勝海舟は、貧しかったために英語の辞書が買えず、知人から借りた辞書を全部書き写しました。
しかも、日中の仕事が終わってからの夜だけの作業でした。
やっと書き写し終えた1冊は売って家計の足しにし、自分用にもう1冊書き写しました。
海舟の自伝である「氷川清和」に、そんな話が載っています。
今だったら、辞書をコピーするだけでも大変だと思うところですが・・・・・・。
それに比べると、現代は自分で学ぶための機会が豊富にそろっています。
例えば、ヤフーにも、グーグルにも英文翻訳のページがあります。
また、英文のカタカナでの読み方を教えてくれるページもあります。
これらのページを利用すれば、いくらでも自分にとって必要な勉強をすることができます。
勉強は、もう人に教えてもらうものではなく、自分で学ぶものになっているのです。
足りないのは、海舟が行ったような燃えて学ぶ気概です。
だから、これからの教育で最も大事なことは、自分で学ぶという姿勢を子供のころから作っておくことです。
勉強そのものよりも、勉強を楽しむ姿勢を作っておくことが大事なのです。
今日はさわやかな青空。
春の七草という言葉を聞くと、春がもうすぐそこまで来ている感じがします。
それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。
234-0054横浜市港南区港南台4-21-15
●言葉の森オンラインスクール 電話0120-22-3987
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 英語教育(10) 家庭学習(92) 勉強の仕方(119)
コメント欄
コメントフォーム
対話のある少人数クラスの作文教室
|
対話のある少人数クラスの作文教室。提出率ほぼ100%、毎週の読書紹介、毎月の発表会がある。小1から始めて大学入試まで続けられる作文指導40年の実績。
|
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」