小学生のころは、親に言われて勉強するので、退屈な勉強でもそれほど抵抗なく取り組めます。
しかし、中学生になると、親の指示で勉強する生活ではなくなり、本人任せの勉強になるので、思うように勉強できなくなる子も増えてきます。
しかし、だからと言って、塾に入れ、無理矢理やらせるというのはよくありません。
自分で工夫して勉強するという姿勢が育っていないと、高校生以上になったときにかえって困るからです。
そこで、家庭でひとりで勉強に取り組むときに役立つ方法として、タイマーと色塗り自習表を考えました。
タイマーというのは、10分なら10分と指定しておくと、10分後にベルが鳴るというものです。
これで、自分が何かをするときに、見込みの時間を決めて取り組むのです。
DRETEC デジタルタイマー タイムアップ ホワイト T-186WT
http://www.amazon.co.jp/dp/B001B6RVNQ
勉強の中には、ほんの短い時間でできるが、あまり魅力を感じないものというのがかなりあります。
例えば、問題集読書の音読などは、わずか3分でできますが、続けられる人はなかなかいません。それは、続けることに目新しい面白さが感じられないからです。
その反対に、新しい問題集の新しいページを初めてやるというのは、時間はかかっても珍しさにひかれて無理なくやれます。
ところが、本当に身につく勉強は、同じものを短い時間であっても繰り返す勉強で、身につかないものは、新しいものをたとえ長時間であっても一度だけやるような勉強なのです。
ここでタイマーを使うと、この数分の勉強というものに目標ができます。
やり終える見込みの時間を3分なら3分と決めてボタンを押すと、すぐにその勉強をやる気持ちに切り替わります。。
時間内にできたからといって、褒美が出るわけではありません。自分で決めて自分でやるだけですから、何の報酬もありませんが、それでも目標があって、その目標を達成したということは喜びになるのです。
しかし、タイマーだけだと、その勉強が終わればそれで終わりです。
タイマーの勉強法が微分的な意欲の持てる勉強法だとすると、勉強をやり終えた蓄積があとに残るような積分的な意欲の持てる勉強法が必要です。
それが色塗り自習表です。
この色塗り自習表で使うのは、7×7の49マスぐらいの表と、それを塗り分ける赤と青のペンです。
1つのマスを2色で塗り分けるパターンは、1つのマスについて18通りありますから、毎日やっていても、同じ色塗りの模様になることはまずありません。
そして、どの模様も、何かストーリーが感じられるような不思議な意味のある模様になるのです。
小さな課題をひとつやり終えるたびに模様ができてくるというのは楽しいものなので、自然に決めたことを最後までやり遂げたくなってくるのです。
勉強でも、仕事でも、自分の創造性が発揮できるようなものはほんのわずかで、大部分の時間は面白みのない作業のようなものです。
しかし、そういう作業を能率よく進めるために、外からの強制や、褒美や、賞罰や、競争に頼るのではなく、自分で工夫できるものを探していくといいのです。
以前、「家庭で問題集などをやるときは、子供が自分で答え合わせをして○×をつけた方がよい」という記事を書いたことがあります。それに対して、保護者の方から質問がありました。「そのやり方だと、あまりできていないものまで○にしてしまう」というのです。
これは、どの子でも多かれ少なかれあることだと思います。
それは、現在の社会が、「○がつくことがよいことだ」という価値観で運営されているからです。
学校でも、家庭でも、○がつけば褒められ、×がつけば注意されます。
しかし、教育の本当の目的は、その子供が成長することですから、本当は×をもらってきた方がよいのです。
勉強の中で、そういう人間の生き方に関することまで言えるのが家庭です。
学校や塾では、大勢の生徒を相手にしているので、なかなか勉強の本当の目的のようなところまでは話ができません。
しかし、家庭では、多少時間がかかって遠回りになっても、勉強以外のことも話す余裕があります。そこで、お父さんやお母さんが折にふれて、「○よりも×になった方が、本当の勉強になる」ということを教えてあげるといいのです。
もちろん、こういう説明はすぐには子供に定着しません。習慣や価値観というものは、何度も繰り返してやっと身につくものだからです。
しかし、いったんこのような勉強の真の目的というものが理解できた子は、中学生や高校生になっても、勉強に対する取り組みが違ってきます。
例えば、曖昧な問題に対して適当に答えて、運が良ければ○がもらえるだろう、というような考え方はしません。それは、ただ点数がよくなるだけであって、自分にとっては何もプラスにならないからです。
また、テスト前に山を張って、それがたまたま当たってよかった、というようなこともしません。それも、点数がよくなるだけであって、自分にとってはやはり何のプラスにもならないからです。
高校生ぐらいになると、ほとんどの生徒は、こういう物事の本質のようなところからものを考えるようになります。
しかし、こういう姿勢は、小中学生のなるべく早い時期から身につけておく方がいいのです。その姿勢を身につけさせるのが家庭の文化力です。
だから、「×にせずにすぐ○にしてしまう」という子に対して、言葉の上での注意はあまり効果がありません。
その子がこれまで持っていた価値観を作り変えるぐらいの大仕事なのですから、親の方も忍耐強く何度も同じように繰り返し教えていく必要があります。
また、親の方も、子供がテストで×をもらってきたら、「間違っていたところがわかってよかったね」と褒めてあげるぐらいに、自分の対応の仕方を作り変えていく必要があるのです。
親の方も、子供がテストで×をもらってきたら、「間違っていたところがわかってよかったね」と褒めてあげるぐらいに、自分の対応の仕方を作り変えていく必要がある……親にも心の余裕が必要だということ。