森リンの丘 森リン大賞の記録


森リンの丘


 


9月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部56人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 かぞくのすきなもの きよれ 61 28842445392
2 生まれかわった小学校 あおの みき 60 27341435196
3 じどうかんにいったこと あじさい 60 46943435089
4 ドラキュラのこと きゆけ 59 39742445281
5 バイオリンコンクール 清良 59 35938465277
6 山のぼりのたんけん なりと 58 27437435080
7 せんそう ながた 58 17848434880

 

9月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部107人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 仙台に行ったよ! コッピー 68 70638657586
2 ヤドカリさん、いっぱいのっかれーー とらたいがくん 67 49841536596
3 大好きなクラス しゅうちゃん 67 53243506387
4 たんけんごっこ 長谷川 千尋 67 81946516292
5 たのしみにしてた二学期 ポッキー 66 44742476189
6 とくいになりたいそろばん レモン 66 57744465795
7 たび人はやさしい王子さま ゆこぷん 65 83546436186
8 大雨 かろけ 65 42843506081
9 『ろくろくび』の首でまっているおまつり パンダ 65 72547475990
10 2はく3日のたのしいキャンプ リリア 64 64038506574

 

9月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部149人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 二時間ずっと外の時・・・ ぷっくりん 73 78644578783
2 DSよりボードゲーム ふうこ 73 79448596893
3 とくいなこと なみま 72 66242567587
4 ノーベルからソールマンへ りすっぴ 72 82648526890
5 アイロンビーズを作ったぞ りめい 71 79647496887
6 「アルフレッドのゆいごんじょう」を読んだ レモネード 71 91943536789
7 おかしの家はやっぱりヤダ きやま 71 58447476296
8 ぼくのトランペット イナズマなおき 70 61541517487
9 ノーベルを読んで アルセウス 70 52846577083
10 家でアイス作りしたいな スティッチ 70 53942506590

 

9月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部141人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 私の家族の好きな食べ物 なっち 78 75141649287
2 くっくっくっ。 まめっち 77 80248597995
3 しゅ味を楽しもう! フックー 76 126751598580
4 1人3役 ゆかり 76 65344837990
5 美しい心の作り主 メゾピアノ 76 94851557584
6 自分のオリジナル さやか 75 64939559386
7 広島風おこのみやき まあやん 74 85742527584
8 ふしぎな私の家族 スヌーピー 74 88247467086
9 秋の虫 クリスタル 74 99442556584
10 好物 めがね 73 60041628177

★1位の作文は、冒頭に要約の部分が残っていたので、代表作品にしませんでした。次回は、清書の場合、要約は省略するか自分なりの説明として書いていきましょう。

9月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部143人中)


一番は面白い?
ぴょんぴょん
 「うぅん、、、。あと2センチで一番、、、。」
私には、あと2センチで一番になれるものがある。それは、身長だ。自分でも高くてよかったとひそかに思っている。そのために毎日努力しているのだが、その内容があまりにおかしいので、自分でも少々きまり悪くなってしまう。例えば、「コーヒー、紅茶を飲まない」。これは、カフェインという物質がせに悪いえいきょうを与える。ということを母から聞いたからだ。それを聞いてからは父のコップからコーヒーをちょびっと飲むのもやめた。次に、「早寝早起き」。せがのびる成長ホルモンが出るのは十時からだと言われて、読書を早めに切り上げてねるようにしている。「ココアを飲まない」。は、最近、ココアにもカフェインがふくまれていると知って、やめることにした。さらには、ノンカフェインコーヒーまで、良くねむれないという理由でやめてしまった。でも、そんなめちゃくちゃな方法でもせはのびたらしく、身体測定で図ったら、2学期と比べて4センチもせがのびた。私のクラスで一番せの高い子は、女子の中でも飛びぬけて高く、クラスで2番にせが高いはずの私とも5センチの差があったのだが、2学期には2センチにちぢまった。このぶんだと冬にはぬかせるかもしれない。私は心の中で、
「やったぁっ。」
と、ガッツポーズした。
 だが、多分どんなにがんばっても、クラスの先生には勝てない。先生はせがとても高くて、185センチもある。とてもせが高い上に、鼻も大きいのでまるでキリンのようだ。ジャンプすれば教室の天井にもとどくし、教室のドアから入ってくるときも、あと6センチものびたらドアにつかえてしまうという感じだ。私がどんなにがんばっても先生だけはぬかせないだろう。私は、先生のせの高さのひみつを聞き出そうと思って、
「先生、いったいどうしたらそんなにせが高くなるんですか。」
と聞いてみたが、
「さぁねぇ、、。わからないなあ。」
と先生はごまかし笑いをしてはっきり教えてくれなかった。そこで、思いついたのだが、私が先生のことをこんな風に思っている何て、先生は全く知らないだろう。なぜなら、私は、学校とは人格がちがってしまうからだ。そうするつもりはないのに、なぜか、学校では自分が出しにくいなぁ、、。と思うと、もう一人の自分がひっこんでしまうからだ。今は、二重人格なんてなかなか面白いと思っている。それに、二重人格もクラスで、いや学年で一番だと思う。
 そして、私は、母にも、面白い一番になったことはないか聞いてみた。すると、母は子どもの頃、植物や野鳥の名前をよく知っていて、それが一番だったそうだ。特に野鳥のことが大好きで、日本野鳥の会に入りたかったらしい。そのために手帳まで取り寄せたと聞いて、私は、
「わざわざ手帳まで取り寄せるなんて、野鳥が、そりゃ、チョー好きだったんだ。すごいなぁ、、。(そり野鳥好きだったんだ。)」
と感心してしまった。母の学校には「緑のカード」というものがあって、植物や生き物のことを記録するカードだったそうなのだが、そのカードの枚数も、母は一番だったらしい。本当に野鳥や植物が大好きだったのだろう。
 私は、それぞれの特別な一番は、その人の個性を表すとても大事なしょうこだということが分かった。これから私は、もっと面白い、個性的な一番を作ってみたい。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 しつけよりも心が大事 ミント 80 90557657189
2 一番は面白い? ぴょんぴょん 79 137952588386
3 あいさつは心の言葉 まーりん 79 108748698092
4 人のあいさつ かこちゃん 79 117141637683
5 あいさつ習慣のちがい ひんこ 79 103158516879
6 気分は一位 ききほ 78 1223396211283
7 一番とるのはむずかしい さたく 78 80841668983
8 日本とヨーロッパの犬の躾 なぞのたびびと 78 107847608781
9 Vゴールとありの助け合い がいあ 78 102941588586
10 一番になったこと ムスカ 78 77644718584

★1位の作文は、冒頭に要約の部分が残っていたので、代表作品にしませんでした。次回は、清書の場合、要約は省略するか自分なりの説明として書いていきましょう。

9月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部135人中)


立候補の大切さ
ブレイド
 僕は、陸上部で、キャプテン決めを長い間やっていた記憶がある。キャプテンになれるのは、六年生だ。一度、五年生のとき、キャプテン体験をしたことがある。六年生は、キャプテンの仕事をしないで、来年六年生になる五年生が、キャプテンがどんなものか、一人一回ずつ体験することができるのが、キャプテン体験である。僕はキャプテン体験をやった後から、ずっと自分はどうするのか、悩み続けていた。キャプテン以外の六年生の仕事は、あと一つある。副キャプテンだ。しかし僕は、それ以外にも仕事はあと一つ残っているとぼくは思う。クラブ全体を盛り上げる仕事である。その中の仕事で、クラブ員の五年生男子は、
 「副キャプテンだったらやっていいよ。」
という人がほとんどだった。どうすればキャプテンが決まるのか、それが一番の問題だった。女子はすでに候補は決まっていて、男子からキャプテンの候補者が出たら、その中の誰がキャプテンになるか話し合うことになっていた。しかし、六年生がクラブを卒業する日がせまっていて、その時までに誰かが、立候補しなくてはいけない。僕は休んでいた人に電話をかけたりして、とても忙しかった。しかしそれでも立候補するひとはあらわれなかった。そんなとき、僕の母が、
 「コーチや監督は、キャプテンになってくれたらいいなって思っているのはYなんやって。」
といった。これには僕はびっくりした。自分がコーチや監督の理想の人物だったということは、いままで考えたこともなかったからだ。悩みに悩んだが、まだ決心は付かないままだった。そんなとき、コーチが、
 「キャプテンって、一人じゃないんやから。みんながおるねんから、キャプテンであっても、困ったことがあったらみんなで助け合うもんやねんで。」
といってくれた。僕はその時に、
 「あっ、そうなんや。じゃあやってみようかな。」
といったのである。他にやりたい人の数は、ゼロのままだった。その後すっかり自信がついて、僕は女子とよく話し合ったうえで、キャプテンになったのである。
 しかし、日本人がとてもはずかしがりだと思うのは、間違いかもしれない。僕の学校の友達は、まるで、長文にでてきた外国人のように、よく手を挙げる。僕たちにとって、初めての宿泊学習になる、林間学習のときは、班のメンバーの全員が班長になりたがっていた。僕はつられて班長を決めるジャンケンに参加し、勝ってしまった(笑)。そのため班長になるところだったが、僕はやっぱり責任の重さを感じてしまった。しかし、やっぱりやめると友達の前でいうのがはずかしくて、僕は副班長になった。
これが、僕が何かを自分からやろうとしたときの始まりである。僕は、何でも恥ずかしがらずに、やってみる事が大切だと思う。
 人間にとって、何かを進んでするということは、その人自身を成長させることだということが分かった。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 役に立たないものの役立ち方 ふっくー 85 111954667887
2 立候補の大切さ ブレイド 84 118752597689
3 カンサイ弁カンセン症 コレルリ 81 112748678290
4 人の長所と短所 ピロシ 81 101048647087
5 名前は面白い きろや 80 110048758486
6 人を表す長所と短所 けん 80 96641637789
7 むだなものを楽しむ気持ち サスケ 79 94451577280
8 私の長所短所 クローバー 79 100842607190
9 くり返しすることで なの花ナナちゃん 78 93251587484
10 世界じゅう、どこに行っても ひたえ 78 84947617492

 

9月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部93人中)


ルール、規則、そしてまたルール
ことのは
 私は、ある程度の自己家畜化は必要なことだと思う。
 第一の理由は、ルールが無ければ、その組織の秩序がみだれてしまうからである。ルールはその組織の中での「約束事」だ。守らなくてはならない暗黙の了解が、組織の中にはある。私達中学生が通う中学校の規則といえば「校則」だ。この校則は生徒手帳に細かく記され、守るようにという空気を醸し出している。制服を着るというのも、校則によって義務づけられた項目だからである。「学校生活では私服を着ていてよい。」という校則が無い限り、制服は中学校に存在し続けるのだ。他にも校則の項目は様々な所に及ぶ。スカートの丈、靴下の色、髪の色、ブラウスの下に着るTシャツの色、冬着用してもよい衣類など……。私達にとってはわずらわしいばかりだ。例え靴下がピンクだろうがカーディガンを着ようが、スカートが短ろうがいいだろうと思う。それぐらい自由にさせてくれたっていいじゃないかと思う。しかし、私の中学校に通う人達は校則をほとんど守っている。全て決められた通りに行動しているわけではない。現にスカートの丈をひざより上に上げている女子はいる。それでも金髪や赤い髪の人は見受けられない。「頭髪は脱色も、染色もしてはいけない」という校則があるからである。もしもこの校則は無く何もかも自由であったなら、どうなるだろうか。校則に縛られないと生徒は狂喜乱舞するかもしれない。しかしそうなると誰も制服を着用することなく私服を身につけるだろうし、ゲームや菓子類を持ち込み授業が成り立たなくなるというのは目に見えている。その状態に陥ればもう中学校とは呼べない。校則で束縛されるのは嫌だが、ルールがあることで、「中学校」という組織が成立しているといえる。
 第二の理由は、規則を守って生活を続ければ、世の中をうまく渡っていけるからである。例えば会社に着いていなければいけない定刻を守らず、毎日のように遅刻している人がいたら、その人に信頼感はわかない。むしろ仕事を与える気にもならないだろう。上司や部下からの信頼を失えば、給料ダウンにもつながりかねない。また定められた規則をいつも破っているような「違反者」も嫌われる。クラスで決められたルールを守らない生徒が、信頼を失っていくのと同様に。このように、社会の中でも、学校でも、集団生活の中ではルールが必要不可欠なのだ。定められた規則を守ることで他人から信用され、社会のシステムの中を生きていくことができるのである。
 確かに、あまりにも規則、規則と言って束縛されるとストレスが溜まってしまう。しかし、「人はその制服の通りの人間になる」という名言があるように、人間は社会のルールとマナーを守って生活することで快適に生きていくことができるのだ。私達は知らず知らずの間、無意識のうちにルールによって支配されているとも考えられる。そのルールによる支配を誰も自覚していない。無意識のうちに私達人間がルールを守っていることで、この社会全体もルールによって守られているのである。この仕組みの中では、ルールを忠実に守る人ほどうまく生きていけるといえよう。だから私はある程度の自己家畜化は必要であると思う。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 ルール、規則、そしてまたルール ことのは 91 131269818784
2 脱・縦型社会 闇の女帝 90 143164889489
3 社会に欠かせない人 きぬこ 87 136359889389
4 けんかはコミュニケーションのツールだ きろゆ 86 159857648081
5 秩序と無秩序 織田信之助 86 122564657187
6 決まりを守ること さおりん 84 127657698483
7 自己家畜化 ロールケーキ 84 112167607480
8 自己家畜化では個性は育たない きんぐ 83 100961647586
9 正確に伝える リザードン 83 99953767483
10 人と家畜化 ピルル 82 109561608580

 

9月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部68人中)



文鳥
 私は今年、ドイツへ行った。そこでは、私と同い年ほどの女の子が大人の議論をしていたりする。ただ、この自己確立が吉と出るか凶と出るかはわからない。お国柄にもよるだろう。日本では間違いなく浮く存在となる。日本は出来るだけ意見を言わずに慎ましく、耐え忍ぶのが美徳だ。現在、その心情が薄れてきているということも否めないが、それはやはり様々な形で根強く残っている。例えば、意見を強く主張するとそれは異端とみなされ礼儀知らずだと言われる。『出る杭は打たれる』だ。また、反対意見も「善処します」や「考えます」などの、直接的な、つまり、あからさまな反対はしないのが暗黙の了解なのだ。
 個人の自立は大切だ。
 自分という『個』が確立していなければこれからの国際社会では生きていけないだろう。今まで・・・少なくとも、明治になるまでは日本はあまり世界に出て行こうとはしていなかった。それが故に自分のことはあまり立てず、反対に相手を立てるといった独特な物言いが発展したが、それが今や結果的に自分の首を絞めているのかもしれない。勿論、そのような独特な文化を否定するつもりは毛頭ないし、むしろ、そのような文化を私は好ましく思う。だが、その一方で『己の自立』というものを無下には出来ない。
 例えば、私にとって身近な剣道を例に挙げよう。剣道は団体と個人があるが、どちらも1人で試合をする。応援する人はたくさんいても、肉体的にも精神的にも事実、闘うのは自分1人である。どのように動くか、どのように試合をすすめるかは自分の中で考えるしかない。誰かがアドバイスしてくれるようなことはない。また、試合によっては声援の声もあげてはならない試合があり、ある意味孤立する。それに、ガッツポーズをするといった自分の感情を示すような動きをしたら販促だ。自分の気持ちを行動に表すような下手な真似は出来ない。気持ちも己の中に留めて置く他ないのだ。これは、ある意味『己の確立』というものではないだろうか。
 相互の助け合いも大切である。『お互いに馴れ合っているだけだ』と悪く言ってしまうとそれまでだが、だからと言って1人で事を推し進めるのも如何なものだろうか。分からなかったら聞かなければ間違えているかもしれない。人が困っていたら助ける。まあ、これは場合によるかもしれないが、助けるのが人情というものだろう。
 回覧板というものがあるが、これは町内で起きた事件や出来事、お知らせを近所の人に知ってもらうためのものだ。これは、私が見た限りではドイツにはなかったし、近所づきあいがあまりない。となりから醤油を借りてくるというのは論外だし、親が出払うから子供を預けるというのは全くと言って良いほどない。助け合いの精神が薄いというと言葉が悪いが、自分の身は自分で守れといった信条なのかもしれない。
『出る杭は打たれる』ということわざがある。確かに、日本では古くから他の人と違うことをしたら避けられ、仲間はずれにされ、挙句の果てには異端だというレッテルを貼られてしまう。あまりでしゃばれば目立ちたがり屋だと言われ、苛められる。意見の主張と相手を立てることを上手くやっていかなければならない、というのが現状だ。相手を立てつつ、意見も主張する。ということが出来る者が好かれる。
 ヨーロッパにも日本にも良いところがある。どちらが悪いかではなく、1番大切なのは、この2つを上手く調合させ、これからの未来につないでいくということではないだろうか。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 文鳥 90 143869728587
2 他人との協調 ゆうたん 86 115361647393
3 いろんな色 なまず大使 85 136054727184
4 相対的な考え方 たけたけ 84 103767737587
5 行動することについて まーくん 82 98154777689
6 人のあり方 ハオハオ 81 103156687286
7 マニュアルをどう使うか チョコ 81 109459586780
8 自分とは タケル 80 131048617989
9 努力して喜びを味わう 201系 79 11154710511087
10 相対的なものと絶対的なもの フラワ 79 79748757697

 

9月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部59人中)


自然の禁止
嵐ちゃん
 現在の子供たちの心からは自然と触れ合うことの大切さが薄れているといってもいいだろう。犬を生まれてから今まで、一度も触ったことがないという子がいるぐらいなのだから、無くなっているといっても過言ではないのかもしれない。そんな中でも私は、自然を肌で感じる生き方をしたい。
 その方法は第一に、自然を恐れずに立ち向かうことだ。私の通っていた小学校には隣に御成山と呼ばれる山があった。私はその山が大嫌いだった。山の近くに行けば、体の色々な箇所を蚊に刺され、山から下りてきた蛇やたぬきは校舎内に入り・・・。蛇やたぬきに何かをされたわけではないのだが、動物園のようにしつけがされていなくて私とその動物を仕切る柵もないのだから迫力がとてもあり、恐かった。先生達がその動物を捕まえて、山に戻すまで私はその動物がいた場所から一番遠い場所を探し、ずっとそこで友達と話していたものである。そんな自然が大嫌いだった私が初めて登った山、それは御成山だ。毎日のように先生に御成山には登ってはいけない。と言われていたのだが、友達に強引に誘われて仕方なく登ってみたのである。登ったとき、先生に怒られるということより私の頭の中は蛇に会ったらどうしよう、ということでいっぱいだった。山は初めは緩やかな傾斜が続くのだが、途中からだんだん急な傾斜に変わっていく。それとともに、木が多くなっていき周りが暗くなったように感じられた。だが頂上まではとても近かった。20分程度で着いただろうか。周りは木ばかりで下の様子などほとんど見えないが、空気がとても気持ちの良いものだった。半袖、半ズボンという服装だった私と友達は登る途中何回か枝に肌がひっかかったものの、何の動物にも会わずにすんだ。切り傷は痛かったが、何故だか、とても楽しかった。頂上に着いてからしばらくして、山の下から誰かが大声で叫んでいる声がした。熊か蛇が出たのだと思った私達は息をひそめてその場でじっとした。するとまた大きい声がした。息をひそめていたせいか、その声はさっきよりもはるかにはっきりと聞こえた。その瞬間、私と友達2人は熊や蛇のことを忘れて必死に学校とは反対側の方向に山を走って下った。山が急で木が多いので、しりもちをついてそのまま滑って下っていった。途中、何度も枝に引っかかったが無理矢理枝を引っぱって抜いて走った。おかげで、下に着いた頃私達の服は土で汚れ、腕や足は切り傷だらけだった。だが、これは自然を恐れずに立ち向かった証拠である。自然は人間の身体を傷つけるものであるとともに、癒してくれるものでもある。自然と立ち向かうことによって自然は私にそんなことを教えてくれた。
 第二の方法は、大人たちはむやみに子供たちに禁止をするのではなく自然の中で自然の大切さを自ら学んでくる知識を育てるべきだ。私の初めての山登りでの大きな声の正体。それは学校の先生たちだった。私達、山側にいる者からは木が多く、学校の様子を見ることはできなかったが、学校側からは動き回っている姿が見えていたのだろう。1人の男の先生がメガフォンから
「御成山に登っている子達、早く下りなさい。今すぐ下りてきなさい。先生達からはっきりと見えています。下りなさい。」
と言っていた。それを聞いた私達は、
「ヤバイ。怒られる。」
と思い、走って山を下ったのだ。幸い、すぐに山から下りたため、誰が登っていたのかばれることなく、厄介な校長室に呼ばれることなくすんだ。あれから4年後の今、あの頃の自分を不思議に思う。自然と初めて向き合った日から小学校を卒業するまであの後1度も自然と向き合った試しがない。それは、学校側が自然と向き合うことを禁止していたからだろう。本来、うさぎが入っているはずのうさぎ小屋には何もなく、ただ草が敷き詰められているだけ。鶏小屋も同様だった。山に登ってはいけないという規則があれば、同じように近くの池や川には入ってはいけないという規則がある。では、私達子供に何を学べというのだろうか。勉強、友達関係以外にもっと大切なものがあるのではないだろうか。大人になってからでは学べないかもしれない。何でも規則というものに子供達を縛りつけるのではなく、子供達が沢山のことを体で体験して、自分たちで危険だと感じるものには自分で禁止をかける。自らの身を通して自然の脅威を感じることが必要なのではないだろうか。だから大人たちは子供たちに自然のありのままの姿を勉強させるためにもむやみに禁止をしてはいけないと思う。
 確かに子供たちが危険な事をして大怪我をしてしまったりする前に禁止をかけることは大切だ。しかし、「未来には、ひとりでにできる未来と、自分で作る未来との2つがある。」という名言があるように、自分で物事を考えて行動することも大切である。だから私は、自然を肌で感じる生き方をしたい。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 自然の禁止 嵐ちゃん 88 199057668189
2 動く歩道か茨の道か 音楽大好き少年 87 116959698186
3 untitled (^ω^#)ピキピキ 86 156854848487
4 切花文化 おむふ 85 13875910110389
5 私は二十前ほど前から トウモロコシ 85 158453637389
6 人の鳥瞰 arugebak 84 85266859186
7 非野生の自由 だるまー 84 101369757486
8 実は私にもまったく同じ経験が(感) ちえのわ 82 177261649087
9 自然な美しさ いちごサクラ 81 110548536397
10 地球の命 ポチト 80 92552667290

 

9月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部146人中)


欧米化
いすも
 現代、二千四年の地点で、マクドナルドの店舗数が三千五百を越した。渋谷や原宿に行くと髪を金髪に染めて、ピアスをし、メイクやマニュキア、それに欧米ファッションを着こなす女子中高生が増えてきた。カタカナ語も随分と増えたし、アメリカからの輸入品を販売する店舗数も増えてきた。子供のおやつは今や干し柿やするめいかではなく、もはや欧米で人気の高いグミやクッキーとなってしまった。現代日本では、欧米化することばかりを重視することが問題となっている。
 その原因の第一に、日本人が欧米のものを高く評価しすぎていると思う。私はカナダに住んでいるので、周りは白人がたくさんいる欧米文化の中で暮らしている。そしてたまに日本に一時帰国するときに私は毎回驚いてしまう。カナダにどこでもあるようなマクドナルドやスターバックスなどが東京にもあり溢れているではないか。その他にもケア・ベアやエルモなど、欧米キャラクターが日本では大人気である。実際にケア・ベアやエルモなどはこちらの幼稚園児に人気があるので、このようなキャラクターが何故日本の女子高生に人気が高いのか私には不思議である。それに、日本人は地毛がきれいな黒髪なのに、たくさんの人がわざわざ茶髪を好み、染めている。純和風と思われてカナダでは親しまれている黒髪を避けるのだ。これらのように、カナダに住んでいる日本人の女子高生として、私には日本人に対してわからないことがたくさんあるのだ。確かに白人に憧れる思いは分かるが、だからといって彼らの服装を真似したり、髪色や髪型を変えなくても良いと思う。
 原因の第二に考えられるのは、戦後、欧米が日本にもたらした影響が今でも残っているからだ。私はカナダに住んでいる前、父の転勤で沖縄に四年間住んでいた。沖縄は日本で一番欧米の影響がまだ強く残っている県であると思う。特に沖縄の11%は米軍基地であり、しかも沖縄県で一番良い土地が米軍基地として使われている。だから、沖縄に住んでいる時は、日本ながらもアメリカ人との交流がたくさんあったし、基地外でもアメリカのスーパーストアやアメリカのレストランなどがよく見られた。沖縄のアメリカンスクールに通っていたため、そこでできた基地に住んでいるアメリカ人の友達の家によく遊びに行ったりもした。一般人の沖縄市民が基地の中を入るのは禁止されているが、基地の中に住んでいる友達や親戚がいれば通してくれるのだ。基地内は、まったくアメリカ。今、私が住んでいるカナダの光景とあまり変わらないほどである。このように、沖縄に住んでいると自分が日本に住んでいると言う実感がわかない。もちろん沖縄県は立派な日本の県であるが、これ程までにも欧米の影響が強いと本当に分からなくなってしまうのだ。
 確かに、欧米化を重視することも悪くはない。今の時点でアメリカは世界一の国である。このような世界の頂点に立っている立派な国の影響を自国に与えることは悪いわけないだろう。だが、あまりにも欧米化を重視し、日本の純和風文化が壊されていくのはよくないと思う。日本人は欧米化を重視することを一番とするのではなく、自国の文化をまず重視すべきであるというように、いくら欧米社会に憧れても、欧米人に好意を持っても、まず重視すべきであることは自国の文化である。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 欧米化 いすも 91 136063928990
2 清書 まじめさん 88 130557698193
3 海外はブランド さくら 86 118754718086
4 もめごとと人間関係 ゆうちゃり? 86 124857697292
5 清書 ひろみ 85 94263808189
6 科学技術 PINK 82 10106110910786
7  一つの命・地球 きへあ 82 102359587286
8 解決手段 ちな 81 96254597784
9 日本人が持つカプセルの変化 くこう 80 176749929887
10 stand or fall by everyone ゆりん 80 90951607395



2024年02月の森リン大賞 |  2024年01月の森リン大賞 |  2023年12月の森リン大賞 | 
(23年8月~23年11月未集計) |  2023年07月の森リン大賞 |  2023年06月の森リン大賞 |  2023年05月の森リン大賞 |  2023年04月の森リン大賞 | 
2023年03月の森リン大賞 |  (20年10月~23年2月未集計) |  2020年09月の森リン大賞 |  2020年08月の森リン大賞 |  2020年07月の森リン大賞 | 
2020年06月の森リン大賞 |  2020年05月の森リン大賞 |  2020年04月の森リン大賞 |  2020年03月の森リン大賞 |  2020年02月の森リン大賞 | 
2020年01月の森リン大賞 |  2019年12月の森リン大賞 |  2019年11月の森リン大賞 |  2019年10月の森リン大賞 |  2019年09月の森リン大賞 | 
2019年08月の森リン大賞 |  2019年07月の森リン大賞 |  2019年06月の森リン大賞 |  2019年05月の森リン大賞 |  2019年04月の森リン大賞 | 
2019年03月の森リン大賞 |  2019年02月の森リン大賞 |  2019年01月の森リン大賞 |  2018年12月の森リン大賞 |  2018年11月の森リン大賞 | 
2018年10月の森リン大賞 |  2018年09月の森リン大賞 |  2018年08月の森リン大賞 |  2018年07月の森リン大賞 |  2018年06月の森リン大賞 | 
2018年05月の森リン大賞 |  2018年04月の森リン大賞 |  2018年03月の森リン大賞 |  2018年02月の森リン大賞 |  2018年01月の森リン大賞 | 
2017年12月の森リン大賞 |  2017年02月の森リン大賞 |  2017年01月の森リン大賞 |  2016年12月の森リン大賞 |  2016年11月の森リン大賞 | 
2016年10月の森リン大賞 |  2016年09月の森リン大賞 |  2016年08月の森リン大賞 |  2016年07月の森リン大賞 |  2016年06月の森リン大賞 | 
2016年05月の森リン大賞 |  2016年04月の森リン大賞 |  2016年03月の森リン大賞 |  2016年02月の森リン大賞 |  2016年01月の森リン大賞 | 
2015年12月の森リン大賞 |  2015年11月の森リン大賞 |  2015年10月の森リン大賞 |  2015年09月の森リン大賞 |  2015年08月の森リン大賞 | 
2015年07月の森リン大賞 |  2015年06月の森リン大賞 |  2015年05月の森リン大賞 |  2015年04月の森リン大賞 |  2015年03月の森リン大賞 | 
2015年02月の森リン大賞 |  2015年01月の森リン大賞 |  2014年12月の森リン大賞 |  2014年11月の森リン大賞 |  2014年10月の森リン大賞 | 
2014年09月の森リン大賞 |  (2014年7~8月は未集計) |  2014年06月の森リン大賞 |  2014年05月の森リン大賞 |  2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |  2014年02月の森リン大賞 |  2014年01月の森リン大賞 |  2013年12月の森リン大賞 |  2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |  2013年09月の森リン大賞 |  2013年08月の森リン大賞 |  2013年07月の森リン大賞 |  2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |  2013年04月の森リン大賞 |  2013年03月の森リン大賞 |  2013年02月の森リン大賞 |  2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |  2012年11月の森リン大賞 |  2012年10月の森リン大賞 |  2012年09月の森リン大賞 |  2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |  2012年06月の森リン大賞 |  2012年05月の森リン大賞 |  2012年04月の森リン大賞 |  2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |  2012年01月の森リン大賞 |  2011年12月の森リン大賞 |  2011年11月の森リン大賞 |  2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |  2011年08月の森リン大賞 |  2011年07月の森リン大賞 |  2011年06月の森リン大賞 |  2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |  2011年03月の森リン大賞 |  2011年02月の森リン大賞 |  2011年01月の森リン大賞 |  2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |  2010年10月の森リン大賞 |  2010年09月の森リン大賞 |  2010年08月の森リン大賞 |  2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |  2010年05月の森リン大賞 |  2010年04月の森リン大賞 |  2010年03月の森リン大賞 |  2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |  2009年12月の森リン大賞 |  2009年11月の森リン大賞 |  2009年10月の森リン大賞 |  2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞


Online作文教室言葉の森