクラスの充実に力を入れていきます。


 小学4、5、6年生の本のアドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。
 これに関連して、小学4、5、6年生向けの本の原稿書きの仕事があり、9月末までに全部音声入力をし終わっていたのですが、その後修正に時間がかかり、この数週間はその仕事ばかりをしていました。

 この原稿のアドバイスをいただく予定でオープン長文のみなさんにお願いしていましたが、相談する時間が取れず(^^ゞそのまま完成してしまいました。
 どうもすみませんでした。それからご協力のお申し出ありがとうございました。

 この原稿書きの仕事と森オンライン(旧称寺子屋オンライン、以下同じ)のシステム変更の仕事のため、オンラインクラスの体験お申し込みなどいろいろご連絡をいただきましたが、対応がかなり遅れてしまいました。

 森オンラインのシステム改良としては、まず、欠席と振替の連絡を生徒ができるシステムを作りました。
 自主学習クラスの実力テストの年間予定を作りました。
 新しい森オンライン案内も作りました。

 そして、読解検定の問題の途中発送も行いました。
 読解検定は、おかげさまで68名の方からお申し込みがありました。
 募集は10月20日まで受け付けていますので、子供さんだけでなく、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもぜひ受けてみてください。
 ところで、ご家族で受験される場合、既にある生徒コードをそのまま利用すると、申込みがだぶってしまいますので、必ずメールアドレスからご家族のそれぞれのお名前でご登録ください。(社会人の方の場合、希望の学年は、ひとこと欄に書いておいてください。)
▽読解検定10月
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=dks201910

 さて、一応急ぎの仕事が一段落したので、今後は、森オンラインクラスの充実に力を入れていきます。

 これから、日本の社会と教育は大きく変わっていきます。
 子供たちの教育の中心になるのは、第一に読む力書く力考える力を育てること、第二に創造的な学習を行うこと、第三に現実の学力をつけること、この三つになると思います。

 それらをそれぞれ、作文読解クラス、創造発表クラス(旧称発表学習クラス)、自主学習クラスとして運営していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191018  
 いろいろ対応が遅れているので、そのいいわけです(笑)。
 これから、作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスの充実に力を入れていきます。
 11月に保護者懇談会を行うので、そこでいろいろ要望を聞いていきたいと思います。


nane 20191018  
 港南台教室で、小学校低学年のプログラミングクラスを開く予定です。
 たまたま、そういう話があったので。
 いずれ、オンラインクラスでもできるようにしていきたいと思います。
 オンラインシステムは、いろいろなことができるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習