ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3822番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」の重版決まる as/3822.html
森川林 2019/08/17 05:28 

 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」の重版が決まりました。


 この本の内容はかなり難しいので、読み切るには時間がかかると思いますが、ここに書かれている読解問題の解き方を理解できると、国語の成績がすぐに上がるはずです。

 実際に、これまで言葉の森で、この読解の方法で国語の勉強法のアドバイスをした子は、例外なく成績が上がりました。
 ただし、アドバイスは、その生徒が実際に解いた問題をもとに行うので、一人について2時間ぐらいかかります。
 そういうやり方では、全員にアドバイスすることはできないので、その読解問題の解き方のコツをこの本に載せました。

 これは、子供が直接読むよりも、お母さんが読んで、子供の国語の試験を分析する際に使う方がよいと思います。

 この本に関するご質問やご意見は、オープン教育の掲示板でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=38

 重版を記念して、レビューを書いていただいた方に、小冊子「国語力、読解力のつけ方」(A5サイズ32ページ)をお送りします。
 レビューの内容はどのようなものでも結構です。内容は問いません。
 レビューを書いてくださった方は、下記のページでご連絡ください。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=spp201902

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 読解力・読解検定(0) 

記事 3821番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
サマーキャンプ報告会を開催します as/3821.html
森川林 2019/08/17 03:38 
サマーキャンプ報告会を開催します

 サマーキャンプに参加された方を対象に、報告会を開催します。
 日時は、8月27日(火)20:15~です。

 会場は、Zoom会場の「■中庭」です。
https://zoom.us/j/156334327

 当日参加できない方は、動画の記録をごらんください。
 ご質問、ご感想などは、オープン教育のサマーキャンプ掲示板にお書きください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=77
 この掲示板は、参加された方だけの限定ページになっています。
 記録写真のリンクなども、この掲示板に入れてあります。

 言葉の森の生徒の方のサマーキャンプの参加費は、9月の受講料振替の際に引き落としさせていただきます。
 金額については、請求書のページでご確認くださるようお願いいたします。
https://www.mori7.com/paypal2/seikyuu.php


 今年のサマーキャンプは、読書感想文や勉強にも重点を置いて行いました。
 感想文については、小3以上の生徒が対象でしたが、ほとんどの生徒が1200字の内容の充実した文章をかきあげました。

 暗唱については、カウンターを使った方法が効果があり、ほとんどの子が朝の15分程度の短い時間で、1日100字、2日で200字、3日で300字、4日で400字と暗唱ができるようになりました。
 1日目にはつっかえながらしからできなかった子が、3日目、4日目になると、暗唱の方法に慣れてきたせいかすらすらと暗唱できるようになりました。

 勉強については、問題を解くよりも解き方を理解することを中心に取り組みました。
 生徒によっては、この方法でほとんど1冊を仕上げた人もいました。
 問題を解くよりも解き方を見て理解するという、この能率のよい勉強の仕方を、今後の学習でも続けてほしいと思いますが、習慣にするにはまだ難しいところもあるかもしれません。

 勉強に重点を置いたとは言っても、やはり子供たちどうしの合宿ですから、夜は遅くまで遊んでいる子が多かったです。
 今後は、早く寝ることを希望するグループは別の部屋で泊まれるようにしたいと思います。

 また、低学年の子は、勉強をするというよりも、友達と一緒に寝泊まりをする経験の方が重要だったと思います。
 知らない人との生活で緊張するせいか、朝遅くまで寝ている子もいました。
 そういう子は、そのまま寝かせておきました。

 同じ部屋に寝泊まりするという密度の濃い生活ですから、話がはずむ分、男の子どうしの間では気の強い子どうしが対立することもありました。
 そして、その対立をちゃんと仲裁できる子もいました。
 みんな、もともと性格のいい子ばかりですから、時間をかければどの子もうまくやれると思います。
 これもいろいろな人がいるといういい経験になったと思います。

 前半の日程の夕食は、冷凍食品を中心にしました。
 栄養のバランスなどがよく考えられたものでしたが、大人向けのメニューだったこともあり、子供たちにはあまり受けませんでした。
 後半の日程では、調理したものを提供する予定です。

 川遊びは、安全で自然の豊かな環境の場所があったので、その場所を中心に行いました。
 屋外での遊びも、室内での遊びも、特に何かを企画するということはしませんでした。
 友達どうしで遊びを工夫する方が面白いものができると思ったからです。

 子供たち全員が使えるようにパソコンを用意していましたが、今回は特にオンライン学習までは行いませんでした。
 しかし、パソコンがあるので、子供たちはみんなyoutubeなどを見たがりました。
 そこで、朝食前30分、夕食後30分だけは、パソコンを自由に使っていいとしました。
 思い思いに「ドラえもん」を見ている子が多かったようです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習