ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2812番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
小1の勉強は、親が指示してやらせるのではなく、子供が自分でやるように手順を教えることを中心に as/2812.html
森川林 2017/02/03 06:49 


 小1の勉強は簡単です。
 しかし、この小1のときの勉強のスタイルが、その後の子供の勉強スタイルの土台になります。

 だから、勉強の中身ではなく、勉強の仕方を工夫することです。
 そのやり方は、子供が何をどういう手順でやるのかを教えで、きるだけひとりで勉強をする習慣をつけることです。

 そして、子供が勉強している間、親は近くにいてにこやかに見守るような立場にいるのです。
 じっと見守っていると、つい注意をしたくなることも出てくるので、親も近くにいて読書をしたり仕事をしたりしているといいのです。

 子供が何かを聞いてきたら、いつも優しく教えてあげ、何度同じことを聞いても、何度も同じように優しく教えてあげます。
 子供が小さいころの勉強は、親の精神修養だと思ってやることです。

====
 小学1年生で勉強することなど、たかが知れています。どの教材でも誰が教えても、大差ないものです。ですから、市販の教材でも通信の教材でも自由に選んで、身近なお母さんが教える形で十分に勉強できるのです。

 しかし、大事なのは、このときの勉強の仕方です。勉強の中身そのものは誰でもできる(できなければならない)基本的なものなので、どういう教材をどう教えてもできるようになります。しかし、そのときの勉強の仕方は、実は千差万別なのです。
 そして、このときの勉強の仕方が、その後の子供の勉強の仕方の土台になります。だから、この時期は、何をやるかとか何を身につけるかということよりも、どうやるかということが大事になってくるのです。

 では、どうやればよいのでしょうか。

 まず第一に大事なことは、明るく楽しくやることです。少学校低学年は、苦しい勉強をする時期ではありません。苦しい勉強の方がやりがいが出てくるのは、もっとずっとあとになってからです。小学1年生のときは、できるだけ楽にできるように、少しでも子供が困っていることがあったら、どんどん手助けしてあげることです。
 これは、作文でも同じです。低学年の子に、無理に自分の力で書かせる必要はありまぜん。楽に書かせることが大事で、そのためにはいくらでも助け舟を出してあげることです。

 しかし第二に、自分のペースで自主的にやる勉強スタイルを作ることです。そのためには、何をいつどういう順序でやるかということを、一つの流れとして作り、子供が自分の意思でその流れに乗るようにすることです。
 よく、お母さんが、「次は、これ。それが終わったら、今度はこれ」と指示するような勉強の仕方をしている家庭が多いのですが、それでは、やらされる勉強になってしまいます。勉強の開始は、親が指示しないと始められないこともありますが、どういう順序でやっていくかということは、子供が自主的にやるような仕組みを作っておくことです。

「小学1年生の勉強の仕方が、その後の勉強のスタイルを作る」
https://www.mori7.com/index.php?e=2306
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170203 1 
 子供が小さいときの勉強でいちばん大事なことは、親がいつもにこにこしていることです。
 勉強の中身などはどうでもいいのです。


nane 20170203 1 
 子供には、勉強を教えすぎないことが大事です。
 しかし、もう一つ大事なことは、矛盾するようですが、子供が何かを聞いてきたら、できるだけ脱線して話を続けることです。
 子供は、この脱線が好きなのです。


namura 20170204 10 
小学1年生から自分で勉強するスタイルが見につくといいですね。

sizuku 20170204 51 
子どもが小学生になった途端、「自分でやりなさい」「自分で調べなさい」と言っていたような気がします。
「子供が何かを聞いてきたら、いつも優しく教えてあげ、何度同じことを聞いても、何度も同じように優しく教えてあげます。」
こんな優しい態度で接してあげたらよかったなぁと反省。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 家庭学習(92) 

記事 2811番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
算数は勉強によって成績が上がる、国語は生活によって成績が上がる as/2811.html
森川林 2017/02/02 16:47 


 算数の成績に遺伝はありません。
 後天的な努力によって成績が上がります。

 国語は後天的な努力によってはなかなか成績が上がらない気がします。
 しかし、国語も先天的なものではありません。

 短期間の努力で成績が上がらない気がするのは、国語力は生活の中で身につくからです。
 例えば、学校でまだ習っていない漢字を読める子がいた場合、それは漢字の読みの勉強をしているよりも、読書の中で自然についたと考えられるのです。

====
 頭のよさが関係ある勉強というと、算数数学を挙げる人が多いと思いますが、算数数学は練習の仕方で成績がよくなるので、後天的な努力型の勉強です。もちろん努力には時間がかかりますが、やれば誰でもできるようになります。

 では、もっと頭のよさに関係がある勉強は何かというと、それは国語力なのです。その国語力の中でも、小学生の場合は作文力が、中学生の場合は語彙力や読解力が、頭のよさに関係が深いというイギリスの心理学者の調査結果が出ています。

 国語は、特に勉強をしなくても誰でもある程度はできるので、それほど差のつく勉強だとは思えないと思います。確かに、日常の話題のような易しい語彙だけで済ませられる国語の問題は、できる子もできない子もほとんど差がつきません。
 作文でも同じです。身近な生活作文を書く範囲では、国語の得意な子も苦手な子も、同じようにそれなりの文章を書けるのです。

 差がつくのは、抽象的な語彙が出てくる読解や作文の課題になったときです。そのときに、本当の学力のある子とない子の差が出てきます。そして、その差は、学年が上がるにつれてますます広がっていくのです。

「頭のよさは国語力に出る」
https://www.mori7.com/index.php?e=2304
====

 では、読書力をどうやってつけたらいいかというと、いちばんいい方法は、オンエア講座で、友達相手に本の紹介をすることではないかと思います。

 読書自体の面白さが最も大切ですが、読み続けるきっかけは友達も読んでいるからということが多いのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170202 1 
 読書実験クラブや思考国算講座で、子供たちに読んでいる本の紹介をしてもらうと、みんなとても上手に本の中身を説明してくれます。
 もちろん、低学年の子の多くは、最初から最後まで本のあらすじを言うような紹介が多いのですが。
 そのお互いの本の紹介を聞いて、自分もその本を読んでみたという子がときどきいます。
 こういう交流が広がれば、読書も更に楽しくなると思います。


nane 20170202 1 
 小学生のころは、読書が好きなら勉強など何もしなくても大丈夫だと思います。
 何もしなくてもというのは、学校の勉強だけでということです。
 ただ、今は学校によっては荒れているところもあるかもしれないので、その場合はスタディサプリなどで補強しておけばいいのです。
 教科書は、先生が教えることを前提にして作られているので、教科書だけでの独学は難しいと思います。
 教科書の代わりになるものは、教科書準拠の参考書と問題集で、そういうものもいくつかあります。


namura 20170203 10 
数学の読解問題も、国語力がないと解けない場合がありますね。

mae 20170203 9 
先日、小4の娘がビブリオバトルをやりましたが、友達に読んでもらいたい本を一生懸命考えていました。本嫌いの子にリサーチして、読めそうな字数を聞いたり、男女問わず興味を持ちそうな題材の本を探したり……。相手に面白さがどう伝わるかを工夫している姿に考える力がついてきているのだなあと思いました。また逆に紹介された本の中にも、自分のテリトリー外の本があったようで、また読書の幅が広がりました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 国語力読解力(155) 読書実験クラブ(9) 

記事 2810番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
いつの間にか春が来るように、いつの間にか勉強ができるようになっている as/2810.html
森川林 2017/02/02 05:56 


 子供の成長は近くで見ているとわかりません。
 逆に、どうしてこんなにいつまで言ってもわからないのだろうと思うときもあります。

 しかし、それでも気長に褒め続けて毎日の読書や音読をさせていると、ある日突然、いつの間にかこんなにできるようになっていた、と思うときが来るのです。

====
 毎日わずか2、3分、同じ文章を音読して半年間もすると、いつの間にか語彙力がついてくるから、読解力も表現力もついてきます。

 ところが、多くの人は、あるときふと思い立って集中的に難しい勉強に取り組んで、しばらくすると飽きてしまいます。
 雨だれではなく、どっと夕立が降るような勉強です。夕立はさわやかですが、もちろん岩は岩のまま変わりません。

 では、雨だれのような勉強をどうさせるかというと、それはやはり、雨だれのように毎日優しく同じ勉強をさせる大人が必要になるのです。
 子供は自動機械ではないので、一度ボタンを押したらそのままずっと続ける、というようなことはまずありません。

 気が散りやすく、飽きやすく、脱線しやすいからこそ、人間らしい創造性があるのです。
 その飽きっぽさを是認した上で、毎日同じように同じことをさせるのが家庭学習のいちばんの要です。

 寺子屋オンエアの勉強は、この雨だれのような勉強なのです

「勉強は、雨だれ岩をも穿(うが)つようなもの」
https://www.mori7.com/index.php?e=2303
====

(2月中はサーバー移転により記事を書く時間が取れないため、言葉の森のこれまでの記事の中から話題になったものを引用して記事を書かせていただきます。森川林)


・いつもの公園に行くと、いつもと同じような鳥が2羽、いつもと同じように草原の上を散歩していました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

kira 20170202 52 
雨だれ岩をも穿つは、いつも思い出したい言葉だと思います。

mae 20170203 9 
難しい勉強をさせればよいというわけではありません。焦らず着実に家庭学習の習慣をつけることが大事なのですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2809番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
国語力、読解力をつける作文教室――勉強の意欲は人と人との関わりの中で育つ as/2809.html
森川林 2017/02/01 07:12 


 言葉の森は、作文専科の作文教室を35年間続けてきました。だから、作文指導の難しさというものがよくわかっています。

 最近、受験に作文が増えてきたために、学習塾や通信教育で作文講座を開くところも増えてきました。
 しかし、そういう新しい作文教室は、言葉の森がもうとっくに通り過ぎてきたところに力を入れているように思えるときがあります。

 その一つは、作文の大切さを力説していることです。例えば、考える力がつく、入試で記述力が問われるようになる、などです。
 もちろん、大切さを説くのはいいのです。しかし、本当はもっとその先を行く必要があるのです。

 では、その先はどこかというと、それは、意欲的に作文の勉強を続けさせる工夫です。
 作文の大切さということをいくら言っても、作文の勉強のように苦しいことは子供はなかなかやりたがりません。
 入試に作文試験があるという場合は、子供も意欲的なので教えやすいのですが、そういう目標がないところで、小中学生に作文を教えるというのはかなり工夫が必要です。

 その工夫の一つは、先生との関わりを強めることです。それが毎週の電話指導です。電話指導をきっかけに作文を書くスタイルができれば、提出が滞るということは少なくなります。

 また、近年は、電話指導以外に、オンラインで先生やほかの生徒との交流ができる企画も並行して行っています。それが、オンエア講座やプレゼン作文発表会です。
 また、このオンラインの講座を生かして、国語力以外に子供の学力の重要なもう一つの要素である理数力の指導も受けられるようにしています。

 新しい作文教室が力を入れて宣伝しているもう一つは、小学校低中学年の子供たちの成果を強調することです。
 例えば、スラスラと書けるようになった、いろんな知識が身についた、などです。もちろん、低中学年で成果が上がるのはいいのです。しかし、本当はもっとその先を行く必要があるのです。

 小学校低中学年の成果の先にあるものは、真の実力をつけることです。
 真の実力とは、小学校高学年、更には中高生になってからの高度な説明文、意見文、論説文を書く力です。

 そのために、言葉の森では、作文指導の土台となる国語力、読解力の育成に力を入れています。
 その一つが、暗唱検定や音読の自習や国語問題集読書などで読む力をつける指導です。

 また、オンエア講座などでは、作文の予習のやりやすくするために、次の週の作文の解説を行い、それをもとに家族で作文の課題についての対話ができるような工夫をしています。


 このような工夫をしている結果、言葉の森の作文課題の提出率は現在94パーセントになっています。小学生から中学生までの生徒の毎週の作文課題の提出率ですから、通信教育のわりにはかなり高いと思われると思いますが、本当はこれでも不十分です。
 提出率は、風邪や旅行で休んだ以外はすべて100パーセント提出できるのが本来の姿です。

 誰でも経験があることだと思いますが、人間は、一度でもさぼると、あとはずるずると全部さぼってしまうという傾向があります。
 だから、課題提出率が90パーセントを切っていたら、それは10回に1回は提出しなかったといことですから、親が言わなければやらないレベルに近づいているということです。

 言葉の森では、今後、この課題提出率を100パーセントにすることを目指して、これからの指導に取り組んでいきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170201 1 
 作文指導が難しいのは、教えるところではありません。
 子供に意欲的に書かせるところが難しいのです。
 だから、ここで、子供と先生やほかの友達との人間的な関わりが必要になるのです。


nane 20170201 1 
 作文の課題提出率は100パーセントが基本です。
 もちろん、風邪で休んだり、旅行で休んだりしたときは休んでいいのです。
 しかし、うやむやのうちにやらなかったという日が1日でもあると、あとはずるずると休み続けるとなることが多いのです。
 だから、課題提出率が80パーセント程度というのは、親が口うるさく言ってやっとやらせているレベルです。
 ちなみに、言葉の森は94パーセント。まだまだ不十分です。


namura 20170202 10 
楽しく書くからこそ提出率も高いのですね。中高生でも忙しい中、しっかり提出している生徒さんが多いです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 作文教育(134) 国語力読解力(155) 読解力・読解検定(0) 

記事 2808番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
未来の作文環境は、電子出版、音声入力、立体作文 as/2808.html
森川林 2017/01/31 09:01 


 言葉の森の講師が、電子出版に挑戦しました。
加点がもらえる受験小論文の書き方 Kindle版(339円)
 この本の内容は、言葉の森の中高生向けの作文指導のエッセンスです。入試で作文小論文試験がある人には、かなり役立つはずです。

 言葉の森では、今後、子供たちの文集作りに、この電子出版を生かしていきたいと思っています。
 作文の勉強の意欲付けには、未来の目標があることと、過去の蓄積があることの両方が大切です。

 検定試験やプレゼン作文発表会のような未来の目標があると、作文の勉強の励みになります。
 また、自分の書いたものが形として残って蓄積されていると、これもまた作文の勉強の励みになります。
 この蓄積感を持てるものの一つとして考えているのが電子出版です。

 今の電子出版は、ワードに書いた文章をそのまま出版原稿として使えるようになっています。
 登録の手続きなど、まだ複雑なところはありますが、将来はもっと簡単に誰でも自分の本を出せるようになります。

 日本には、万葉集の時代の昔から、庶民が日常的に詩を書いたり日記を書いたりする文化がありました。江戸時代には、手紙のやりとりもかなり頻繁に行われていました。
 そのため、現在でも、Twitterやfacebookやブログで、日本語の文章が流通する割合は世界的に見てもかなり多いようです。
 この電子出版に関しても、今後は日本語の占める割合が多くなるのではないかと思います。

 電子出版に合わせて作文を書くためには、毎週の清書の時間などに、作文をテキスト化しておく必要があります。
 しかし、普段の作文は、原則的に手書きです。
 というのは、手書きは自由度が高いので、思考を深めることに向いているからです。

 考えるときは手書きで、考えがまとまって書き上げるときはパソコンなどのテキスト入力で、という区別をしていくことが、これからの作文の書き方の基本になっていくと思います。

 手書きで考えるということを更に発展させると、手書きで構想図を書くという書き方になります。
 つまり、わざわざ文章化しなくても、短文を矢印でつなげるような形で書けば、短い時間で考えを深めることができるからです。

 テキスト化の方法は、現在はキーボード入力が主流ですが、将来は音声入力が普通に行われるようになってくると思います。
 音声入力を効率よく進めるためにも、文章化は、手書きの構想図とセットで考えていくようになります。

 そして、作文のもともとの目的から考えると、作文は必ずしも文章だけにこだわる必要はなく、画像や音声を入れた文章という立体的な表現が行われるようになってきます。
 これは、言葉の森がプレゼン作文発表会として行っている広義の作文の形です。

 このように、未来の作文は、大きく変化していきます。
 しかし、文章を書くことが、題材や表現や主題を創造的に表現することだという本質は変わりません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170131 1 
 これからはfacebookやブログよりも、電子出版が多く人の表現手段になるのではないかと思っています。
 そういう時代に書き手にとって必要になるのが、構想図と音声入力と、文章以外の立体的な表現手段のデザイン力で、
 読み手にとって必要になるのが、超速読になるのではないかと思います。
 又は、テレパシー力かなあ(笑)。


jun 20170131 2 
kindle本、ご紹介くださり、ありがとうございます。電子出版は、少し敷居の高いところもありますが、一度クリアすれば何冊でも出版できるので、これからどんどん広がっていくのではないかと思います。

森川林 20170131 1 
 江戸時代の末期に、刀とちょんまげと交通手段としての馬がなくなると考えた人はほとんどいませんでした。
 この江戸から明治への移り変わりのようなことが、これから社会のあらゆる分野で起こってきます。
 作文も例外ではありません。
 こういう変化の時代に大事なことは、本来の目的を再確認することです。


2 20170131 2 
値段は、とても悩んだのですが、「桜咲く」ということで339円にしてみました。ページ数は少なめですが、情報量は多いです。

namura 20170201 10 
加点がもらえる受験小論文の書き方 Kindle版(339円)、早速買ってみます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
電子出版(0) 音声入力(10) 構成図(25) 発表交流会(20) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習