| 件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 | 
|---|
| 1 | ●作文力がこれからの学力の中心になる。そのためには、読書と親子の対話が必要。対話は、子供から聞き出すことよりも、親が話してあげることが大事 | 1 | 1,021字 | 2024年6月19日 | No.5105 | 
| 2 | ●子供の語彙力を育てるのは、学習まんがでも、子ども新聞でも、図鑑でも、辞典でもなく、親子の知的な対話。そのために必要なものは |  | 1,495字 | 2024年6月15日 | No.5101 | 
| 3 | ●作文を上達させるコツは、保護者への取材――対話によって実例が増え、語彙力がつき、感想が充実する。作文の勉強を通して豊かな教養を身につける |  | 1,700字 | 2023年12月25日 | No.4895 | 
| 4 | ●上手な作文は親子の対話で書く――低学年は題材作り、中学は似た例の取材、高学年は感想のアドバイス、受験生は準備と推敲の協力 |  | 2,556字 | 2023年6月8日 | No.4757 | 
| 5 | ●ものたりない作文をどのようにしてものたりる作文にするか | 1 | 994字 | 2023年5月21日 | No.4737 | 
| 6 | ●国語力低下の原因は対話の不足――スマホやゲームが悪いのではなく、対話を豊かにすることが大事 |  | 2,426字 | 2023年1月29日 | No.4629 | 
| 7 | ●子供の頭をよくするのは、塾や学校ではなく、家庭での読書と対話 | 1 | 1,753字 | 2023年1月13日 | No.4614 | 
| 8 | ●低学年の勉強習慣は、読書、暗唱、算数、対話――そして親は笑顔で子供に接すること | 3 | 1,757字 | 2022年12月29日 | No.4605 | 
| 9 | ●国語読解の苦手な子が増えている――読解力をつけるための対話と読書の方法 | 1 | 1,749字 | 2022年10月29日 | No.4554 | 
| 10 | ●単語で話したり、「あれ」で間に合わせたりしないで、文章言葉で話す |  | 1,033字 | 2022年4月11日 | No.4455 | 
| 11 | ●オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(4) | 2 | 776字 | 2021年4月22日 | No.4246 | 
| 12 | ●親子の対話は、作文の勉強の手段というよりもそれ自体が目的 | 2 | 609字 | 2020年2月19日 | No.4021 | 
| 13 | ●お父さんお母さんに聞いた話(寺オン作文の授業から)【動画】 | 2 | 536字 | 2018年12月25日 | No.3475 | 
| 14 | ●子供を成長させる楽しいけれど難しいもの | 2 | 965字 | 2018年11月7日 | No.3443 | 
| 15 | ●親子の対話は真面目さよりも楽しさを優先させて | 2 | 1,120字 | 2018年8月28日 | No.3388 | 
| 16 | ●お父さんやお母さんとの対話が賢い子供を育てる | 2 | 2,130字 | 2018年4月26日 | No.3289 | 
| 17 | ●作文力は文章力ではなく準備力 | 2 | 1,740字 | 2018年4月1日 | No.3262 | 
| 18 | ●山菜採りに出かけよう――実行課題集より | 2 | 2,154字 | 2018年3月21日 | No.3250 | 
| 19 | ●作文を上達させるコツは、事前の準備と親子の対話 | 2 | 545字 | 2018年3月20日 | No.3249 | 
| 20 | ●親子の対話は読書よりも効果がある | 2 | 999字 | 2018年3月1日 | No.3216 | 
| 21 | ●低学年の勉強は、能率第二、納得第一で | 2 | 562字 | 2017年9月8日 | No.3027 | 
| 22 | ●国語力をつけるために家庭で簡単にできること | 9 | 2,550字 | 2017年3月5日 | No.2878 | 
| 23 | ●子供の考える力を育てる親子の対話 | 3 | 1,915字 | 2017年2月17日 | No.2829 | 
| 24 | ●子育ての基本は、枝葉のことに目を奪われず、まず真の賢さを育てることから | 3 | 1,344字 | 2017年1月28日 | No.2805 | 
| 25 | ●お父さん、お母さん、子供の対話のきっかけになる作文課題 | 3 | 1,506字 | 2016年10月28日 | No.2730 | 
| 26 | ●頭をよくする作文の勉強法(その5)――家族で盛り上がる小1の親子作文 | 1 | 2,057字 | 2016年8月27日 | No.2639 | 
| 27 | ●親子の対話の大切さ――「ひきこもりになる子」の記事を読んで |  | 1,880字 | 2015年12月24日 | No.2505 | 
| 28 | ●頭をよくする話しかけ方 |  | 648字 | 2015年6月29日 | No.2372 | 
| 29 | ●読解力、記述力のもとになる思考力を鍛える、国語問題集読書のあとの質問と対話 |  | 561字 | 2015年5月7日 | No.2350 | 
| 30 | ●考える力と親子の対話――そのきっかけとしての長文の音読 | 2 | 1,151字 | 2015年3月3日 | No.2324 | 
| 31 | ●作文の勉強は書く前が大事、算数の勉強は解いたあとが大事 |  | 1,445字 | 2015年1月26日 | No.2299 | 
| 32 | ●三角形の面積は底辺×高さ÷2、学力は知識×意欲÷2 |  | 1,170字 | 2015年1月25日 | No.2296 | 
| 33 | ●国語力をつけるための国語問題集読書は、音読と対話で補強する |  | 1,399字 | 2015年1月15日 | No.2291 | 
| 34 | ●思考力は、答えのない世界を楽しむことで育つ |  | 817字 | 2014年9月4日 | No.2207 | 
| 35 | ●語彙力をどう身につけるか |  | 881字 | 2014年7月3日 | No.2169 | 
| 36 | ●思考力を育てる対話 |  | 1,606字 | 2014年5月18日 | No.2144 | 
| 37 | ●親子の対話の中心は、親の体験談 |  | 492字 | 2014年4月15日 | No.2123 | 
| 38 | ●創造性と笑顔を育てる対話は、似た話から | 1 | 521字 | 2013年10月30日 | No.1967 | 
| 39 | ●親子の対話が苦行のように…… | 1 | 739字 | 2013年10月7日 | No.1948 | 
| 40 | ●「東洋経済オンライン」のインタビュー記事にオンライン作文教室 | 2 | 1,117字 | 2013年9月5日 | No.1917 | 
| 41 | ●小5から急に難しくなる作文課題で創造的な学力を伸ばす | 1 | 782字 | 2013年9月4日 | No.1915 | 
| 42 | ●お父さん、お母さんとの対話によって伸びる国語の思考力 | 31 | 1,121字 | 2013年7月16日 | No.1876 | 
| 43 | ●共感力の必要な国語の問題を解く力をつける勉強法 | 3 | 1,345字 | 2013年7月4日 | No.1868 | 
| 44 | ●「子供が説明するのが下手なので、どうしたら」→「まず褒めること、そのあと似た話をしてあげること」(facebook記事より) | 25 | 797字 | 2013年4月19日 | No.1790 | 
| 45 | ●国語力をつける根本的な勉強法 8「対話によって読解力、表現力を育てる」 | 1 | 1,420字 | 2013年3月28日 | No.1777 | 
| 46 | ●言葉の森の対話式の作文指導と、他の通信講座のスモールステップ式の作文指導 |  | 721字 | 2013年3月14日 | No.1766 | 
| 47 | ●絵がかければ、言葉の森の作文が始められる |  | 1,625字 | 2013年3月13日 | No.1765 | 
| 48 | ●対話を生かした、幼児と小学校低学年の作文学習 |  | 3,871字 | 2013年3月12日 | No.1764 | 
| 49 | ●国語力をつけるための勉強としての要約と対話について |  | 2,618字 | 2013年3月11日 | No.1763 | 
| 50 | ●公立中高一貫校の受験対策は、家庭学習と親子の対話で | 5 | 2,444字 | 2013年3月4日 | No.1760 | 
| 51 | ●対話のある作文。コミュニケーション能力はコミュニケーションによって育つ |  | 1,170字 | 2013年3月3日 | No.1758 | 
| 52 | ●親子の対話、先生と生徒の対話がある作文の勉強 |  | 1,470字 | 2013年3月1日 | No.1757 | 
| 53 | ●作文力、国語力をつけるために、新年度からどういう勉強をするか その1「小3から大きな変化」 |  | 2,382字 | 2013年1月25日 | No.1725 | 
| 54 | ●作文の勉強を生かした長文の音読と親子の対話(facebook記事より) |  | 784字 | 2012年12月20日 | No.1688 | 
| 55 | ●互いの違いを認め合うのが対話のいいところ(facebook記事より) |  | 718字 | 2012年12月8日 | No.1668 | 
| 56 | ●対話は、子供の発言をすべて認めて楽しくやること(facebook記事より) |  | 1,277字 | 2012年10月17日 | No.1634 | 
| 57 | ●日本の対話と欧米のディベート(facebook記事より) |  | 858字 | 2012年10月17日 | No.1633 | 
| 58 | ●作文の予習となる家族の対話は子供の説明を中心に | 1 | 1,444字 | 2012年5月28日 | No.1551 | 
| 59 | ●創造性を育てる作文のための予習 |  | 1,849字 | 2012年5月10日 | No.1538 | 
| 60 | ●対話の中で育つ思考力 | 5 | 1,997字 | 2012年4月9日 | No.1514 | 
| 61 | ●作文の勉強は事前の準備で決まる。音読の自習と対話の予習で実力をつける |  | 1,241字 | 2012年3月7日 | No.1472 | 
| 62 | ●自習で実力をつけ、予習で対話を楽しむ作文の勉強 |  | 4,461字 | 2012年1月30日 | No.1421 | 
| 63 | ●親子の対話のための準備として予習室(facebook記事より) |  | 1,287字 | 2012年1月30日 | No.1420 | 
| 64 | ●対話のある勉強 |  | 2,285字 | 2011年9月7日 | No.1348 | 
| 65 | ●読書と対話と暗唱 |  | 1,821字 | 2011年8月23日 | No.1336 | 
| 66 | ●facebook会員五千名以上。これから対話の教育を | 1 | 2,639字 | 2011年6月30日 | No.1281 | 
| 67 | ●褒めるだけの指導でいいんですか | 1 | 5,284字 | 2011年5月20日 | No.1273 | 
| 68 | ●子供との対話で深まる作文の勉強 |  | 2,092字 | 2011年5月9日 | No.1267 | 
| 69 | ●小学校1、2年生の作文の勉強における予習の仕方 |  | 1,361字 | 2011年4月20日 | No.1241 | 
| 70 | ●日本人の対話と欧米人のディベートとの違い | 6 | 1,783字 | 2011年4月5日 | No.1226 | 
| 71 | ●知的な対話が共有できる家族を目指す |  | 1,598字 | 2011年3月30日 | No.1220 |