毎月の森リン大賞

森リンの丘


毎月10日以降に、前月の森リン大賞の代表作品を選定します。
順位は、思考・知識・表現・経験の点の平均点で表示していますが、総合点は、この平均点に均衡点を加えた点数になっています。

 


小1の代表作品 2025年5月分

AI森リンベスト10
陣馬山に登った時のこと
   小1 あけあこ(akeako)  2025年4月4日

山のてっぺんが近づいてきた時、階段が多くてなかなか頂上に着かなかった。山を下る時は、先生が「早く歩こう。スピードを上げて。」と厳しいことを言うので、転びながら歩き、大変だった。途中、休憩があった時はお母さんが作ってくれたおにぎりを食べた。とてもおいしかった。気温が高くて、登っている時は暑かったけど、日陰の所もあって風が吹くと涼しかった。

順位 題名(小1課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 おばあちゃんの家 あけあこ 森川林(nane) 56点 212字384038369
2位 パディントンの映 あけあこ 森川林(nane) 51点 230字363834348
3位 ピアノの発表会 あけあこ 森川林(nane) 49点 338字314035367
4位 マインクラフトの あさしも ささみ(sasami) 49点 248字383833317
5位 ピアノの発表会 あけあこ 森川林(nane) 46点 176字313938306
6位 てんとう虫が蛹か あさしも ささみ(sasami) 46点 217字313937306
7位 てんとう虫が友達 あさしも ささみ(sasami) 45点 295字384036275
8位 この前の金曜日の あさしも ささみ(sasami) 41点 131字364035244
10リスト md10リスト

小2の代表作品

AI森リンベスト10
かみなりじけん
   小2 りゅう(akoriyu)  2025年4月4日

 4月7日月よう日に、ともだちのRくんとにしこうえんに行って、あそんでいたら、カミナリがなって、大雨がふってきました。

 ぼくたちは、木の下にひなんしたあと、あぶないからゆうぐの下にひなんしました。

 そこには、YくんとAくんもいました。

 みんな、

「キャー」

とさけんで、大パニックになりました。

 どうしてゆうぐにひなんしたのかというと、木の下は、カミナリがおちてきたらあぶないからです。ゆうぐの下の方がでんきをとおさなくてあんぜんだからです。

 カミナリが3かいらっ下して、まるでバクダンのようにきこえました。Rくんと

「こわいねー。」

と、はなしました。

そのあと、OKストアにひなんしました。なぜかというと、ゆうぐよりたてものの方があんぜんだからです。

 OKストアにひなんしていたら、雨がやんできました。

 そして、ぶじにいえにかえりました。

 カミナリはこわかったけど、みんなではしってにげたりして、たのしかったです。

 雨上がりの空がすごくきれいで、きもちよかったです。すっきりしたきもちになりました。

順位 題名(小2課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 お花の家族 あけまき みわみわ(miwa) 58点 420字383940429
2位 えびとりをしたこ りゅう はちみつ(hirari) 55点 544字364045437
3位 プールしけん(3 あさたく はらこ(harako) 51点 293字443840336
4位 楽しいパーティー あけまき みわみわ(miwa) 50点 620字364342336
5位 ばらまつり どきんち まえ(mae) 52点 227字383737338
6位 ワークショップ あさあい まえ(mae) 50点 272字333740367
7位 エマちゃんお家に あけまき みわみわ(miwa) 44点 629字284451392
8位 たのしいたんじょ あけゆう ののはな(yuta) 46点 280字363737286
9位 山のぼり あけまき みわみわ(miwa) 38点 532字263838335
10リスト md10リスト

小3の代表作品

AI森リンベスト10
花屋さんをきれいにしたこと
   小4 きききき(asakiki)  2025年4月4日

「サッサッ、キュッキュッ」

「わーい、花屋さんでお手伝いだー!」

三月の下旬に、山なしの花屋さんでお手伝いをできることになりました。どうしてかというと、その花屋さんは母の友人がやっているからです。白、赤、黄色、オレンジやピンクの色とりどりの春の色がつまったたくさんの花が入った巨大な冷ぞう庫を見たときはびっくりしてひっくりかえりそうになりました。

 おそう式の仏花やさいだんのような大きい物だとたくさんの花を使うので、いっぱいのくきや葉っぱが切り落とされます。それを私がほうきとちりとりではいてそうじをします。他には冷たい水で大きいバケツや小さいバケツをたくさん洗いました。スポンジでキュッキュッと水洗いをしました。お願いされたことをだいたい終わると、私は社長に

「次は何をすればいーい?」

と聞きました。すると、

「いっぱい使うから、バケツ洗いをもっとして。」

と返事が飛び返ってきました。バケツ洗いをしながら、一日で五十個ぐらいバケツを洗うなんて・・・。と思っていましたが、あっという間に終わってしましました。ピッカピカに仕上がって、洗い場には葉っぱがつまっていました。また、ゴミがたまっていたのでおくの方まではいていたら、ねばねばしている物にひっかかt他ので、おそるおそる見たらネズミ取りでした。そこをそうじするときには、気をつけてそうじしなければなりません。もどったら、葉っぱとくきがまるで緑のゴミの山のようでした。せっせとそうじをしたのでつかれはてました。

 花屋さんは色々な仕事があるけれど、そうじが一番大変だなあと思いました。母は、仕事現場がスッキリかたづいていないと仕事が捗らないと言っていましたが、本当にそう思いました。花屋さんで働いている母の友人は、私がいるとすぐにはいてくれるので、きれいでうれしいと言ってくれました。私もみんなのやくに立ててうれしいです。

順位 題名(小3課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 牛のお通りで電車 あけいと 森川林(nane) 69点 985字675456615
2位 牛は神様 あこゆい ささみ(sasami) 70点 624字545151519
3位 インドのはなし たかれい こすほ(kosuho) 67点 591字564854557
4位 お手伝いベスト3 きききき はちみつ(hirari) 58点 869字69455874-1
5位 私の亀 るなるな おかき(okaki) 65点 673字494854557
6位 私の亀 るなるな おかき(okaki) 65点 635字494753547
7位 お手伝いのいいと たかれい こすほ(kosuho) 65点 595字544753527
8位 先生にほめられた けいけい 森川林(nane) 63点 654字464953576
9位 僕を成長させてく あけいと 森川林(nane) 62点 866字465052605
10位 先生にほめられた けいけい 森川林(nane) 64点 681字464951547
11位 インド人の神様は るなるな おかき(okaki) 64点 728字464752488
12位 横浜のおじいちゃ こうき ささみ(sasami) 62点 546字444751497
13位 お手伝い あけいと 森川林(nane) 63点 851字464550488
14位 なんて幸せな牛な あきゆき コスモス(hoemi) 61点 510字464448517
15位 お花畑みたいにな こうき ささみ(sasami) 62点 452字494346488
16位 おいしいクレープ あこれな はちみつ(hirari) 58点 957字464252545
17位 やみつききゅうり あけりな はちみつ(hirari) 56点 692字594049553
18位 牛のお通りで電車 けいけい 森川林(nane) 61点 438字414747458
19位 牛は神様 あこゆい ささみ(sasami) 61点 418字414747458
20位 僕の美味しい厚焼 けいけい 森川林(nane) 56点 702字414556524
10リスト md10リスト

小4の代表作品

AI森リンベスト10
三千年経つとふっかつする
   小4 あえつな(aetuna)  2025年4月4日

 古代エジプトでは、人口的にミイラを作った。王様などが死んで三千年経つと、その人の霊魂が肉体に戻ってっきて死んだ人は復活すると信じられていた。しかし僕はいくら言い伝えを信じていても王様をミイラにするのなんて勇気が相当必要だっただろうな。と僕は思います。中世から十八世紀のヨーロッパでは、このミイラが、医薬品としてもてはやされた。ミイラを砕いて、粉にした物を怪我した人や病気の人に飲ませるととても効き目があると言われた。僕は包帯には、怪我や病気を良くする成分か何かが入っているのかな?と一瞬想像しました。しかし、医薬品の効果はないとその後の文章に書いてあってまるで雷に打たれたようなショックを受けて頭が混乱してきた。ヨーロッパでも日本でも、危険を知りながら「ミイラ取り」に行った人がたくさんいたらしい。例えば、エジプトでは、ピラミッドの奥まで入ってそのまま戻れなかった人がたくさんいた。僕は帰って来れなくなるよりも、自分のやりたかったことをぞんぶんにしていた方が絶対幸せだと僕は考えました。僕がこのお話を読んで一番怖くて震えてしまったのはミイラを取りに行って何人も死んでしまっている事だ。 僕はミイラ取りがミイラになるこの意味と被ってしまう子が前、学校であった。それは滅多に外に遊びに行かない友達に、休み時間で外で遊ぼうと言ったら「ダメ」と言われてそれから気持ちをこめて伝えたら「じゃあ外に言ってあげる」と言われて校庭に出たらその瞬間に休み時間が終わってしまったことだ。その時に僕は誘わないで遊んだ方が良かったかもなと思いました。それから僕はファラオの呪いについて調べました。するとファラオの呪いには三つの意味があった。そのうちの一つは、奇妙な事故や病気にかかる。ということが一つだ。二つ目は不運が一生続いてしまう。というのが二つ目だ。最後に神秘的な警告という意味があるそうです。 僕だったらミイラにするのはイライラしそうなのに、古代エジプトはなんでもミイラにしたのはなぜなのだろうと心の中で思いました。

順位 題名(小4課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 ことわざの影響力 いち きら(kira) 70点 977字775762791
2位 ことわざの影響力 いち きら(kira) 72点 944字745862733
3位 昔飼っていた生き あえつな はらこ(harako) 72点 783字645462675
4位 いつの時代も急が はるまき ささみ(sasami) 67点 882字516868741
5位 山の上の猿の王国 ゆきのん たらこ(tarako) 71点 798字565662695
6位 急がば近道 なな ささみ(sasami) 70点 867字675459704
7位 急がば回れ あえつな はらこ(harako) 74点 532字565956608
8位 ことわざが便利 あこいわ はちみつ(hirari) 65点 951字625562820
9位 いそがばまわれ ともとも こすほ(kosuho) 69点 887字675359664
10位 寒すぎたピナクル なな ささみ(sasami) 69点 1164字516066605
11位 ことわざが便利 あこいわ はちみつ(hirari) 62点 971字62556386-2
12位 天敵の蚊 なな ささみ(sasami) 69点 1118字565560675
13位 今も昔も あけおお こすほ(kosuho) 64点 833字775457730
14位 さよなら今までの ななりあ ののはな(yuta) 60点 1060字54586888-3
15位 いつの時代も急が はるまき ささみ(sasami) 63点 1088字496567760
16位 評判の味噌汁(2 ゆきのん たらこ(tarako) 66点 1081字595160713
17位 動物との信頼貯金 みきひさ こすほ(kosuho) 64点 1438字775458631
18位 動物との信頼貯金 みきひさ こすほ(kosuho) 64点 1438字775458631
19位 あせらずゆっくり ゆきのん たらこ(tarako) 61点 756字82545673-2
20位 急がばまわれ あきよせ おかき(okaki) 62点 729字74535579-1
10リスト md10リスト

小5の代表作品

AI森リンベスト10
私の小さい頃
    ()  年月日

 筆者は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わったそうだ。中学校の体育の実技中の事故で、首から下が動かなくなってしまい、将来のこと、過ぎた日のことを思い、悩んでいた時、ふと、激流に流されながら、元いた岸に泳ぎつこうともがいている自分の姿を見たような気がしたのである。辛い闘病生活の中で、歩けない足と動かない手と向き合って、歯を食いしばりながら一日一日を送るのではなく、むしろ動かないからだから、教えられながら生活しようという気持ちになったのだ。

 私は、4年生の時、咳が止まらなくなったことと、虫歯が見つかったため、小児科と、歯医者に行くことになっていた。小児科は午前中しか空いていなかったため、月曜日の学校の前に行くつもりだった。しかしその前の週の金曜日、先生が

「お楽しみ会は来週の月曜日の一時間目と二時間目にやります。」

とクラスのみんなに予告した。二時間目が終わる時刻は十時二十分であるが、小児科と歯医者にいってから学校に行くとなると、間に合いそうにない。私は今回のお楽しみ会をすごく楽しみにしていた。なぜなら、お化け屋敷をやることになっていたからだ。私はお化け屋敷の担当ではなかったけれど、準備の様子を見ていると、棺桶を作ったり、張り切っていたのでとても楽しみにしていた。そのお楽しみ会にいけないと思うと、とてもがっかりしてしまう。先生に行けないことを報告し、時間をずらしてもらうか、お楽しみ会を諦めるか悩んでいた。しかし、自分のことを優先し、時間をずらしてもらうと、一時間目と二時間目の朝から遊べるとみんなが期待しているところに水をさしてしまいそうで、どちらを選ぶか困ってしまった。この時、私は究極の2択のどちらかを選んでいる気分であった。

「周りの人を優先しなくても自分がやりたいならお願いしてみればいい。」

心の中の自分がそう言った。そのため張り切って先生に

「来週の月曜日は、午前中に病院の予約があり、一時間目と二時間目のお楽しみ会に間に合わなくなってしまいそうで。時間をずらしてもらえますか?」

と言ってみた。先生は

「もちろん。何時間目からなら行けそう?」

と相談に乗ってくれた。そして、お楽しみ会は四時間目と五時間目にやることになった。そして先生のおかげでお楽しみ会に楽しく参加することができた。

 母は仕事をしていた時、先輩から、

「もう少し大きな声で物事を伝えて。」

と注意をされた。注意を受けたと言う事実に気落ちそうになったけれど、そこを直せば、自分が成長できると思い、気持ちを切り替えたそうだ。

 父は、2011年に発生した東日本大震災の電力不足により、特定の時間に電気が使えなくなってしまう計画停電が行われることとなった。普段できていることが急にできなくなる非常に困った状況となったが、気持ちを切り替えて、懐中電灯を使うなどのその状況に合わせた、代替手段考えて行動することで、計画停電を乗り切ることができたそうだ。

 私はこの長文を読んで、失敗した時でも、冷静に考えて判断すれば、良い結果になるということが分かった。

順位 題名(小5課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 モグラは食虫類に あきゆれ みわみわ(miwa) 85点 1170字726877776
2位 さて、人間を科学 あかたよ たこ(tako) 83点 1551字726471766
3位 「春光に 知恵で あきひろ はらこ(harako) 77点 1228字696771882
4位 人間の手 あえたし はちみつ(hirari) 80点 1132字626872716
5位 手と知恵で 進化 あきひろ はらこ(harako) 78点 1291字676668804
6位 動物の特徴 あきせゆ ささみ(sasami) 75点 886字826275662
7位 甲乙つけがたい あえひの 森川林(nane) 74点 1436字856174711
8位 Artifici あえひの 森川林(nane) 75点 1800字856568662
9位 Artifici あえひの 森川林(nane) 75点 1800字856568662
10位 動物由来の道具 ゆい ささみ(sasami) 76点 1058字726168803
11位 特技と特技を合わ あけのの まえ(mae) 77点 1287字696167794
12位 普通だけど、普通 あけのの まえ(mae) 79点 1656字676463736
13位 動物由来の道具 ゆい ささみ(sasami) 77点 937字726067715
14位 ワンちゃんラッシ あきひろ はらこ(harako) 77点 1184字626172666
15位 大爆笑 あえひの 森川林(nane) 73点 1091字826269642
16位 いつまでも笑って あけのの まえ(mae) 76点 1345字646171616
17位 モグラは食虫類に あきよさ たらこ(tarako) 79点 798字625963619
18位 人間のシンボル、 わかば ののはな(yuta) 66点 1228字92586676-3
19位 モグラは食虫類に あきよさ たらこ(tarako) 77点 799字595963638
20位 感情とロポット わかば ののはな(yuta) 70点 946字725962821
10リスト md10リスト

小6の代表作品

AI森リンベスト10
好奇心
   小6 よしたか(yositaka)  2025年4月3日

 読んで感じる

読書の楽しみは一人でできる楽しみだ。「ヴィジュアル」な情報と言葉による情報は、互いに他を補うので、一方が他方を駆逐するのではないし、一方が他方に代わるのでもない。読書そのものの楽しみとは、知的好奇心のほとんど無制限な満足である。

僕はNと言う本が一番心に印象付けられている。

この本は、極めて挑戦的な1作である。この本は人によって6×5×4×3×2=720通りの物語が生まれる。

今作【N】は全部で6つの話が書かれており、「名のない毒液と花」「落ちない魔球と鳥」「笑わない少女の死」「飛べない雄蜂の嘘」「消えない硝子の星」「眠らない刑事と犬」といった具合に全部で6つの話があるが第○章みたいな表記は無いので作者が進める通り、読者が読みたい順番で好きに読んで行っていい作品である。しかもどの順番で読むかによって見えてくる景色が人それぞれ違う。なんと言っても720通りの読み方が出来るので人によっては全く印象が変わる作品である。しかも各話の毎に上下が逆さになっている。これには1つの話と話の間を物理的にもなくすためでもあるらしい。

僕が読んだパターンだと今まで隠されていた伏線がラストできれいさっぱり回収されて心が熱くなった。コンクリートで殴られたような衝撃だった。僕は移動中、720通りもパターンがあるので何回も読めるNを繰り返し読んでいる。そのせいで、天気予報で雨と出ていたのを知らずにNがズタズタになってしまったのだが。



読書とは紀元前3000年代の初期にメソポタミアの粘土板文書やエジプトのパピルス巻子本として存在しており、中国でも紀元前1300年頃には文字と本があった。古代ギリシャやローマでは巻物が使われ、中世ヨーロッパでは修道院の写本によって知識が保存された。グーテンベルクが15世紀に活版印刷技術を発明すると、本の大量生産が可能になり、一般の人々にも知識が広がるようになった。日本では奈良時代に木簡や巻物が使われていたが、江戸時代に出版業が発展し、読書人口が拡大した。この時代、貸本屋が出版業者と読者をつなぐ役割を担っていたのである。



僕はテレビと比べて本の良さは読む人によって解釈が違う、考えの余地があるところだと思う。様々な解釈が試される場面でも、1つの映像にしてしまうと解釈の余地が無くなってしまうし、尺の都合上でカットされてしまうところもある。だがどちらも映像は「目に見えて迫力などが伝わる」と言うメリットはあるし、小説は「自分の創造もためされ人によって違う面白さがある」という点もある。だから僕はどちらも楽しんでいきたいと思う。人間にとって読書とは好奇心の源泉である。読書は人間の「知」を受け継がれるためにできたものであると考える。そして本は、昔から伝わる学びの元祖かもしれない。本のページをめくると、心もめくれてしまうかもしれない。新たな知識の第一歩に。僕は本を読むことが好きだ。

順位 題名(小6課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 日本語の難しさ みさ ののはな(yuta) 94点 1328字1008783833
2位 よしたか はちみつ(hirari) 98点 1335字798278809
3位 日本語の難しさ みさ ののはな(yuta) 93点 1118字928379795
4位 世界に普及するよ とやちな ささみ(sasami) 94点 1163字878077866
5位 よしたか はちみつ(hirari) 92点 1393字748077748
6位 言葉の限界と力 あえさた こすほ(kosuho) 84点 1177字957081821
7位 日本語の国際化 あきあぬ ささみ(sasami) 89点 1072字727371709
8位 日本語の難しさと あえさた こすほ(kosuho) 81点 1147字907378702
9位 県境を超えて変わ たくみ 花ちゃん(suman) 87点 1149字697373718
10位 世界に普及するよ とやちな ささみ(sasami) 88点 912字727068709
11位 僕の好きが詰まっ ジュン まえ(mae) 79点 1218字678290711
12位 【不完全】だから とやちな ささみ(sasami) 78点 1154字906378850
13位 県境を超えて変わ たくみ 花ちゃん(suman) 85点 1326字697374677
14位 少年のころの桜は あけみお まえ(mae) 81点 1171字746670834
15位 日本語 あおやゆ きら(kira) 77点 1049字648780701
16位 日本語は今まで( あけやの はらこ(harako) 80点 1196字727677634
17位 言葉とは あおなな ささみ(sasami) 77点 1233字826373861
18位 人間にとって言葉 あけみお まえ(mae) 82点 970字697672646
19位 言葉とは あおなな ささみ(sasami) 77点 1242字826372861
20位 言葉の森 あおやゆ きら(kira) 79点 1019字696872863
10リスト md10リスト

中1の代表作品

AI森リンベスト10
普段私たちはコインを
   中1 あえなて(aenate)  2025年4月2日

 コインは年中円形に見えるわけでは無い。水平方向から眺めれば、明らかに、薄い長方形に見えるはずだ。短い棒状に見えるはずだ。そして私たちには、そんなことはわかりきっているように思われる。レトリックは、私たちの認識後言語表現の避け難い一面生を自覚し、それゆえに、もっと別の視点に立てばもっと別の展開がありうるのではないか……と探求する努力のことでもある。想像力と創造力の営みである。



物事を多角的に見るのは良いことだと思う。

 その理由は第一に、物事を多角的に見ると、新しい発見があるからだ。その実例は僕が六年生の頃の話だ。算数の授業の時間で、こんな問題があった。「そうだと思うか」「そうだとは思わないか」と言う選択式の問題があった。これにはちゃんと理由があった。しかし算数だから答えは一個しかないのだ。だからしっかりとした明確な理由があっても答えはどっちかなのだ。その二つの意見で論争が起こる。結果は一個なのだがそこに至るまでが算数は大事だと言う。だからいろんな人の意見も聞いて、最終的に自分の意見を出すのが僕は良いと思った。僕はこれからこう言う場面があったら、人の意見に耳を傾け思いもよらぬ新たな発見をすることができたし、物事には多面性があることに気付いた。この経験は僕にとって良い経験だった。

 その理由は第二に、一面的な見方では物事の真の姿が見えてこないからだ。この実例は母から聞いた話だ。母は、保育園で仕事をしている。保育園では、子供の数だけお母さんやお父さんがいて、毎日いろんな意見を言われる。例えば、子供がお腹空いてなさそうだったら、もう少し遊ばせてからご飯の時間にして欲しいと言われる。しかし保育園ではみんなで同じことをやるのも大事だし自分は今やりたく無いことも多少我慢することもあるしそれも長い目でみたれ成長だと考えることができる。ときには母親と保育園側の意見が噛み合わないこともある。そう言うときには、最悪他の保育園に移ってしまうことがあるため、しっかり母たちの意見を受け入れることもとても重要だ。お互いに「なるほど、そう言う考えもあるんだな」と思えるとベストだが思えないと人生が大きく変わってしまう。このような話を聞いて物事を多角的に見ないといけないと思った。

 確かにいろんな考えがあるからと言って、どれもこれも採用しようとすると逆に物事が何も進まないかもしれない。しかし、「雑草とは、まだその美点が発見されていない植物である。」と言う名言もあるように、物事を多角的に見ることで、思わぬ発見や価値を見出せることがあるのだ。そのためには、自分だけの考えだけでなく、周りの友人や大人の意見を聞いたり新聞の意見欄などを読んで見識を広げていきたい。

 

順位 題名(中1課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 価値は金銭に変え すりりん きら(kira) 90点 1228字907584982
2位 ヒトに学習が必要 あかえか ひよ(hiyo) 95点 1064字857977837
3位 価値は金銭に変え すりりん きら(kira) 89点 1172字907383952
4位 生物界の中で人と あきあや たらこ(tarako) 93点 1088字857578856
5位 生物界の中で人と こうき とうこ(touko) 86点 1261字1007979801
6位 全てはお金!NO あおなち はらこ(harako) 89点 1102字777887735
7位 全てはお金!はN あおなち はらこ(harako) 88点 1063字797585735
8位 物の価値とお金の あかえか ひよ(hiyo) 85点 1196字957376832
9位 ためることと使う みお はらこ(harako) 85点 1315字678281863
10位 学習の大切さ あえなて ののはな(yuta) 80点 1291字105787582-2
11位 生物界の中で人と あかそよ ささみ(sasami) 84点 1270字907775713
12位 話し上手の人がい あかそよ ささみ(sasami) 81点 1431字926876831
13位 「本当の話し上手 あおなち はらこ(harako) 84点 1375字777073864
14位 ためることと使う みお はらこ(harako) 81点 1365字648180832
15位 生物界の中でヒト あかまな ささみ(sasami) 81点 1079字877780662
16位 学習の大切さ あこまこ まえ(mae) 81点 1053字907673692
17位 会話をするために みお はらこ(harako) 79点 1139字927071771
18位 学習することは良 あかり きら(kira) 81点 1534字877270713
19位 森林関係の研究所 あえなて ののはな(yuta) 81点 1335字826874694
20位 学習することの必 すりりん きら(kira) 78点 1080字927373691
10リスト md10リスト

中2の代表作品

AI森リンベスト10
数値化することと信念
   中2 あかるら(akarura)  2025年4月2日

 「私」という人間がこの世に存在していることは「不思議」なことだ。しかしその不思議を忘れた魂自体を忘れて生きる人がいる。その「不思議」を分からせる点で児童文学は特に優れていると考える。子供の澄んだ五感で見る魂とその世界が児童文学に込められているからだ。人生の「不思議」と心に収める物語は共に人間を支えている。このように人生を生き、死ぬときに自分そのものが他にはない「物語」であることに気付くはずだ。



 確かに数値化ができるような客観的な指標は大切だ。自分の努力の結果を数値など目に見える形に変えることで相手と比べてより努力を重ねたり、自分の成長を知ることができたりとその効果は絶大だ。この客観性の高い結果の出し方は人々の味方となりやすいだろう。私も特に中学校に入学してから自分を表す様々な数値に触れる機会が増えたと思う。中間・期末試験の自分の点数や通知表で更に分類されて出されるようになった成績などがその一例だ。このような莫大な量の値を何度も目にすることで、自分の将来の目標やそのための改善点を計画し実行に移せるようになったのは確かだ。例えば一年生3学期の試験の結果を見直すと数学に弱いことが分かったため、授業の受け方を見直したり他の友人と競い合うことで相乗的に数学の力を上げたりと計画を立てている。数値化されなければ自分の現在の立ち位置も目標もあやふやになってしまい時に自分を見失う可能性も高い。そのように考えると数値での客観的な情報は便利でかつその人間自体を測る上で効果の高い方法だと言える。



 しかし数値化できないものが大切な場合もある。それは夢や信念・利念などだ。これらはどのような工夫を凝らしても直接的に計測し、数値を出すことが難しい。TEDの動画の1つに成功の秘訣について話しているものがある。その中では有名企業や有名人が何故成功したのか紹介している。動画の途中にアップルについて述べられたものがある。日本でも世界でも多くの売り上げを獲得し、人気を博している会社アップルの成功には商売方法が関係しているそうだ。他のライバルメーカーと類似の機能、サイズ、そして価格でも彼らは自分達の信念を伝えることに力を投じたのだ。例えば他の会社がコマーシャルで製品の特色だけを述べたのに対して、アップルは自分達が作る機器を最終的にどのような形にしたいのかを述べ製品特色の説明に入るという形を取った。このテンプレート、つまり利念を掲げて述べる方法が多くの客を動かし成功へ繋がったと動画で説明していた。信念など人間の内面的な事柄は理解と心の揺さぶりをもたらす。これは人間にとって大切なものの1つだ。



 他人から分かる自分と本人だけしか知らない自分の二つが同時に存在していることが分かる。「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」という宮本武蔵の名言がある。このように最も大切なのは自分が掲げる夢に真っ直ぐに向かい成長することだ。そのために人として機械的、人間的など様々な面から努力を重ねることが大切である。

順位 題名(中2課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 倖せな地 あおらえ ささみ(sasami) 96点 1337字1038586893
2位 こればかりは自分 あえもま ささみ(sasami) 96点 1281字798491895
3位 倖せな地 清書 あおらえ ささみ(sasami) 95点 1475字978285854
4位 父親の役割 すみひな 森川林(nane) 96点 1246字908082915
5位 理想の父親 あきかは ささみ(sasami) 96点 1268字829185796
6位 自分の人生を生き あえさし ささみ(sasami) 95点 1173字858178886
7位 現代社会の便利 すみひな 森川林(nane) 90点 1230字749393852
8位 便利な現代 すみひな 森川林(nane) 91点 1246字749291853
9位 こればかりは自分 あかるら ささみ(sasami) 94点 1168字778783806
10位 父のかたち あえさみ ささみ(sasami) 94点 1189字798381767
11位 こればかりは自分 あえもま ささみ(sasami) 89点 1256字728291893
12位 言語の特質 あきかは ささみ(sasami) 91点 1254字748585805
13位 日本語の誤解 すみひな 森川林(nane) 93点 1304字828081747
14位 相手を思いやる気 あえさみ ささみ(sasami) 92点 1245字748480836
15位 思いやりを持った あかるら ささみ(sasami) 92点 1116字748479826
16位 幸せな生活のかた あえさみ ささみ(sasami) 86点 1257字698589862
17位 華美と素朴 あえさし ささみ(sasami) 90点 1129字727883806
18位 自然というもの りょう きら(kira) 88点 1197字828782704
19位 静かなる炎 あおらえ ささみ(sasami) 82点 1468字108797980-2
20位 こればかりは自分 あかるら ささみ(sasami) 92点 1031字777876738
10リスト md10リスト

中3の代表作品

AI森リンベスト10
4.2
   中3 あえとく(aetoku)  2025年4月2日

 科学文明の進歩により、日常の多くの手間が省かれ、便利な社会が築かれた。しかし筆者は、人間が本来の力を育てるには「必要なる手間」を経験することが重要だと考える。オーストラリアの小学校では、卒業前に数日間の野外活動を行い、判断力や協調性、本能的な感覚を育てている。現代では便利さの裏で、人間の感覚や決断力が鈍ってきているのではないかと筆者は懸念する。生きる喜びは、新しいことを知る感動や期待の中にある。かつての寮生活で見た「ボーイズ・ビー・アンビシャス」の落書きが、今も筆者の心に生き続けている。自然や人間の魅力を日々発見することこそ、筆者の野心である。そのための方法としては第一に、機械などに頼らず、自分でやってみることだ。キャンプではライターを使わずに自力で火を起こした。一見面倒に思えるが、一からやることで真の楽しさがわかる。

第一に、機械や道具に頼らず、自分の手でやってみることである。僕はキャンプに行った際、ライターを使わずに火を起こした。確かに手間はかかるが、一から挑戦することで、その過程にある楽しさや達成感を味わうことができた。これこそが、本来の人間の力を引き出す方法なのだ。現代の人間は一つのことをするのに楽をしすぎている。それに比べて昔の人々は何から何まで全て手作業でこなしている。僕たちは昔の人を見習う必要があると考える。まずは自分でできるところからやっていけばいいと思う。

第二に、学校教育の中に体験型の学習をもっと取り入れていくことである。田植えや家畜の世話など、自然や命と向き合う経験を通して、子どもたちは食べ物の大切さ、命の尊さ、そして働くことの意義を肌で感じることができる。こうした体験は教科書だけでは学べない貴重な学びとなる。結局一番大切なのはどれだけ勉強できるかよりも教科書だけでは学べない貴重な学びが将来生かせるような人だと思う。もしそういうものを活かせるような人になれたら周りからも信頼されると思う。

確かに、現代社会において便利な道具や技術を活用することは重要である。しかし、「人が旅行するのは、到着するためではなく、旅行するためである」という言葉が示すように、目的地に至るまでの過程にこそ、本当の価値があるのではないだろうか。手間をかけるということは、遠回りに見えて、実は自分自身を磨き、高める近道なのである。私たちは今こそ、便利さの陰にある失われた感覚を取り戻すべきときなのかもしれない。生きることに手間をかけ、日々新しい発見に心を踊らせるような人生こそが、真の「生きる喜び」へとつながる道なのではないだろうか。

順位 題名(中3課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 5.2 あえとく こすほ(kosuho) 100点 1357字928884975
2位 自分のやりたいこ あおらは きら(kira) 97点 1141字879180925
3位 夢中になること あおさみ ささみ(sasami) 95点 1181字798586925
4位 「やりたい」で行 みさと 森川林(nane) 96点 1382字928281826
5位 ウォントから始ま かののん 森川林(nane) 95点 1496字828580925
6位 夢中になれるとい あおさみ ささみ(sasami) 93点 1481字798385954
7位 自分の行動に責任 あおてね ささみ(sasami) 96点 1191字878280797
8位 5.3 あえとく こすほ(kosuho) 90点 1251字749687882
9位 本当の夢中とは あおてね ささみ(sasami) 96点 1250字798083808
10位 熱く生きていこう あうさの こう(hutu) 95点 1245字778280857
11位 want to あおさみ ささみ(sasami) 88点 1458字8780781011
12位 熱く生きていこう あうさの こう(hutu) 95点 1144字778078838
13位 表現の方法 あおさみ ささみ(sasami) 86点 1269字877577981
14位 読書の効果 あささえ コスモス(hoemi) 89点 1018字777279747
15位 したいからする生 あきはる 森川林(nane) 82点 1130字857472980
16位 言葉以上の言語 のんの とうこ(touko) 84点 1470字678081863
17位 オノマトペは、言 のんの とうこ(touko) 84点 1470字678081863
18位 読書は、日常 のんの とうこ(touko) 85点 1602字747375884
19位 目標 あうえあ まえ(mae) 79点 1991字100737191-2
20位 豊かな表現を大切 あうさの こう(hutu) 79点 1118字67788598-1
10リスト md10リスト

高123の代表作品

AI森リンベスト10
再考する
   高1 あおそふ(aosohu)  2025年4月2日

 「記憶する心臓」という本を読んだとき、臓器移植という華々しい医学の進歩に感銘を受ける気持ちから臓器移植に対する懸念の気持ちが芽生えた。この本の著者であるクレア・シヴィア自身、脳死心臓移植をしたひとで移植の前後に表れた変化についてつづってある。彼女に起こった前後の変化は主に、移植により性格が変わったり、ドナー自身の思い出が夢に出てきたりしたことだ。この話を信じるか信じないかは別として問題なのは私が、なぜ懸念を抱いたのかということだ。それは以下のとおりである。脳死心臓移植には必ず人の死を必要とするからである。人間は、技術の進歩によって人の生死という神の領域に関与してしまったのだ。または、パンドラの箱を開けてしまったようにも捉えることが出来る。我々は、技術の進歩に対して再考すべきだ。

そのための第一の方法として、メリットに隠れてしまっている問題点に目をつけることだ。

誰もが一度は行ったことがあるだろう百円ショップで買い物したときに失敗をしたことはないだろうか。そう、100円という安さに囚われてしまい衝動買いしてしまったものの、機能性が欠けていたりしてすぐに壊れてしまうことだ。最近は三百円ショップや390円ショップとかいてサンキューショップとよぶお店もふえ、百円ショップよりも機能がよく耐久性があったりする。しかし、安さには理由がありこれもまたすぐ壊れてしまいやすい。大きな社会現象となった新型コロナの流行においても百円ショップと同じようなことが起こったと私自身は受け止めている。未知のウイルスが流行するということは、それに対抗する薬が存在しないため新しく薬をつくる必要がでてくる。すぐにワクチンの開発に各国の医療センターがとりかかったもののそんな簡単に出来るわけもなく完成までに長い時間を要した。ついに、アメリカの大学教授がmRNAワクチンの開発に成功した。誰もが、首を長くして待っていたワクチンをいち早く接種しようと病院にいった。当時を振り返ってみると日本人の大多数の人がmRNAワクチンの危険性に目を向けていなかったように思える。通常ではワクチン開発に十年から十五年もかかるところこのワクチンは一年足らずで完成している。その為、mRNAのワクチンによる後遺症が残るということが実際におきているらしい。本当なら具体的に人数を示したいものの、タブーな内容であるため検索がヒットしなかった。それはさておき、ワクチンはある種の病気にかかるのを防ぐためのものであり、とても万能である。その反面、危険性が潜んでいる。私は、決して百円ショップで買い物をするな、ワクチンを打つなといいたいのではない。メリットに潜んでいる問題手に目をむけて物事を考えて欲しいのだ。

また、第二の方法は人間の欲を制御することだ。

ああなったらいいな、こうなったらいいのになぁ、と思わなかった日が一日もないという人に私はであったことがない。人間というのは欲があるからこそ技術が進歩して便利な生活がおくれるようになったとおもえる。欲ときくと、どこか我儘というような負のイメージが連想してしまいがちだが必ずそうとは限らない。お腹が空いたから何か食べたいという気持ちが芽生えるのも欲である、もっと速く走れるようになりたいというのも欲である。欲というのは、向上心をもたらしてくれると思っている。もちろん、欲からうまれた向上心により、予期せぬ事態がおこることもある。その一例が十八世紀から十九世紀末期の間にイギリスでおきた産業革命だ。トーマス・ニューコメンやジェームズ・マットにより蒸気をつかった様々な機会がつくられた。この蒸気機関のおかげで、これまで手織りで織っていた衣服を、機械によってつくられ大量生産が可能になった。また、資本主義という考えも生まれ、資本家たちが労働者に賃金を与え、利益拡大を目指して他社どうしが競走し自由に生産、販売をおこなった。この資本家同士の競争が激化すると、より安く、大量生産をしようという考えが芽生え、労働者に低賃金、長時間労働を強いた。また、子ども達も労働者として働かされた。資本主義社会は、資本家と労働者との貧富の差を生み出したばかりではなく、環境の問題もおこった。具体的によると、工場による騒音や、排水による水質汚濁、そのほかにも大気汚染などだ。資本家たちが、沢山の利潤を得ようという欲をかなえるために奮闘したものの、結果として様々な問題がおこってしまった。誰しもが欲は持っているものの、極一部の人の欲に振り回されてしまう社会というのは避けなくてはならない。そのためにも、個々の人間がある程度の欲を制限する必要がある。

確かに、技術の進歩に毎度、再考していると人間の進歩は一向にすすまないだろう。しかし、技術の進歩というのは、人間の欲を叶えるためにあるのではなく誰もが平等にいきるための一助となるものだ。そう信じて、石橋をたたいて渡るような心構えで、あらゆる物事を再考していくべきだ。

順位 題名(高123課題) 名前 講師 総合点字数思考知識表現経験均衡
1位 人のせいにしない ヨーヨ こすほ(kosuho) 101点 1491字9010196864
2位 人のせいにしない ヨーヨ こすほ(kosuho) 100点 1531字8710195854
3位 我が時は金なり あうそな ささみ(sasami) 99点 1282字8786901004
4位 自分の意志 あうては ささみ(sasami) 101点 1229字958987856
5位 固有名詞が あおつゆ はらこ(harako) 96点 1160字859699833
6位 逃避を続けたその かたおか ささみ(sasami) 97点 1224字879588805
7位 集団の融和 あうては ささみ(sasami) 94点 1086字859587794
8位 対立の解決 あうては ささみ(sasami) 97点 980字858682797
9位 想像力とは わてひ たらこ(tarako) 92点 1389字749285854
10位 マニュアル道理に あおそふ こすほ(kosuho) 89点 1369字729385833
11位 時間に縛られると たくま まえ(mae) 90点 1569字779282764
12位 同じ時間は存在し うた ささみ(sasami) 93点 1390字778379767
13位 ロボットは人間か あおつゆ はらこ(harako) 89点 1428字958278803
14位 想像力と暇な時間 かずま はらこ(harako) 87点 3322字1008277831
15位 想像力と暇な時間 かずま はらこ(harako) 89点 3105字958276823
16位 名前に惑わされる あうそな ささみ(sasami) 85点 1414字799989740
17位 強くなるには あえたき まえ(mae) 91点 1193字798073777
18位 感じる時間の速さ らたよ たらこ(tarako) 83点 1194字699591800
19位 意識的な休息 あえもも コスモス(hoemi) 86点 1524字748788743
20位 共感することの大 らたよ たらこ(tarako) 86点 1111字749184733
10リスト md10リスト











2025年04月の森リン大賞 |  2025年03月の森リン大賞 | 
2025年02月の森リン大賞 |  2025年01月の森リン大賞 |  2024年12月の森リン大賞 |  2024年11月の森リン大賞 |  2024年10月の森リン大賞 | 
2024年09月の森リン大賞 |  2024年08月の森リン大賞 |  2024年07月の森リン大賞 |  2024年06月の森リン大賞 |  2024年05月の森リン大賞 | 
2024年04月の森リン大賞 |  2024年03月の森リン大賞 |  2024年02月の森リン大賞 |  2024年01月の森リン大賞 |  2023年12月の森リン大賞 | 
(23年8月~23年11月未集計) |  2023年07月の森リン大賞 |  2023年06月の森リン大賞 |  2023年05月の森リン大賞 |  2023年04月の森リン大賞 | 
2023年03月の森リン大賞 |  (20年10月~23年2月未集計) |  2020年09月の森リン大賞 |  2020年08月の森リン大賞 |  2020年07月の森リン大賞 | 
2020年06月の森リン大賞 |  2020年05月の森リン大賞 |  2020年04月の森リン大賞 |  2020年03月の森リン大賞 |  2020年02月の森リン大賞 | 
2020年01月の森リン大賞 |  2019年12月の森リン大賞 |  2019年11月の森リン大賞 |  2019年10月の森リン大賞 |  2019年09月の森リン大賞 | 
2019年08月の森リン大賞 |  2019年07月の森リン大賞 |  2019年06月の森リン大賞 |  2019年05月の森リン大賞 |  2019年04月の森リン大賞 | 
2019年03月の森リン大賞 |  2019年02月の森リン大賞 |  2019年01月の森リン大賞 |  2018年12月の森リン大賞 |  2018年11月の森リン大賞 | 
2018年10月の森リン大賞 |  2018年09月の森リン大賞 |  2018年08月の森リン大賞 |  2018年07月の森リン大賞 |  2018年06月の森リン大賞 | 
2018年05月の森リン大賞 |  2018年04月の森リン大賞 |  2018年03月の森リン大賞 |  2018年02月の森リン大賞 |  2018年01月の森リン大賞 | 
2017年12月の森リン大賞 |  2017年02月の森リン大賞 |  2017年01月の森リン大賞 |  2016年12月の森リン大賞 |  2016年11月の森リン大賞 | 
2016年10月の森リン大賞 |  2016年09月の森リン大賞 |  2016年08月の森リン大賞 |  2016年07月の森リン大賞 |  2016年06月の森リン大賞 | 
2016年05月の森リン大賞 |  2016年04月の森リン大賞 |  2016年03月の森リン大賞 |  2016年02月の森リン大賞 |  2016年01月の森リン大賞 | 
2015年12月の森リン大賞 |  2015年11月の森リン大賞 |  2015年10月の森リン大賞 |  2015年09月の森リン大賞 |  2015年08月の森リン大賞 | 
2015年07月の森リン大賞 |  2015年06月の森リン大賞 |  2015年05月の森リン大賞 |  2015年04月の森リン大賞 |  2015年03月の森リン大賞 | 
2015年02月の森リン大賞 |  2015年01月の森リン大賞 |  2014年12月の森リン大賞 |  2014年11月の森リン大賞 |  2014年10月の森リン大賞 | 
2014年09月の森リン大賞 |  (2014年7~8月は未集計) |  2014年06月の森リン大賞 |  2014年05月の森リン大賞 |  2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |  2014年02月の森リン大賞 |  2014年01月の森リン大賞 |  2013年12月の森リン大賞 |  2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |  2013年09月の森リン大賞 |  2013年08月の森リン大賞 |  2013年07月の森リン大賞 |  2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |  2013年04月の森リン大賞 |  2013年03月の森リン大賞 |  2013年02月の森リン大賞 |  2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |  2012年11月の森リン大賞 |  2012年10月の森リン大賞 |  2012年09月の森リン大賞 |  2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |  2012年06月の森リン大賞 |  2012年05月の森リン大賞 |  2012年04月の森リン大賞 |  2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |  2012年01月の森リン大賞 |  2011年12月の森リン大賞 |  2011年11月の森リン大賞 |  2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |  2011年08月の森リン大賞 |  2011年07月の森リン大賞 |  2011年06月の森リン大賞 |  2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |  2011年03月の森リン大賞 |  2011年02月の森リン大賞 |  2011年01月の森リン大賞 |  2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |  2010年10月の森リン大賞 |  2010年09月の森リン大賞 |  2010年08月の森リン大賞 |  2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |  2010年05月の森リン大賞 |  2010年04月の森リン大賞 |  2010年03月の森リン大賞 |  2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |  2009年12月の森リン大賞 |  2009年11月の森リン大賞 |  2009年10月の森リン大賞 |  2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞


Online作文教室言葉の森