「作文がなかなか書けないんです」という相談を受けることがあります。特に、小5以上の難しい感想文課題になると、何をどう書いていいか全くわからないという子も出てきます。
しかし、そこであれこれアドバイスをするのは、単なる対処療法で、子供に書かせることはできても何も実力はつきません。まして、書いたあとに赤ペンで懇切丁寧な添削がされても、それで何か身につくということはまずありません。作文は、書く前の準備がほとんどすべてなのです。
では、どうしたらよいかというと、それは毎日長文を音読しておくことです。朝ご飯の前に音読をすると決めておけば、読まなければ朝ご飯が食べられないのですから、自然に読むようになります。ひどいやり方だと思う人もいるかもしれませんが、それぐらい生活に密着したものにしないと、退屈な短時間の勉強は定着しないのです。
たまに、朝ご飯は食べないという人もいますが、その場合は、夕ご飯でもいいのです。必ず毎日読むようにすることが大事です。時間にすれば1200字程度の長文の音読は3分でできますから、決して負担になる量ではありません。大事なことは、やると決めることだけです。
ただし、音読については、決して読み方を注意しないことが大事です。いつも、「よく読めるようになったね」と優しく褒めてあげることです。
子供が高学年になると、親の前で音読することを嫌がるようになります。それは、それまで親が子供の音読を注意していたからです。
子供の音読を聞くともなしに聞いていると、親が似た話を思いつくことがあります。そこで、親自身の体験に基づいた似た話をしてあげます。
受験の国語問題に出てくるような文章は特に微妙で難解なものが多いので、子供は一応読むことは読めてもその文章に書いてあることが実感できません。そのときに、お父さんやお母さんが自分の体験に結びつけて似た話をしてあげると理解がぐっと深まるのです。
この音読と対話によって、語彙力が増え、似た例が増え、難しい感想文が上手に書けるようになります。
だから、作文の勉強は、書く前の準備が重要なのです。
これに対して、算数(数学)は解いたあとがすべてです。
よく子供の中に、問題集を熱心に解くだけ解いて、自分で丸付けもせずに終わってしまう子がいます。「丸付けはしたの」と聞くと、「あ、まだだった」ということが時どきあるのです。
また、丸付けも本当は、1問解いたらすぐに丸付けをするぐらいの細かな丸の付け方の方がフィードバックが早いのでよいのですが、1ページを全部解いてからまとめて丸付けをする子がほとんどです。
なぜ丸付けが大事かというと、算数の勉強は、間違えた問題を間違えないようにすることが勉強の本質だからです。
ところが、小学校低中学年の算数の勉強では、そのような間違える問題はほとんどありません。なぜなら、低中学年の勉強は計算の仕方に慣れる勉強ですから、合っているものをどんどん解いて解き方に慣れることが勉強の中心になっているからです。
その低中学年の勉強の癖が抜けずに、高学年になっても、できる問題をどんどん解くことが勉強だと考えてしまう人が多いのです。
算数の勉強で必要なのは、できる問題を解くことではなく、できない問題をできるようにすることです。だから、解いたあとの丸付けと、間違えたときの解法の理解が大事なのです。
12.4週の清書は、1月18日までにテキスト入力された分に関して森リン点の対象になります。
しかし、今回、年が2015年として送られているものがありましたので、それらの人は1月4週の山のたよりに、12.4週の清書の森リン点が表示されていませんでした。(下記の15名の人)
年を修正しましたので、現在、ウェブの「山のたより」(
https://www.mori7.com/oka/iyama.php )では見られるようになっています。
次回からは、こちらで自動的に修正しておくようにします。
コード 学年 先生
かなほ 中3 nakami
かみほ 中1 nakami
くきし 小5 sango
たろろ 小5 komiko
ちひま 小3 komiko
ちやく 中1 hirari
ともち 小5 saki
にえさ 小6 nakami
ゆそわ 小4 jun
ゆねち 小5 sizuku
らおは 社 kanera
られり 小2 komiko
れらせ 小3 tako
わくも 小3 sasami
わにせ 中1 onopi