●目標の明示化
まず、何の勉強をどのぐらいするかをはっきりさせます。
親子で相談して、どんな勉強を、どの時刻に、どれだけの分量するかを決めます。これらを決めずに、漠然と時間があったら本を読むなどとしていると、読書の時間は確保できません。(既に本を読む習慣が定着している人は、時間を決めなくても読むことができますが。)
親が言えばやるが、親が言わないとやらないというのも、やることがはっきりしていないためです。
やることは、口頭で決めるだけでなく、紙に書いて親子で共有しておく必要があります。そして、内容を修正するときは、親子で相談して決め直します。
●やることの数値化
勉強の内容は、できるだけ数値で表せるようにしておきます。
数値で目標を決めるというと、わざわざそこまでしなくてもいいのではないかと思う人もいると思います。しかし、数値で決めるのは、勉強の成果をはっきりさせて褒めることができるようにするためです。
作文でも、漠然と書かせたあとでは、褒めると言っても単なるリップサービスで終わってしまいますが、目標の字数や項目が決まっていれば、焦点を絞って評価することができます。
●数値化のひとつとしての時間測定
数値化に役立つものとして、時間測定があります。これは、同じことをするなら、早くできた方が努力をしたと考えられるからです。
しかし、この時間測定をストップウォッチのような形でやると、作業が機械的なものになり歪みが出てくることがあります。速ければ速いほどいいというと、内容がおろそかになるのです。
例えば、百ます計算でも、ストップウォッチを使ってやっていると、最初のうちは速く計算するという効果が出ますが、やがて速さだけが目標になり、字が乱雑になるなどのマイナス面が出てきます。
時間測定を機械的ではなく人間的なものにするためには、ストップウォッチの機能ではなく、タイマーの機能を活用することです。つまり、自分で決めたある時間内で終わるようにするという時間設定です。
タイマーであれば、最初に人間の判断として「この作業は何分ぐらいできそうだ」という見通しをつけることができます。この判断を、子供本人が自分の目標として設定すれば、時間測定は、時間に追われるものではなく、自分が時間を利用するものになります。
タイマーの条件としては、時間の設定が簡単にできることが大事です。腕時計などについているタイマーでは、例えば、1分から順番に1回ずつボタンを押していかないと、1分、2分、3分と時間を進められないものがあります。こういう方式では、「ちょっと30分計ってみよう」というようなことが気軽にできません。
もうひとつの条件は、時間になったときの通知が、音だけでなく光や振動で、周囲の人に迷惑にならないように知ることができる機能がついていることです。
こういうタイマーで、「音読を3分で済ませよう」「暗唱を10分でできるようにしよう」という目標を立てれば、音読や暗唱という形に残らない勉強に数値目標という形をつけることができます。
(おすすめのタイマーとしては、リズムタイマーコンビ8RTA01RH08、8RTA01RH03などがあります。)
●数値の集計化
タイマーなどを利用して計測した数値は、単独ではそれほど活用できません。測定したそのときだけでなく、長期間生かしていく必要があります。そのために必要なものが、比較や推移や蓄積という形の集計化です。
例えば、かかった時間を測定するにしても、その測定が蓄積されているということが実感としてわかれば、意欲は継続しやすくなります。また、みんなの平均値がわかれば、自分の目標を上げるということも自発的に考えつくようになります。
この数値による比較は印象が強いので、外部からの強制として行うと、小学校低中学年の子供にとってはマイナスになることがあります。比較や競争は、強制されるものではなく、自分の内部から自然に出てくるものに留めておくことです。
(つづく)
■能率的な勉強でできた自由な時間は個性を育てる遊びを
家庭における国語、算数・数学、英語、理科、社会の勉強の仕方を身につけておけば、勉強の能率が上がり自由な時間が確保できるようになります。
子供の教育で最も大事なのが、この自由な時間にその子の個性を伸ばすことです。みんなと同じことが、より優れたレベルでできるというだけでは、優れた規格品になったということにすぎません。
規格品の先にあるのが、自分にしかできないものを持つことです。この個性の芽を、子供時代に育てておくのです。
優秀な高校生の中には、やりたいものがわからない、勉強しか得意なものがない、やりたいことを見つけるために大学に行くという人がよくいます。しかし、それでは大学に入っても、やりたいことは見つかりません。
自分の本当にやりたいことの芽は、子供時代の自由な遊びの時間の中で育ちます。だから、子供時代は、勉強と同じぐらい自由な遊びが大切なのです。
ただし、現代の社会では、商業主義的な遊びの機会が多いため、遊びが創造的なものではなく消費的なものになりがちです。創造的な遊びの環境を用意するというのも、親の役割になってきます。
■「させる勉強」から「する勉強」に
さて、理想的な勉強法を確立するためには、子供の勉強の仕方を、させる勉強から自ら進んでする勉強に変える必要があります。
小学校低学年のうちは、子供は誰でも親の言うことをよく聞きます。もし低学年のうちから言うことを聞かないとすれば、それはまた別の問題です(そのことはいつかまた別の機会に説明します。)。
その言うことをよく聞く時期に、勉強の中心を、「させる勉強」から「する勉強」に切り換えていく必要があります。
そのためには、子供自身が、何をするか、どれぐらいするか、どう評価するかという過程に参加できるようにすることです。勉強の内容も、分量も、その評価も親や先生が決め、子供はただ馬車馬のように言われたことを遂行するだけというのでは、「自ら進んでする勉強」にはなりません。
馬車馬のようなスタイルの勉強で意欲を持たせようとすると、賞罰や競争が欠かせないものになってきます。もちろん賞罰や競争はあってもいいのですが、それが勉強の目標のように大きなものになると、勉強の本来の目標がかえってわからなくなります。
小学校低学年のうちは、子供が言うことを素直に聞くので、親の決めたとおりに勉強をさせることができます。しかし、子供がやがて自立する時期になると、勉強をさせられすぎた子ほど、親の言うことを聞かなくなります。その結果、学年が上がると、塾に通わせるような勉強スタイルになることが多いのです。
ところが、塾の勉強が中心になると、勉強の内容を親が把握できなくなります。すると、勉強の方法の改善ができなくなり、かえって能率の悪い勉強が続いてしまうことも多いのです。
子供が自分の力で勉強法を改善できるようになるのは高校生ぐらいになってからです。中学生の間はまだ周囲の大人(親や先生)がアドバイスをしなければ、勉強法の改善はできません。だから、中学生の間までは、勉強は家庭中心で、できれば家庭の居間で行う方がいいのです。
■ゲームのような勉強の工夫
では、具体的に家庭での勉強はどのようにしたらいいのでしょうか。
言葉の森では、毎週の作文の課題とは別に、毎日の自習で長文の音読、暗唱、読書などをすすめています。しかし、勉強は無理なく楽に続けることが最も大事なので、いろいろなことをしようとして三日坊主になるよりも、最低限の自習として読書だけは毎日続けると考えていくといいと思います。(読書さえも続かないというのは、また別の問題で、それにはまたそれなりの対処法があります。)
音読や暗唱は単調な勉強なので、子供が自主的に進んでやることはまずありません。しかも、形に残らない勉強なので、親が強制してもなかなか続けられません。
計算練習をしたり、漢字の書き取りをしたり、問題を解いたりする勉強は形が残るので、取り組みやすいのですが、本当に実力がつくのは、読書をする、音読や暗唱をする、問題を読む、という形に残らない勉強です。
この形には残らないが実力のつく勉強の仕方は、まず形をはっきりさせることから始まります。
(つづく)