ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2430番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
受験作文小論文コースの解説作成やっと終わる as/2430.html
森川林 2015/10/01 15:45 


 受験作文小論文コースは、毎年新しい課題があるので、月末はその解説を書くのに時間かかります。
 解説1本に10~15分かかるので、月4回分だと約1時間。それが4、50人もいるからです。
 とは言っても、既に作成したものもあるので、実際に書くのはその一部ですが、それでも数日かかります。

 中学高校入試は読ませる資料も千字から二千字程度の短いものが多いのですが、大学入試は長い資料もかなりあります。中には、何のテストだかわからないような意味不明の複雑な資料も。
 たぶん、受験生が多くなり過ぎないようにわかりにくくしているのだと思います。どこの大学とは言いませんが(笑)。

 しかし、入試問題の中には、なるほどよく工夫されていると思うものもあります。例えば、ある都立中高一貫校の作文の試験は、複数の設問が比較的シンプルですが、よく考えられていると思いました。

 作文小論文の試験は、その学校で実施する最初の年は題名課題が多いようです。それは、受験生がどんな課題でどのくらい書けるのかわからないので様子を見るという面があるからです。

 しかし、題名課題だとみんなそれなりに書けて差がつかなくなるので、すぐに文章を読んで書く感想文課題のスタイルになります。

 ところが、ひとつの文章だとやはりだんだん差がつかなくなるので、そのうち複数の文章や資料を読んで書かせるようになるようです。
 しかし、ただ複数の文章を提示して書かせるのでは、いろいろなアプローチの仕方があるので、今度は評価が大変になります。

 私が、いちばんいいと思うのは、言葉の森の作文指導のように、構成と項目を指示して書かせることです。
 しかし、そういうスタイルの作文小論文試験をやっているところは、まだあまりありません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20151001  
 受験作文小論文は、解説を書くのが大変です。だから、「入試問題集」にも、模範解答のようなものは載っていません。

 しかし、問題を作成する方は、もっと大変なはずです。誰もがそれなりに書けて、しかも思考力や表現力が評価できるような問題を出すのですから、苦労します。中には、苦労しすぎて意味不明になっている入試問題もときどきあります(笑)。

 しかし、解説よりも問題作成よりももっと大変なのが、受験生の作文を評価することです。
 だから、問題を作成する時点で、言葉の森方式の項目構成指導を打ち出しておけばいいのです。
 そういう問題はまだ多くありませんが、たまに見かけるようになりました。

 言葉の森が、こういうことをはるか以前から気がついていたというのはやはりすごいです。と、自分で自分を褒めてどうするんだ(笑)。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 2429番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
低学年のうちから自分で勉強する習慣を――そして厳父慈母の実践 as/2429.html
森川林 2015/10/01 09:55 


 小学1、2年生のころは、勉強する内容も簡単で、子供が親や先生の言うことをよく聞く時期ですから、ついいろいろなことを教えたくなります。
 しかし、ここで、親のペースで勉強させると、子供はそのときは楽しくやっているように見えますが、内心は親にコントロールされている自分に肯定的な感情を持てなくなります。

 人間は誰でも自分の意思で自由に行動したいと思っています。人に言われたとおりにやることが好きな人はいません。しかし、「教える―教えられる」という関係ができあがると、言われたとおりにやることが正しいことなのだと自分に言い聞かせてやり続けるようになります。
 こういうやり方が限界に来るのが、小学4年生ごろからです。このころになると自立心が育ってくるので、親に言われたとおりにやることに反発するようになるのです。

 本当は、小学5年生以降の勉強が難しくなる時期に、親と協力して勉強することが大事なのですが、低学年のときに親の言うとおりにやってきた子は、高学年になってから親とうまく協力することができなくなります。

 すると、親は子供の勉強を見ることができなくなり、その結果、学習塾などに勉強を任せるようになり、ますます子供の勉強に関与できなくなり、ただ点数の上でしか子供の勉強の実態がわからないという状態になるのです。

 こうならないためには、低学年のころから、子供が自主的に勉強する環境を作っておくことです。そのためには、親が手取り足取り勉強の内容を指示するのではなく、あらかじめやるべきことを、子供が無理なくできる範囲に絞って決めておき、子供が毎日の習慣としてその勉強をするのを、横で静かに見守るという接し方が必要になります。
 低学年のころは、親が無関心でいると意欲が低下するので、見守ることは大事なのですが、できるだけ口出しをしないようにする必要があります。
 そして、注意はできるだけ少なくし、よくできたときに褒めるという接し方をすることによって、子供は自主的に勉強する姿勢を身につけていきます。
 褒めるというのは、必ずしも直接褒めることに限りません。例えば、本をよく読んでいたら、「○○ちゃんは、本を読むの好きなんだね」というその行動を認めてあげるだけでいいのです。

 しかし、自主的な勉強と褒め言葉だけでは、時に子供がさぼったり、ずるをしたりする場面も出てきます。こういうことができるのも、人間に自主性があるからなのですが、それをそのままにしておくと、あとで修正するのが難しくなります。

 こういう場面で登場するのは、やはり父親です。
 特に男の子は、知っていて悪いことをするということがよくあります。それは、ある意味で、自分がどこまでやると叱られるか試している面もあるのです。

 母親は、そういうときの注意は苦手です。母親の注意は、愚痴のような小言になることが多く、子供を叱るというパワーに欠けることが多いのです。
 叱り方の原則は、厳しく短く一度だけです。何度も同じことを言うような叱り方では、叱られることに免疫ができてしまい、ますます何度も言わないと言うことを聞かないというようになります。

 母親の役割の中心は、叱ることではなく、優しく認めてあげることです。
 その分、父親が厳しい叱り方の役割を分担する必要があります。しかし、それは、父親が憎まれ役を買うというのではありません。厳しく一度だけ叱って、あとを引かない父を、子供は尊敬するからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20151001  
 母親は、手芸のように細かいことをきちんとやるのが得意です。
 しかし、それを子供の教育でそのままやってしまうと、子供の自主性が育たなくなることがあります。
 子育てで大事なことは、親がきちんとやることではなく、子供が自分でやるように仕向けることです。
 そうすると、きちんとやれないことも出てきます。しかし、そのきちんとやれないことも含めて子供が自分の力でやることが大事なのです。

 一方、父親は一般的に、手芸や料理のように細かいことが苦手です。
 晩酌のつまみなども、ひとりのときは、冷蔵庫にあるニンジンに味噌をつけてそのままボリボリかじったりします。(おまえだけだろ)
 しかし、そのきちんとしない分、肝心なときに子供の前に登場することができるのです。
 ウルトラマンみたいです。

(写真は、9月30日の朝の太陽)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 勉強の仕方(119) 

記事 2428番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
学年別作文の特徴と指導のポイント2 as/2428.html
森川林 2015/09/28 21:02 


 小学2年生は、字数に燃える学年です。
 1年生のころはまだ指の力が弱くて、長く書くことができなかった子が、2年生になるとだんだん長く書けるようになってきます。
 すると、その長く書けることがうれしいので、ひたすら長く書くことを目標にするようになります。

 これは、これでいいことです。人間は、自分が成長しているところを伸ばすのが好きですから、字数が長く書けるようになってきたら、その字数をもっと伸ばしたくなるというのは自然の感情です。

 しかし、字数を長く書くのに関心が向く分、字が雑になったり、細かい表記ミスが出てくるようになります。
 このときに、「字数だけ長くてもダメ。もっと○○でないと」などと言ってはいけません。
 褒め言葉は、本人ががんばっているところに向けて言うのが原則です。だからそれほど難しくはありません。
 しかし、注意の言葉は、本人が意識していないところで言ってしまうことが多いので、それが作文の苦手な子を作ってしまうことがあるからです。

 字数の長さに燃えているのであれば、ただそこを褒めているだけでよくて、その字数以外の注意は言う必要ありません。
 もし、注意をするとしたら、それは事後的な注意ではなく、作文を始める前に、「今日は、こういうことに気をつけて書くんだよ」と事前に言っておくことです。

 字数の長さを褒めるだけで、なぜ細かい表記の注意はしなくてよいかというと、字数に燃える時期は小2の間だけで、小3になると自然に字数の長さへのこだわりを卒業するようになるからです。
 小3になると、字数よりも、表現の工夫や内容の面白さなどに関心が向いてきます。すると、字数は自然に短くなります。
 小2のころよりも字数が少なくなるので、手を抜いているように思うかもしれませんが、この字数が短くなってきたことが進歩なのです。

 では、なぜ小2のころ長く書けるのかというと、小2までは、自分の言葉で書いているわけではないからです。
 本をよく読む子は、読んだ本の文章がのリズム感がそのまま頭に残っています。だから、自分で考えて書くのではなく、本の文章のリズムをそのまま自分が書こうとしている事実に結びつけて写しているだけなのです。
 読書の好きな子は、小2のころに大人も顔負けの達者な表現で作文を書くことがあります。そういう文章が書けるのもやはり、自分で考えて書いているわけではないからです。

 ところが、小3になると、自分の言葉で作文を書くようになります。すると、小2のころよりも、字数も短くなるし、表現もつたなくなることが多いのです。

 言葉の森では、生徒によく、「上手に書けたものがあったら応募するといいよ」と言っています。
 しかし、コンクールなどの応募の適齢期は、小3から小4にかけてです。なぜかというと、この時期は、本人も上手に書くことを意識できる時期で、また作文の題剤も書きやすいものが多いからです。
 小5以降になると、課題が難しくなるので、上手な作文は書きにくくなります。しかし、もちろん小5以降、小6も中高生も、自信のある人はどんどんコンクールに応募しておくといいのです。

 小2以下は、コンクールへの応募はおすすめしません。その理由は、どこかに応募したいという意識が本人にまだないからです。
 また、応募するとなれば、いろいろ書き直すところが出てきます。もともと自分の意思で応募したいと思っているわけではないところに、細かい書き直しがあるわけですから、作文というのは大変だという気持ちを持ってしまうことが多いのです。

 小2までの生徒のいちばんの喜びは、身近なお母さんやお父さんや先生が、自分の作文に関心を持って温かい言葉をかけてくれることです。
 コンクールに入選するとか、ご褒美の賞品があるとかいうことは、この時期の子供たちの本当の喜びではないのです。

 言葉の森では、小1と小2の作文の重点目標は、「楽しく書くこと」としています。
 この時期に、たっぷり楽しく書いていくことが、その後の作文の勉強の土台となるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 小学校低学年(79) 

記事 2427番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
学年別作文の特徴と指導のポイント1 as/2427.html
森川林 2015/09/27 11:36 


 子供たちが書く作文は、学年によって大きな違いがあります。
 小学校1年生は、まだ文章を書くこと自体に慣れていないので、「わ」と「は」の区別や、会話にかぎかっこをつけることや、文の終わりに「。」をつけることなどができません。
 それは、当然です。普段の会話の中で、「こんにちは」の「は」の部分を「は」と言う人はいません。誰もが「わ」と言うので、文に書くときにも自然に、「こんにちわ」と書くのです。
 同じく、会話のカギカッコや句読点も、会話の中には出てきません。だから、それはできなくてあたりまえなのです。

 なぜ小1でこのような話し言葉と書き言葉の区別の問題が出てくるかというと、日本では小1で作文が書けるからなのです。
 世界にはいろいろな言語がありますが、小1で作文が書ける言語というのは日本語だけだと思います。
 日本語は一音と一語がほぼ同じように対応しています。欧米などの言語は、話し言葉から書き言葉の文字列を連想することはできません。だから、日本語では、小学校1年生で作文が書けてしまうのです。

 ここで微妙な問題が起こってきます。
 小1の作文の勉強の目標は、「楽しく書くこと」です。小1のころに作文を楽しく書いている子は、学年が上がっても作文に対する肯定的な印象が続くので、難しい課題になっても書き続けることができます。
 だから、この時期の作文は特に、書いたことをそのまま認めてたくさん褒めてあげるといいのです。

 ところが、「わたしわおとおさんとうみえいきました」などという文をそのまま褒めるということはなかなかできません。
 かと言って、表記のミスに赤ペンを入れていちいと直していたのでは、すぐに書くことが嫌いになってしまいます。
 小1の作文は、こういう問題が出てくるのです。

 この問題の解決策は、書くことよりも読むことに力を入れることです。
 なぜなら、書かれた文章には、「わ」と「は」の区別も、カギカッコも、句読点も、目に見える形で出てくるからです。
 この読む練習が少ないまま、作文の書き方を直すと、何度同じことを注意しても直りません。カギカッコなどは何ヶ月言い続けても直りません。
 だから、表記のミスがなかなか直らない子は、注意をするのではなく、読む力をつけることが先決なのです。

 小1で、まだ表記のミスが多い生徒に、作文を書く練習を続けながら、読む力をつける方法が、幼児作文コースです。
 それは、お母さんが子供と話をしながら構成図を書き、子供が絵をかき、お母さんが作文を書くという方法です。

 子供は、親のやることを真似したがります。
 親が読書をしている姿を見ている子は、自然に本好きになります。同じように、親が文章を書くのを見ている子は、自然に作文好きになります。
 「本を読みなさい」とか「作文を書きなさい」とか強制するのではないのです。何も言わなくても、本を読んだり作文を書いたりしたくなるのです。

 幼児作文コースでは、お母さん又はお父さんが書いた、親子合作の作文を見ているうちに、子供は自然に表記の仕方を頭に入れます。
 正しい表記を何度も見ている子は、表記を直すときでも一度の注意ですぐに身につきます。
 一度の注意で直らないときは、まだ読む量が少ないというだけなのです。

 読む力が書く力の土台となっているというのは、小学1年生の時期だけではありません。
 小6になると、作文の主題に抽象的な概念を盛り込むことが求められるようになります。難しい本を読んでいない子は、そういう語彙がありません。
 中学生でも、高校生でも、その学年に必要が語彙のレベルは、常に読む力に引っ張られる形で書き言葉に現れてきます。だから、毎日の音読という自習が、作文の勉強の基礎になっているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20150927  
 小1の作文の目標は、楽しく書くことです。
 しかし、小1のころは表記のミスが多いので、正しい書き方も身につけなければなりません。
 ところが、普通に作文を書いていたのでは、この「楽しく書く」と「正しく書く」は両立しないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 親子作文コース(9) 

記事 2426番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
勉強とテレビゲーム――素直に言うことを聞く時期に、子供の自主性を育てる as/2426.html
森川林 2015/09/25 18:15 


 テレビゲームばかりしていて勉強をしないという子がいると思います。
 同じように、昔は、マンガばかり読んで、ちゃんとした本を読まないという子がいました。

 しかし、悪いのはテレビゲームでもマンガでもありません。
 勉強をしっかりしてテレビゲームを楽しむ子もいます。読書をしっかりしてマンガも楽しむという子がいます。
 問題なのは、勉強をしないとか読書をしないとかいうことであって、テレビゲームやマンガそのものではないのです。

 だから、子供のときからテレビゲームを禁止するということは、あまりいいやり方ではありません。それでは、誘惑のある娯楽に対する免疫が弱くなるからです。

 テレビゲームの時間を守る約束をして、約束が守れなかったらテレビゲームを捨てるということを主張する人もいます。
 しかし、そういうやり方をすること自体が、もう手遅れです。

 ここでも問題は、テレビゲームの時間を守れないことではなく、テレビゲームの時間を自分で守る練習をしてこなかったことにあります。
 そういう練習は、小学校中学年以上になってテレビゲームの楽しさがわかってからでは遅いのです。子供がまだ小学校低学年で、テレビゲームなどにあまり興味を持たない時期から、時間を守るという練習をしておく必要があります。

 これは、テレビの視聴などでも同じです。
 子供がテレビ好きになってから、時間を決めて見るような約束をしても、なかなか守らせることはできません。
 子供がテレビなどにそれほど興味を持たない時期に、時間を決めて見る練習をしておくのです。

 そのときのやり方は、禁止や命令ではなく、子供の自主性を生かす形をとる必要があります。
 子供が小学校低学年のころは、誰でも親の言うことを素直に聞きます。その素直に聞く時期に、命令のような形で一方的に何かをさせると、子供の自律心が育ちません。

 子供の自主性を生かす形にすると、最初は必ず守れない場面が出てきます。そのために、叱ることが出てきます。この小さな叱責が大事なのです。
 逆にうまく守れる場面も出てきます。そのときの小さな賞賛もまた大事です。
 この小さな叱責と小さな賞賛を繰り返す中で、自然に自分で自分をコントロールすることができるようになります。

 こういうことができていないと、大きくなってから、大きく叱るようになるのです。それが、「約束を守れなかったらゲーム機を捨てる」というような叱り方です。

 この躾面で言えることが、勉強面でも同じように言えます。
 小学校低学年のころの勉強の内容は簡単です。そして、子供は、親がやれと言ったことは素直にやります。
 この時期に、自主的な勉強の仕方を身につけておけば、大きくなってからでも自分で勉強することができるようになります。
 しかし、この時期にやらされる勉強をさせてしまうと、そのときはよくても、将来自分で勉強する習慣が育たないのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20150925  
 小学校1年生のころは、誰でも親の言うことをよく聞きます。  その時期に、親が命令によって子供に言うことをか聞かせると、子供の自律心が育ちません。  簡単に言うことを聞く時期にこそ、子供の自主性を生かしていくことが大事です。  例えばテレビゲームの時間なども、親が簡単に、「はい。時間になったからおしまいね。ブチッ」などとやっていると、かえって時間を決めてゲームをするという自律心が育ちません。  親が一方的に言うことを聞かせられる時期にこそ、「自分で時間を決めてやるようにしようね」と優しく教えていく必要があるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習