1 | ●経験と学問と創造を楽しむ――発表学習コースの問題点と今後の対策 | 2,224字 | 2018年7月13日 | No.3370 |
2 | ●勉強の本来の面白さを味わうために | 563字 | 2018年7月3日 | No.3359 |
3 | ●教えない勉強によって、子供の成長は途中から加速する | 1,843字 | 2018年7月1日 | No.3358 |
4 | ●「ちゃんと勉強しなさいよ」と言うと、ちゃんと勉強しなくなる | 871字 | 2018年6月2日 | No.3329 |
5 | ●ブラック勉強とホワイト勉強 | 709字 | 2018年5月30日 | No.3326 |
6 | ●東大推薦入試型の学力を育てる発表教育 | 1,241字 | 2018年5月22日 | No.3314 |
7 | ●子供に勉強させるというより、親子で勉強を楽しむ | 660字 | 2018年5月11日 | No.3303 |
8 | ●勉強は、親と子と先生の二人三脚で | 512字 | 2018年5月10日 | No.3302 |
9 | ●国語力アップの秘訣(7)――小学1年生の作文指導 | 1,604字 | 2017年9月28日 | No.3053 |
10 | ●国語力アップの秘訣(6)――作文、感想文、小論文 | 1,661字 | 2017年9月27日 | No.3052 |
11 | ●読む勉強法で理科が百点に | 1,210字 | 2017年9月26日 | No.3051 |
12 | ●国語力アップの秘訣(2)――問題集読書のすすめ | 1,726字 | 2017年9月21日 | No.3046 |
13 | ●真面目な先生より面白い先生――子供が勉強に熱中するとき | 881字 | 2017年9月7日 | No.3025 |
14 | ●勘違いの勉強のさせ方――自分の力でやらせようとする | 997字 | 2017年9月6日 | No.3023 |
15 | ●小学4年生が反抗期の始まり=自立の始まり | 757字 | 2017年9月4日 | No.3021 |
16 | ●理科や社会の教科書を読んでいるのに、テストができないという質問――本当の学力と錯覚の学力 | 1,407字 | 2017年8月25日 | No.3011 |
17 | ●先細りする学力、先太りする学力 | 1,631字 | 2017年8月24日 | No.3010 |
18 | ●漢字書き取りの勉強で、字がていねいでないとき | 786字 | 2017年8月23日 | No.3009 |
19 | ●人と人との触れ合いのある、オンラインの自学自習の勉強 | 1,568字 | 2017年8月20日 | No.3004 |
20 | ●子供の教育における方法と運用――よい教材よい指導法よい先生だけでは不十分 | 990字 | 2017年8月18日 | No.3002 |
21 | ●読むことが苦にならない、覚えることが苦にならない、書くことが苦にならない、というのが本当の学力 | 536字 | 2017年6月19日 | No.2977 |
22 | ●勉強が得意になるきっかけは単純 | 404字 | 2017年6月12日 | No.2972 |
23 | ●成績を上げることよりも実力を上げることを考える | 1,614字 | 2017年5月25日 | No.2959 |
24 | ●自学自習でやっていると、学年が上がるほど勉強の能率が上がる | 2,820字 | 2017年5月11日 | No.2948 |
25 | ●家庭学習と学校の宿題がぶつかったとき | 2,185字 | 2017年5月2日 | No.2939 |
26 | ●家庭がいちばんの個別指導の場 | 1,269字 | 2017年4月28日 | No.2934 |
27 | ●勉強をコントールする力をつける――そのための親の勉強観 | 2,632字 | 2017年4月17日 | No.2921 |
28 | ●子育ての工夫で親にまさるものはない | 2,625字 | 2017年3月26日 | No.2892 |
29 | ●一生懸命さを見せずに一生懸命やることが勉強の教え方のコツ | 1,246字 | 2017年3月25日 | No.2891 |
30 | ●子育てで難しいのは、水辺に連れていくことではなく、水を飲ませること | 2,113字 | 2017年3月12日 | No.2883 |
31 | ●家庭で勉強させるコツ | 1,552字 | 2017年3月1日 | No.2873 |
32 | ●真の賢さを育てるのは、問題集を解く勉強ではなく、読書と作文と親子の対話 | 1,940字 | 2017年2月21日 | No.2867 |
33 | ●テレビとインターネットを消して、読書と作文の時間の確保を | 1,303字 | 2017年2月21日 | No.2866 |
34 | ●うまく行っていないときほど、その中でのよいところを褒める | 1,687字 | 2017年2月13日 | No.2824 |
35 | ●小学校低学年は、やらせれば何でもやる時期だからこそ、子供の自主性を尊重することが大事 | 1,794字 | 2017年2月7日 | No.2816 |
36 | ●小学1年生の勉強は、楽しくやるから長続きする | 1,650字 | 2017年2月5日 | No.2814 |
37 | ●小1の勉強は、親が指示してやらせるのではなく、子供が自分でやるように手順を教えることを中心に | 1,290字 | 2017年2月3日 | No.2812 |
38 | ●いつの間にか春が来るように、いつの間にか勉強ができるようになっている | 787字 | 2017年2月2日 | No.2810 |
39 | ●「小学校最初の3年間」の本、各地の書店で平積み、面陳列で展示販売 | 647字 | 2017年1月24日 | No.2799 |
40 | ●学力は生活習慣力 | 1,914字 | 2017年1月13日 | No.2791 |
41 | ●もとになる勉強、枝葉の勉強――作文と結びつけて読む力をつける | 1,123字 | 2017年1月11日 | No.2789 |
42 | ●成績は短期間で上がるが学力は知的な家庭生活の中で徐々に上がる | 1,079字 | 2017年1月6日 | No.2783 |
43 | ●底辺を広げる勉強、高さを伸ばす勉強 | 3,788字 | 2016年12月30日 | No.2774 |
44 | ●本の予約やレビューや紹介、ありがとうございました | 901字 | 2016年12月22日 | No.2764 |
45 | ●教育の主導権は親が持つ――実力を育てる全身的な勉強を | 1,238字 | 2016年12月14日 | No.2759 |
46 | ●家庭でできる先取り学習 | 1,863字 | 2016年10月31日 | No.2732 |
47 | ●小学生のころの勉強はできるだけ子供に自分でやらせ、中学生のころの勉強は塾に任せず親が見る | 2,074字 | 2016年10月11日 | No.2712 |
48 | ●作文を家庭学習の中心にすると、いろいろなことがうまく回り出す | 1,929字 | 2016年10月3日 | No.2700 |
49 | ●勉強は毎日平凡なことを単純に続けるのが大事――暗唱検定に合格する子の勉強法 | 1,284字 | 2016年9月5日 | No.2653 |
50 | ●足あとが肥料になる家庭教育 | 1,658字 | 2016年7月12日 | No.2619 |
51 | ●勉強の始めに5分間読書、勉強の終わりにたっぷり読書 | 1,531字 | 2016年6月21日 | No.2606 |
52 | ●勉強は誰でもできて当然――新しい教育システムの提案 | 740字 | 2016年4月26日 | No.2574 |
53 | ●宿題で頭が悪くなる | 774字 | 2016年3月22日 | No.2556 |
54 | ●なぜ自学自習か――人間は個性的に間違え個性的に理解する(3) | 1,422字 | 2016年3月19日 | No.2554 |
55 | ●なぜ自学自習か――人間は個性的に間違え個性的に理解する(2) | 1,176字 | 2016年3月18日 | No.2553 |
56 | ●なぜ自学自習か――人間は個性的に間違え個性的に理解する(1) | 677字 | 2016年3月17日 | No.2551 |
57 | ●勉強で大事なのは学ぶ「物」ではなく学ぶ「事」――退屈な勉強を続けるには | 882字 | 2016年2月23日 | No.2533 |
58 | ●自宅学習の仕方(「寺子屋オンエア通信」2月号より) | 3,276字 | 2016年2月17日 | No.2530 |
59 | ●低学年の間に自主学習の習慣をつけ、小4から自分で勉強できるようにする | 1,613字 | 2016年1月5日 | No.2510 |
60 | ●毎日の勉強に役立つタイマーと色塗り自習表 | 1,392字 | 2015年12月19日 | No.2499 |
61 | ●子供が小さいうちに勉強の本質を伝える | 1,166字 | 2015年12月18日 | No.2498 |
62 | ●小学校1、2年生は、日記の宿題よりもまず読書を――家庭学習の基準は中高生まで続けられること | 1,768字 | 2015年11月27日 | No.2480 |
63 | ●家庭が子供の教育のもとになる場――「天才はなぜ生まれるか」を読んで | 1,065字 | 2015年11月20日 | No.2473 |
64 | ●家庭学習の基本は、毎日同じことを同じように――新しい暗唱長文集を作成中 | 1,243字 | 2015年11月13日 | No.2466 |
65 | ●子育ての重要な目標は、一に勉強、二に個性を育てること――子供の教育は学校+家庭学習で | 1,693字 | 2015年10月31日 | No.2454 |
66 | ●寺子屋オンエアの勉強の仕方で注意すること――勉強は長時間やらせない、問題集に答えを書かない、面白い本を中心に少しずつ難しい本を、問題集読書は音読が大事 | 2,225字 | 2015年9月16日 | No.2418 |
67 | ●親が簡単に教えられる小1、小2の時代にこそ正しい勉強法を | 625字 | 2015年8月21日 | No.2403 |
68 | ●親子で仲良く家庭学習をするために | 1,695字 | 2015年8月11日 | No.2400 |
69 | ●勉強は話し声のないところで、テレビはヘッドホンで | 571字 | 2015年3月18日 | No.2335 |
70 | ●家庭学習のポイント | 2,045字 | 2015年3月12日 | No.2331 |
71 | ●勉強はベストエフォートで | 1,345字 | 2015年3月10日 | No.2329 |
72 | ●スタディサプリの時代の先にあるもの | 1,154字 | 2015年3月4日 | No.2325 |
73 | ●小学1年生の勉強は、集中力をつけること、例外を作らないこと、読書と対話と経験を重視すること | 1,196字 | 2015年2月10日 | No.2307 |
74 | ●小学1年生の勉強の仕方が、その後の勉強のスタイルを作る | 849字 | 2015年2月9日 | No.2306 |
75 | ●学力不足のもとになる読書離れ――読書嫌いの子に読書をさせるには | 1,152字 | 2015年1月22日 | No.2295 |
76 | ●「灘→東大理3の3兄弟を育てた母の秀才の育て方」を読んで | 1,431字 | 2015年1月6日 | No.2286 |
77 | ●子供の学力は家庭で決まる | 1,430字 | 2014年12月18日 | No.2272 |
78 | ●国語力をつける勉強から、国語の成績を上げる勉強へ その1 | 968字 | 2014年10月18日 | No.2244 |
79 | ●国語の勉強のコツ、算数の勉強のコツ | 1,811字 | 2014年10月17日 | No.2243 |
80 | ●毎日の勉強が楽しくできる「自習表Ver4.2」 | 1,123字 | 2014年9月26日 | No.2228 |
81 | ●勉強の中身と勉強の形 | 1,057字 | 2014年9月21日 | No.2223 |
82 | ●子供に自分で○付けをさせたら、答えを先に見てしまうのでは、という心配をしないために | 1,203字 | 2014年9月11日 | No.2214 |
83 | ●家庭学習は、毎日少しずつ、丸付けは自分で、読書も勉強のうち | 1,112字 | 2014年9月2日 | No.2205 |
84 | ●記述問題に対応するための家庭学習の方法 | 1,494字 | 2014年8月23日 | No.2200 |
85 | ●教えない教育によって自ら学ぶ力がつく、算数と作文の勉強法 | 1,105字 | 2014年5月16日 | No.2142 |
86 | ●家庭で行う自習のポイント | 668字 | 2014年4月23日 | No.2127 |
87 | ●算数・数学の勉強は、自分で答えを見て進めていく | 930字 | 2014年4月13日 | No.2119 |
88 | ●バランスのよい枝葉を作ることより、しっかりした幹を育てること | 641字 | 2014年4月11日 | No.2117 |
89 | ●自習表の書き方(簡易版) | 800字 | 2014年4月8日 | No.2115 |
90 | ●家庭での自習のコツ | 953字 | 2014年3月19日 | No.2104 |
91 | ●家庭学習を軌道に乗せるために、自習検定のページを作成中 | 430字 | 2013年12月3日 | No.1994 |
92 | ●子供は家庭の中で周囲の人を模倣して成長する | 520字 | 2013年11月11日 | No.1978 |
93 | ●未来の教育3「反転授業を支える全教科自習チェックとミニ検定試験」 | 1,078字 | 2013年11月4日 | No.1973 |
94 | ●宿題で勉強するよりも、家庭学習で自主的な勉強を | 654字 | 2013年10月1日 | No.1939 |
95 | ●できる問題は皆同じようにできるが、できない問題は人それぞれにできない | 605字 | 2013年9月26日 | No.1933 |
96 | ●小1から小4までは、成績を上げる時期ではなく勉強の姿勢を作る時期 | 763字 | 2013年8月11日 | No.1893 |
97 | ●子供のころはもっとのんびりと。大事なことだけをしっかりと | 796字 | 2013年7月25日 | No.1884 |
98 | ●家庭での作文の教え方、算数数学の教え方、国語の教え方(1) | 1,623字 | 2013年6月26日 | No.1851 |
99 | ●人に頼る勉強から自分で工夫する勉強へ | 743字 | 2013年6月26日 | No.1850 |
100 | ●決まったことをきちんとさせ、そして褒めること | 948字 | 2013年4月23日 | No.1794 |
101 | ●勉強を通して人間力を育てること。小学校低学年からの作文教育と家庭学習 | 1,834字 | 2013年2月24日 | No.1751 |
102 | ●続 解く勉強から読む勉強へ | 1,206字 | 2013年2月21日 | No.1749 |
103 | ●中3までの勉強は、塾に行かなくても家庭でできる | 2,482字 | 2013年2月20日 | No.1748 |
104 | ●私立全盛の時代から公立復権の時代への変化はなぜ生じているか 1 | 1,486字 | 2013年2月12日 | No.1743 |
105 | ●公立中高一貫校の問題は結構面白い(facebook記事に関連して) | 1,584字 | 2013年2月6日 | No.1738 |
106 | ●ゲームのように楽しい勉強を その5「集団活動がもたらす意欲、グラフ化による実感、個性を伸ばす教育」 | 2,304字 | 2013年1月22日 | No.1722 |
107 | ●ゲームのように楽しい勉強を その4「勉強の中身を形として表すこと」 | 1,718字 | 2013年1月21日 | No.1721 |
108 | ●ゲームのように楽しい勉強を その2「国語、算数数学、英語の勉強法」 | 2,560字 | 2013年1月19日 | No.1719 |
109 | ●ゲームのように楽しい勉強を その1「家庭での自習を中心にした勉強の大切さ」 | 1,761字 | 2013年1月18日 | No.1718 |
110 | ●教育とゲーミフィケーション | 1,422字 | 2013年1月8日 | No.1708 |
111 | ●勉強は自分で学ぶ時代(facebook記事より) | 600字 | 2013年1月8日 | No.1707 |
112 | ●作文の勉強と毎日の家庭学習の組み合わせ(facebook記事より) | 638字 | 2012年12月22日 | No.1690 |
113 | ●勉強は気長に褒めて続けることで成果が出る(facebook記事より) | 973字 | 2012年12月9日 | No.1670 |
114 | ●これからの勉強はどうなるのか 4(国語と算数の違い) | 500字 | 2012年12月8日 | No.1669 |
115 | ●これからの勉強はどうなるのか 3(国語の勉強) | 1,052字 | 2012年12月7日 | No.1667 |
116 | ●これからの勉強はどうなるのか 2(なぜ家庭学習が必要か) | 782字 | 2012年12月6日 | No.1665 |
117 | ●これからの勉強はどうなるのか 1(作文はなぜ必要か) | 1,610字 | 2012年12月5日 | No.1663 |
118 | ●勉強の基本は家庭での読書、音読、対話(facebook記事より) | 882字 | 2012年11月15日 | No.1653 |
119 | ●低中学年から進学塾に行く弊害 | 719字 | 2012年11月12日 | No.1650 |
120 | ●国語力と読書の関係のつづき(facebook記事より) | 1,007字 | 2012年10月27日 | No.1640 |
121 | ●家庭学習に関する質問に答えて | 2,467字 | 2012年10月25日 | No.1639 |
122 | ●家庭学習の進め方、家庭での対話の仕方(facebook記事より) | 1,562字 | 2012年10月25日 | No.1638 |
123 | ●言葉の森の自習を楽に続けるために | 1,680字 | 2012年10月19日 | No.1635 |
124 | ●子供の教育は家庭での工夫から(facebook記事より) | 1,008字 | 2012年10月14日 | No.1632 |
125 | ●家庭学習のすすめ―解く勉強より読む勉強で学力・作文力がつく | 4,406字 | 2012年10月4日 | No.1627 |
126 | ●親が教えられない勉強は、する必要がない勉強(facebook記事より) | 749字 | 2012年9月27日 | No.1624 |
127 | ●勉強の仕方総まとめ 4 繰り返し読むことが理解の王道 | 2,022字 | 2012年9月20日 | No.1621 |
128 | ●勉強の仕方総まとめ 3 多読と精読が国語力を育てる | 1,556字 | 2012年9月19日 | No.1620 |
129 | ●勉強の仕方総まとめ 2 毎日やることが自習の原則 | 1,216字 | 2012年9月16日 | No.1619 |
130 | ●勉強の仕方総まとめ 1 小学校の早めの時期から作文と国語の勉強をする意義 | 2,114字 | 2012年9月14日 | No.1617 |
131 | ●作文力、読解力、勉強力の四つのパターン | 524字 | 2012年9月14日 | No.1616 |
132 | ●進んで取り組む受験と、引きずられて取り組む受験 | 613字 | 2012年9月13日 | No.1615 |
133 | ●熱心な勉強より長続きする勉強を | 1,013字 | 2012年9月7日 | No.1603 |
134 | ●上げ潮の英会話ブームのあとに来るもの | 912字 | 2012年9月6日 | No.1600 |
135 | ●通学教室で家庭学習チェック開始 1 | 1,547字 | 2012年8月29日 | No.1596 |
136 | ●家庭学習をどのように進めるか 6(国語の学習法) | 1,293字 | 2012年8月8日 | No.1592 |
137 | ●家庭学習をどのように進めるか 5(英語の学習法) | 1,514字 | 2012年8月3日 | No.1590 |
138 | ●家庭学習をどのように進めるか 4(英語の基礎) | 1,568字 | 2012年7月20日 | No.1585 |
139 | ●家庭学習をどのように進めるか 3(算数・数学) | 1,942字 | 2012年7月19日 | No.1584 |
140 | ●家庭学習をどのように進めるか 2(国語の基本) | 1,070字 | 2012年7月18日 | No.1583 |
141 | ●家庭学習をどのように進めるか 1(総論) | 1,025字 | 2012年7月15日 | No.1581 |