件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 |
---|
1 |
●「大学進学者の8人に1人が辞めている」ことから考える勉強の本当の目的
| 2 |
2,254字
|
2023年8月2日
|
No.4808
|
2 |
●創造力のある子に育てるには――子供と時どき人生の話をし、あとは子供の自主性に任せる
| 1 |
712字
|
2023年5月20日
|
No.4736
|
3 |
●生きがい
| 1 |
497字
|
2023年5月19日
|
No.4735
|
4 |
●ChatGPTなどAIテクノロジーの行き過ぎをコントロールする審神者(さにわ)システム
| 1 |
1,167字
|
2023年5月19日
|
No.4734
|
5 |
●昔テレビ、そのあとゲーム、今はスマホ
| 1 |
475字
|
2023年5月15日
|
No.4730
|
6 |
●中学生で忙しくなった人、塾で忙しくなった人へ
| |
351字
|
2023年5月15日
|
No.4729
|
7 |
●沈んでいく船の中でいい席を取ろうとするよりも、新しい船を作る
| |
1,008字
|
2023年4月21日
|
No.4709
|
8 |
●中学生の子供の「さぼり」と「反抗」にどう対処するか
| 1 |
675字
|
2023年1月14日
|
No.4615
|
9 |
●学力8割個性2割の続き――創造力の時代がなぜ来るか、そのために何をするか
| 1 |
2,147字
|
2022年12月8日
|
No.4591
|
10 |
●学力8割、個性2割の生き方――「未来の大学入試はどうなるか」の記事を見て
| |
1,963字
|
2022年12月7日
|
No.4590
|
11 |
●ゼロサムゲームの時代から創造のゲームの時代へ
| 1 |
1,431字
|
2022年12月3日
|
No.4586
|
12 |
●水をやらなければ木は枯れる、手入れをしなければ山は荒れる
| 1 |
534字
|
2022年11月26日
|
No.4578
|
13 |
●面白いことは、行動の中にある
| |
1,046字
|
2022年11月24日
|
No.4577
|
14 |
●勉強ができるようになる子の特徴――早めにクラスに入り、にこにこ参加する
| |
1,239字
|
2022年11月11日
|
No.4565
|
15 |
●競争に勝つことよりも、創造に勝つこと
| 1 |
1,104字
|
2022年10月27日
|
No.4553
|
16 |
●桃太郎があるき出したから、犬と猿と雉が来た
| |
856字
|
2022年9月18日
|
No.4535
|
17 |
●養老孟司さんの虫塚
| |
367字
|
2022年3月3日
|
No.4437
|
18 |
●即自存在、対自存在、即自かつ対自存在
| 1 |
397字
|
2021年12月3日
|
No.4374
|
19 |
●言い返す技が子供のコミュニケーション力を育てる
| 2 |
293字
|
2020年8月16日
|
No.4115
|
20 |
●合格しなくたって大丈夫
| 6 |
740字
|
2020年2月7日
|
No.4000
|
21 |
●小さな一歩が大事
| 4 |
678字
|
2019年12月28日
|
No.3959
|
22 |
●もっと……だったら
| 2 |
128字
|
2019年10月10日
|
No.3878
|
23 |
●子供のころに自然の中に連れて行く
| 2 |
728字
|
2019年10月2日
|
No.3869
|
24 |
●身近な人の温かい眼差しが子供を育てる
| 2 |
1,218字
|
2019年4月18日
|
No.3686
|
25 |
●なぜ「子ども」と書かずに「子供」と書くか
| 2 |
912字
|
2019年4月17日
|
No.3684
|
26 |
●プロとアマの違いは無理をして頑張ったことがあるかどうか
| 2 |
1,063字
|
2019年1月16日
|
No.3505
|
27 |
●言い方のニュアンスに日本文化がある
| 2 |
1,215字
|
2019年1月12日
|
No.3499
|
28 |
●災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
| 1 |
861字
|
2018年12月6日
|
No.3457
|
29 |
●SNSはどれも一長一短なので自分で作ることに
| |
1,023字
|
2018年11月17日
|
No.3450
|
30 |
●昼の間に夜がある
| 2 |
917字
|
2018年8月29日
|
No.3389
|
31 |
●すべてをよかったことだと思うこと
| 3 |
1,376字
|
2018年8月24日
|
No.3386
|
32 |
●親が本当に子供に伝えるべき教育
| 2 |
433字
|
2018年5月24日
|
No.3318
|
33 |
●勝海舟とコピー機
| 2 |
733字
|
2018年5月8日
|
No.3299
|
34 |
●できていないことを叱るのではなく、できるようにさせて誉めることが大人の役割
| 3 |
1,132字
|
2018年3月27日
|
No.3258
|
35 |
●子供が学校に行きたくないと言い出したら
| 2 |
1,618字
|
2018年3月10日
|
No.3234
|
36 |
●もっと字を丁寧に書かなきゃ、と言うよりも(facebookページより)
| |
804字
|
2018年2月21日
|
No.3203
|
37 |
●雨の日は明るい笑顔で――子育てで最も大事な子供の幸福感
| 2 |
834字
|
2017年10月20日
|
No.3071
|
38 |
●点数の教育ではなく、文化の教育をどう進めるか――暗唱力(7)
| 7 |
1,258字
|
2016年11月11日
|
No.2742
|
39 |
●人生は、面白いと嬉しいの繰り返し
| |
613字
|
2016年10月8日
|
No.2708
|
40 |
●人間の想念の力は強い――だからいつも子供のよい面を見て
| 3 |
736字
|
2016年9月21日
|
No.2680
|
41 |
●自分は個人であるとともに他人と同じひとつのものと教えることがこれからの教育の出発点
| |
785字
|
2016年9月11日
|
No.2663
|
42 |
●反抗期があるのは先進国だけ
| 1 |
1,247字
|
2016年9月10日
|
No.2661
|
43 |
●熊本県地方の地震について――明るい気持ちと行動で逆転を
| |
755字
|
2016年4月19日
|
No.2570
|
44 |
●糸川英夫を育てた家庭
| 1 |
799字
|
2016年4月11日
|
No.2568
|
45 |
●学校からもらってきた成績表で作文のところだけCの場合
| |
1,110字
|
2015年7月9日
|
No.2378
|
46 |
●競争の勝ち負けよりも、自分の使命に合わせた創造
| |
768字
|
2014年8月12日
|
No.2197
|
47 |
●最もよい社会が来ることを前提として準備する
| |
543字
|
2014年5月23日
|
No.2149
|
48 |
●希望を前提として生きる
| |
897字
|
2014年5月20日
|
No.2146
|
49 |
●凍るような寒さが羽化を準備する
| |
189字
|
2014年2月6日
|
No.2076
|
50 |
●千失ったら、千五百作る
| |
440字
|
2014年1月29日
|
No.2063
|
51 |
●すべての人がそれぞれの才能を発揮する社会
| |
588字
|
2014年1月28日
|
No.2061
|
52 |
●イルカ漁、クジラ漁は、日本の伝統ではない
| |
437字
|
2014年1月19日
|
No.2043
|
53 |
●いいことが起きることを前提に、攻めの姿勢で生きる
| |
269字
|
2014年1月13日
|
No.2037
|
54 |
●世界を敵に回すなと言う前に
| 2 |
507字
|
2014年1月10日
|
No.2034
|
55 |
●あしたは晴れる
| |
220字
|
2013年12月27日
|
No.2016
|
56 |
●お天道様と日本人
| |
228字
|
2013年12月18日
|
No.2009
|
57 |
●もう春の準備。新学期の教材は明日から発送予定
| |
338字
|
2013年12月15日
|
No.2005
|
58 |
●感謝の日々
| |
226字
|
2013年12月13日
|
No.2001
|
59 |
●自分のためではなく、社会をよくするために仕事や勉強をする
| |
354字
|
2013年11月16日
|
No.1982
|
60 |
●子供のころの自由な遊びの時間が楽しく生きる力を育てる
| |
580字
|
2013年11月14日
|
No.1981
|
61 |
●いつもうれしい気持ちでいること
| 3 |
648字
|
2013年10月14日
|
No.1956
|
62 |
●明るい未来を予測した行動が明るい未来を作る
| |
507字
|
2013年10月6日
|
No.1947
|
63 |
●戦略は人生の目標、戦術は確率の計算
| 8 |
517字
|
2013年9月23日
|
No.1932
|
64 |
●好きなことをして、皆から喜ばれ、生活が成り立つ人生を
| |
652字
|
2013年9月17日
|
No.1928
|
65 |
●音読は褒めていると上手になる――言い方、褒め方の工夫
| 2 |
1,160字
|
2013年9月14日
|
No.1925
|
66 |
●誰でも何かに胸ときめかした思い出がある
| 1 |
404字
|
2013年8月31日
|
No.1912
|
67 |
●「がんもどき」に思う
| 2 |
517字
|
2013年8月16日
|
No.1897
|
68 |
●いいいことがありそうだと思うとそうなっていく
| 1 |
708字
|
2013年6月4日
|
No.1833
|
69 |
●新しい時代と新しい考え方
| 1 |
550字
|
2013年6月3日
|
No.1832
|
70 |
●子供たちの勇気と自信を育てる
| 2 |
495字
|
2013年5月28日
|
No.1827
|
71 |
●集中力と発想力
| 1 |
649字
|
2013年5月21日
|
No.1817
|
72 |
●いいことを思えば、いいことが起こる
| 1 |
314字
|
2013年5月20日
|
No.1816
|
73 |
●ないものを数えるのではなく、あるものを生かそう
| |
399字
|
2013年5月18日
|
No.1815
|
74 |
●人間には波がある(facebook記事より)
| 2 |
877字
|
2013年5月15日
|
No.1813
|
75 |
●譲り合いの勉強(facebook記事より)
| |
559字
|
2013年1月10日
|
No.1710
|
76 |
●勉強の枠組みを作る(facebook記事より)
| |
642字
|
2013年1月7日
|
No.1706
|
77 |
●問題として見えるのは解決できること(facebook記事より)
| |
282字
|
2013年1月6日
|
No.1705
|
78 |
●問題はすべて内側にある(facebook記事より)
| |
653字
|
2012年12月28日
|
No.1696
|
79 |
●頼りになるのは、未来に向かう力(facebook記事より)
| |
868字
|
2012年11月5日
|
No.1646
|
80 |
●ないものを求めるよりも、あるものを生かして使う(facebook記事より)
| |
749字
|
2012年3月27日
|
No.1504
|
81 |
●言葉の持つ不自由さが笑いと創造を生み出す(facebook記事より)
| |
771字
|
2012年3月23日
|
No.1499
|
82 |
●受験の目的、勉強の目的
| 1 |
1,830字
|
2011年11月7日
|
No.1375
|
83 |
●言葉の森の方針は、過去をふりかえらずに未来に目を向けること
| |
2,970字
|
2011年5月13日
|
No.1270
|