毎月の森リン大賞
森リンの丘
毎月10日以降に、前月の森リン大賞の代表作品を選定します。 順位は、思考・知識・表現・経験の点の平均点で表示していますが、総合点は、この平均点に均衡点を加えた点数になっています。  
5月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部20人中)   
5月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部79人中)   
5月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部100人中)  順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体 1 位 ● 大へんなしごと 織田信長 68 463 41 49 57 106 
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部117人中)  順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体 1 位 ● わたしの歯の歴史 クミ 75 757 43 58 87 84 2 位 ● 急ぐのはよくない あやポケ子 75 709 44 58 82 93 3 位 ● 初めて作るごはん マカロンピョン 75 837 42 57 74 86 4 位 ● 楽しみだワンちゃん あいかり 73 736 41 62 71 81 5 位 ● りょうりを作ったこと ああゆみ 72 635 43 54 65 89 6 位 ● できるかな? あいねわ 71 655 42 52 71 83 7 位 ● あせりは禁物! あずき 71 739 42 47 68 90 8 位 ● また作りたい! プリエ 69 618 39 59 64 81 9 位 ● 急ぐよりかはゆっくりていねいに あうれよ 66 440 43 51 72 77 10 位 ● ちかみちきけん 金メダル 66 412 41 46 59 96 
5月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部141人中)  人間対機械 わのき 
 人間のような機械は、コンピューターを脳のかわりにしている。そして、心臓はポンプ、目はカメラ、食事は充電地、血流は電流といういうな構造になっている。アメリカでは、何年も前から火星へのロケット着陸と、ガン制圧という2つの研究目標をたてて、ロケット着陸の方は成功し、ガン制圧は、諦めざるを得なかった。なぜなら、機械の技術は計算どおりに進歩するが、医学や人間に対する発展は計算どおりにいかないくらい難しいからだ。人間には生きている限り、心があるから、機械やロボットのようにコントロールすることが不可能である。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体 1 位 ● 人間対機械 わのき 79 797 46 83 80 93 2 位 ● 楽しかったしゅうかく 毛利元就 78 1087 38 63 91 84 3 位 ● 人間とロボットは違う メガマウス 78 849 48 67 74 87 4 位 ● 運しだい 紫式部 76 809 49 56 72 76 5 位 ● 笑いすぎた日 ああての 73 733 41 55 78 92 6 位 ● おなかがよじれるほど笑ったこと m u m u 71 659 38 54 74 87 7 位 ● 人間と動物の違い あんみつ 71 601 44 60 67 81 8 位 ● 人間ときかいは全ぜんちがうぞ 苦ちゃん 64 415 49 46 56 74 
5月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部124人中)  ガラクタ集め リンゴアイス 
「また、こんな物を集めて-」
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体 1 位 ● 日本語は あうみか 84 1068 51 72 73 93 2 位 ● 誰でも使える通信手段 スライム 80 821 54 77 80 83 3 位 ● 国際普及の日本語 マーガレット 80 937 51 63 73 84 4 位 ● いくら天才でも感情は読み取れない(清書) たくと 80 2058 54 61 69 81 5 位 ● ガラクタ集め リンゴアイス 79 1048 47 62 88 87 6 位 ● 表現することの難しさ 清正 79 985 51 57 78 95 7 位 ● もちもちのタピオカ ピンクレモン 73 829 41 50 71 86 8 位 ● 感想文 あきつぐ 73 784 49 52 59 87 9 位 ● 大笑いしたこと あいりす 70 537 42 57 72 87 10 位 ● グットモーニング E233系0番台 70 531 43 58 72 83 
 
★1~5位の作品は要約の部分が多かったので、代表作品にはなりませんでした。清書では、要約は省略するか、自分の言葉で書き治すようにしてください。
5月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部83人中)  間は塩 らあき 
 「間」があるかどうかが話し上手とおしゃべりの違いだ。「間」があれば連想し想像し思考する余裕がある。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体 1 位 ● 本当の良さ ああもな 84 1045 56 76 81 86 2 位 ● 森林関係の研究所に(感) 政宗 82 930 58 77 74 83 3 位 ● 心のこもったプレゼント あうさよ 81 977 58 68 70 86 4 位 ● 物の価値 ああるそ 80 982 62 64 67 81 5 位 ● 経験から学ぶ あいつつ 77 853 53 60 68 84 6 位 ● 間は塩 らあき 77 866 64 55 66 86 7 位 ● 色々な「間」 りっか 73 702 49 59 64 89 8 位 ● 学習とは ああおよ 72 648 47 63 68 70 9 位 ● 話し上手の人がいます(清) ああつさ 72 632 56 61 59 92 10 位 ● 経験vs書物 おむれ 71 658 48 56 59 81 
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部62人中)  生活に大切なこととは サーサ 
 「洗濯一つとっても、昔と比べて随分と速く終わるようになったから別のことが出来るようになった」母は、いつだったかこのようなことを言っていた。戦後から、高度経済成長期を経て、私たちの生活は大いに便利で快適になった。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体 1 位 ● 生活に大切なこととは サーサ 89 1764 59 81 84 92 2 位 ● 父が父でなくなっている honeysnow 82 1305 51 73 84 80 3 位 ● 父親の大切さ 清書 あうそら 80 1024 51 74 78 79 4 位 ● 難しい父親の在り方 ゆり 80 835 51 76 77 99 5 位 ● 機械の良し悪し あえあく 80 1015 44 65 68 90 6 位 ● 会話 吉岡龍一 79 781 49 74 83 87 7 位 ● 未知の道 あうそよ 79 799 44 79 79 90 8 位 ● 生活の仕方(清書) リヨーシャ 78 794 42 77 76 93 9 位 ● 通じる言葉 なっち 77 874 53 59 63 92 10 位 ● 父が父でなくなっている あうさほ 74 698 49 63 66 95 
 
★1位の作品は要約の部分が多かったので、代表作品にはなりませんでした。清書では、要約は省略するか、自分の言葉で書き直すようにしてください。
5月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部50人中)  質のある結果のために れりか 
 私は本にのめり込むかのように何かに夢中になれる人間になりたい。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体 1 位 ● 環境 なゆの 85 1195 56 69 72 81 2 位 ● 質のある結果のために れりか 84 1205 53 79 91 90 3 位 ● 読書の仕方 イクラ 82 993 52 74 79 96 4 位 ● 情熱大陸 ハリー・ポッター 80 935 56 67 67 89 5 位 ● 清書 らなも 73 591 43 70 73 87 6 位 ● 自分にとっての快適 あういさ 72 624 49 61 64 92 7 位 ● 夢中になれるもの たまき 72 737 44 54 58 84 8 位 ● 集中している時間 らろこ 71 611 42 56 60 93 
 
★1位の作品は要約の部分が多かったので、代表作品にはなりませんでした。清書では、要約は省略するか、自分の言葉で書き直
すようにしてください。
5月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部130人中)  『日本がいかに湿潤な国か(清書)』 あいゆえ 
 『日本語 表と裏』において、著者の森本哲郎氏は日本語の特質とも言える、オノマトペの多様性について述べている。日本語のオノマトペといった擬声語・擬態語は、他の言語に翻訳へ翻訳することは困難だ。だが、その擬声語の意味を知っている者には、意味が通じるのである。森本氏の『日本語 表と裏』を読み終えた後、私は擬音語で使われるような豊かな表現を大切にできるような生き方をしたいと考えた。擬音語を大切にするということは、自身の文化を重んじることと同意義だからである。
順位 題名 ペンネーム 得点 字数 思考 知識 表現 文体 1 位 ● 集団の理想 あええる 92 1283 69 80 84 102 2 位 ● 『日本がいかに湿潤な国か(清書)』 あいゆえ 88 1575 62 88 82 93 3 位 ● 生活上の惰性(清書) ジャスミン 87 1159 59 87 91 92 4 位 ● ときを操る レモン 86 1089 62 72 75 99 5 位 ● 7時47分発(清書) おしゃべり君 84 1349 57 97 100 87 6 位 ● プレーを見て ああけえ 84 1641 58 105 96 87 7 位 ● 私達日本人の課題とは あうみね 82 907 67 73 69 90 8 位 ● 分析をやめてみる りすっぴ 81 823 57 78 76 89 9 位 ● 清書・多様な価値観を守ろう ああしめ 80 911 49 117 119 84 10 位 ● 創造には、情念の力がいる わよつ 79 734 53 91 94 84 
2025年04月の森リン大賞  | 
2025年03月の森リン大賞  | 2025年02月の森リン大賞  | 
2025年01月の森リン大賞  | 
2024年12月の森リン大賞  | 
2024年11月の森リン大賞  | 
2024年10月の森リン大賞  | 2024年09月の森リン大賞  | 
2024年08月の森リン大賞  | 
2024年07月の森リン大賞  | 
2024年06月の森リン大賞  | 
2024年05月の森リン大賞  | 2024年04月の森リン大賞  | 
2024年03月の森リン大賞  | 
2024年02月の森リン大賞  | 
2024年01月の森リン大賞  | 
2023年12月の森リン大賞  | 2023年07月の森リン大賞  | 
2023年06月の森リン大賞  | 
2023年05月の森リン大賞  | 
2023年04月の森リン大賞  | 2023年03月の森リン大賞  | 
(20年10月~23年2月未集計) | 
2020年09月の森リン大賞  | 
2020年08月の森リン大賞  | 
2020年07月の森リン大賞  | 2020年06月の森リン大賞  | 
2020年05月の森リン大賞  | 
2020年04月の森リン大賞  | 
2020年03月の森リン大賞  | 
2020年02月の森リン大賞  | 2020年01月の森リン大賞  | 
2019年12月の森リン大賞  | 
2019年11月の森リン大賞  | 
2019年10月の森リン大賞  | 
2019年09月の森リン大賞  | 2019年08月の森リン大賞  | 
2019年07月の森リン大賞  | 
2019年06月の森リン大賞  | 
2019年05月の森リン大賞  | 
2019年04月の森リン大賞  | 2019年03月の森リン大賞  | 
2019年02月の森リン大賞  | 
2019年01月の森リン大賞  | 
2018年12月の森リン大賞  | 
2018年11月の森リン大賞  | 2018年10月の森リン大賞  | 
2018年09月の森リン大賞  | 
2018年08月の森リン大賞  | 
2018年07月の森リン大賞  | 
2018年06月の森リン大賞  | 2018年05月の森リン大賞  | 
2018年04月の森リン大賞  | 
2018年03月の森リン大賞  | 
2018年02月の森リン大賞  | 
2018年01月の森リン大賞  | 2017年12月の森リン大賞  | 
2017年02月の森リン大賞  | 
2017年01月の森リン大賞  | 
2016年12月の森リン大賞  | 
2016年11月の森リン大賞  | 2016年10月の森リン大賞  | 
2016年09月の森リン大賞  | 
2016年08月の森リン大賞  | 
2016年07月の森リン大賞  | 
2016年06月の森リン大賞  | 2016年05月の森リン大賞  | 
2016年04月の森リン大賞  | 
2016年03月の森リン大賞  | 
2016年02月の森リン大賞  | 
2016年01月の森リン大賞  | 2015年12月の森リン大賞  | 
2015年11月の森リン大賞  | 
2015年10月の森リン大賞  | 
2015年09月の森リン大賞  | 
2015年08月の森リン大賞  | 2015年07月の森リン大賞  | 
2015年06月の森リン大賞  | 
2015年05月の森リン大賞  | 
2015年04月の森リン大賞  | 
2015年03月の森リン大賞  | 2015年02月の森リン大賞  | 
2015年01月の森リン大賞  | 
2014年12月の森リン大賞  | 
2014年11月の森リン大賞  | 
2014年10月の森リン大賞  | 2014年09月の森リン大賞  | 
(2014年7~8月は未集計) | 
2014年06月の森リン大賞  | 
2014年05月の森リン大賞  | 
2014年04月の森リン大賞 2014年03月の森リン大賞  | 
2014年02月の森リン大賞  | 
2014年01月の森リン大賞  | 
2013年12月の森リン大賞  | 
2013年11月の森リン大賞 2013年10月の森リン大賞  | 
2013年09月の森リン大賞  | 
2013年08月の森リン大賞  | 
2013年07月の森リン大賞  | 
2013年06月の森リン大賞 2013年05月の森リン大賞  | 
2013年04月の森リン大賞  | 
2013年03月の森リン大賞  | 
2013年02月の森リン大賞  | 
2013年01月の森リン大賞 2012年12月の森リン大賞  | 
2012年11月の森リン大賞  | 
2012年10月の森リン大賞  | 
2012年09月の森リン大賞  | 
2012年08月の森リン大賞 2012年07月の森リン大賞  | 
2012年06月の森リン大賞  | 
2012年05月の森リン大賞  | 
2012年04月の森リン大賞  | 
2012年03月の森リン大賞 2012年02月の森リン大賞  | 
2012年01月の森リン大賞  | 
2011年12月の森リン大賞  | 
2011年11月の森リン大賞  | 
2011年10月の森リン大賞 2011年09月の森リン大賞  | 
2011年08月の森リン大賞  | 
2011年07月の森リン大賞  | 
2011年06月の森リン大賞  | 
2011年05月の森リン大賞 2011年04月の森リン大賞  | 
2011年03月の森リン大賞  | 
2011年02月の森リン大賞  | 
2011年01月の森リン大賞  | 
2010年12月の森リン大賞 2010年11月の森リン大賞  | 
2010年10月の森リン大賞  | 
2010年09月の森リン大賞  | 
2010年08月の森リン大賞  | 
2010年07月の森リン大賞 2010年06月の森リン大賞  | 
2010年05月の森リン大賞  | 
2010年04月の森リン大賞  | 
2010年03月の森リン大賞  | 
2010年02月の森リン大賞 2010年01月の森リン大賞  | 
2009年12月の森リン大賞  | 
2009年11月の森リン大賞  | 
2009年10月の森リン大賞  | 
2009年09月の森リン大賞 2006年9月~2009年8月までの森リン大賞 
● Online作文教室 言葉の森