家庭学習の基本は、(1)毎日(2)同じ教材で(3)同じ時間に(4)同じようにやることです。
特に、小学校低学年では、こういう毎日同じことを同じようにやることが大事です。なぜかというと、同じことをやるのであれば、親がいちいち指図をしなくても自分でやれるようになるからです。
また、これが最も能率よく実力をつけ自主性を育てるやり方なのです。
こういうやり方の反対が、学校や塾の宿題を家庭学習の中心としたり、通信教材を家庭学習の中心としたりしてしまうやり方です。
なぜ、これらがよくないかというと、同じ教材でなかったり、同じやり方でなかったりするので、親が言わないと始められなくなることが多いからです。
では、どういう家庭学習をしたらいいかというと、国語は長文の音読と読書です。算数数学は1冊の問題集をできないところがなくなるまで繰り返すことです。英語は教科書の音読と暗唱です。
ところで、国語の音読と読書は、国語力をつける基本ですが、これらの勉強の欠点はチェックが難しいことです。
寺子屋オンエアでは、毎日の音読を担当の先生にビデオメッセージで送ってもらっているのでチェックができますが、家庭ではこのやり方はなかなかできません。
よくあるのが、お母さんが、「音読、ちゃんとした」と聞くと、子供が、「うん」とか「はい」とか言って、それでおしまいになってしまうことです。実際にその場で聞くのでなければ、音読を毎日確実にさせることが難しいのです。
そこで、音読とは別の自習としておすすめするのが暗唱です。
暗唱は、普通に毎日10分やれば、誰でも1ヶ月で約900字の文章を暗唱できるようになりますが、週に数回やっているだけでは充分にできるようにはなりません。やればできるが、やらなければできないという差がはっきりしているのです。(小学2年生までは、毎日やっていなくてもすぐに暗唱できることも多いのですが、学年が上がるにつれて、やらなければできないということがはっきりしてきます。)
家庭学習で音読を徹底させる最もよい方法は、朝ご飯の前などに、実際にお母さんの前で音読をさせることです。(ただし、音読のあとに、読み方の注意などは決してせずに、読んだこと自体を褒めてあげることが大切です。)
このその場での毎日の音読チェックが難しい場合は、週に1回、毎日の暗唱をチェックすることです。
暗唱のチェックなどと言うと、子供に負担があるような気がするかもしれませんが、暗唱という勉強法は実は楽しいものなのです。それは、最初はできなかったことが、やっているうちにできるようになり、それを続けて熟達できるという達成感があるからです。
この暗唱の長文集を、現在言葉の森で全面的に作り直しているところです。
これは、来年の1月から、言葉の森の生徒以外の誰でも利用できるようなオープンな形で提供していく予定です。
中学生の勉強の様子を見ていると、その場しのぎの勉強という感じを受けることがよくあります。
宿題があれば宿題に追われ、テストがあればテストに追われ、宿題やテストがなければぼんやり遊び(笑)、いつも外側からの刺激に対応して生活しているような印象を受けるのです。
そういうその場しのぎの勉強の姿勢を促進しているのが、学習塾の存在です。塾に通っていると、塾のお膳立ての上で勉強できるので、自分は何も考えなくてよくなるからです。
そのため、「塾があるから」「塾で言われたから」「塾でやるから」と、勉強の方針を塾に任せてしまう傾向が出てきます。
塾中心の勉強をしている人は、それを急に変えることはできませんが、少なくとも、勉強とは本来自分で方針を考えてやるものだという自覚だけは持っておくべきだと思います。
自分で方針を立てるための基本は、1冊の教材を5回繰り返すこと、目で読んで理解するだけでなく声に出して音読することです。
声に出すよりも手で書くというのは、時間がかかるのであまりおすすめできません。手で1回書く時間があれば、同じものを音読で5回以上繰り返せるからです。手で書くというのは、やった感じがするだけで、本当に身につくのは繰り返すことによってです。
国語の勉強の基本は、問題集読書です。何度も繰り返し読み、更に余裕があるときは、選択問題の中で正解でない選択肢の理由を言葉で言ってみることです。これは、国語の成績に直結します。
英語は、教科書の音読が基本です。1ページを20回以上読んで暗唱できるようにしていくと、英語の実力がつきます。
数学は、自分の実力に応じた問題集を1冊完璧に仕上げることです。いろいろな問題をやるのではなく、1冊だけを完璧にというのが原則です。
本当は、こういう勉強の仕方を学校や塾で教えればいいのですが、勉強の仕方を教えるのではなく、勉強そのものを教えるところがほとんどです。
だから、勉強の仕方は、家庭でカバーしていく必要があるのです。
寺子屋オンエアでは、今度、中学生の定期テスト対策として、前回の試験の分析、今回の試験勉強の方針、そのスケジュールの立案などができるようにしていきたいと思っています。