ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3925番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
本日から読解検定。問題が届いていない人は到着後答えの送信を as/3925.html
森川林 2019/11/22 16:36 

 本日11月22日(金)~11月28日(木)の18:00から読解検定を行います。
 国内の方には、16日に問題を送付しましたが、住所などが違っていたために戻ってきたものが何通かありました。
 まだ問題が届いていない方は、問題の到着後ご家庭で時間制限のもとで問題を解き、読解検定のページの「試験問題」というところから答えを送信しておいてください。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks201911

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 読解力・読解検定(0) 

記事 3924番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
自主学習のすすめ as/3924.html
森川林 2019/11/21 08:45 

 小学生の勉強で大事なことは、毎日の学習習慣をつけることです。
 宿題があるから勉強するとか、テストがあるから勉強するとかいうやり方ではなく、何があってもなくても毎日決まったことを決まったようにやる習慣をつけておくことが大事です。

 それも決して長時間やるのではなく、短い時間でいいので決めたことを淡々と続けていくことが大切です。
 たまに集中的に1時間も2時間も勉強するようなやり方では力はつきません。

 しかし、毎日の習慣があればそれだけでいいというのではありません。
 毎日の勉強の習慣がある生徒によく見られることで、作業的な勉強をしているだけということがあります。
 よくある例が、問題集やプリントを1日何ページまたは何枚という形でこなしていくことです。
 この勉強がよくないのは、できる問題だけできて、できない問題は結局できないままで終わってしまう場合が多いことです。

 子供は、できる問題だけをやったとしても、それが勉強だと思っています。
 親も、子供が机に向かっていれば、それが勉強だと思っています。
 しかし、できる問題をいくらやってもその問題に慣れる以外の効果はありません。
 勉強はできない問題ができるようになることと、そして、もう一つは読む力をつけることこの二つが中心なのです。

 言葉の森の自主学習クラスでは、国語の問題集読書と算数の問題集練習を勉強の中心にしています。
 国語の勉強は、問題集を繰り返し読むことと、60字の記述練習をすることです。
 算数数学は、できないところがなくなるまで1冊の問題集を繰り返し書き直しすことです。

 この二種類の勉強は、どちらも子供に任せていてはなかなかできません。
 国語問題集は適当に読み流し、算数数学問題集はできる問題だけをやって済ませる子が多いからです。
 そこで、先生がチェックする仕組みになっています。

 しかし、先生がチェックするだけでは不十分なので、保護者懇談会などで先生と保護者の間の情報の交換ができる形にしました。
 そうでないと、子供は特に算数の問題で、できなかったものもできたことにしてしまうことがあるからです。
 中学生以上になればそういうことはありませんが、小学生の間は勉強の自覚がないので、形だけの勉強になってしまうこともまた多いのです。

 ところで先日、保護者懇談会で、自主学習クラスのある日だけは一生懸命勉強をするが、他の日は宿題があるときぐらいしか勉強しないという声がありました。
 勉強は、勉強する内容以前に、毎日やるという勉強の仕方の方が大事です。

 自主学習クラスは、毎日やってもいいように受講料を低く抑えています。
 言葉の森の作文の勉強をしている人であれば、月4回の学習で月額受講料が3,000円ですから、月曜日から金曜日まで週5日間行っても15,000円です。(計算をわかりやすくするため消費税を含まない金額)
 このような価格で1時間、人によっては1時間以上何時間でも勉強する場所を提供してくれるところはありません。
 そして、勉強の仕方は、自主学習と先生のチェックですから、一斉授業で先生に教わる勉強よりもずっと密度の濃い学習ができます。

 また、勉強している間はカメラを机上に向けて取り組むようにするので、お互いの勉強をしている様子が伝わってきます。
 すると、自然に自分自身の勉強もはかどります。

 この自主学習の勉強とは別に読書紹介や暗唱発表もするので、読書や暗唱練習のきっかけにもなり、質問や感想を述べ合うことで生徒どうしの交流もできます。

 自主学習クラスで勉強をしていれば、不登校で学校に行かない子であっても、勉強面では全く心配はいらないと思います。

 先日の自主学習クラスで、中学生の生徒に最近の定期テストの結果を聞いたら、一人は全教科90点以上で、一人は数学が100点でした。
 小中学校までは義務教育の基本的な勉強なので、やり方次第で誰でもできるようになります。
 入試の場合も、基本は同じで、志望校の傾向に合わせた1冊の問題集を完璧にやるだけです。

 まだ自主学習クラスのよさが広くは伝わっていないので、今後フリーミアム参加をはじめとして、多くの人が見学や体験学習ができるようにしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191121  
 勉強の基本は自主学習です。
 しかし、ひとりでやる自主学習では張り合いがなく、わからないことがあったときに聞ける人もいません。
 だから、先生や友達と一緒にやる自主学習が、最も理想的な勉強になるのです。


nane 20191121  
 自主学習で、勉強の自覚がまだない小学生のうちは、できない問題もできたことにしてしまう場合が出てきます。
 そこで、勉強の進度に合わせたチェックテストと、毎月の定期的な保護者懇談会が必要になります。
 チェックテストは2月から教材を変えて本格的に行っていきます。
 毎月の保護者懇談会は今月からスタートしました。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 不登校(0) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習