1 | ●受験用の作文指導では何が必要か | 288字 | 2021年3月5日 | No.4201 |
2 | ●自主学習クラスの公中講座は理系と文系に。公中講座は小4から。プレ受験作文講座の計画 | 563字 | 2021年2月15日 | No.4195 |
3 | ●受験作文のオープンアドバイス――表現の工夫で実力以上の差 | 496字 | 2020年9月24日 | No.4135 |
4 | ●受験作文のコツ2「構成の仕方を身につけよう」 | 329字 | 2020年9月11日 | No.4130 |
5 | ●受験作文のコツ「書き出しの意見をどう書いたらいいか」 | 225字 | 2020年9月9日 | No.4128 |
6 | ●「プロに聞く『子どもの作文力」劇的に上げる方法』」の記事 | 705字 | 2020年5月27日 | No.4092 |
7 | ●3.3週のヒントをアップロードしました | 181字 | 2020年3月9日 | No.4040 |
8 | ●これから作文試験に臨む人に最後の重要なアドバイス | 491字 | 2020年1月27日 | No.3980 |
9 | ●公立中高一貫校受験の小6生が、冬休みから使える仕上げ教材 | 1,027字 | 2019年12月19日 | No.3951 |
10 | ●受験作文コースの生徒対象――志望理由書1回無料添削(再掲) | 284字 | 2019年12月14日 | No.3944 |
11 | ●受験作文小論文アドバイス――最後の仕上げの個別指導で合格力アップ | 1,888字 | 2019年10月29日 | No.3902 |
12 | ●受験対策講演会参加のお礼 | 394字 | 2019年9月18日 | No.3856 |
13 | ●明日9月17日(火)20:15より受験勉強対策講演会 | 937字 | 2019年9月16日 | No.3853 |
14 | ●受験勉強対策講演会の話題 | 544字 | 2019年9月13日 | No.3849 |
15 | ●小学5年生から本当の作文の勉強が始まる(プレ受験作文コース)――小4までは準備の時期 | 2,088字 | 2019年9月9日 | No.3844 |
16 | ●受験作文コースの練習のポイントは、事前の準備と事後の推敲 | 953字 | 2019年9月7日 | No.3842 |
17 | ●小6の受験生の保護者必見――秋からの受験勉強対策に関する講演 | 223字 | 2019年9月7日 | No.3841 |
18 | ●「中学入試ハイパー作文9.1週」の授業の動画アップロード | 317字 | 2019年9月2日 | No.3836 |
19 | ●受験作文コースの受付け開始 | 938字 | 2019年8月26日 | No.3831 |
20 | ●ハイパー作文8.3週「学ぶ喜び」の解説と動画を入れました | 129字 | 2019年8月16日 | No.3819 |
21 | ●今の作文の勉強の仕方で本当に上達しますか――作文が苦手になる前に早めの対策を | 1,004字 | 2019年6月13日 | No.3753 |
22 | ●普通の勉強と受験のための勉強は違う | 1,188字 | 2019年5月11日 | No.3712 |
23 | ●小学6年生で、国語はよくできるのに、作文がものたりないという場合の対処の仕方 | 1,372字 | 2019年4月12日 | No.3679 |
24 | ●記述力よりも現実的な作文力 | 2,920字 | 2019年4月6日 | No.3671 |
25 | ●受験作文を考える小学5、6年生の保護者向けの記事――合格力をつける作文の方法 | 1,165字 | 2019年4月3日 | No.3664 |
26 | ●新小5・小6の保護者懇談会から――英語の暗唱について、意見文の書き方についてほか | 1,762字 | 2019年3月14日 | No.3628 |
27 | ●受験作文の印象を左右する語彙力――その語彙力を高める方法 | 1,740字 | 2019年3月3日 | No.3601 |
28 | ●読むだけで作文小論文の受験対策に | 1,444字 | 2019年1月10日 | No.3496 |
29 | ●作文試験の進化の方向(その1) | 1,292字 | 2019年1月3日 | No.3487 |
30 | ●受験作文の直前アドバイスのお知らせ | 1,195字 | 2018年12月11日 | No.3460 |
31 | ●受験作文と相性がいい、構成を重視した作文 | 1,426字 | 2018年10月30日 | No.3438 |
32 | ●作文が好きで得意なのに、模試の点数が悪かったというケース | 2,236字 | 2018年9月21日 | No.3411 |
33 | ●受験作文コースの受け付け開始、9月4週に保護者懇談会、9月17日は休み宿題、9月6日は言葉の森のホームページ記念日 | 766字 | 2018年9月7日 | No.3397 |
34 | ●近年の受験作文の傾向と対策 | 855字 | 2018年8月27日 | No.3387 |
35 | ●小学校高学年からの本格的な受験作文の勉強は言葉の森で | 1,799字 | 2018年6月24日 | No.3352 |
36 | ●受験作文は、構成の示してある模範解答で練習すれば誰でも書けるようになる | 1,053字 | 2018年6月3日 | No.3330 |
37 | ●受験作文の解説5.1週 | 217字 | 2018年4月23日 | No.3286 |
38 | ●作文受験にはコツがある――海外帰国子女枠の中学作文受験対策説明会 | 590字 | 2018年4月9日 | No.3271 |
39 | ●公立中高一貫校 海外帰国子女枠の作文受験対策の説明会 | 90字 | 2018年4月4日 | No.3266 |
40 | ●ハイパー作文の解説例――美しい日本語【動画あり】 | 988字 | 2018年4月2日 | No.3264 |
41 | ●作文力は文章力ではなく準備力 | 1,740字 | 2018年4月1日 | No.3262 |
42 | ●答えを詰め込む勉強ではなく、問題を発見し作り出す勉強を | 2,093字 | 2018年3月29日 | No.3260 |
43 | ●ハイパー作文クラスの勉強――入選する作文、合格する作文とは | 4,453字 | 2018年3月24日 | No.3254 |
44 | ●新小学6年生、もうすぐ受講締切 | 1,781字 | 2018年3月12日 | No.3237 |
45 | ●言葉の森の勉強は中学1年生から意見文に | 632字 | 2018年2月26日 | No.3213 |
46 | ●小1から楽しく勉強して帰国子女受験の準備ができる海外生徒向け作文クラス | 2,991字 | 2018年2月25日 | No.3210 |
47 | ●誤字対策は漢字問題集ではなく作文練習で――作文の印象点を左右する漢字力(3) | 1,134字 | 2018年2月21日 | No.3204 |
48 | ●字を上手に書くコツ――作文試験の印象点を左右する漢字力(2) | 734字 | 2018年2月20日 | No.3199 |
49 | ●作文試験の印象点を左右する漢字力――文字の上手下手は無関係(1) | 1,241字 | 2018年2月19日 | No.3198 |
50 | ●作文試験合格のコツは、字数ぴったりに書く力 | 794字 | 2018年2月17日 | No.3194 |
51 | ●大学入試の小論文対策もできますが、講師の時間が取れないことも | 1,003字 | 2018年2月4日 | No.3162 |
52 | ●作文と面接で受験できる都立中高一貫校の白鴎高附属中、立川国際中。倍率は2倍。条件は海外在住2年以上、帰国後2年以内 | 1,288字 | 2018年1月21日 | No.3145 |
53 | ●作文の字数配分と時間配分のコツ | 957字 | 2017年12月21日 | No.3114 |
54 | ●受験作文コースの練習の仕方(1) | 1,018字 | 2017年10月19日 | No.3070 |
55 | ●個性、挑戦、感動、共感のある体験実例は、親子で考える | 553字 | 2017年10月13日 | No.3066 |
56 | ●受験に取り組む際に大事な三つのこと | 1,090字 | 2017年10月8日 | No.3061 |
57 | ●受験作文コースの生徒に志望理由書の添削 | 491字 | 2017年9月30日 | No.3054 |
58 | ●2020年度大学入試改革に対応する記述力、文章力 | 1,779字 | 2017年8月21日 | No.3005 |
59 | ●【募集】受験作文の模範解答作成の「オープン長文」プロジェクト | 1,187字 | 2017年8月5日 | No.2990 |
60 | ●受験作文のオンエア特別講評終わる | 426字 | 2016年12月5日 | No.2753 |
61 | ●受験作文コースの生徒の作文特別講評は、毎週土曜日1030から | 448字 | 2016年11月18日 | No.2745 |
62 | ●作文が返却されたあとの家庭での対応 | 1,989字 | 2016年10月26日 | No.2728 |
63 | ●公立中高一貫校の受験作文コースの「11.5保護者セミナー」のお知らせ | 972字 | 2016年10月22日 | No.2724 |
64 | ●公立中高一貫校の受験作文に、家庭でどう関わるか――●10.22(土)オンエア保護者セミナー開催 | 1,163字 | 2016年10月14日 | No.2715 |
65 | ●オンエア講座「受験作文アドバイス」の有料講座受付中 | 987字 | 2016年10月5日 | No.2704 |
66 | ●どんなに苦手な子でも書けるようになる、どんなに得意な子でもそれ以上に書けるようになる作文指導 | 2,174字 | 2016年9月24日 | No.2686 |
67 | ●受験に作文試験がある場合の家庭でできる早めの対策 | 1,382字 | 2016年9月23日 | No.2682 |
68 | ●入試問題の作文を、枠組みから考えるから方法――都立桜修館中の課題を例に | 2,569字 | 2016年9月17日 | No.2675 |
69 | ●これからの入試に必要になる作文力――内容以前の誤字、字数、スピードも大事 | 1,829字 | 2016年9月15日 | No.2671 |
70 | ●記述式問題の家庭での対策 | 2,342字 | 2016年9月10日 | No.2660 |
71 | ●受験作文のコツ――実例と表現に個性を生かす | 1,776字 | 2016年9月2日 | No.2650 |
72 | ●公立中高一貫校向けの受験作文コースがスタートします | 785字 | 2016年8月21日 | No.2633 |
73 | ●受験作文コースの募集を開始 | 404字 | 2016年7月31日 | No.2628 |
74 | ●(追加解説記事あり)オンエア講座「公立中高一貫校受験作文講座」の無料体験学習 | 1,422字 | 2016年4月20日 | No.2572 |
75 | ●受験に関する記事 | 518字 | 2016年2月24日 | No.2534 |
76 | ●受験作文コースの直前の対策は、これまでの作文を読み返すこと | 1,883字 | 2016年1月8日 | No.2513 |
77 | ●受験作文コースの今の時期に大切なこと | 1,697字 | 2015年12月2日 | No.2483 |
78 | ●帰国子女と受験作文 | 1,626字 | 2015年11月9日 | No.2461 |
79 | ●受験は作文力記述力で差がつく | 1,734字 | 2015年10月8日 | No.2439 |
80 | ●「受験直前まで過去問をやらないように」という塾 | 914字 | 2015年10月2日 | No.2432 |
81 | ●中学・高校・大学入試の志望理由書の書き方(再掲) | 1,228字 | 2015年10月2日 | No.2431 |
82 | ●受験作文小論文コースの解説作成やっと終わる | 768字 | 2015年10月1日 | No.2430 |
83 | ●受験コースの作文の勉強の仕方 | 1,029字 | 2015年9月14日 | No.2416 |
84 | ●受験作文小論文コースの添削アドバイスをアップ | 1,973字 | 2015年1月2日 | No.2283 |
85 | ●受験前には、やり方を変えたり、新しいことを試みたりしないこと。不安なのは誰でも同じ | 831字 | 2014年12月25日 | No.2277 |
86 | ●受験コースの作文、最終チェック(言葉の森の生徒対象) | 419字 | 2014年12月12日 | No.2268 |
87 | ●言葉の森の受験作文小論文で書きやすい構成の仕方を身につける | 860字 | 2014年5月2日 | No.2131 |
88 | ●入試の作文は字数を埋めることが第一。情報処理化した国語の勉強の仕方 | 934字 | 2014年2月4日 | No.2074 |
89 | ●実力をつけてから志望校を決めるのではなく、志望校を決めてから合格力をつける | 532字 | 2014年1月29日 | No.2064 |
90 | ●受験作文に臨むには | 406字 | 2014年1月28日 | No.2062 |
91 | ●公立中高一貫校の作文力は通信で | 3,863字 | 2014年1月19日 | No.2049 |
92 | ●受験の直前は、これまでのやり方に確信を持ち、更に確実にする時期 | 402字 | 2014年1月12日 | No.2036 |
93 | ●受験直前の今は、欠点を直す時期ではなく、これまでの勉強に確信を持って反復する時期 | 672字 | 2014年1月8日 | No.2032 |
94 | ●受験直前の作文の勉強は、これまでにやってきたことを再確認して自信をつけること | 878字 | 2013年12月27日 | No.2017 |
95 | ●模試の点数よりも、過去問の出来具合。 | 491字 | 2013年12月26日 | No.2015 |
96 | ●来年受験生になる人のための勉強法 | 795字 | 2013年12月14日 | No.2004 |
97 | ●受験作文の勉強法 | 535字 | 2013年11月25日 | No.1988 |
98 | ●模試の点数で一喜一憂しない | 338字 | 2013年11月20日 | No.1985 |
99 | ●11月からの新しい企画 | 1,033字 | 2013年10月29日 | No.1966 |
100 | ●【生徒父母連絡】受験コースの課題を送付しました | 232字 | 2013年9月28日 | No.1936 |
101 | ●受験コースの勉強の仕方に関する質問や相談は新設の掲示板で | 192字 | 2013年8月30日 | No.1910 |
102 | ●作文小論文の受験コースをフォローする掲示板 | 1,022字 | 2013年8月28日 | No.1906 |
103 | ●過去問は仕上げのためではなく、作戦を立てるために取り組むことが大事 | 765字 | 2013年7月6日 | No.1870 |
104 | ●高校入試小論文問題と解説8「自分が工夫して解決した体験と将来の目標」 | 624字 | 2013年7月2日 | No.1866 |
105 | ●高校入試小論文問題と解説7「セレンディピティ」 | 541字 | 2013年7月2日 | No.1865 |
106 | ●高校入試小論文問題と解説6「情報化社会」の問題 | 745字 | 2013年7月2日 | No.1864 |
107 | ●高校入試小論文問題と解説5「遺伝子組み換え作物のメリットとデメリット」 | 659字 | 2013年7月2日 | No.1863 |
108 | ●高校入試小論文問題と解説4「野生化したアライグマによる京都の社寺の被害」 | 697字 | 2013年7月2日 | No.1862 |
109 | ●高校入試小論文問題と解説3「日頃関心を持っている学問分野」 | 747字 | 2013年7月2日 | No.1861 |
110 | ●高校入試小論文問題と解説2「因果関係と相関関係」 | 917字 | 2013年7月2日 | No.1860 |
111 | ●高校入試小論文問題と解説1「生きるということは徐々に……」 | 776字 | 2013年7月2日 | No.1859 |
112 | ●受験作文指導の記事をアップ | 1,258字 | 2013年5月30日 | No.1829 |
113 | ●作文の実力をつけるために、自分で設定するタイマー | 1,427字 | 2013年2月7日 | No.1740 |
114 | ●高校入試の小論文――意見は簡潔に肯定形で(facebook記事より) | 941字 | 2013年1月29日 | No.1729 |
115 | ●塾の作文模試でひどい点数(facebook記事より) | 813字 | 2012年11月7日 | No.1647 |
116 | ●作文小論文の受験コースの受付について | 1,165字 | 2012年5月30日 | No.1552 |
117 | ●頭括型の書き方をなぜするか | 1,300字 | 2011年9月13日 | No.1352 |
118 | ●国語力と作文力のつけ方2 | 1,779字 | 2011年9月12日 | No.1351 |
119 | ●入試の作文の書き方(後半は大人の文章について) | 2,834字 | 2011年8月29日 | No.1341 |
120 | ●公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その3) | 1,326字 | 2011年7月29日 | No.1321 |
121 | ●公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その2) | 1,748字 | 2011年7月27日 | No.1319 |
122 | ●公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その1) | 1,680字 | 2011年7月26日 | No.1318 |
123 | ●「高校大学入試小論文」グループ(facebookページ) | 1,373字 | 2011年7月13日 | No.1302 |
124 | ●小論文グループ(facebookページの話題から) | 1,459字 | 2011年7月4日 | No.1285 |
125 | ●エントリーシートの書き方 | 1,400字 | 2011年5月23日 | No.1274 |
126 | ●受験作文小論文コースの作文の書き方 | 1,607字 | 2011年5月16日 | No.1272 |
127 | ●公立中高一貫校の勉強は家庭の対話で | 1,258字 | 2011年4月2日 | No.1224 |
128 | ●作文力は、大学入試でも、大学に入ってからも役立つ | 1,629字 | 2011年3月29日 | No.1218 |
129 | ●本当の合否は、あとからわかる | 825字 | 2011年2月10日 | No.1167 |
130 | ●高校入試の作文試験 合格体験記 | 1,463字 | 2011年2月7日 | No.1163 |
131 | ●小論文は予備知識がなくても書ける―国立大学後期入試 | 1,590字 | 2011年2月3日 | No.1158 |
132 | ●作文試験物語(その2)―小1から言葉の森で勉強していたA君が高校入試の作文試験に臨む | 1,436字 | 2011年1月31日 | No.1153 |
133 | ●作文試験物語(その1)―小1から言葉の森で勉強していたA君が高校入試の作文試験に臨む | 1,641字 | 2011年1月30日 | No.1152 |
134 | ●受験作文小論文の最後の追い込みの勉強法 | 773字 | 2011年1月25日 | No.1141 |
135 | ●中学入試、高校入試の志望理由書の書き方 | 1,180字 | 2011年1月20日 | No.1131 |
136 | ●作文試験の採点に、構成作文と森リンを生かす | 1,779字 | 2010年12月8日 | No.1094 |
137 | ●受験コースの作文でスピードアップを図るには | 1,120字 | 2010年11月30日 | No.1088 |
138 | ●作文小論文試験の受験の心構え(言葉の森新聞の記事より) | 994字 | 2010年11月12日 | No.1073 |
139 | ●言葉の森の受験作文指導(その2) | 1,221字 | 2010年9月18日 | No.1021 |
140 | ●受験作文は、練習しないと書けないか | 907字 | 2010年8月31日 | No.1008 |
141 | ●受験作文小論文と、反対意見に対する理解 | 1,458字 | 2010年8月25日 | No.1001 |
142 | ●公立中高一貫校の受験コースの歴史(つづき) | 1,211字 | 2010年7月10日 | No.958 |
143 | ●公立中高一貫校の受験コースの歴史 | 1,649字 | 2010年7月9日 | No.957 |
144 | ●言葉の森の作文小論文受験コース | 919字 | 2010年7月1日 | No.947 |
145 | ●公立中高一貫校の作文試験対策-家族の対話で題材と主題を豊かにする | 687字 | 2010年5月17日 | No.905 |
146 | ●作文小論文入試のコツ(その3) | 1,254字 | 2010年2月9日 | No.773 |
147 | ●作文小論文入試のコツその2(言葉の森新聞の記事より) | 1,405字 | 2010年1月15日 | No.738 |
148 | ●受験作文の傾向は、題名課題から感想文課題へ | 1,900字 | 2009年12月27日 | No.721 |
149 | ●受験作文には、飛び切りの実例と表現で | 957字 | 2009年12月17日 | No.710 |
150 | ●言葉の森の受験作文指導 | 1,586字 | 2009年12月16日 | No.709 |
151 | ●入試作文の家庭での練習 | 1,316字 | 2009年10月22日 | No.662 |
152 | ●記述問題への対応 | 479字 | 2009年10月21日 | No.661 |
153 | ●受験コースの作文でスピードアップをするには | 1,144字 | 2009年10月6日 | No.649 |
154 | ●中学受験コースでの勉強―ご意見に答えて | 735字 | 2009年8月25日 | No.609 |
155 | ●公立中高一貫校の作文入試対策 | 1,498字 | 2009年8月4日 | No.577 |
156 | ●中高一貫校の作文入試は、長さと速さと誤字のなさがポイント | 1,166字 | 2009年7月19日 | No.561 |
157 | ●作文力がテストの中心になる時代——増え続ける作文小論文入試 | 737字 | 2009年7月11日 | No.553 |
158 | ●受験に役立つ、題材で勝負する作文の書き方 | 1,955字 | 2009年6月6日 | No.513 |
159 | ●中学受験の学力の土台を作る家庭学習と作文 | 2,571字 | 2009年6月4日 | No.511 |
160 | ●受験にも役立つ上手な作文の書き方 | 3,821字 | 2009年6月3日 | No.510 |
161 | ●受験生は過去問に取り組もう | 1,354字 | 2009年4月29日 | No.471 |