 
 日本人の国民性もあると思いますが、子供が、いい成績と悪い成績の両方を持ってきたら、親はまずその悪い成績の方に目が行くと思います。
 いい成績を褒めるのは後回しにするか、あるいはすっかり忘れて、悪い成績の方だけを話題にしてしまうのです。
 作文の場合は、この欠点指摘がもっと強く出てきます。
 というのは、子供たちの書く作文はどこかしらに必ず不十分なところがあるので、ついその欠点の方に先に目が行ってしまうのです。
 言葉の森の生徒のお母さんに、よく電話面談などで、「子供の作文はいいところだけ見て褒めてあげてください」と言いますが、「いいところがないときはどうするのですか」と聞くお母さんも多いのです。
 子供の立場に立ってみるとわかりますが、時間をかけてそれなりに苦労して書き上げた作文を、お母さんが見て、「字がきたない」「漢字を使っていない」「この文がおかしい」「意味が通じない」などということばかり言われたら、次回から作文を書きたいとは思わなくなるでしょう。
 それなのに、お母さん方の中には、先生に、「うちの子はいくら言われても大丈夫ですから、直すところをたくさん言ってください」と言う人がいるのです。
 欠点を直すという方法で作文が上手になるのだったら、日本中の子供は、すぐにみんな作文が上手になっているでしょう。
 しかし、そうはなっていません。
 欠点を指摘するのは、教える側の工夫がないからです。
 長所を指摘して伸ばすところに、本当の教え方の工夫があるのです。
 その工夫の一つが、言葉の森で行っている事前指導です。
====
ないものを数えるのではなく、あるものを生かそう
https://www.mori7.com/index.php?e=1815
 5月18日のfacebook記事より
――――
 持っていないものを数えるのではなく、持っているものを活用しよう。
 ないものを使おうとするのではなく、あるものを使おう。
 お金がないのなら、お金以外のものを使えばいいし、時間がないのなら、時間以外のものを使えばいい。
 若さがないのなら、若さ以外のものを使えばいいし、経験がないのなら、経験以外のものを使えばいい。
 どちらも何もないとしたら、ゼロからスタートできるという利点がある。
 そう考えると、みんな何かを持っている。
 小学生の作文の課題で、「私の長所短所」「家族の長所」という題名があります。
 すると、短所だけはすぐに思いつくのですが、長所がなかなか出てきません。
 ないものは見つけやすいのですが、あるものはなかなか気がつかないのです。
====
 
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森の特徴(83) 作文の書き方(108) 
 コメント欄
 実力と成績とは区別して考える必要があります。
 入試のための成績を上げるには、苦手を改善することが第一です。
 入試は総合点で決まるからです。
 しかし、その子の本当の実力を伸ばすには、得意なものをどんどん生かしていくことです。
 学校時代は苦手を直すことが中心になりますですが、社会に出てからは長所を伸ばすことが大事になってくるからです。
 作文の勉強で大事なのは、書いたあとではありません。
 書いたあとにいくらていねいに添削しても、それで力がつくわけではないからです。
 大事なのは書く前の準備で、その一つが事前指導で、もう一つが家庭での準備です。
 その家庭での準備を充実させるものとして、思考発表クラブの授業を掲載しています。
作文がうまくなっていく生徒さんは、家庭で課題についてよく話し合っています。また、ご家族がそれを楽しんでいるのです。実際に多く生徒さんに作文指導していると、本当によくわかります。
 コメントフォーム
創造と発表の新しい学力
 受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
 電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」