ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3260番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
答えを詰め込む勉強ではなく、問題を発見し作り出す勉強を as/3260.html
森川林 2018/03/29 10:38 

 言葉の森が今、寺子屋オンラインの少人数クラスで目指しているのは、これまでのような知識を詰め込む勉強ではありません。

 現在でも、辞書持ち込み可の試験があるように、将来は、スマホでもノーパソでも何でも持ち込み可の試験をするところが出てくると思います。
 それは、実際の仕事や生活では、何でも持ち込んでやっているからです。

 そうすると、調べればわかるような知識よりも、何が必要かを判断する力の方が重要になってきます。
 その判断する力が、問題を発見し作り出す力です。

 では、そういう力はどこを見ればわかるのかというと、それは、作文と読書と対話のレベルを見ればわかります。
 しかし、それらは指導にも評価にも手間がかかるので、学校ではあまりやられていないだけなのです。

 寺子屋オンラインの作文の少人数クラスで考えているのは、作文の準備段階の充実です。
 今はまだスタートしたばかりなので、生徒が書いた作文の発表などを行っていますが、それらは発表交流会のときにできるので、今後の毎週の授業では、どういう準備をしてきたかという準備のレベルを充実させていく予定です。

 そのためには、毎週の作文の課題に合わせて(低学年の場合は実行課題集を参考にして)、生徒がお父さんやお母さんに取材し、自分で調べたり考えたりして材料を集めてくることが家庭での学習の中心になります。

 互いの交流の中でよりよい作文を書くということが勉強の目的ですから、目に見える目標としては、試験に合格する作文、コンクールに入賞する作文を目指します。
 そのために、コンクール入賞作文の紹介や、受験作文の問題と解説の紹介なども行います。
 この紹介では、それをもとに特に何かをするということではありませんが、これらの紹介を通して、入賞や合格にどういうことが要求されるのかがわかってくると思います。

 この少人数クラスの作文の中で身につくものは、第一に作文力です。どんなテーマでも、読み応えのある作文を書く力が身につくようにします。
 ですから、作文が苦手だという子の場合は、少人数クラスよりも、担当の先生との一対一の電話指導で書く力をつけていく方が向いています。
 しかし、もちろん苦手な子でも、やる気さえあれば、準備の段階を充実させることでいくらでも読み応えのある作文を書くことができるようになります。

 第二に、家庭力です。これは、家庭でお父さんやお母さんと子供が、日常的に対話をし協力をする習慣を作ることです。
 だから、保護者の関わりが特に重要になってきます。先生にお任せするという勉強では、知識や技術は身につきますが、肝心の思考力や創造力や共感力は育ちません。
 子供時代は、過ぎてしまえば短い時間ですから、子供の勉強に関わることを負担と思わずに、子供と触れ合う楽しい機会だと思うことが大事です。

 第三に、発表力です。これは、作文以外のほかの少人数クラスの勉強でも共通していますが、5、6人の少人数で全員に発表する機会があると、どの子も必要なことを的確に話す力が身につきます。
 今の子供たちの中には、何かを聞かれても、すぐ「わかりません」とか「ありません」とか言う子がいます。それは実際に、わからなかったりなかったりするよりも、考えて答えるという面倒な作業をさぼっている場合が多いのです。
 これからの試験は、ペーパーテストよりも、口頭試問のような形が増えるはずですから、必要に応じてすぐに発言できる力を育てておくことが重要になります。

 第四は、創造力です。これは、言葉の森の作文指導の方針として、表現の上手だけでなく、内容のよさを重視しているからです。
 内容のよさとは、個性、挑戦、感動、共感などがあることで、更にその先に、その子らしい個性的な発見や創造があることです。

 これからの世の中は、与えられた問題で正しい答えを出すようなことは、人工知能がいくらでもやってくれるようになります。
 今、プログラミング教育や英語教育が流行っていますが、プログラミングの技術も、英語の翻訳技術も、やがて人工知能の守備範囲になってきます。
 「こういうことをプログラミングしてほしいんだけど」「……ジー……。ハイ、デキマシタ」という具合です。

 そうすると、プログラミングができるということよりも、何のためにどういう問題を解決したいのかという問題創造力が大事になってくるのです。

 その問題創造力は、社会人になれば仕事創造力になります。
 これからは、与えられた仕事をこなす人よりも、仕事を創造する人が必要になってきます。
 そのためには、子供時代から、創造的なことの価値を意識する機会を増やしておく必要があるのです。

 以上のような、作文力、家庭力、発表力、創造力を目指すのが、寺子屋オンラインの作文少人数クラスです。

(次は、自主学習クラス、思考発表クラスについて書く予定です。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180329 1 
 短期的に考えればマーケティングが大事になりますが、長期的に考えればビジョンが大事になります・。
 これは子育てでも同じです。
 短期的には、明日のテストの勉強をすることが大事ですが、長期的に考えれば、もっと大事なことがあります。
 明日のテストには答えがありますが、ビジョンには答えはありません。
 その答えのない世界を考えることが楽しいと思っていくといいのです。


nane 20180329 1 
 結構自由な国のように見えるアメリカでも、学校に行かずに家庭学習(ホームスクール)だけで勉強している人は少数です。
 しかし、その家庭の子供たちに共通していることは、学力が優れていることもありますが、それ以上に自由な時間がたくさんあることなのです。
 このことからわかることは、子供の学力は、先生に教えてもらっているときにつくのではなく、家庭での自学自習の中でつくということです。
 その自学自習に、親子の対話が加わるから、単に勉強ができるだけではなく、思考力も共感力もある子が育っていくのだと思います。
 今は共働きで、多忙なお母さんが多いと思います。
 しかし、小学生時代には、あらゆることに優先させて、子供と関わる時間を確保していくといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 受験作文小論文(89) 

記事 3259番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
よくできる子の共通点――継続 as/3259.html
森川林 2018/03/28 08:03 

 勉強もよくでき性格もよいという子からときどき聞く言葉に、継続の大切さということがあります。
 家庭で、折に触れて継続ということを言われているのだと思います。

 よくできる子は、何か特別な方法を集中して身につけたのではなく、平凡なことを毎日欠かさずにやってきたのです。
 例えば、毎日音読を続けているとか、毎日読書を続けているとかいうことです。
 生活面で言えば、毎日決まった時間に起きるとか、決まった時間に勉強するとかいうことです。

 ある時期に熱中して取り組むとか、新しいやり方を試すとかいうことももちろん大切ですが、基本になるのは誰でもできる平凡なことを毎日欠かさずに続けるということです。

 江戸時代の寺子屋の勉強法も同じでした。
 基本となる学習法は、素読という、四書五経などのテキストを何度も繰り替えし音読しその言葉を自分のものにするという方法でした。
 その平凡な誰でもできる勉強法で育った子供たちが、明治期の日本の急速な近代化の推進力となったのです。

 その原則は、今の時代も変わりません。

▽関連記事
「どんな子でもできるようになる勉強法――そのコツは毎日続けること」
https://www.mori7.com/index.php?e=2928
====
 あるとき、全然作文が書けない、書けても間違いだらけ、しかも字数もほんのわずか数行だけ、そして、何よりも文章がほとんど読めないという小学校高学年の子が、言葉の森の教室に来ました。

 本人もお母さんも、どうしたらいいか途方に暮れていました。
 その子とお母さんに説明した勉強法は、何しろ毎日、長文を音読すること、できれば暗唱するぐらいまで読むことでした。

 音読は、ただいろいろな文章を音読すればいいのではありません。
 その文章を暗唱できるぐらいまで同じものを繰り返し読むことが大事です。

 ところが、大抵の子は、同じものを繰り返し読むのは退屈するので、次々に新しい文章を音読したがります。
 それでも音読をしないよりはましですが、繰り返し読むのに比べて効果はぐんと落ちます。

 学校で音読の宿題を出すところが増えてきましたが、全体に繰り返しの回数が少ないのではないかと思います。
 その子の学校はそういう宿題がなかったので、言葉の森の長文の音読だけを毎日続けました。
 その子は漢字がほとんど読めなかったので、言葉の森のサイトで全部ルビ振りにしたものを印刷して、同じものを1週間読むということにしました。

 そして、それに加えて毎日の読書も必ずやってくるようにしたのです。
 すると、ある時期から急に作文が長く書けるようになり、数年たつと同学年の生徒よりも語彙の豊富な立派な文章を書けるようになりました。
 そして、高校入試では、数年前には考えることもできなかったような第一志望の高校に合格したのです。

 その間、やっていたことは毎日の音読と読書だけです。
 大事なことは、その音読と読書を毎日一日も欠かさず続けたことです。

 勉強でうまくできないことがある子の勉強の仕方には特徴があります。
 それは、お父さんやお母さんが、あるとき集中して教えるような勉強の仕方をしていることです。

 休みの日に数時間集中してそのことを教え込むような勉強の仕方をすると、確かに何とかできるようになります。
 しかし、そこで、親も子もくたびれ果ててしまうのです。
 そして、しばらくすると、またもとの何もしない状態に戻ります。

 ある時期集中して勉強するという勉強スタイルは、お父さんやお母さんの教え方だけでなく、子供の勉強スタイルにも出てきます。
 そういう子は、やっているときはすごくがんばっているように見えます。
 しかし、そういう勉強法では効果が出ないので、やはり自分はその勉強は苦手なのだと思ってしまうのです。
 小中学生の勉強に、苦手ということはありません。ただ、毎日やる仕組みを作っていないだけなのです。

 勉強の基本は、あるときたくさんではなく、毎日少しずつです。
 言葉の森の自主学習クラスも、この毎日少しずつが自然にできるようになることを目的にしています。
 特に、国語問題集読書のような勉強は、家庭でやるとすぐに飽きてしまいます。
 成果がすぐに目に見えないような勉強こそ、この毎日少しずつという勉強の仕方が大事なのです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180328 1 
 ときどき、どんな勉強の仕方をしたらいいか聞かれることがあります。
 また、どんな本がいいか聞かれることがあります。
 いい勉強の仕方も、いい本ももちろんありますが、何よりも大事なことはそれを続けることです。
 だから、親の役割は、子供にあるひとつのことを続けさせることなのです。



nane 20180328 1 
 大人でも、その人の持ち味は、何をがんばったかとかいうことよりも、何を続けてきたかということにあります。
 これから、子供たちの教育にも、多くの高齢者が参加するようになると思いますが、そのときに役立つのは、学歴や資格よりもまず、その人がそれまで続けてきた仕事の経験です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 3258番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
できていないことを叱るのではなく、できるようにさせて誉めることが大人の役割 as/3258.html
森川林 2018/03/27 07:47 

 忘れ物をしたり、遅刻したりする子がいた場合、その忘れ物をしたことや、遅刻したことを叱っても、あまり効果はありません。

 人間は、叱られることによって、よい習慣を身につけるのではなく、褒められることによって少しずつよい習慣を身につけていくからです。

 だから、親や先生の役割は、子供が失敗したことを叱ることではなく、子供に成功させるようなやり方をさせ、その結果成功したことを褒めることなのです。

 評価の本当の役割もそこにあります。

 テストというと、子供を冷たく評価して、できていないところを指摘することが目的のように考えている人も多いと思います。

 しかし、テストの本当の役割は、そのテストの目標ができるようにさせて、その結果を褒めることにあるのです。

▽関連記事
「うまく行っていないときほど、その中でのよいところを褒める」
https://www.mori7.com/index.php?e=2824
====
 勉強でも作文でも、うまく行っていないときは、本人でもわかります。うまく行ったときに比べて手応えがないのです。または、明らかにうまく行かなかったという感覚があります。

 そのときに、周囲にいる人、特に身近なお母さんなどに、そのうまく行っていないところを指摘されると、わかってはいても、やはりがっかりするのです。

 それは表面に出る注意だけではありません。お母さんが、渋い顔をして心の中で思っているだけでも、子供にはそういう感じが伝わります。
 何も言われなくても、子供は自信をなくしていくのです。

 だから、うまく行かなかったときや、失敗したときほど、お母さんはそのうまく行かなかった中でのよかったところを褒めてあげることです。
 そして、子供が明るい気持ちになったところで、毎日の読書と音読とそのほかの自習を気長に続けていくのです。

 そういう日常を何度も繰り返しているうちに、ある日ふと気がつくと、いつの間にか、こんなにできるようになっていた、と思うときが来るのです。

 こういうお母さんの気長な忍耐力を支えるものは、お母さん自身の心の安定です。
 そのお母さんの心の安定には、お父さんの協力と感謝が必要です。

 しかし、たとえそういう協力的なお父さんがいなくても(笑)、お母さんは自分の力で自分の心を安定させ、子供にはいつも明るく褒めて接することです。

 その方法は、そう決心することです。
 「自分は、この子のいいところだけを見ていつも褒めていくようにしよう」と決心すれば、それが次第に自分の天性のようになっていくのです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180327 1 
 作文のテストというと、できていないところを指摘することのように考えている人がよくいます。
 しかし、テストというのは、そのテストをきっかけにして、これまでできなかったことをできるようにさせることにあります。
 例えば、字数がなかなか伸びない生徒も、テストだからということで、先生が協力してこれまで書けなかった字数まで書くようにさせると、それが自信になり、その字数まで書く実力がつきます。
 先生の役割は、冷たく評価することではなく、子供と一緒に目標を達成することにあるのです。


nane 20180327 1 
 作文のテストのとき、「今日は、千字まで書かなかったら不合格だからね」と冷たく言う先生と、「今日はテストだから、先生と一緒に千字まで書くようにがんばろう」と熱く言う先生と、どちらいい先生かと言えば、もちろん一緒にがんばろうとする先生の方です。
 そして、更にいい先生は、言葉だけでなく、子供に実際にその目標の字数まで書かせてしまう先生なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 3257番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
暗唱の効果と続け方 as/3257.html
森川林 2018/03/26 07:27 

 勉強は理解することであって、覚えることではないと考えている人が多いと思います。
 しかし、それは実は逆なのです。

 掛け算の九九を考えてみるとわかると思いますが、掛け算を一覧表にして理解して覚えようとすれば、暗唱よりもずっと長い時間がかかります。そして、不正確にしか覚えられません。

 音読をして暗唱する覚え方であれば、覚えようという意識をしなくても、自然に口をついて出るようになります。
 しかも、その記憶が一生残るのです。

 勉強には、理解する知識と、身体化する知識の両方が必要です。
 暗唱は、身体化する知識の方です。
 百人一首の暗唱をすると、日本語の語彙や情感が身体化されるのです。

 そして、効果はそれだけではありません。
 学校の勉強で、中学生ぐらいになると、いろいろと覚えなければならない知識が出てきます。
 暗唱をしている子は、それらの知識を習得する度合いが速いのです。

 暗唱検定に合格する子が増えています。
 しかし、まだひとりで家庭で暗唱に取り組むだけでは途中で挫折してしまう子もいるようです。
 そういう子供たちのために、寺子屋オンラインの発表学習クラスでは、希望する生徒に毎週暗唱のチェックも行うようにしています。
 子供はやはり、ほかの友達と一緒に勉強を共有することで楽しく続けることができるのです。

 発表学習コースの詳しい案内は、下記のページをごらんください。

発表学習コース案内

▽関連記事
「暗唱検定3級の暗唱長文のルビの一部訂正――百人一首の暗唱の仕方」
https://www.mori7.com/index.php?e=2820
====
 暗唱検定の3級は、百人一首です。
 ルビ振りで一部訂正や追加がありましたので、今3級を練習している人に、訂正の箇所が分かるものをお送りします。
 ウェブの長文の方は直っています。
https://www.mori7.net/mine/as2.php

 百人一首は、一首ずつ区切られているので、続けて暗唱するのが難しいと思います。
 コツとしては、五七五七七の最後の七と、次の歌の最初の五をできるだけ区切らずに読むことです。
 例えば、最初の二首では、「……露に濡れつつ、春過ぎて……」のように読むのです。
 音読をしていると、その音読が耳に残るので、無意識のうちに、次の歌が出てくるようになります。

 また、歌のつながりを、イメージ化できるストーリーにして、「露の玉の中から、春がポコンと飛び出してきた」のようにしてもいいと思います。

 歌の頭文字だけを続けて覚えるという方法も、早く覚えるには有効ですが、そういう知的な操作が入ると、思い出しながら読むという読み方になるので、なかなか早くは読めません。
 頭文字で覚えたものであっても、できるだけ音読だけで続けて頭に残るように読んでいくようにしてください。

 百人一首は、本などでも豊富に出ていますが、暗唱するための教材は1種類に絞ってください。
 人間は、その歌が教材のどの辺にあったかということも含めて記憶するので、教材が2種類以上になると、急に覚えにくくなります。

 音読の繰り返しで自然に覚えるという方法のコツがわかると、いろいろな勉強に応用できます。
 また、毎日暗唱の練習をしていると生活に張りが出てくるので、ほかのことも積極的に取り組めるようになります。
 お父さん、お母さんも、子供さんと一緒にぜひ暗唱に取り組んでみてください。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180326  
 暗唱のいちばんいいやり方は、動きながらやることです。
 だから、歩きながら暗唱したり、体を動かしながら暗唱したりすると、楽に暗唱できるようになります。
 また、ゆっくり読むのではなく、できるだけ早口で読むことです。
 こういうことがわかってくると、何かを覚える必要があるときに、すぐに取り組めるようになります。


nane 20180326  
 暗唱の効果で意外なのが、元気が出てくることです。
 それから、歩いて出かけなければならないときに、歩くことが退屈になりません。
 周りの景色を見ながら、自分の好きな文章を暗唱して歩いていけるのです。
 日本語の暗唱だけでなく、英語の暗唱もこのやり方で身につけることができます。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 3256番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
オンライン教育のいいところは、クラス分けが自由にできること――その先にあるもの as/3256.html
森川林 2018/03/25 08:32 

 3月から、寺子屋オンラインという少人数のクラスを始めています。
 このオンライン少人数クラスのいいところは、必要に応じてすぐにクラス分けができることです。

 例えば、全体の人数が10人いて、学年がばらばらだった場合、全体の話のあとすぐに、同じ学年別別に数人ごとにクラスを分けて話を進めることができます。

 しかも、そのときに参加している子供たちは、日本全国どころか、世界中の異なる地域から来ることができるのです。
 もちろん、実際には時差があるので、同じ時間帯に勉強する生徒は、時差の近い地域に限られますが、それでも日曜日のイベントなどはより広い範囲から参加者が集まれます。

 オンライン少人数クラスのもうひとつのいいところは、友達と正面を向いて話ができることです。
 通学教室の場合は、机の並び方は、多くの場合横並びになるので、全体に向かって話がしにくいところがあります。
 しかし、ディスカッションなどがしやすいように机を円形に並べたら、今度は肝心の勉強がしにくくなります。

 オンラインのクラスの場合は、みんながお互いの話を正面から聞けて、しかも、勉強するときには自分の机に集中して取り組むことができます。

 そして、こういう形で勉強面で毎週交流している子供たちが、夏合宿などでたまにリアルに会うのです。
 すると、これが不思議なことに、初めて会った子供どうしでも、初対面という気が全くせずに、学校などの同じクラスの友達と会うような雰囲気で交流が始まるのです。

 こういう交流が続いていくと、やがて生徒が高校生になり大学生になり、言葉の森を卒業するようになったあとも、同窓会の形で交流が続くはずです。
 そして、そういう卒業生たちが、夏合宿で後輩の子供たちの面倒を見るようになるのです。

 オンライン少人数クラスとか、オンライン懇談会というと、まだ、「パソコンが苦手だから」とか「やったことがないから」と、敬遠する人が多いと思います。
 しかし、実際にパソコンやタブレットで入ってみれば、設定なども何も必要なく、そのまま自然に普通の会話が始まります。
 わからないことがあれば、その場で聞けばすぐに解決します。
 これからは、オンラインの少人数クラスが、学習形態の中心になってくると思います。

 だから、言葉の森が考えているのは、その先の話です。
 インフラは、誰でも同じように利用することができるようになります。
 しかし、大事なのは、新しいインフラを利用することではありません。
 そのインフラに何を載せるかということです。

 その載せるべき内容は、これまでの単に知識を詰め込むテスト中心の教育ではなく、創造性と共感力と思考力を育てる教育なのです。

▽関連記事
「個性と創造性を伸ばす教育は、人間の交流の中から。そして人間の交流を支えるツールは、オンライン教育」
https://www.mori7.com/index.php?e=2817
====
 オンラインの教育のいいところは、アットホームな雰囲気で勉強ができることです。

 それぞれの生徒が、自分の家で勉強に参加するのですから、先生が生徒に、
「今、どんな本読んでる」
などと聞くと、生徒が、
「あ、ちょっと待ってて」
と、ごそごそと横に置いてある本棚を探して見つけてくるということがよくあります。

 また、何か複雑な連絡がある場合は、先生が、
「お母さん、いるかなあ」
と聞くと、
「います。おかあさーーーーん」
「はあい」
などという場面もよくあります。

 また、子供どうしは、お互いに東京と大阪のように遠く離れていて、会ったこともないのに、他の人の本の紹介や趣味の紹介を見て、
「おもしろそうなので、自分もその本を読みました」
とか、
「自分も、家でその実験をしてみました」
などということがときどきあります。

 しかし、これまでの形式の勉強をオンラインにするだけでは、こういう交流はできません。
 勉強の仕方も、オンラインに合わせて、自学自習+発表学習に変えていく必要があるのです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180325 1 
 オンライン教育は、もはや可能性の段階ではなく、現実に効果を発揮する段階になっています。
 しかし、それは、デジタル黒板とか、デジタル教科書とか、タブレット端末とかいう外見だけの新しいICT教育とは全く別のものです。
 言葉の森の教材の基本は、あくまでも紙です。そして、作文の基本は手書きです。
 教育とは、身体感覚に根ざしたものでないと身につかないからです。

nane 20180325 1 
 ただのインフラだけだったら、言葉の森の真似ばかりしているブ○○○○○○や、べ○○○と同じになってしまいます(笑)。
 こういうところは、宣伝文句なども、言葉の森がこれまで書いていたこととそっくりです。
 だから、言葉の森は、付け焼き刃では真似のしようのない哲学に基づいた教育をしていきたいと思っています。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) ICT教育(1) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習