![]() |
無料体験学習 受付中! オンライン少人数クラスで力がつく。自主的、創造的な学力を育てる言葉の森。 作文、 国語読解、 算数数学、 英語、 公中受験、 創造発表、 プログラミング、 基礎学力、 親子作文 |
件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ●小学校低学年の読書力が本当の学力――小学1年生の読書は自分で読ませるよりも読み聞かせを | 1 | 517字 | 2022年6月13日 | No.4479 |
2 | ●小学校1、2年生から始める作文――毎週作文を書くことが習慣になると作文の勉強が長続きする | 2,290字 | 2022年6月7日 | No.4476 | |
3 | ●単語で話したり、「あれ」で間に合わせたりしないで、文章言葉で話す | 1,033字 | 2022年4月11日 | No.4455 | |
4 | ●目立つのは英語と算数。目立たないが大事なのは国語、というよりも読む力 | 1,949字 | 2022年4月8日 | No.4454 | |
5 | ●小学1、2年生向けの基礎学力講座――国語、算数、暗唱、理科実験、プログラミング、読書などをひとつの講座で | 1 | 1,573字 | 2021年11月19日 | No.4366 |
6 | ●小1や小2の作文の勉強は、題材作りの経過を創造発表クラスの授業に生かすことができて一石二鳥 | 1,311字 | 2021年8月23日 | No.4318 | |
7 | ●小学生のときに大事なのは勉強の習慣作りだけ | 2,365字 | 2021年8月18日 | No.4315 | |
8 | ●小1からの作文教室――国語力、読書力がつく小1の作文 | 2,632字 | 2021年8月6日 | No.4303 | |
9 | ●小学校低中学年の子は、今どんな勉強に力を入れていったらいいのか | 140字 | 2021年4月4日 | No.4231 | |
10 | ●ひらがなのまだ十分に書けない1年生にどう作文を書かせるか | 2 | 186字 | 2020年9月9日 | No.4127 |
11 | ●勉強はたくさんやるよりも毎日やることを優先して | 2 | 1,280字 | 2019年7月19日 | No.3794 |
12 | ●小学1、2年生は学校での勉強より家庭の文化 | 4 | 601字 | 2019年5月12日 | No.3713 |
13 | ●小学1、2年生の保護者向けのおすすめの記事から――これからの日本語力は作文で | 1 | 1,203字 | 2019年4月3日 | No.3663 |
14 | ●小学1年生から始める新しい作文の勉強 | 3 | 1,749字 | 2019年3月26日 | No.3644 |
15 | ●記憶の勉強と創造の勉強――創造は信頼できる他人との関わりの中で育つ | 2 | 1,451字 | 2019年3月24日 | No.3642 |
16 | ●小学1、2年生は勉強のスタイルを決めることが大事――高学年も中高生も基本は同じ | 3 | 2,607字 | 2019年3月17日 | No.3632 |
17 | ●小学校低学年のうちは、勉強させるというよりも、子供と知的で創造的な生活を楽しむ | 2 | 866字 | 2019年3月12日 | No.3625 |
18 | ●小1の勉強スタイルがその後の小学校生活の大事な基礎になる――小1から始めるオンライン作文 | 2 | 3,940字 | 2019年1月18日 | No.3510 |
19 | ●幼児や低学年の学習は、ドリルを解くようなものよりも、親子の対話を中心に――親子作文の意義と方法 | 2 | 5,423字 | 2018年8月14日 | No.3378 |
20 | ●小4から小5に切り替わるときの作文 | 2 | 693字 | 2018年4月17日 | No.3278 |
21 | ●低学年で作文が上手に書ける子の指導(2) | 2 | 1,181字 | 2018年4月14日 | No.3275 |
22 | ●低学年で作文が上手に書ける子の指導(1) | 2 | 1,348字 | 2018年4月13日 | No.3274 |
23 | ●勉強の基本は手取り足取り | 2 | 1,406字 | 2018年3月24日 | No.3255 |
24 | ●山菜採りに出かけよう――実行課題集より | 2 | 2,154字 | 2018年3月21日 | No.3250 |
25 | ●低学年の作文、高学年の作文は頭の使い方が180度違う | 2 | 3,178字 | 2018年3月15日 | No.3241 |
26 | ●作文の勉強は小学校低学年から始めると長続きする | 2 | 1,031字 | 2018年2月5日 | No.3163 |
27 | ●小学一年生はボタンのかけ始め | 2 | 973字 | 2017年11月30日 | No.3100 |
28 | ●小1オンライン相談会最初の話(動画) | 2 | 672字 | 2017年10月22日 | No.3073 |
29 | ●小1オンライン相談会で出された質問から(2) | 2 | 2,073字 | 2017年10月18日 | No.3069 |
30 | ●小1オンライン相談会で出された質問から(1) | 2 | 1,602字 | 2017年10月17日 | No.3068 |
31 | ●これからの学力は創造力 | 1667 | 515字 | 2017年10月10日 | No.3063 |
32 | ●小学1年生の作文と勉強のオンライン相談会 | 3 | 645字 | 2017年10月7日 | No.3060 |
33 | ●国語力アップの秘訣(8)――小学1年生の親子作文 | 3 | 2,310字 | 2017年10月1日 | No.3055 |
34 | ●「作文が全然書けないんです」という相談 | 2 | 924字 | 2017年9月19日 | No.3044 |
35 | ●1677万色の自然 | 2 | 979字 | 2017年9月10日 | No.3031 |
36 | ●小学1、2年生の作文は、書くことよりも読むことに力を入れる | 2 | 514字 | 2017年9月9日 | No.3029 |
37 | ●低学年の勉強は、能率第二、納得第一で | 2 | 562字 | 2017年9月8日 | No.3027 |
38 | ●小学1年生は勉強の仕方を確立する大事な時期――間違いは褒めて直すもの | 2 | 795字 | 2017年9月5日 | No.3022 |
39 | ●2020年度大学入試改革に対応する記述力、文章力 | 1 | 1,779字 | 2017年8月21日 | No.3005 |
40 | ●低学年のときほど知識的な勉強ではなく思考的な勉強を | 3 | 1,354字 | 2017年5月15日 | No.2952 |
41 | ●小学校低中学年の勉強は時間の余裕を考えて | 5 | 1,821字 | 2017年4月21日 | No.2926 |
42 | ●勉強をコントールする力をつける――そのための親の勉強観 | 2 | 2,632字 | 2017年4月17日 | No.2921 |
43 | ●一生懸命さを見せずに一生懸命やることが勉強の教え方のコツ | 3 | 1,246字 | 2017年3月25日 | No.2891 |
44 | ●小学1年生の作文は、書かせて直す教え方ではなく、書かせて褒める教え方で | 6 | 1,183字 | 2017年2月27日 | No.2871 |
45 | ●小学校低学年は、やらせれば何でもやる時期だからこそ、子供の自主性を尊重することが大事 | 4 | 1,795字 | 2017年2月7日 | No.2816 |
46 | ●小学1年生の勉強は、楽しくやるから長続きする | 5 | 1,650字 | 2017年2月5日 | No.2814 |
47 | ●小1の勉強は、親が指示してやらせるのではなく、子供が自分でやるように手順を教えることを中心に | 4 | 1,290字 | 2017年2月3日 | No.2812 |
48 | ●明日の教育と今日の教育を両立させる勉強を――はせくらみゆきさんの「チェンジ・マネー」を読んで | 2,799字 | 2017年1月30日 | No.2806 | |
49 | ●小学校低中学年の読書は、ためになる本よりも、熱中できる本を中心に | 4 | 829字 | 2016年11月24日 | No.2748 |
50 | ●12月に発売する本の内容 | 3 | 858字 | 2016年11月14日 | No.2744 |
51 | ●子供には、もともとよくなる力がある | 6 | 1,830字 | 2016年11月12日 | No.2743 |
52 | ●勉強に自信のある親は、低学年のころは遊ばせる、中学生になったら勉強を見てやる | 3 | 1,084字 | 2016年10月7日 | No.2707 |
53 | ●読書さえしていれば勉強などしなくても大丈夫 | 5 | 1,081字 | 2016年9月30日 | No.2694 |
54 | ●続 勉強ができすぎる子の問題 | 3 | 1,825字 | 2016年9月29日 | No.2693 |
55 | ●勉強ができすぎる子の問題 | 8 | 2,121字 | 2016年9月28日 | No.2692 |
56 | ●子供たちに科学の面白さを | 3 | 593字 | 2016年9月20日 | No.2678 |
57 | ●条件反射的な勉強よりも、創意工夫のある遊びを | 4 | 483字 | 2016年9月7日 | No.2657 |
58 | ●勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事 | 10 | 1,992字 | 2016年9月4日 | No.2652 |
59 | ●小学校低学年のときほど長続きする作文の勉強を | 1 | 1,888字 | 2016年8月29日 | No.2644 |
60 | ●頭をよくする作文の勉強法(その4)――親子で作文の話題作りを楽しむ | 1,935字 | 2016年8月25日 | No.2637 | |
61 | ●頭をよくする作文の勉強法(その3)――玉子焼き作りを題材にした低学年の作文の例 | 1 | 1,705字 | 2016年8月24日 | No.2636 |
62 | ●これからの学力は作文力――その基礎は親子の遊び | 1 | 1,455字 | 2016年7月22日 | No.2625 |
63 | ●読み聞かせの動画「肌の色、シカのつの、シオマネキ、時計」 | 696字 | 2016年7月20日 | No.2624 | |
64 | ●小学1~3年生の学力は、問題集を解くことによってではなく、少し難しい読書と対話によって育つ | 635字 | 2016年7月4日 | No.2614 | |
65 | ●勉強力と文化力 | 1 | 1,508字 | 2016年6月29日 | No.2612 |
66 | ●勉強のし過ぎによる勝ち負け感覚を克服する――文化の学力 | 1,157字 | 2016年5月23日 | No.2588 | |
67 | ●小学校1年生の勉強に関する記事 | 577字 | 2016年3月3日 | No.2539 | |
68 | ●低学年の間に自主学習の習慣をつけ、小4から自分で勉強できるようにする | 1 | 1,613字 | 2016年1月5日 | No.2510 |
69 | ●株は九勝一敗、事業は一勝九敗――子育ても一勝九敗の分野で | 1,824字 | 2016年1月4日 | No.2509 | |
70 | ●幼児、小1、小2対象の実行課題作文発表会のお知らせ | 3,842字 | 2015年12月22日 | No.2504 | |
71 | ●子供が小さいうちに勉強の本質を伝える | 1 | 1,166字 | 2015年12月18日 | No.2498 |
72 | ●小学校1、2年生は、日記の宿題よりもまず読書を――家庭学習の基準は中高生まで続けられること | 1,768字 | 2015年11月27日 | No.2480 | |
73 | ●親子の遊びを小学校低学年の作文に生かす――実行課題作文発表会 | 1,541字 | 2015年11月18日 | No.2471 | |
74 | ●低学年からの勉強は作文と国語 | 2 | 2,213字 | 2015年10月14日 | No.2443 |
75 | ●低学年のうちから自分で勉強する習慣を――そして厳父慈母の実践 | 1 | 1,470字 | 2015年10月1日 | No.2429 |
76 | ●学年別作文の特徴と指導のポイント2 | 1,731字 | 2015年9月28日 | No.2428 | |
77 | ●親が簡単に教えられる小1、小2の時代にこそ正しい勉強法を | 625字 | 2015年8月21日 | No.2403 | |
78 | ●小学1年生の勉強は、集中力をつけること、例外を作らないこと、読書と対話と経験を重視すること | 1,260字 | 2015年2月10日 | No.2307 | |
79 | ●小学1年生の勉強の仕方が、その後の勉強のスタイルを作る | 849字 | 2015年2月9日 | No.2306 | |
80 | ●低学年の生徒向けの11月の遊びと行事の話題を募集中 | 740字 | 2014年10月2日 | No.2233 | |
81 | ●省力化の勉強を超えて | 836字 | 2014年9月28日 | No.2229 | |
82 | ●直さない、教えないが勉強の基本。自然に直るようにして、自分で学ぶように工夫するのが親や先生の役割 | 1,046字 | 2014年9月24日 | No.2226 | |
83 | ●子供に自分で○付けをさせたら、答えを先に見てしまうのでは、という心配をしないために | 1 | 1,203字 | 2014年9月11日 | No.2214 |
84 | ●小中学校の勉強は、意欲、教材、方法、かけた時間に比例。考える力をつける本質的な難しさは読書と対話から | 1,114字 | 2014年9月9日 | No.2212 | |
85 | ●勉強はのんびり気長にやるほど得意になる | 2 | 829字 | 2014年9月5日 | No.2208 |
86 | ●思考力を育てる対話 | 1,606字 | 2014年5月18日 | No.2144 | |
87 | ●低学年の勉強は国語力と作文力が最重点 | 992字 | 2014年5月3日 | No.2132 | |
88 | ●バランスのよい枝葉を作ることより、しっかりした幹を育てること | 641字 | 2014年4月11日 | No.2117 | |
89 | ●小1小2は、勉強をする時期ではなく、勉強の習慣を作る時期 | 875字 | 2014年4月7日 | No.2114 | |
90 | ●小1、小2は勉強の習慣を作る時期 | 877字 | 2014年4月5日 | No.2112 | |
91 | ●早期英語教育の弊害に警鐘――小3以前の英語学習は日本語にマイナス | 3 | 845字 | 2014年2月6日 | No.2078 |
92 | ●今の教育産業の動向に流されないようにしよう | 3,024字 | 2014年1月24日 | No.2056 | |
93 | ●小1からの作文通信で学力と個性 | 1,375字 | 2014年1月19日 | No.2047 | |
94 | ●小学生のころは勉強よりも読書 | 1 | 795字 | 2013年12月19日 | No.2010 |
95 | ●パーツが半分になると、生産コストが二乗で効く | 270字 | 2013年12月17日 | No.2007 | |
96 | ●人間には誰でも天才がある | 786字 | 2013年11月27日 | No.1989 | |
97 | ●低学年の音読と暗唱のコツ | 1 | 832字 | 2013年9月19日 | No.1929 |
98 | ●低学年の長時間勉強は、学力低下のもと | 1 | 479字 | 2013年9月6日 | No.1918 |
99 | ●小学1、2年生は勉強の習慣を作る時期。小学3、4年生は学力の土台を作る時期。成績を上げるのは受験生になってから | 3 | 1,607字 | 2013年8月12日 | No.1894 |
100 | ●小1から小4までは、成績を上げる時期ではなく勉強の姿勢を作る時期 | 3 | 763字 | 2013年8月11日 | No.1893 |
101 | ●子供のころはもっとのんびりと。大事なことだけをしっかりと | 1 | 796字 | 2013年7月25日 | No.1884 |
102 | ●まだ作文を書いたことのない子でも始められる「お話し作文」 | 3 | 2,805字 | 2013年7月22日 | No.1882 |
103 | ●遊びと組み合わせた小学校低学年の作文の勉強 | 1 | 1,094字 | 2013年7月22日 | No.1881 |
104 | ●将来、学力の伸びる子の勉強スタイルは、低学年のころから作られる | 1 | 2,165字 | 2013年7月19日 | No.1879 |
105 | ●低学年からできる公立中高一貫校受験にも対応した「読解-記述-対話」の自習教材 | 3 | 1,585字 | 2013年6月20日 | No.1844 |
106 | ●公立中高一貫校の勉強の基本。塾-宿題-問題-試験型の勉強から、家庭-自習-読書-対話型の勉強へ | 2 | 1,017字 | 2013年6月18日 | No.1843 |
107 | ●国語力、作文力のつけ方、低学年から国語力をつける意義の記事 | 2 | 3,197字 | 2013年5月26日 | No.1825 |
108 | ●低学年の勉強は、長時間やらないこと、毎日やること | 776字 | 2013年5月2日 | No.1802 | |
109 | ●これからは手書きの時代。そして、小学校1年生でも森リンが使えるようになる | 1,565字 | 2013年5月1日 | No.1800 | |
110 | ●小学生の勉強は、結果が第二、方法が第一(facebook記事より) | 772字 | 2013年4月15日 | No.1786 | |
111 | ●幼児や小学1年生の作文指導は、書かせるよりも読ませることを | 1,528字 | 2013年3月19日 | No.1768 | |
112 | ●絵がかければ、言葉の森の作文が始められる | 1,625字 | 2013年3月13日 | No.1765 | |
113 | ●対話を生かした、幼児と小学校低学年の作文学習 | 3,871字 | 2013年3月12日 | No.1764 | |
114 | ●勉強を通して人間力を育てること。小学校低学年からの作文教育と家庭学習 | 1,834字 | 2013年2月24日 | No.1751 | |
115 | ●小学校低学年の考える力を育てるのは自由な遊び(facebook記事より) | 630字 | 2013年1月31日 | No.1731 | |
116 | ●作文力、国語力をつけるために、新年度からどういう勉強をするか その1「小3から大きな変化」 | 2,382字 | 2013年1月25日 | No.1725 | |
117 | ●作文の勉強は、なぜ早くからスタートするのがよいか | 999字 | 2013年1月24日 | No.1724 | |
118 | ●低中学年から進学塾に行く弊害 | 1 | 719字 | 2012年11月12日 | No.1650 |
119 | ●国語の勉強は生活の中から―本当の国語力は作文の中に表れる | 3 | 945字 | 2012年6月2日 | No.1555 |
120 | ●小学生の日記や作文の宿題の取り組み方(facebook記事より) | 994字 | 2012年3月19日 | No.1493 | |
121 | ●低学年の作文のうまさは模倣のうまさ(facebook記事より) | 858字 | 2012年1月25日 | No.1415 | |
122 | ●勉強力は、小1の最初で決まる | 1 | 2,015字 | 2011年11月8日 | No.1376 |
123 | ●小学校1、2年生の勉強の仕方―家庭で豊かな日本語を身につける | 3,619字 | 2011年2月23日 | No.1178 | |
124 | ●勉強の優先順位―読書と対話が先。運動系と音楽系と語学系は余技で | 5 | 1,515字 | 2011年2月16日 | No.1171 |
125 | ●小1の作文は、1、2行しか書けなくても褒めてあげる | 1,144字 | 2011年2月12日 | No.1168 | |
126 | ●国語、作文の苦手はあとあとまで続く―小1から国語、作文を得意に | 1,616字 | 2011年2月9日 | No.1166 | |
127 | ●作文試験物語(その2)―小1から言葉の森で勉強していたA君が高校入試の作文試験に臨む | 1,436字 | 2011年1月31日 | No.1153 | |
128 | ●作文試験物語(その1)―小1から言葉の森で勉強していたA君が高校入試の作文試験に臨む | 1,641字 | 2011年1月30日 | No.1152 | |
129 | ●勉強と向上心 | 2 | 865字 | 2010年5月26日 | No.915 |
130 | ●公立中高一貫校の作文試験対策-家族の対話で題材と主題を豊かにする | 687字 | 2010年5月17日 | No.905 | |
131 | ●小学校低中学年の学習は、勉強よりも読書で力がつく | 964字 | 2010年4月14日 | No.866 | |
132 | ●小学校1年生の勉強に大事な楽しさと暗唱 | 1,216字 | 2010年3月29日 | No.844 | |
133 | ●小学校1年生の勉強の中心は読書 | 1,616字 | 2010年3月28日 | No.843 | |
134 | ●作文が上手な子も下手な子も、どちらも先を見た指導で | 1,651字 | 2010年3月7日 | No.816 | |
135 | ●塾が多忙になっても言葉の森は続けよう | 1,097字 | 2010年2月23日 | No.800 | |
136 | ●小学校1年生で最もおすすめする習い事は言葉の森 | 1,461字 | 2010年2月22日 | No.799 | |
137 | ●作文は楽しく書ける小学校低学年から | 2,202字 | 2010年2月10日 | No.774 | |
138 | ●国語の力は、低学年からの国語的な生活の中で | 2 | 1,744字 | 2010年2月9日 | No.772 |
139 | ●低学年から始める国語力対策 | 1,291字 | 2010年2月8日 | No.771 | |
140 | ●なぜ小学1年生から作文の勉強を始めるのがよいか | 1,526字 | 2010年2月1日 | No.760 | |
141 | ●最も大事な子供時代の教育 | 1,543字 | 2009年7月14日 | No.556 | |
142 | ●公立中高一貫校の受験対策は、低学年の作文の家庭学習から | 2,113字 | 2009年6月8日 | No.515 |