ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1634番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
対話は、子供の発言をすべて認めて楽しくやること(facebook記事より) as/1634.html
森川林 2012/10/17 19:57 



 昨日に引き続き、対話の話です。

 対話のきっかけは、子供からの説明がベスト。

 子供がちょっと難しい長文を毎日音読していて、その内容を週末の家族の団欒の時間にお父さんやお母さんに説明します。


 そのときに大事なことは、その説明がどんなに下手でも短くてもわかりにくくても、それをそのまま認めてあげることです。

 間違っても、「そんな説明じゃわからない」「もっとくわしく」などと言ってはいけません。

 でも、最近、いろいろな子に話を聞いてみると、ほとんどの家庭でそういうことを言っていたようです(笑)。


 まったく……。注意されてがんばる子や、間違いを指摘されて上達する子などいないと何度も言っているのにね。

 お父さん、お母さんは、自分の子供のころをふりかえって、どういうときにやる気が出たかよく考えてみてください。

 親に小言を言われてから急にやる気が出てきたなんて人いないでしょ(笑)。



 言葉の森で、先日、作文発表会をやりました。

 みんなの前で、自分の作文を(できれば暗唱して)発表するのです。

 中には恥ずかしがり屋で、やりたくないと言っていた子がいましたが、それはそれで参加不参加は自由です。


 しかし、リハーサルでみんなの発表を聞いているうちに、そういう子も、「やってみる」と言い出しました。

 それは、なぜかというと、リハーサルで、一切何も注意せず、どんな発表の仕方も全部褒めてあげたからです。


 これが、「もう少し声を大きく」とか「姿勢をよくして」とか「もっとゆっくり」などといちいち言っていたら、みんなもっと緊張する暗い真面目な発表会になったでしょう。

 子供時代に、そんな真面目なことをする必要などありません。

 どんなことも、面白おかしくどんどん褒めて明るくやっていくのがいいのです。

 だから、もちろん叱ることがあっても、明るく強く元気いっぱいに叱れば、その叱り方は一瞬で、いつまでも尾を引きません。


 対話の命は脱線です。

 子供がひとこと説明したら、お父さんお母さんがそれに尾ひれをつけて、自分の好きなことをどんどん喋っていけばいいのです。

 すると、子供も、「なるほど。そういう適当なことでいいんだ」と負けずに自分の言いたいことを言い出します。

 だいたい、人前で自分の言いたいことや自慢話を言って、認めてくれるところなど家族以外にありません。


 と言っても、お母さんと子供が一対一でまるで面接か何かのように話すだけでは、雰囲気が盛り上がらないということもあります。

 そういうときは、近所の子供やお母さんお父さんも入れて、対話の会です。

 子育てには、親の企画力もちょっと必要なのです。



 ゴニョゴニョゴニョ。木の実の秋は、リスも対話です。


 「だから、対話リスって言うんだ」

 「そりゃ、違うでしょ」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) facebookの記事(165) 

記事 1633番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
日本の対話と欧米のディベート(facebook記事より) as/1633.html
森川林 2012/10/17 04:02 


 日本人の対話は、欧米人のディベートとは違います。

 意見の異なる部分を論破し合うのではなく、実例の異なる部分を認め合うのです。


 だから、子供との対話も同じ。

 子供が、「こんなことがあって、こう思った」と言ったら、親は、「お母さんは、そう思わないわ」などと言わずに、「お母さんも、(それと似た話で)こんなことがあったわ」と言うのです。

 すると、お父さんがやってきて、「パパは、ちょっと違うけど、こんなことがあったぞ」などと言うのです。

 そうして、互いに異なる実例を共有し合うのが対話です。


 ときどき、似た例を探すのに、インターネットで検索してホームページをコピーして渡す人がいます。みんなやっていると思いますが(笑)。

 でも、いちばんいい実例は、そういう正確ないデータよりも、お父さんやお母さんの体験談です。


 ところで、お父さんは物事を説明的に理解しているので、なかなか体験談が出てきません。

 しかし、子供が喜ぶのは、お父さんの自慢話です。

 ここで、お父さんが自慢話を始めたときも、お母さんは、「私は、そうは思わないわ」などと言わずに、「私にも、似た例があるわ」と続ければいいのです。


 似た例を広げていくことで、子供の創造力も広がります。

 なぜかというと、子供は、自分の体験と異なる似た例を知ることで、その隙間を埋めようとするからです。


 そして、対話は子供の思考力も育てます。

 対話の中では、「どうして」という言葉がよく出てきます。

 異なる実例を理解しようとするとき、子供はそれを自分の知っているメタ言語で理解しようとするからです。



 今日は、昨日にもまして更に快晴。(超快晴とでも言うのかなあ)

 まだ朝ですが、秋の夜長はみんなの自慢話で家族の対話を楽しんでください。


 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


 (中根)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) facebookの記事(165) 

記事 1632番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
子供の教育は家庭での工夫から(facebook記事より) as/1632.html
森川林 2012/10/14 07:15 



 点数ではなく中身を見よう。

 点数を見るからどうしていいかわからなくなり、他人に任せるようになり、

 長期的なことも短期的なこともまとめてやらせるようになるのです。


 数値化された情報は、しばしば現実の本当の姿を覆い隠します。

 しかし、数字がなければ大きな流れを見ることはできません。


 数字を生かしながら数字に流されない自分なりの見方が必要です。


 子供がテストを持って帰ったら、点数を見るのではなく、その中身を見るようにしましょう。

 そして、時には、その問題を親も同じようにやってみて答えを出してみるのです。

 すると、自ずから何をすべきかということがわかってきます。


 先日、facebookグループ「帰国子女の原」で、海外に暮らす方の投稿に参考になるものがありました。

http://www.facebook.com/groups/189776334405898/

 その人は、日本語補習校が近くにないので、家庭で子供たちの日本語学習を工夫したそうです。

 その方法は、現地の子供たちと一緒に日本語で遊ぶ企画、日本の漫画や、日本語のアニメやドラマを楽しむ工夫など、生活の中で自然に日本語に触れる機会を増やすことでした。

 私はその記事を見て、日本語補習校が近くになく宿題やテストのようなものがないことが、かえってよかったのではないかと思ったのです。(あればまたそれを生かす工夫もできたかもしれませんが)


 子供の教育の中心となる場は家庭で、その担い手は親、特にお母さんです。

 点数のような外から与えられた評価は、たまに大局を見るときに利用すればいいのです。

 基本は、親が自分の目で見る子供の姿だと思います。



 今日は、10月14日。

 何の日かと思って調べてみたら、大政奉還のあった日でした。

 私たちの祖先、と言ってもほんの数世代前の祖先は、国難を自分たちの工夫で切り抜けてきました。

 これから日本と世界が遭遇するさまざまな問題も、すべて他人や他国に頼らずに自分たちで切り開いていきましょう。


 それでは、今日も静かな秋のいい一日をお過ごしください。

 (中根)

 (写真は、数前の秋訪れた岐阜県苗木城址の石垣)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 家庭学習(92) 

記事 1631番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
記憶力、理解力、創造力(facebook記事より) as/1631.html
森川林 2012/10/13 10:27 



 学力には、記憶力と理解力と創造力とがあります。

 記憶力とは、外にある情報を自分の中に取り込む力です。

 理解力とは、内部化された知識を抽象的な概念で統合する力です。

 創造力とは、その知識や概念を組み合わせて新しい概念を作り出す力です。


 記憶力が横に広がるお皿のような平面の広さだとすると、理解力はその上に積み重なるトンガリコーンの高さです。(あまりいいたとえじゃないか)

... すると、創造力は、お皿の下に生えてくるトンガリコーンの深さです。(更に変なたとえになった)


 人間には、ある知識を知るだけでは飽き足らず、知識と知識の間にある関係を知りたいという気持ちがあります。

 だから、子供はすぐ、「どうして」と聞くのです。


 この「どうして」が、子供が新しい概念を獲得するチャンスです。

 家族の対話の中で、子供が、「どうして」と聞いたら、お父さんやお母さんがそれを一緒に考えてあげるのです。

 たとえ答えの出ないことであっても、考えること自体が考える力を育てます。

 間違っても、「そんなこと考えている暇があったら、宿題でもやりなさい」などと言わないこと(笑)。


 考える子供を育てるためには、親も一緒に考えることが好きになる必要があるのです。


 ところで、今の勉強には、この理解の仕方そのものを記憶させることで成績を上げるという方法もあります。

 この方法は受験勉強には役立ちますが、本当の考える力をつけることには役立ちません。


 なぜかというと、理解の仕方を記憶させるためには、その問題がパターン化されている必要があるからです。

 社会で遭遇する問題の多くは、過去問のない新しい問題ですから、解法を記憶するという発想では対応できないのです。



 参考記事「創造性を育てる作文 2」

https://www.mori7.com/index.php?e=1543



 今日も、きれいな青空です。

 自然の中に出かけると、いろいろな「どうして」が見つかります。

 図鑑を持っていくのもいいのですが、いちばんいいのは自分の頭を持っていくことです。(最初からついているけど)

 今日も楽しい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 教育論文化論(255) 

記事 1630番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
生活の中で力をつける国語 as/1630.html
森川林 2012/10/12 17:44 



 国語の勉強というと、すぐに国語の問題集をやるようなことを考える人が多いと思いますが、実はそれがいちばん成果の出にくい勉強法です。

 その理由は、問題を読んで解くような勉強は時間がかかるからです。その時間を実際に文章を読む練習にあてた方がずっと絶対量の多い勉強ができます。

 同じように、勉強というと、すぐに形に残るもの、難しそうにやるものを考えてしまう人が多いのですが、形の残る勉強や難しそうな勉強は、どうしても量が不足します。

 算数や英語のような勉強は、勉強以外の時間にやることはまずないので、そういう短い時間の勉強でも効果が出ますが、国語は国語の勉強をしている以外の時間も含めて、生活すべてが国語なのです。

 だから、いちばんいい勉強の仕方は、生活そのものをより国語的にすることです。そうすると、問題を解く勉強よりも、問題文を読む勉強の方が楽にできるので国語的です。

 文章を読むのがまだ苦手な子の場合は、無理に読ませる勉強をするよりも、読み聞かせをしてあげる方が楽にできるので国語的です。

 海外で自分の子供に日本語を学習をさせている人の例で、日本語の漫画やアニメやドラマを見せたという学習法が紹介されていました。机に向かって真面目に国語の勉強的なことをするよりも、こういう漫画やアニメやドラマを楽しむ方が、ずっと生活の中に溶け込んだ国語力になるのです。

 ほかにも、生活の中で国語の力をつける例として、普段の家族の会話を少し長い文で話すようにする、勉強よりも読書の時間を優先させる、ときどき少し難しいテーマで家族でお喋りをする、漢字の書き取りのような書く勉強よりもルビつきの本を読むような読む勉強を中心にする、国語教室のようなところに行くよりも家庭生活を充実させる、などが考えられます。

 国語の勉強は、勉強的な形で難しいことを短時間するよりも、生活の中で楽にできることをふんだんにやっておくことが大事です。その基礎の上に、少しずつ難しい文章を読む練習に切り換えていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習