対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

これまでの全記事
中学受験作文、高校推薦入試作文、大学入試小論文なら、志望校別対策のできる言葉の森  2024年5月18日  No.5072
ホームページの記事は→5072
■受験作文の勉強法は、出題傾向に合わせた課題で10本書くこと



 受験の作文では、誰もが不安になります。
 それは、対策が立てられないと思うからです。
 一般の入試では、準備ができていれば、大体の偏差値は予測できます。
 しかし、受験作文の場合は、模擬試験の偏差値は、あてになりません。
 作文の対策は、志望校の過去問の傾向を調べ、傾向に合わせた作文を10本書いておくことです。



■受験する学校の作文試験の過去問の傾向を知ることが出発点

 受験勉強の鉄則は、志望校の傾向を知ることです。
 国語の試験でも、難しい傾向か易しい傾向の学校かで対応が違います。難しい傾向の学校については、難しく考えて解かなければなりません。易しい学校の国語の試験では、普通に解くことが大事になります。
 出題傾向の分野を準備しておくことが大切です。
 作文試験の場合は、その傾向がさらにはっきりしてきます。
 だから、過去問分析が大事になるのです。



■作文試験は、内容よりも、まず時間内に必要な字数を書く力をつけること

 作文試験では、指定の字数と時間に合わせた対策をしておくことが大事です。
 作文試験の基本は、決められた制限時間内に必要な字数ぴったりに収める力をつけることです。
 できるだけ、指定の字数の上限ぎりぎりまで書くことです。
 時間内に必要な時数をまとめる力をつけるためには、練習量しかありません。
 しかし、練習を重ねれば、誰でもできるようになります。



■特殊な学部の試験なら、その分野の本を10冊読んでおく

 音楽系、芸術系、工学系、医療系などの分野では、特にその分野の知識を身につけておくことが必要です。
 図書館や書店などで、受験する分野の本を10冊読み、その中で印象に残った本は繰り返し読み自分の血肉にしていきましょう。
 数字や固有名詞などのデータを覚えておけば、面接試験のときにも役に立ちます。



■作文試験はその場で考えて書くのではなく、それまでに書いた文章を当てはめて書く

 作文試験は、その場で最初から考えて書くのではなく、課題のテーマに合わせて、自分がこれまで書いてきた文章の内容を当てはめて書いていきます。
 だから、事前に、出そうな課題について10本の作文を書いておくことが大事なのです。
 しかし、自分が予想してもいなかった課題が出たら、それは逆にチャンスです。書きにくい課題ほど、構成力が重要になるからです。


■書き出しと結びが対応していて、題材に個性があり、結びに光る表現があれば合格作文になる

 作文試験の採点官は、内容までじっくり読んでいるわけではありません。
 文章は、内容よりも、スムーズにわかりやすく筋道を立てて書いてあることが大事です。
 さらにその上に、書き出しの意見と結びの意見が対応していて、題材に個性があり、結びに光る表現があれば、合格作品になります。
 これは、練習次第で誰でもできるようになるのです。


■作文クラスの無料体験学習ができます

 作文クラスは、小1から高3まで、平日及び土日の7:00から20:00まで参加できるクラスがあります。
 無料体験学習を希望される方は、お電話、又は、ホームページからお申し込みください。
 045-353-9061(平日10:00~17:00、土日10:00~12:00)

受験作文で43年の実績

▼これまでの合格情報
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=19

▼受験作文の過去問の解説
https://www.mori7.com/juken/juken_iwa.php

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 受験勉強の仕方(0) 

 コメント欄
コメントフォーム

中学受験作文、高校推薦入試作文、大学入試小論文なら、志望校別対策のできる言葉の森 森川林 20240518 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」