低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


これまでの全記事
「高校大学入試小論文」グループ(facebookページ)  2011年7月13日  No.1302
ホームページの記事は→1302



 入試小論文のグループの記事を紹介します。

------------------------------------------------------------

 高校生で、毎回いい文章を書いてくる子がいます。(中学生にもいますが)

 それを、先生が読んでコメントを書いているだけではもったいないので、このグループなどで発表し合って、互いの参考にするといいのではないかと思っているところです。

 従来の考え方では、他の人の書いた実例やデータや表現を勝手に引用したら盗作ですが、小論文上達の新しい勉強法として、他の人の書いたものを自分の文章のユニットとして意識的に活用する練習というのがありそうです。

 アメリカで進んでいるシェアの考え方で、小論文というよりシェア論文ということになるか。言いにくい(笑)。

------------------------------------------------------------

 大学入試小論文などで、異常に長い文章を読ませて小論文を書かせる課題を出すところがあります。

 ばりばり読んで手際よくまとめる力を見るということなので、じっくり読む必要はありません。大事なところに傍線を引きながら、猛スピードで読んでいきます。

 そして、最後まで読み終えたら、傍線を引いた箇所だけをまた飛ばし読みしていきます。

 そうすると、文章の全体像が頭に入るので、それから構成を考えて書きます。

 文章でも、読書でも、そうですが、早く最後まで読み終えた方が全体の理解がしやすくなります。

 また、大学入試の文章は、最後の数行になるまで何を言いたいかわからない文章がよく出題されます。

 慣れない人は丹念に読んで理解しようとしますが、じっくり読むのではなく、すばやく何回も読むというのが大事です。

------------------------------------------------------------

 入試小論文の制限時間の中には、かなり短いものがあります。高校入試や大学入試ではそれほどでもありませんが、中学入試の作文試験では、30分で800字などというところもかなり多いです。

 そういう問題を出しているその学校先生が、実際にその時間で書いてみろよ、と言ってやりたいところです(笑)。書ける人はほとんどいないはずです。

 しかし、高校入試でも、大学入試でも、スピードはやはり重要です。

 そのスピードを上げるコツは、途中で考えない、読み返さない、直さない、の三つの「ない」です。

 簡単なメモを書いたら、途中はノンストップで、止まりそうになったら急いでメモを見て軌道をもとにもどしてまた書き始めます。最後の10行まで来たら、立ち止まって、考えたり、読み返したり、直したりしてもいいのですが、それまでは猛スピードで書き続けます。

 読む人は、途中の脱線などはあまり気にしません。最初と最後のつじつまが合っていれば一貫性のある文章として読んでもらえます。

 このスピードをつける練習は、やるしかありませんが、やれば必ずだれでもできるようになります。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) facebook(29) 

 コメント欄
コメントフォーム

「高校大学入試小論文」グループ(facebookページ) 森川林 20110713 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」