 
 ある日、小学校高学年の保護者の方から、
「小学生のカリキュラムまでしかない今の作文講座をやめて、高校生までの指導がある言葉の森の作文を体験したい」
という相談がありました。
 これは、大事なことです。
 小学生までの作文は、登山で言えば、麓(ふもと)近くのアプローチの部分です。
 なだらかな道が続くだけですから、まだ山登りでも何でもありません。
 だから、小学校低中学年の作文指導は、誰でもできるのです。
 しかし、この時期に書き慣れておくことが、次の中学生高校生の作文の勉強を続ける土台になります。
 小学生時代の作文は、その時代の勉強に意味があるのではなく、中学生高校生になったときの準備として意味があります。
 それなのに、小学6年生で作文のカリキュラムが終わったのでは、何のために勉強していたのかわかりません。
 小学4年生のころになると、読書力のある生徒は、作文もかなり自由にのびのびと書くことができるようになります。
 それを見ると、保護者の方は、「作文はもう書けるから大丈夫」と思ってしまうことが多いのですが、それは勘違いです。
 小学4年生で作文が上手に書けることと、中学生になって作文が上手に書けることとの間には、大きな質的な違いがあるのです。
 それは、森リン大賞の、小学生の作文と中学生の作文と高校生の作文を比べてみてもらえばわかります。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=07
 たまに、「うちの子はよく書けるから、学年の先取りで作文を書きたい」という保護者の方もいます。
 学年の先取りができるのは、数学や英語など知識として理解することのできる勉強だけです。
 作文のように思考力を必要とするものは、その学年にならないとできないのです。
 小学生までのカリキュラムまでしかない作文の勉強は、作文の勉強とは言えません。
 敢えて言えば、作文の準備段階の勉強です。
 本当の作文(小論文)の勉強は、中学生の意見文の勉強から始まるのです。