![]() |
無料体験学習 受付中! オンライン少人数クラスで力がつく。自主的、創造的な学力を育てる言葉の森。 作文、 国語読解、 算数数学、 英語、 公中受験、 創造発表、 プログラミング、 基礎学力、 親子作文 |
件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ●オンライン4人クラスで学ぶ作文 | 3,644字 | 2022年6月25日 | No.4490 | |
2 | ●言葉の森の「オンライン5人クラス」の学習と、ほかのオンライン学習との違い | 1,313字 | 2021年7月27日 | No.4290 | |
3 | ●新しいオンライン学習――今のオンライン学習のほとんどはリアルの劣化コピー | 2 | 1,211字 | 2021年3月30日 | No.4227 |
4 | ●学力の教育とともに創造力と共感力の教育へ――2月からのオンラインクラス | 243字 | 2021年1月17日 | No.4164 | |
5 | ●言葉の森のオンライン学習と、他の通信教育やオンライン教育との違い(1) | 2 | 3,402字 | 2020年3月13日 | No.4048 |
6 | ●新高校生の勉強の仕方―大学入試は過去問を中心にした勉強を | 2,359字 | 2020年2月11日 | No.4013 | |
7 | ●小論文の前段階となる中学生の作文の勉強 | 3,866字 | 2020年2月10日 | No.4005 | |
8 | ●考える力を深める新小学5・6年生の勉強 | 2 | 5,810字 | 2020年2月10日 | No.4004 |
9 | ●新小学3、4年生の勉強の仕方―作文力と読書力が最も伸びる時期 | 2 | 3,202字 | 2020年2月9日 | No.4003 |
10 | ●新小学1、2年生の勉強の仕方―家庭で豊かな日本語を身につける | 2 | 3,693字 | 2020年2月8日 | No.4001 |
11 | ●国語力をつけ読解力を伸ばす感想文の練習と読解検定 | 4 | 2,796字 | 2019年9月19日 | No.3857 |
12 | ●塾の作文より言葉の森の作文の方がいい | 2 | 1,053字 | 2019年9月10日 | No.3845 |
13 | ●「楽しい、わかりやすい、ほめて伸ばす」の外見ではなく、中身が大事 | 2 | 1,606字 | 2019年2月4日 | No.3533 |
14 | ●学習塾の作文との両立で迷っている方へ | 2 | 2,152字 | 2019年1月27日 | No.3521 |
15 | ●受験作文と相性がいい、構成を重視した作文 | 2 | 1,426字 | 2018年10月30日 | No.3438 |
16 | ●作文が更に楽しく書ける寺オン作文コース | 2 | 3,596字 | 2018年6月6日 | No.3334 |
17 | ●言葉の森の勉強で、作文力とともに、こんな力がつく | 2 | 540字 | 2018年5月23日 | No.3316 |
18 | ●どんな子でも作文が好きになる――好きになれば上達する | 2,494字 | 2018年3月22日 | No.3252 | |
19 | ●朝日小学生新聞の作品欄の入選は、毎回ほぼ8割が言葉の森の生徒 | 289字 | 2018年2月26日 | No.3211 | |
20 | ●作文はできることに力を入れるから楽しく書ける(2) | 2 | 1,587字 | 2017年9月12日 | No.3035 |
21 | ●作文はできることに力を入れるから楽しく書ける(1) | 2 | 476字 | 2017年9月12日 | No.3034 |
22 | ●作文の提出率を高めるために――追加料金なしのオンライン作文オプション | 2 | 1,119字 | 2017年8月22日 | No.3007 |
23 | ●通信教育を通学教育と同じように続けやすくする方法 | 1 | 1,377字 | 2017年8月22日 | No.3006 |
24 | ●直すところを指摘するのは簡単だが、それで上手になる子はいない | 3 | 1,157字 | 2017年4月26日 | No.2932 |
25 | ●作文の習い事は、最初の教室選びが肝心 | 2 | 1,300字 | 2017年2月25日 | No.2870 |
26 | ●国語力、読解力をつける作文教室――勉強の意欲は人と人との関わりの中で育つ | 3 | 1,487字 | 2017年2月1日 | No.2809 |
27 | ●作文の勉強を好きにするのも嫌いにするのも教え方次第 | 3 | 2,070字 | 2017年1月30日 | No.2807 |
28 | ●事前指導を生かした作文は、実例を増やし、語彙を豊かにし、家庭での対話の文化を作る | 6 | 1,443字 | 2016年11月10日 | No.2741 |
29 | ●作文を家庭学習の中心にすると、いろいろなことがうまく回り出す | 3 | 1,929字 | 2016年10月3日 | No.2700 |
30 | ●作文が苦手な子が増えているのはなぜか | 5 | 1,350字 | 2016年9月30日 | No.2695 |
31 | ●どんなに苦手な子でも書けるようになる、どんなに得意な子でもそれ以上に書けるようになる作文指導 | 2 | 2,174字 | 2016年9月24日 | No.2686 |
32 | ●国語力はすべての学力の基礎、作文力は将来の学力の目標 | 2 | 1,309字 | 2016年9月19日 | No.2677 |
33 | ●作文と国語の指導なら言葉の森――作文教室30年の実績 | 1,423字 | 2016年9月13日 | No.2668 | |
34 | ●言葉の森の作文の勉強はなぜ長続きするのか | 1 | 1,526字 | 2016年9月11日 | No.2664 |
35 | ●頭をよくする作文の勉強法(その2)――作文をきっかけにした親子の対話作り | 1,894字 | 2016年8月23日 | No.2635 | |
36 | ●頭をよくする作文の勉強法――最初の目標は、書くことが苦にならなくなることだが | 2 | 1,912字 | 2016年8月22日 | No.2634 |
37 | ●作文の苦手は作られる | 1,351字 | 2016年6月28日 | No.2611 | |
38 | ●新勉強シリーズ(1)言葉の森――先生との人間的なつながりのある通信教育 | 321字 | 2016年2月5日 | No.2520 | |
39 | ●小中高一貫指導の作文は言葉の森 | 1 | 1,790字 | 2015年10月13日 | No.2442 |
40 | ●国語力をつける言葉の森の作文 | 1 | 2,073字 | 2015年10月9日 | No.2440 |
41 | ●上達が早い電話指導の作文教室 | 1 | 1,719字 | 2015年10月5日 | No.2435 |
42 | ●国語力をつける作文指導は、長文を読んでの感想文の指導 | 730字 | 2015年2月16日 | No.2313 | |
43 | ●主観的感覚的な作文指導ではなく、客観的科学的な作文指導 | 909字 | 2015年2月13日 | No.2309 | |
44 | ●作文の勉強は、先生との触れ合いが大事――どんなによい教材でも教材だけではある時期から書けなくなる | 1,341字 | 2015年1月14日 | No.2290 | |
45 | ●言葉の森の作文指導の特徴――事前指導で苦手な子も楽に書け、得意な子は更に得意に | 1,108字 | 2015年1月8日 | No.2287 | |
46 | ●言葉の森の作文指導が、ほかの作文指導と違うところ | 706字 | 2014年5月4日 | No.2133 | |
47 | ●バランスのよい枝葉を作ることより、しっかりした幹を育てること | 641字 | 2014年4月11日 | No.2117 | |
48 | ●作文教室を選ぶ基準は、本当に実力がつくかどうか | 684字 | 2014年3月10日 | No.2100 | |
49 | ●ほかの作文教室とは違うところ | 451字 | 2014年3月8日 | No.2099 | |
50 | ●言葉の森の作文通信がなぜよいか | 1,646字 | 2014年1月19日 | No.2045 | |
51 | ●作文の勉強で国語が得意に | 3 | 910字 | 2013年8月22日 | No.1903 |
52 | ●選択式から記述式へ。googleリーダーの引っ越しをしながら考えたこと | 2 | 736字 | 2013年7月1日 | No.1857 |
53 | ●言葉の森の歴史の記事をアップ | 52 | 1,226字 | 2013年5月28日 | No.1828 |
54 | ●学力の要は国語力、国語力の要は作文力。作文は対話によって力がつく | 1,851字 | 2013年3月18日 | No.1767 | |
55 | ●言葉の森の対話式の作文指導と、他の通信講座のスモールステップ式の作文指導 | 721字 | 2013年3月14日 | No.1766 | |
56 | ●対話のある作文。コミュニケーション能力はコミュニケーションによって育つ | 1,170字 | 2013年3月3日 | No.1758 | |
57 | ●個性を育てる教育から、更に一歩進めた教育を | 2字 | 2013年2月8日 | No.1741 | |
58 | ●言葉の森通学教室の2月からの勉強の進め方 | 991字 | 2013年2月1日 | No.1732 | |
59 | ●作文力、国語力をつけるために、新年度からどういう勉強をするか その1「小3から大きな変化」 | 2,382字 | 2013年1月25日 | No.1725 | |
60 | ●家庭学習のすすめ―解く勉強より読む勉強で学力・作文力がつく | 2 | 4,406字 | 2012年10月4日 | No.1627 |
61 | ●本当の電話指導と担任制がある作文教室は言葉の森だけ | 376字 | 2012年9月12日 | No.1611 | |
62 | ●ほかの通信講座で作文の勉強を始めるマイナスを考えて、最初に言葉の森へ | 887字 | 2012年8月6日 | No.1591 | |
63 | ●言葉の森を小2から始めて現在高1の生徒の勉強の推移 | 35 | 1,198字 | 2012年6月6日 | No.1557 |
64 | ●作文の実力は長く続けることでつく(1) | 1 | 1,407字 | 2012年6月1日 | No.1554 |
65 | ●国語の実力は作文に表れる。穴埋め問題では作文力はつかない | 2 | 1,412字 | 2012年5月24日 | No.1550 |
66 | ●作文の勉強も客観的なデータで | 2,354字 | 2012年5月23日 | No.1549 | |
67 | ●言葉の森の作文指導は、必ず実力がつく | 2 | 1,389字 | 2012年4月25日 | No.1529 |
68 | ●塾ではない言葉の森 | 880字 | 2012年4月8日 | No.1513 | |
69 | ●「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで(3) | 2,905字 | 2011年9月26日 | No.1359 | |
70 | ●「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで(2) | 2,173字 | 2011年9月22日 | No.1358 | |
71 | ●「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで | 4,439字 | 2011年9月21日 | No.1357 | |
72 | ●facebookと教育、7つの視点 | 48 | 4,822字 | 2011年7月14日 | No.1306 |
73 | ●言葉の森へのご批判のブログにコメント | 2 | 1,262字 | 2011年7月5日 | No.1289 |
74 | ●褒めるだけの指導でいいんですか | 1 | 5,284字 | 2011年5月20日 | No.1273 |
75 | ●作文の勉強における意欲 | 1,735字 | 2011年4月26日 | No.1247 | |
76 | ●他の作文通信講座と、言葉の森との比較 | 858字 | 2011年4月20日 | No.1240 | |
77 | ●小学生のうちだけの作文ではなく、中学生、高校生と続けられる長期的な視野の作文指導(その7) | 1,437字 | 2011年4月19日 | No.1239 | |
78 | ●最近のブームにのった作文通信講座ではなく、30年の伝統のある作文指導(その6) | 1,116字 | 2011年4月18日 | No.1238 | |
79 | ●顔の見えない赤ペン添削ではなく、親しみの持てる担任制の電話指導(その5) | 1,257字 | 2011年4月16日 | No.1237 | |
80 | ●ほかの作文通信講座にはない、受験作文指導の独自のノウハウ(その4) | 1,204字 | 2011年4月15日 | No.1236 | |
81 | ●作文力・記述力・表現力の指導だけではなく、国語力と読解力を結びつけた作文指導(その3) | 1,138字 | 2011年4月15日 | No.1235 | |
82 | ●小学生のときに上手な作文を書くだけではなく、中学生高校生で必要な思考力を育てる作文を書く(その2) | 2,439字 | 2011年4月14日 | No.1234 | |
83 | ●赤ペン添削よりも事前の電話指導(その1のつづき) | 767字 | 2011年4月14日 | No.1233 | |
84 | ●赤ペン添削よりも事前の電話指導(他の作文通信講座とは違う言葉の森の作文指導 その1) | 2,147字 | 2011年4月12日 | No.1231 | |
85 | ●これから必要になる作文力―そして、作文教室の選び方 | 2 | 2,052字 | 2011年2月14日 | No.1169 |
86 | ●国語、作文の苦手はあとあとまで続く―小1から国語、作文を得意に | 1,616字 | 2011年2月9日 | No.1166 | |
87 | ●小学生から高校生までの一貫指導―言葉の森と他の教室との違い(その5) | 850字 | 2011年2月3日 | No.1159 | |
88 | ●暗唱と問題集読書―言葉の森と他の教室との違い(その4) | 1,191字 | 2011年2月2日 | No.1157 | |
89 | ●独自のノウハウ―言葉の森と他の作文教室との違い(その3) | 1,432字 | 2011年2月2日 | No.1156 | |
90 | ●作文だけの専門指導―言葉の森と他の作文教室との違い(その2) | 1,334字 | 2011年2月1日 | No.1155 | |
91 | ●伝統、担任制、ふりかえ授業―言葉の森と他の作文教室との違い(その1) | 914字 | 2011年2月1日 | No.1154 | |
92 | ●小学校1年生から始めて受験の作文につながる勉強 | 1,502字 | 2011年1月27日 | No.1144 | |
93 | ●小1から始める作文の勉強が学力を育てる | 1,536字 | 2011年1月21日 | No.1133 | |
94 | ●本物の国語の力をつける言葉の森の勉強 | 1,067字 | 2011年1月19日 | No.1130 | |
95 | ●作文で創造力、構成力、表現力をつける―頭をよくする作文の勉強(その5) | 1,024字 | 2011年1月14日 | No.1123 | |
96 | ●毎日の自習で力をつける―頭をよくする作文の勉強(その4) | 1,280字 | 2011年1月13日 | No.1122 | |
97 | ●頭をよくする作文の勉強(その3) | 1,052字 | 2011年1月11日 | No.1120 | |
98 | ●頭をよくする作文の勉強(その2) | 1,298字 | 2011年1月10日 | No.1119 | |
99 | ●頭をよくする作文の勉強 | 962字 | 2011年1月8日 | No.1118 | |
100 | ●言葉の森の受験作文指導(その2) | 1,221字 | 2010年9月18日 | No.1021 | |
101 | ●作文教室「言葉の森」の受験作文指導 | 1 | 1,097字 | 2010年9月17日 | No.1020 |
102 | ●言葉の森のビジョン(その4) | 3,444字 | 2010年9月9日 | No.1015 | |
103 | ●言葉の森のビジョン(その3) | 2,483字 | 2010年9月8日 | No.1013 | |
104 | ●言葉の森のビジョン(その2) | 4 | 2,567字 | 2010年9月7日 | No.1012 |
105 | ●言葉の森のビジョン(その1) | 2,060字 | 2010年9月6日 | No.1011 | |
106 | ●受験にも自己の向上にも役立つ作文 | 1,265字 | 2010年8月24日 | No.1000 | |
107 | ●日本語教育文化と言葉の森 | 1,980字 | 2010年8月20日 | No.997 | |
108 | ●中学高校でも、もっと作文の授業を―構成作文の提案(その2) | 1,505字 | 2010年7月18日 | No.967 | |
109 | ●中学高校でも、もっと作文の授業を―構成作文の提案(その1) | 763字 | 2010年7月18日 | No.966 | |
110 | ●言葉の森の教材はすべてHTML | 1,100字 | 2010年6月17日 | No.932 | |
111 | ●作文の勉強における感受性とは何か | 777字 | 2010年4月18日 | No.870 | |
112 | ●作文の勉強によって何が身につくか | 2 | 1,152字 | 2010年4月10日 | No.860 |
113 | ●作文力をつけるために国語力をつけるという勉強 | 1,885字 | 2010年3月9日 | No.818 | |
114 | ●家族の対話が生まれる作文の勉強 | 1,423字 | 2010年3月8日 | No.817 | |
115 | ●作文教室、比較のための7つの基準 | 6,251字 | 2010年2月14日 | No.778 | |
116 | ●作文は楽しく書ける小学校低学年から | 2,202字 | 2010年2月10日 | No.774 | |
117 | ●言葉の森の勉強の特徴——言葉の森独自の事前指導 | 852字 | 2009年7月12日 | No.554 | |
118 | ●言葉の森の今後の方向 | 1,256字 | 2009年6月28日 | No.540 | |
119 | ●言葉の森の教室の特徴 | 1,393字 | 2009年6月2日 | No.509 |