毎月の森リン大賞
森リンの丘
毎月10日以降に、前月の森リン大賞の代表作品を選定します。
順位は、思考・知識・表現・経験の点の平均点で表示していますが、総合点は、この平均点に均衡点を加えた点数になっています。
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部38人中)
▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部70人中)
▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部127人中)
| 順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 | 
|---|
| 1位 | ●星空の思い出(清書) | ゆきだるま | 74 | 596 | 44 | 70 | 73 | 96 | 
| 2位 | ●鳥取に行ったよ。 | ゆき | 72 | 657 | 38 | 69 | 73 | 86 | 
| 3位 | ●牛のおとうりで電車が止まる | ちゅらワラビー | 72 | 661 | 52 | 52 | 72 | 84 | 
| 4位 | ●「牛をうやまうインドの人」を読んで | ちーゆ | 72 | 536 | 54 | 54 | 66 | 92 | 
| 5位 | ●おいしかったたけのこ料理 | ゆはる | 71 | 574 | 48 | 52 | 77 | 86 | 
| 6位 | ●わくわくドキドキハンバーグ作り | ゆほみ | 71 | 986 | 41 | 62 | 72 | 81 | 
| 7位 | ●私のお手伝い | わっち | 70 | 992 | 47 | 50 | 73 | 89 | 
| 8位 | ●ゴールデンウィークの思い出 | ほっぺ | 70 | 539 | 43 | 58 | 72 | 87 | 
| 9位 | ●みんなで歩いた十五キロ! | ポットちゃん | 70 | 968 | 39 | 61 | 68 | 83 | 
| 10位 | ●にわとりさん、ありがとう | ゆのふ | 70 | 702 | 41 | 55 | 67 | 86 | 
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部108人中)
| 順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 | 
|---|
| 1位 | ●私の動物 | ハムちゃん | 79 | 925 | 47 | 72 | 78 | 90 | 
| 2位 | ●苦難をのりこえたスポーツ | なもい | 78 | 852 | 47 | 64 | 83 | 86 | 
| 3位 | ●大変な母の日 | せなめ | 77 | 791 | 43 | 61 | 85 | 86 | 
| 4位 | ●元気コイ・金魚 | ふくろう | 75 | 748 | 47 | 54 | 78 | 90 | 
| 5位 | ●急いじゃダメダメ | プリン | 75 | 911 | 44 | 56 | 73 | 83 | 
| 6位 | ●スイミング続けて5年 | 天草四朗時貞 | 74 | 665 | 39 | 77 | 74 | 77 | 
| 7位 | ●七メートルのソフトボール投げ | ましろ | 74 | 631 | 51 | 59 | 69 | 87 | 
| 8位 | ●かきまぜロボットバーミックス | あじさい | 73 | 611 | 43 | 58 | 84 | 81 | 
| 9位 | ●男の『田、田、田…』 | ゴーゴーピーコちゃん | 73 | 692 | 42 | 53 | 66 | 90 | 
| 10位 | ●おやつパン | ゆかみ | 72 | 583 | 43 | 63 | 76 | 79 | 
1位の作品は要約の部分が多かったため代表作品にはなりませんでした。
5月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部129人中)
ありがとう
湖れいくん
 林業の人と同じように木や花や草つまり緑がどんどん減っていくかん境はかいは、酸素が足りなくなり、生物は呼吸できなくなり、とてもヤバイことはぼくも同感できる。でもどんどん都会のように、きれいに広くコンクリートでいろいろしたいこともわかる。今は機械化していて、人の手はあまり使われない。でも人の方がとてもうれしい気分になるのだ。
 ぼくも乗り鉄を生かした体験がある。それは改札口でのことだ。ぼくがじゅくに行くために乗る阪急電鉄は自動改札だ。しかも音もそっけなく、ピピッ、ピヨピヨと鳴るだけだ。以前ぼくが一番好きな特急はくたかに乗りに行ったときわかったのだが、福井、金沢、えち後湯沢駅はめずらしく駅員さんが改札口に立ち、切符をチェックしていた。ぼくは大変そうだけどめずらしくてまだあるんだなあと思いながら改札を通ると、最後に駅員さんが
「ありがとうございます。」
と言ってくれた。そのとき大好きなはくたかに乗れた上に、何だかわだかまりが解けたようなうれしい気分になったから一石二鳥だなと感じた。もし、自動改札機が
「ありがとうございます。」
といくら人間の声で鳴ったとしてもなかなかいい気分になれない。
 ぼくは覚えていないけどぼくが赤ちゃんのときは、寝るときゆれて子守り歌を歌ってくれるいすの機械があったそうだ。でもそれだと赤ちゃんのぼくは、あまり寝てくれないし、機げんもよくなかったそうだ。ところが、そ母や母、父達が自分で抱っこしながらゆらして歌ってあげると、よく眠って夜もあまり起きなかったし、朝起きてからの機げんも良かった。結局、そのいすの機械はほとんど使わなかったそうだ。それを聞いてぼくは、機械は決まったゆれ方しかしないし、何より気持ちをこめれないから赤ちゃんもきちんと眠れないんだと考えた。このことから、赤ちゃんも人の心を読めるんだとも考えられる。やっぱり人間の手の方がいいのだ。
 ぼくはこの文を読んで機械の方が楽だしうまくできるけど、人間がやる方が成長して、「こうしたらいいんだ」「ああいうのはやめた方がいいんだ」ということがわかるようになることが分かった。そして今はどんどん機械化しているから人工的で、手動で何かをしているのはますますレアになっていっている。だから前にあげた改札口の話のようにレアだからこそ実行し、ぼくは駅員さんに心から
「ありがとう。」
と言おうと決めた。これからぼくはできるだけこのことをやりたい。まるでしん士みたいに。
| 順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 | 
|---|
| 1位 | ●使い方で変わる価値 | なむな | 81 | 1108 | 53 | 57 | 74 | 86 | 
| 2位 | ●ありがとう | 湖れいくん | 80 | 1027 | 47 | 67 | 85 | 89 | 
| 3位 | ●ロボカップジュニア | シューティングスター | 79 | 913 | 43 | 88 | 87 | 77 | 
| 4位 | ●野球って楽しいなぁ | におは | 79 | 773 | 43 | 84 | 82 | 84 | 
| 5位 | ●家族の絆 | アリス | 79 | 852 | 44 | 74 | 81 | 84 | 
| 6位 | ●楽ちんだけどうれしくないな | ゆこぷん | 79 | 1177 | 46 | 54 | 67 | 87 | 
| 7位 | ●あきらめるな、森を歩こう | かろけ | 78 | 1258 | 38 | 61 | 97 | 84 | 
| 8位 | ●笑って楽しい | ゆめく | 78 | 1139 | 41 | 58 | 91 | 87 | 
| 9位 | ●合宿 | さんぺい | 78 | 1078 | 41 | 85 | 78 | 87 | 
| 10位 | ●人間はすごい | ゆおる | 78 | 1196 | 56 | 49 | 61 | 90 | 
5月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部152人中)
言葉とは
みおコロネ
 英語というのは、外の視点とうちの視点が合作で作り上げた珍しい言語だ。逆に日本語は外の視点がなく内部の視点だけの言語で国際普及の度合いが少ない。言い換えれば、日本語は外国人によって学ばれ使われた経験がないためにとても野放図な自然な言語となっている。フランス語は以前は日本語のような野放図な言語の状態であったが今では言葉がきれいに整理された。だから日本もこれからどうやって日本語を整理すれば日本語を世界に普及できるかということを考えるべきだろう。
 「なんでやねん。」
教室中にみんなの笑いが響き渡る。私は関西弁が好きだ。標準語はきっちりしているがちょっと硬くてきつい言葉に感じられる。その点関西弁は親しみが感じられるし、やさしい響きだ。例えば、標準語でいう「バカ」も関西弁だと「アホ」になる。「アホ」のほうが「バカ」よりあたたかみが感じられる。これは私が関西に引っ越してきてすぐに感じたことだ。もし、関西弁がすべて標準語にかわってしまったらどうだろう。この独特の言葉のあたたかみがなくなってしまう。面白いお笑いだって関西弁だからこそいいものもある。つまり、日本の言葉全てが完全に標準語に統一されてしまったら、地方それぞれにあった文化や雰囲気を壊してしまうことになると思う。標準語はもちろんのこと、それぞれの方言も全部含めて日本の文化だろうと思うので大切にしていきたい。
 しかし今は世界全体で国際化が進んでいる時代だ。だから日本語を日本の中だけで閉じ込めるのではなく、日本のことを外国人に広く知ってもらうのは大切なことだと考える。筆者は外国人に日本を知ってもらうためにお金をかけて日本語を簡単なものにするべきだと述べている。だが、私はそうではないと思うのだ。日本語は日本の文化としてあるのだから、日本を知ってもらうためには日本語を変えるのではなくもっと別の方法を探すべきだと思う。そこで私はもっと日本語を学ぶ教材をいろいろな種類をつくってたくさん工夫をこらしたらいいと思う。英語の教材はすでにたくさんの種類があり、まるで雨後の竹の子のように次々と新しいものが出てくる。CDがついていたり赤シートがついていたりいろいろな工夫もある。日本語の教材も外の視線に合わせて作るべきだろう。そうすれば、好きな教材を選べるしもっと日本語が覚えやすくなると思う。そしてもっと日本のことを知ってもらえるにちがいない。
 人間にとって言葉とはその国の文化である。だからその言葉は大切にしなければいけない。たとえそれが複雑で難しかったとしても、国際化するためにそれを簡単にしてしまったらそれはその国の言葉とは言えないのではないだろうか。「角をためて牛を殺す」ということわざがある。日本語を簡単にしてしまうことは、そうなりかねないのではないだろうか。だから、私はこれからも日本語にほこりを持って大切に使っていきたい。
| 順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 | 
|---|
| 1位 | ●言葉とは | みおコロネ | 88 | 1196 | 72 | 66 | 75 | 90 | 
| 2位 | ●むずかしい日本語 | ひあう | 82 | 1136 | 49 | 70 | 79 | 86 | 
| 3位 | ●微妙な表現 | きゅうちゃん | 80 | 906 | 51 | 64 | 74 | 92 | 
| 4位 | ●国立科学博物館に行ったこと | はーちゃん | 79 | 918 | 44 | 82 | 96 | 84 | 
| 5位 | ●大爆笑 | きろせ | 79 | 835 | 44 | 79 | 88 | 84 | 
| 6位 | ●言葉が思い浮かばないワケ | ドラえもん | 79 | 755 | 43 | 82 | 86 | 84 | 
| 7位 | ●「もじばける」の魅力 | りすっぴ | 79 | 972 | 46 | 66 | 85 | 87 | 
| 8位 | ●古墳めぐり | はわの | 78 | 803 | 46 | 69 | 97 | 84 | 
| 9位 | ●笑いが持っている力 | たけみ | 78 | 974 | 47 | 55 | 81 | 89 | 
| 10位 | ●笑う門には福来たる | 彌織 | 78 | 851 | 53 | 53 | 68 | 97 | 
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部71人中)
間をとり入れることで
スヌーピー
 余韻や余情、ふくみなどそれらはすべて、「間」の生かし方に左右されているようだ。
 私たちは「間」を生かし、より相手に伝わるような話術を身につけたいものだ。
 なぜかというと、「間」を話の中に取り入れることで互いに理解し合えるからだ。私も毎日のように「間」の大切さを実感している。それは、社会の授業のときのことだ。
 私たち一年生の社会を担当している先生は、様々な話を知っていて内容がとても面白い。だが、話すスピードがとても速い。そのため、話の切り替えも気づかないうちに行われていて、授業についていくのが精いっぱいだ。
 だから、どんなに「なるほど」と思う内容でも、先生が言ったことを自分で聞き取りそしてすぐにメモをとらないとおいて行かれてしまうから、思考する余裕を失ってしまう。
 決して、先生の授業の行い方を批判しているわけではない。ノートを見直さなければその単元を理解するのが難しくなるから自然に復習を行うようになるという良い点もある。しかし、授業の中で先生と生徒で互いのことを理解し合うのが難しくなってしまう。
 少しでも会話の中に間を取り入れれば、自分の話を相手にと伝えるプロセスをしっかりと踏むことができ、その後につながるのではないか。
 また、第二の理由ついては「間」をとりいれないと、自分で自分の言ったことがわからなくなってしまうからだ。それは緊張したときなどにあてはまるのではないか。
 例えば、スピーチのときや意見を言う場面。話しているのは自分しかいなくて、周りの人の視線が自分にだけ注がれている。そんなとき、ついつい緊張してしまい焦って、自然に話すスピード早くなってしまうことがないだろうか。そして、自分が話した内容を忘れてしまい、二回同じ内容を話すかもしれない。
 私も、実際に体験したことがある。数学の授業で発言をしたときのことだ。何を言いたいか、どんなことを言いたいかは頭の中にあるのに、クラスメイトが納得していない表情をしているとつい慌ててしまう。そして、その前に行ったことを忘れてしまい、焦って気が付かないうちに同じことを二回言ってしまった。
 こんなとき、少しでも間をとり入れてみるとどうだろうか。間を自分自身でつくり、その間に自分の話した内容や頭の中を見直すことで、これから話す内容がはっきりしてくる。
 その次の数学の授業で間を意識してみたら、頭の内容が整理され焦ったり、慌てることなくうまく話すことが出来た。
また、聞いている側もこれからどんな話をするのかという関心意欲が間のなかで生まれてくるかもしれない。
 確かに、速く話すことですぐに相手に伝わる。でも、話したい内容しっかりと伝わってないのではないか。「巧みにしゃべる機知と沈黙する術を心得ていないことは大いなる不幸である」という名言があるように、間をとることで相手あるいは自分への気遣いもできより自分が話したい内容も相手に伝わりやすくなる。私も間をうまく利用して、相手を自分の世界へ引き込むような話術を身につけたいと思った。
| 順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 | 
|---|
| 1位 | ●間をとり入れることで | スヌーピー | 85 | 1261 | 52 | 63 | 72 | 89 | 
| 2位 | ●お金に換算できないもの | どろっぷ | 84 | 1138 | 61 | 59 | 72 | 87 | 
| 3位 | ●間を今いかす時でしょ! | 猛食類 | 83 | 1068 | 58 | 64 | 70 | 89 | 
| 4位 | ●素直すぎる | 不知火 | 82 | 1048 | 56 | 60 | 75 | 79 | 
| 5位 | ●勉強の目的を明確に | 華月 | 81 | 1018 | 57 | 62 | 73 | 77 | 
| 6位 | ●予想外の笑いの球技大会 | ダイヤモンド | 80 | 715 | 39 | 90 | 89 | 84 | 
| 7位 | ●間をとって理解 | しゅわきち | 80 | 1026 | 46 | 74 | 85 | 79 | 
| 8位 | ●人間の学習能力をどう思う? | くるる | 79 | 1019 | 61 | 54 | 62 | 80 | 
| 9位 | ●お金の換算が全てなのか。 | やまり | 76 | 714 | 59 | 62 | 65 | 99 | 
| 10位 | ●お金の価値 | まるか | 75 | 672 | 52 | 64 | 71 | 87 | 
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部71人中)
言葉遣い
りょうたろう
 「ちょっとピンチやから助けてぇや。」
と僕が友達のフォックスとスネークにささやいた。小学校の休み時間、僕は国語の教科書を忘れるという痛恨のミスを犯してしまった。日本語は複雑だ。同じ内容でも、相手との親密さによってそれを表現する言葉は変わる。(仮に親密さを無視して話したとしても、たいていの場合は通じるだろう。)しかし、相手がとても親密な場合は、言葉も単純なものになり、他の人には通じず、その意味を知った間柄にのみ通じる暗号のようなものになる。一方、全ての人が理解出来る様な共通語もある。この二つは対照的であるが、どちらが良いということは言いにくい。
 確かに、仲間内で通じる言葉を使うことで親密さは高まる。例えば、あだ名だ。僕は、小学生の頃、友達同士であだ名を付け合っていた。僕は、「ソニック」で、友達のあだ名は「フォックス」と「スネーク」だ。このあだ名は、自分の元の名前とは一切関係がないので、他のみんなは分からなかった。だから、僕達にとっては、「自分達だけ」のあだ名であり、その感覚が僕達の親密さを一層深めた。例えば、僕が国語の教科書を忘れたときは、先生が僕の方に寄って来ると、ひとりの友達が先生に質問をして、先生の行き先を変えさせた。また、ついにバレてしまった時は、もう一人の友達が、まるで僕の弁護士かのように、「休み時間まではあったんですけど、運動場から帰って来たら、りょうたろう君の教科書がなくなっていました。」と全くウソの弁護をし、僕もそれに同調することで、信ぴょう性を高め、先生の怒りを逸らした。こうして僕達は、あだ名が生み出す親密さのお陰で最強トリオとなったのだ(笑)。僕は、あだ名から来る友情は、普通の友達関係でのそれとは比べものにならない程深いのだなあと感じた。
 しかし、万人に通じる言葉でないと、多くの人々に正しく理解してもらえないという意見もある。例えば、テレビだ。今でこそ、バラエティ番組では大阪弁などの方言をよく耳にするが、ほんの25年前ぐらいまでは、大阪弁に市民権は与えられていなかった。標準語を使うことこそが正しく、大阪弁を使うことを批判されたりもしたそうだ。確かに他の地域の人にとっては、大阪弁は分かりにくい。今でこそ大阪弁は市民権を獲得したが、全国的には普及していない。バラエティで使うのはまだしも、もしニュースなどの報道番組にも大阪弁が使われ始めたとすれば、これは問題になるだろう。ニュースは、万人に正確に内容を伝えなければならい。正確性が命だ。だからこそ、親近感のわく大阪弁ではなく、全ての人に正確に伝えることができる言葉も大切だと思う。
 仲間内で通じる言葉の親密さも良い。万人に通じる正確性も良い。しかし、一番大切なのは、それぞれの場面によって適切に言葉を使い分ける臨機応変な対応だ。「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるように、どちらにも良い面と悪い面があり、そのどちらを引き出すかは使い手次第なのだ。これから僕は、それぞれの状況で使うべき言葉を見極め、その言葉の良い面だけが出るように心がけたい。
| 順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 | 
|---|
| 1位 | ●言葉遣い | りょうたろう | 86 | 1302 | 57 | 74 | 83 | 81 | 
| 2位 | ●現代版「親父の背中」 | ききほ | 84 | 1437 | 53 | 80 | 89 | 89 | 
| 3位 | ●一家の大黒柱としての役割を果たすために | れたす | 83 | 1086 | 52 | 64 | 71 | 95 | 
| 4位 | ●Dadの現状 | みっくまっく | 82 | 1387 | 58 | 76 | 95 | 86 | 
| 5位 | ●自分なりの行き方を見つけるために | 四葉のクローバー | 82 | 1229 | 52 | 81 | 88 | 90 | 
| 6位 | ●生きる | かこちゃん | 81 | 969 | 52 | 78 | 81 | 89 | 
| 7位 | ●「私たちの人生は、私たちが費やしたほどの価値がある。」 | ☆Ivy*(^皿^)*v | 81 | 1028 | 57 | 58 | 70 | 90 | 
| 8位 | ●個性について | ゆへぬ | 80 | 1459 | 54 | 55 | 79 | 92 | 
| 9位 | ●言語の特徴 | あよあよ | 80 | 1049 | 46 | 61 | 63 | 90 | 
| 10位 | ●満足する生活に | Qちゃん | 79 | 951 | 48 | 74 | 80 | 83 | 
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部66人中)
僕が楽しみたいもの
ブレイド
僕は、しなければならないからするのではなく、やりたいからやるという気持ちを大切にする生き方をしたい。
 そのための一つ目の方法は、目標を定めて、その目標を実現させる気持ちを持つことだ。僕は、小学二年生で囲碁を始め、いままでの間、なんとか続けている。確か中学1年生の頃、祖父が中学3年の卒業時までに初段を取れたら、碁盤を買ってくれるという話があった。祖父は将棋ならできる。汚い手を使ってくるので嫌がられているが、囲碁はできないので、正直なところ、価値をよく知らなかったものと思われる。実際のところ、碁盤はとても高い。ピンからキリまでというが、折りたたみ式のものや、素材によっては、数万円で手に入る。高級なのは桂で、この木になると、五寸六寸といった分厚いものになる。このぐらいなら十分だと思ったが、母に高いものにしろと言われた。なんといっても一番は本榧で、六寸ともなると、すぐに50万円ほどの金を支払わねばならず、親に頼んでもまず買ってもらえないものだ。しかし僕は中学に入学して、これといってまとまった時間が取れず、囲碁を習いに行くこともだんだんとなくなっていった。そこで、僕はソフトを自分のパソコンにインストールして、コンピューターと対戦することにした。今でも時々作文を書いたあと、そのまま電源を切らずに打っている。しかし、こうすると碁盤の必要性があまり感じられなくなって来ることも事実で、最近はこれに満足してあまり欲しいとも思わなくなった。だが、なんとしても初段をとろうと思っていた頃の勢いは、今とは比べ物にならないものだった。
 また、二つ目の方法は、「こうしなければならない」ということに拘束されないことだ。部活動でバレーボールをやっているときは、このような拘束のせいでものすごく疲れる。この前の試合では、あまりにも負けてばかりで、そのせいで喧嘩までおこり、先生が帰りかけたため、棄権寸前の状態になった。なんというか、勝つことや結果を残すことが全てと言われているようで、毎日が苦痛になる。特にくるしかったのが、1年生で近畿大会に出る前のことだ。合同チームで望んだが、それですら人数がまともに揃うことがなく、レギュラーで出た。だが、ほとんどが一人の先輩の力で、あとに続く3人の先輩、そして1年の組み合わせであり、とても厳しい練習だった。僕はただ楽しみながらやりたかっただけだったので、退部すら考えた。それは、しなければならないからするような練習ではなく、もっと楽しんでやるべきだと思ったからだ。
 確かに、今やらなければならないことを見極めることも大切だ。しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二回に上がりたいという熱意がはしごをつくったのだ。」という名言があるように、ぼくは、自分の熱意を大切にして物事に取り組んでいきたい。
| 順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 | 
|---|
| 1位 | ●僕が楽しみたいもの | ブレイド | 87 | 1166 | 58 | 83 | 90 | 93 | 
| 2位 | ●オノマトペを大切にする | はるりん | 87 | 1191 | 56 | 72 | 75 | 95 | 
| 3位 | ●枯れた荒野の一つの芽 | にゃぱ | 86 | 1344 | 57 | 96 | 94 | 87 | 
| 4位 | ●旅が面白いのは | ゆきの | 86 | 1077 | 72 | 74 | 85 | 89 | 
| 5位 | ●ニーズとウォント | カツ丼 | 85 | 1138 | 49 | 73 | 73 | 87 | 
| 6位 | ●集中するには | ポケット | 85 | 1476 | 63 | 54 | 67 | 93 | 
| 7位 | ●ニーズとウォント | かふた | 82 | 1048 | 61 | 64 | 65 | 87 | 
| 8位 | ●行間にポトリ(清書) | ひらく | 81 | 846 | 53 | 79 | 78 | 90 | 
| 9位 | ●やりたいからやる | クッキー | 81 | 964 | 56 | 65 | 73 | 87 | 
| 10位 | ●読書 | 小林少年 | 78 | 822 | 51 | 72 | 68 | 87 | 
 
5月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部146人中)
固有名詞と人間のつながり
しらたき
 人はこどもの時分から固有名詞によって社会化され、そして死ぬまで固有名詞の支配下に置かれるのである。固有名詞は人類が決して一つではなく、人それぞれがアイデンティティを持っていることを自覚させ、その意識を固定させる道具である。しかも固有名詞には二重性があって、自分は自分であってそれ以外のものではあり得ない、と主張される自分もまた、何処にも所属していないことに区分してしまう。結局逃れられないジレンマなのだ。こうして固有名詞は、それが存在すると共に緊張した磁場をも作り出すのである。
 近年の傾向としては、社会は固有名詞を尊重していない。現代の緊張感を生かせない問題を持つ社会に成ってしまったのには、幾つか原因が考えられる。
 原因の一つとして、実体の無い社会が認められてきていることが挙げられる。もともと現実社会では顔と顔を突き合わせなければつながりが得られなかった。しかし今ではネット上で匿名でのやり取りをすることが可能だ。
 この匿名性の落とし穴の一つは、相手が誰だか分からない他人だと思って、中傷行為をしてしまう可能性を秘めていることだ。そして、それを咎める人が必ずしも居るとは限らない実状がそれを殊更危険なものにしてしまう。現代には、赤の他人の事など気にしない社会風潮がある。つまり我が儘し放題の子供が野放しにされているようなものなのだ。例えばもし、今まで普通の生活をしていた人がネットの中でこの副作用を発症してしまった場合、リアルの人物とネットの中の自分がかけ離れてしまうだろう。そしてリアルの自分が、ネットの自分に浸食されてしまう可能性がある。匿名性とは自由なだけ危険、しかも現実を蝕んでくるとはまるで夢日記のような恐ろしい代物だ。
 だから、自分の意見が自由に言える掲示板は只の伝言板ではなく、自分を映している鏡だということを十分に理解しなければならないと私は思う。
 二つ目に考えられる原因として、日本の農耕民族的文化、歴史的背景が考えられる。日本では古くから稲作が盛んに行われ、肥沃な土壌を生かした様々な農業が行われて来た。それらに最も必要とされてきたのは、チームワークだ。それは「寄合」や「五人組」といった歴史単語にも現れている。そういった人と人とのつながりが絶対的に必要となって来た結果、それを乱そうとした者、出る杭は打たれるカルチャーが出来上がったと考えられる 。その考えは今の社会にも色濃く残っていて、学校でも職場でも、団体行動・協調性が、日本社会の中で生きていく上で必要不可欠である。それが、日本人の個を強調しようとせず、自ら薄めていこうとしてしまう、消極的な姿勢につながっているのではないだろうか。
 確かに固有名詞が常につきまとう社会には、息苦しさや緊張感から生まれるストレスなどが蔓延っているだろう。しかし、個々が重視されない社会に、民主主義は実現不可能だ。幸運なことに、日本は比較的自由が認められている社会である。ならば十人十色、それぞれの特性を生かした未来が創造できるはずだ。そのように、私はどうせ死ぬまで固有名詞に縛られるのであれば、それを逆に生かす生き方がしたい。
| 順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 | 
|---|
| 1位 | ●固有名詞と人間のつながり | しらたき | 91 | 1306 | 67 | 100 | 100 | 87 | 
| 2位 | ●学習することによって | 森?外 | 88 | 1128 | 64 | 80 | 91 | 89 | 
| 3位 | ●感性を育てる | ポンピー | 87 | 1217 | 57 | 89 | 85 | 86 | 
| 4位 | ●一つの集団は | はわえ | 87 | 1087 | 67 | 81 | 81 | 90 | 
| 5位 | ●内部分裂を防ぐ手段 | ききか | 87 | 1249 | 61 | 76 | 76 | 83 | 
| 6位 | ●適応すること | なるか | 86 | 1175 | 54 | 70 | 83 | 89 | 
| 7位 | ●あつまりいろいろ | ピルル | 85 | 1213 | 62 | 110 | 106 | 86 | 
| 8位 | ●流れる時間よりも積み重ねる時間 | きよほ | 84 | 1090 | 62 | 66 | 70 | 87 | 
| 9位 | ●犠牲者 | BOY | 84 | 1131 | 57 | 60 | 70 | 93 | 
| 10位 | ●未来をつなぐ想像力 | きとみ | 82 | 1285 | 49 | 82 | 88 | 92 | 
2025年04月の森リン大賞 | 
2025年03月の森リン大賞 | 
2025年02月の森リン大賞 | 
2025年01月の森リン大賞 | 
2024年12月の森リン大賞 | 
2024年11月の森リン大賞 | 
2024年10月の森リン大賞 | 
2024年09月の森リン大賞 | 
2024年08月の森リン大賞 | 
2024年07月の森リン大賞 | 
2024年06月の森リン大賞 | 
2024年05月の森リン大賞 | 
2024年04月の森リン大賞 | 
2024年03月の森リン大賞 | 
2024年02月の森リン大賞 | 
2024年01月の森リン大賞 | 
2023年12月の森リン大賞 | 
(23年8月~23年11月未集計) | 
2023年07月の森リン大賞 | 
2023年06月の森リン大賞 | 
2023年05月の森リン大賞 | 
2023年04月の森リン大賞 | 
2023年03月の森リン大賞 | 
(20年10月~23年2月未集計) | 
2020年09月の森リン大賞 | 
2020年08月の森リン大賞 | 
2020年07月の森リン大賞 | 
2020年06月の森リン大賞 | 
2020年05月の森リン大賞 | 
2020年04月の森リン大賞 | 
2020年03月の森リン大賞 | 
2020年02月の森リン大賞 | 
2020年01月の森リン大賞 | 
2019年12月の森リン大賞 | 
2019年11月の森リン大賞 | 
2019年10月の森リン大賞 | 
2019年09月の森リン大賞 | 
2019年08月の森リン大賞 | 
2019年07月の森リン大賞 | 
2019年06月の森リン大賞 | 
2019年05月の森リン大賞 | 
2019年04月の森リン大賞 | 
2019年03月の森リン大賞 | 
2019年02月の森リン大賞 | 
2019年01月の森リン大賞 | 
2018年12月の森リン大賞 | 
2018年11月の森リン大賞 | 
2018年10月の森リン大賞 | 
2018年09月の森リン大賞 | 
2018年08月の森リン大賞 | 
2018年07月の森リン大賞 | 
2018年06月の森リン大賞 | 
2018年05月の森リン大賞 | 
2018年04月の森リン大賞 | 
2018年03月の森リン大賞 | 
2018年02月の森リン大賞 | 
2018年01月の森リン大賞 | 
2017年12月の森リン大賞 | 
2017年02月の森リン大賞 | 
2017年01月の森リン大賞 | 
2016年12月の森リン大賞 | 
2016年11月の森リン大賞 | 
2016年10月の森リン大賞 | 
2016年09月の森リン大賞 | 
2016年08月の森リン大賞 | 
2016年07月の森リン大賞 | 
2016年06月の森リン大賞 | 
2016年05月の森リン大賞 | 
2016年04月の森リン大賞 | 
2016年03月の森リン大賞 | 
2016年02月の森リン大賞 | 
2016年01月の森リン大賞 | 
2015年12月の森リン大賞 | 
2015年11月の森リン大賞 | 
2015年10月の森リン大賞 | 
2015年09月の森リン大賞 | 
2015年08月の森リン大賞 | 
2015年07月の森リン大賞 | 
2015年06月の森リン大賞 | 
2015年05月の森リン大賞 | 
2015年04月の森リン大賞 | 
2015年03月の森リン大賞 | 
2015年02月の森リン大賞 | 
2015年01月の森リン大賞 | 
2014年12月の森リン大賞 | 
2014年11月の森リン大賞 | 
2014年10月の森リン大賞 | 
2014年09月の森リン大賞 | 
(2014年7~8月は未集計) | 
2014年06月の森リン大賞 | 
2014年05月の森リン大賞 | 
2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 | 
2014年02月の森リン大賞 | 
2014年01月の森リン大賞 | 
2013年12月の森リン大賞 | 
2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 | 
2013年09月の森リン大賞 | 
2013年08月の森リン大賞 | 
2013年07月の森リン大賞 | 
2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 | 
2013年04月の森リン大賞 | 
2013年03月の森リン大賞 | 
2013年02月の森リン大賞 | 
2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 | 
2012年11月の森リン大賞 | 
2012年10月の森リン大賞 | 
2012年09月の森リン大賞 | 
2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 | 
2012年06月の森リン大賞 | 
2012年05月の森リン大賞 | 
2012年04月の森リン大賞 | 
2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 | 
2012年01月の森リン大賞 | 
2011年12月の森リン大賞 | 
2011年11月の森リン大賞 | 
2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 | 
2011年08月の森リン大賞 | 
2011年07月の森リン大賞 | 
2011年06月の森リン大賞 | 
2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 | 
2011年03月の森リン大賞 | 
2011年02月の森リン大賞 | 
2011年01月の森リン大賞 | 
2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 | 
2010年10月の森リン大賞 | 
2010年09月の森リン大賞 | 
2010年08月の森リン大賞 | 
2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 | 
2010年05月の森リン大賞 | 
2010年04月の森リン大賞 | 
2010年03月の森リン大賞 | 
2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 | 
2009年12月の森リン大賞 | 
2009年11月の森リン大賞 | 
2009年10月の森リン大賞 | 
2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞
●Online作文教室言葉の森