ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4757番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
上手な作文は親子の対話で書く――低学年は題材作り、中学は似た例の取材、高学年は感想のアドバイス、受験生は準備と推敲の協力 as/4757.html
森川林 2023/06/08 08:13 

アジサイ・ダンスパーティー

●動画:https://youtu.be/pnpkHia7-I8

 言葉の森には、何度も作文のコンクールに載るような小学生から高校生までの生徒がいます。
 そういう上手な作文を書くには、コツがあります。
 そのコツの土台になるのは、読書と対話です。

●字数

 見栄えのある作文を書くためは、学年相応の字数も必要です。
 字数の大体の目安は、学年の100倍から200倍です。

 小学1年生は100字から200字、小学2年生は200字から400字、……、小学6年生以上は600字から1200字、中学生、高校生も600字から1200字です。
 内容のよい作文で、字数が短いときは、清書の週などに新しい実例を追加して字数を倍にします。

 小学校高学年、中学生、高校生になると、字数がなかなか伸びなくなる生徒も出てきます。
 作文の字数推移グラフを見ると、すぐにわかりますが、1年間近く同じ字数のまま書いている生徒が時どきいます。
 字数が伸びていないのは、作文力が伸びていないからです。

●字数の目標

 字数を長く書くためにどうしたらいいかというと、ひとつは字数の目標を意識することです。
 もうひとつ、もっと大事なのは、読書の量を増やすことです。

●読書

 読書は、小学生の間は生活作文という事実中心の文章なので、物語文の読書でも間に合います。
 しかし、中学生以降は意見中心の作文になるので、説明文や意見文の読書をする必要があります。

 アウトプットをするためには、その前提としてインプットが必要です。
 読む量が不足していると、作文を書くために必要な実例や表現が出てきません。

●添削

 この読書と並んで大切なのが、親子の対話です。
 作文力は、読書と対話に支えられて成長します。

 世間で大きな誤解のあるのはここのところです。
 上手な作文を書くためには、添削を強化すればいいと思ってしまう人が多いことです。

 添削では、作文は上手になりません。
 もともとの作文が読み応えのある内容になっていることが大事で、添削はその付け足しなのです。

●低学年の対話

 対話の分野は、学年によって変わってきます。
 小学校低学年の場合は、作文の題材作りを手伝うことです。

 低学年の生徒は、自分のしたことや、自分が面白いと思ったことを無邪気に書きます。
 それは、それでいいのですが、普通に自分のしたことを書くだけだと、いつも「学校でこんなことがありました」とか、「今日もともだちとサッカーをしました」とかいう、代りばえのない作文になります。

 もちろん、それでもいいのですが、大きくなってから自分の低学年のころの作文を読み返して面白いと思えるような作文を書ければ、やはりその方がいいのです。

 価値ある作文は、その子の自分らしい経験が書いてある作文です。
 子供は、映画を見にいって楽しかったときは、映画の話を書こうとします。
 ゲームをして面白かったら、ゲームがどうなったかという話を書こうとします。
 翌日楽しい遠足があるというときは、遠足が楽しみという話を書こうとします。
 しかし、見ただけの話や、未来の話は、いずれも、自分らしさのある作文にはなりません。

 低学年の作文は、題材づくりを親が手助けをしてあげるといいのです。
 それは、別に、わざわざディズニーランドに連れていくというようなことではありません。
 例えば、「今度の日曜日、お母さんと一緒にカレーライスを作ろうか」とか、「お父さんと一緒に、ザリガニをつかまえに行こうか」とかいうことでいいのです。
 その際、子供と一緒に、必要な手順を考えて、できるだけ子供が主体的に参加する形にすることです。
 こういう経験が、作文を書く以上に、子供を成長させます。

●中学年の対話

 中学年からは、作文の課題が決まってくるので、お母さんやお父さんに似た例を取材することが必要になります。
 特に、日常的に対話をする機会の少ないお父さんに似た話を聞くと、子供の題材力が広がります。

 感想文の課題のときは、特に、子供の体験だけでは十分に書けないので、お父さんやお母さんが似た経験を話してあげることが必要になります。

 似た話の取材は、家族だけに限りません。
 場合によっては、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんに電話で取材をしてもいいのです。

 この取材によって、子供の題材と表現の幅が広がります。
 そして、この対話は、作文に役立つだけよりも、むしろ子供の生き方、ものの見方の成長に役立つのです。

●高学年の対話

 小学校高学年以降は、似た例の話のほかに、感想や意見のアドバイスもしてあげることができます。
 高学年になると、生徒自身がよりよい文章を書こうと思うようになります。

 しかし、小学校高学年のうちは、まだ感想や意見を書くための語彙が不足しています。
 そのときに、中学年のころまでに似た例の取材をよくしてきた子は、感想や意見についても両親に話を聞こうとします。
 感想や意見の対話によって、子供の考える力が伸びていくのです。

●受験生の対話

 受験作文に取り組む場合も、親子の対話が必要です。
 ひとつは、課題を見て、どういう実例や構成や意見で書けるかを話し合うことです;
 特に大事なのは、どういう実例で書くかということです。
 いい実例を思いつくと、その方向で一気に書けるようになるからです。

 そして、先生から作文が返却されてきたときは、その作文を親子で推敲するのです。
 普段の作文では、推敲までする必要はありません。
 かえって、普段の作文で推敲をする時間をとると、子供は作文を書くことを負担に感じるようになります。
 しかし、受験作文の目標は合格する作文を書くことですから、よりよい表現になるように親子で赤ペンを入れていくようにするといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 対話(45) 

記事 4756番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
2023年の夏期講習(修正中) as/4756.html
森川林 2023/06/07 09:08 

イワダレソウ

 現在、情報を修正しています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20230607  
 2023年の夏期講習は、暗唱、読書感想文、受験作文、国語読解ディスカッション、ホームページ作成プログラミングなどです。
 その他の講座も企画中。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
夏期講習(0) 

記事 4755番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
オンライン少人数クラスの学習――5人以内という少人数クラスでコミュニティ学習の効果が生まれる as/4755.html
森川林 2023/06/06 04:45 

カタバミ

●動画:https://youtu.be/9fnJHowGmCk

 少人数教育の研究でよく知られているグラフです。

全米学力調査(英語版)の2005年調査「学級規模と読書能力の相関( 4学年、8学年)」
クラスの規模は重要ですか?

 1クラスの生徒数と読む力の関係で、1クラス20人よりも、1クラス10人の方が効果が高くなるという結果が出ています。

 このグラフの延長を考えてみると、30人学級や40人学級になると、更にクラス全体の学力が低下することが予想されます。
 これが、現在の日本の学校の平均的な生徒数です。

 一方、10人学級よりも少ない人数では、少なくなればなるほど、クラス全体の学力は向上することが予想されます。

 私の考えでは、生徒数が10人、9人、8人と少なくなるにつれて、学力はもちろん向上しますが、生徒数が5人ぐらいのレベルになると、その向上度が加速するのです。
 ところが、生徒数が、3人、2人、1人と減っていくと、向上度は頭打ちになるか逆に低下します。
 これは、人数のレベルに応じて教育の形態が異なってくるからです。

●集団学習

 30人や40人のクラスでは、集団一斉指導という教育方法しかありません。
 その集団一斉指導をカバーするのが、テストと宿題と競争と規律です。

 集団学習には、規律が必要です。
 授業中に立ち歩く子などが増えれば、授業が成り立たないからです。

 言葉の森のオンライン少人数クラスでは、規律はありません。
 授業のある夕方6時ごろの時間帯はお腹がすくので、お菓子などを食べて勉強してもいいことにしています。
 しかし、こういう自由な雰囲気で勉強することは、集団学習ではできません。

●個別学習

 生徒数が1人か2人の場合は、個別指導という教育形態になります。
 個別指導とは、家庭教師のような教育です。
 この教育は、生徒の意欲と講師の力量に左右されます。
 講師は誰でもそれなりの力量がありますから、大事なのは生徒の意欲です。

 ところが、個別指導で生徒に意欲を持たせるのは難しいのです。
 それは、先生と生徒が1対1の学習では、生徒が先生に甘えるようになるからです。
 「ちゃんと予習してきた?」「忙しかったのでしていません」「だめじゃない」「はい」というような形で毎週、準備不足の子がいても、先生はそれを是正させることができません。
 個別学習は、受験直前のように生徒にやる気があるときにだけ効果がある学習形態です。

●コミュニティ学習

 生徒が5人ぐらいになると、そこに動的な人間関係が生まれます。
 一緒に勉強する時間が長くなるにつれて、友達と一緒に勉強しているという感覚が生まれます。
 すると、あの子もやっているから自分もやるという気持ちになってきます。
 同調圧力がよい方向に働くのです。

 作文のような負担の大きい学習では、特にこの効果は顕著です。
 国語、数学、英語のような教科の学習でも、クラスというコミュニティの中で教え合うということができるようになります。

 ただし、コミュニティ学習の難しいところは、同レベルの生徒5人がひとつのクラスに集まるという仕組みがなかなかできないことです。
 通学式の教室では、コミュニティ学習の仕組みを常態的に作ることはまずできません。
 しかし、オンラインの教室であれば、コミュニティ化したクラスは作れます。

 言葉の森のオンラインクラスでも、仲のいい生徒どうしが集まって勉強するクラスがいくつもあります。
 このコミュニティ化したクラスを増やすことが、今後の目標です。


 コミュニティ学習は、家庭学習とセットにして考える必要があります。
 一緒のクラスで楽しく勉強しても、週に1回1時間の勉強だけでは何の力もつきません。
 クラスでの勉強のあと、毎日、家庭で自分のペースで自主学習をする必要があります。

 家庭で勉強をするときに、「あのクラスの人たちも、みんな今ごろ家で勉強しているだろうなあ」と思えることが、クラスでの勉強と家庭での勉強との接点になります。
 その接点を意識させるのが、学習記録のそれぞれの生徒の学習ページ数です。


 言葉の森のコミュニティ学習は、本格的に始めてからまだ数年しかたっていません。
 2020年のコロナ休校がある前までは、個別学習が中心でした。
 2020年以前は、オンラインクラスの受講者は創造発表クラスと自主学習クラスの2つで、全体の割合は5%でした。
 現在は、オンラインクラスの割合が作文も含めて75%、個別学習の割合が25%です。

 オンラインクラスは、生徒が増えれば増えるほど、コミュニティ化したクラスを作りやすくなります。
 言葉の森の生徒は、現在、北は北海道から南は九州沖縄までほぼ全県から参加しています。
 海外でも、アメリカ、アジア、ヨーロッパ、南米と多くの国から参加しています。
 すると、海外の生徒と離島の生徒と九州と北海道と東京の生徒が、同じクラスで同じレベルの学習をすることができるようになります。

 このロングテール効果を生かして、同学年同レベルのコミュニティ化したクラスを作っていくことが、言葉の森のこれからの課題です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 言葉の森のビジョン(51) 未来の教育(31) 

記事 4754番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
中学3年生は詩と伝記を読もう as/4754.html
森川林 2023/06/05 18:53 

ネジバナ(モジズリ)

 シルビー・バルタンの歌を聴いて、そのあと、ふと茨木のり子さんの詩を思い出しました。
 この歌とこの詩は、何も関連はありません。
 しかし、私は、なぜか自分の中でつながりを感じたのです。

「シルヴィ・バルタン(SYLVIE VARTAN) - アイドルを探せ(LA PLUS BELLE POUR ALLER DANSER」
https://www.youtube.com/watch?v=IP2fTeOm788


「汲む~Y.Yに」(茨木のり子)

 大人になるというのは
 すれっからしになることだと
 思い込んでいた少女の頃
 立ち居振舞の美しい
 発音の正確な
 素敵な女のひとと会いました

 そのひとは
 私の背のびを見すかしたように
 なにげない話に言いました

 初々しさが大切なの
 人に対しても世の中に対しても
 人を人とも思わなくなったとき
 堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを
 隠そうとしても 隠せなくなった人を
 何人も見ました

 私はどきんとし
 そして深く悟りました

 大人になっても
 どぎまぎしたって いいんだな
 ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
 失語症 なめらかでないしぐさ
 子供の悪態にさえ傷ついてしまう
 頼りない生牡蠣のような感受性
 それらを鍛える必要は少しもなかったのだな

 老いても咲きたての薔薇 柔らかく
 外にむかってひらかれるのこそ 難しい
 あらゆる仕事
 すべてのいい仕事の核には
 震える弱いアンテナが隠されている きっと

 わたくしも
 かつてのあの人と同じくらいの年になりました
 たちかえり
 今もときどきその意味を
 ひっそりと汲むことがあるのです


 中学3年生は、自分の人生への自覚が始まる時期です。
 その時期に、テスト勉強や部活の練習だけに費やすのではなく、詩と伝記を読む時間を作るべきです。
 最初は、入門書のような本でもいいでしょう。
 例えば、「詩のこころを読む」
https://www.amazon.co.jp/dp/4005000096/


 しかし、今、中学生の子供が歩いていく道の途中に本屋があることは少なくなりました。

 だから、お父さん、お母さんは、子供に、ネットショップのアカウントを作ってあげ、毎月5,000円の枠内なら何を買ってもいいよと話しておくのです。
(金額は、家庭の方針で決めてください)

 読書のために使う費用は、塾に行かせたり予備校に行かせたりする費用よりもずっと価値があります。

 子供は時どきくだらない本を買いますが、それも含めて読書は、どんな勉強よりも価値があります。
 それは、子供自身が、大人になってそう思うはずです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 4753番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
オンラインクラスの勉強の楽しさはお喋りの楽しさ――その楽しさをもとに家庭での自主学習をがんばる as/4753.html
森川林 2023/06/02 09:14 


●動画:https://youtu.be/NMLLr_R1juQ

 お喋りの楽しさなどと言うと、真面目なお母さんは、「そんな無駄な時間を」と思うかもしれませんが、そうではありません。
 このお喋りの時間が、勉強のエネルギーになっているのです。

 ただし、それは単なるお喋りではありません。
 ひとつは、読書紹介です。
 どのクラスでも、テスト期間中以外は、読んでいる本を互いに紹介します。

 この読書紹介によって、どの子も毎週、それなりに本を読むようになります。
 実は、読書は、勉強よりも頭をよくする効果が高いのです。

 わかりやすく言えば、読書は頭を良くするが、勉強は成績をよくする、という関係です。
 成績をよくする勉強の土台になっているのは読書力ですから、結局、時間はかかるように見えても、読書が成績をよくするのです。

 これは、これまで多くの子供たちを見てきたことによる実感です。
 小学校時代、本をよく読んでいた子は、中学生や高校生になり、勉強の自覚ができるような年齢になると、ぐんぐん成績を上げます。
 その反対に、小学校時代、勉強を中心にして、読書をあまりしなかった子は、小学校時代は確かに成績はいいのですが、中学、高校と学年が上がるに連れて成績が伸び悩んでいきます。

 この中学、高校の先に何があるかというと、大学生になり、社会人になれば、この差はもっと広がるということです。
 本を読む習慣を大学生や社会人になっても続けられる人は、ずっと成長していきます。
 本を読む習慣ができず、大学生や社会人になっても、YouTubeやSNSや身近な人の話からしか情報を取り入れられない人は、どんどん考え方が時代遅れになっていきます。

 大事なのは読書習慣なのです。

 これは、客観的な調査でも明らかになっています。
 以下は、川島隆太さんのデータをもとにした記事です。

▽参考記事
https://www.shingakukuukanmove.jp/2019/01/02/%E5%AF%9D%E3%82%8D-%E6%9C%AC%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%81-%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%82%8D/
====引用ここから====
次いで驚いたのが、読書習慣を全く持っていない生徒たちはそれだけで偏差値50を超えることが至難になるということ。
読書を1時間以上する子達と、全く読書習慣を持っていない生徒では、偏差値50を超える範囲が全く違います。
読書習慣がついている生徒は、多少睡眠時間が少なくても、多少学習時間が少なくても、偏差値50は超えやすい。
その一方で、読書習慣がない生徒はちょっと睡眠時間が少なかったり、ちょっと勉強時間が少なかったりしたら、偏差値50を超えることがかなり難しくなる。
====引用ここまで====

 小学校時代は特に、勉強よりも読書を優先しているぐらいでちょうどいいのです。
 中学生以降は、同じ読書でも、説明文意見文の読書にウェイトを置いていく必要があります。
 学年が上がれば上がるほど、難しい本をよむ力をつけておく必要があるのです。


 さて、オンラインクラスの授業では、この読書紹介のあと、それぞれの生徒の勉強が始まります。
 その勉強の中で、先生の個別のアドバイス等があります。
 そして、勉強の最後の時間に、一人一言の時間があります。

 この一言の時間は、1人わずか1、2分です。
 それぞれの生徒が、自由に自分なりのひとことを言います。

 慣れないうちは、誰でも、どうでもいいことしか言いません。
 「ねむい」とか、「おなかがすいた」とかいうあたりさわりのない一言です。
 そんな一言であっても、なかなか出てこない子もいます。

 しかし、一人一言の時間があることに慣れてくると、だんだんと誰もが個性的な一言を言うようになるのです。
 これがコミュニケーション力です。
 コミュニケーション力を育てるのは、練習量しかありません。
 毎週のわずか1、2分の一言を繰り返す中で、次第に自分らしい一言を簡潔にいえるようになるのです。

 こういう一人一言の時間を、傍で聞いているお母さんは、「勉強もしないで、お喋りばかりして」と思うかもしれません(笑)。
 しかし、このお喋りが次の勉強のエネルギーになっています。

 もし、これがお喋りもせずに、黙々と問題を解いたり、作文を書いたりする時間だけの授業だったとしたら、子供の意欲はだんだん低下していきます。
 勉強でも、遊びでも、意欲の有無が成果につながります。
 その意欲のもとになるので、友達どうしの楽しいお喋りや交流の時間なのです。

 そして、このお喋りは、互いの人間関係の蓄積にもつながります。
 お喋りを通して、面白いことを言う人、真面目なことを言う人、脱線するのが好きな人など、いろいろな個性が出てきます。

 勉強では個性は出てきません。
 答えが一つだから、点数がいいか悪いかの差しかありません。

 しかし、お喋りは、全員がそれぞれの個性を表せる場です。
 その中で、人間どうしのつながりを理解することが大事なのです。

 私は、将来、言葉の森のオンラインクラスに一緒に参加していた生徒どうしが、結婚することがあると思っています(笑)。
 そこまで行かなくても、卒業後も仲のいい友達としてつながりをもつことが多くなると思います。

 オンライン少人数クラスの特徴は、人数が5人以内なので、全員が全員に関われる時間があることです。
 人間どうしの関わりは、勉強だけを能率よく、ブロイラーのように詰め込むことよりも、ずっと貴重なことなのです。


 ちなみに、この発表と創造に特化したクラスが、創造発表クラスです。
 創造発表クラスは、毎週、全員が自分の好きな分野で研究したことを発表し、感想を言い合います。
 こういう勉強は、オンラインの5人以内のクラスでなければできません。

 私は、この創造発表クラスの勉強が、勉強の中で最もその子の心と頭の中に残るものだと思います。

 それで、この6月から、創造発表クラスの枠を増やしました。
 主な対象学年は、小3~中3ですが、小2以下でも高1以上でも参加できます。

 わかりやすい目標は、将来の東大推薦入試か、イグノーベル賞を目指すことです。
 というのは、半分冗談ですが、私は、創造発表クラスで独自の発表ができるような子は、将来、必ず何らかの分野で第一人者になると思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) オンライン教育(0) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27
ぶんぶんドリム 森川林
また、あるところが、朝小に、作文講座のカラーの全面広告を出し 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習