1 | ●新しい読解練習の方法――間違えた理由を文章として書かせる | 567字 | 2019年12月9日 | No.3937 |
2 | ●読解力低下の原因と対策 | 378字 | 2019年12月4日 | No.3935 |
3 | ●読解力は、読む力と解く力の足し算 | 573字 | 2019年11月30日 | No.3932 |
4 | ●読解検定11月実施中――今回は学年によって問題が難しかったようです | 349字 | 2019年11月25日 | No.3927 |
5 | ●本日から読解検定。問題が届いていない人は到着後答えの送信を | 225字 | 2019年11月22日 | No.3925 |
6 | ●国語の勉強法がわかる読解検定 | 600字 | 2019年11月13日 | No.3915 |
7 | ●理詰めの読解力がつく読解検定――11月の無料キャンペーンは団体受検も受付中(パソコン不要) | 1,638字 | 2019年11月12日 | No.3914 |
8 | ●11月の無料読解検定は団体受検もできるようにしました | 591字 | 2019年11月8日 | No.3912 |
9 | ●読解検定11月も無料キャンペーン実施! | 806字 | 2019年11月1日 | No.3903 |
10 | ●10月読解検定の問題を本日お送りします | 471字 | 2019年10月13日 | No.3880 |
11 | ●学生時代、国語の勉強法が今ひとつわからなかったお父さんお母さんも、読解検定を受けてみてください | 1,702字 | 2019年10月9日 | No.3877 |
12 | ●10月の読解検定は無料キャンペーンとして実施します――この機会にぜひ読解検定の体験を | 1,360字 | 2019年10月7日 | No.3873 |
13 | ●8月の読解検定は、8月31日(土)9:00~、18:00~ | 206字 | 2019年8月19日 | No.3824 |
14 | ●「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」の重版決まる | 614字 | 2019年8月17日 | No.3822 |
15 | ●読解検定裏話――7月の読解検定はサマーキャンプでも | 911字 | 2019年6月27日 | No.3766 |
16 | ●6月の読解検定終わる――百点は2名 | 390字 | 2019年6月23日 | No.3763 |
17 | ●×があるほど良い試験――読解検定試験の結果返却――次回は6月23日(日) | 580字 | 2019年5月31日 | No.3740 |
18 | ●読解検定試験の結果返却――百点を取ることで力がつく読解試験 | 4,934字 | 2019年5月26日 | No.3735 |
19 | ●読解検定は間違えた方がいい試験 | 1,870字 | 2019年2月25日 | No.3580 |
20 | ●読解検定委員会のお知らせ | 419字 | 2019年1月15日 | No.3504 |
21 | ●「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(中根克明著 かんき出版)2月5日から、全国の書店で発売! | 1,246字 | 2018年12月20日 | No.3470 |
22 | ●読解力には段階がある(4)――論理的読解力の先にあるもの | 1,138字 | 2018年8月23日 | No.3385 |
23 | ●読解力には段階がある(3) | 826字 | 2018年8月19日 | No.3384 |
24 | ●読解力には段階がある(2) | 881字 | 2018年8月18日 | No.3381 |
25 | ●読解力には段階がある――逐語的読解力、共感的読解力、論理的読解力、そして……(1) | 1,113字 | 2018年8月17日 | No.3380 |
26 | ●読解力をつけるためにどうしたらよいか | 2,305字 | 2018年3月3日 | No.3218 |
27 | ●本当の国語力、成績の上の国語力 | 3,041字 | 2017年4月5日 | No.2902 |
28 | ●国語力をつけるためには、思考力を伸ばすことが大事 | 2,193字 | 2017年3月13日 | No.2884 |
29 | ●考える読書と対話が子供の思考力を育てる | 1,608字 | 2017年3月4日 | No.2877 |
30 | ●国語力、読解力をつける作文教室――勉強の意欲は人と人との関わりの中で育つ | 1,487字 | 2017年2月1日 | No.2809 |