| 件数 | 題名 | コメント | 字数 | 日付 | 記事番号 | 
|---|
| 1 | ●能率のよい文章の書き方――構想図、音声入力、四行詩 | 2 | 1,795字 | 2019年4月19日 | No.3691 | 
| 2 | ●お母さんとお喋りしながら作文の準備――親子で書く構想図の例【動画】 | 2 | 1,371字 | 2019年3月10日 | No.3619 | 
| 3 | ●手助けを楽しむ | 2 | 2,634字 | 2018年11月8日 | No.3444 | 
| 4 | ●親子の対話が子供を成長させる | 2 | 770字 | 2018年6月14日 | No.3344 | 
| 5 | ●自分でやらせるか親がやってあげるか | 2 | 1,485字 | 2017年10月26日 | No.3076 | 
| 6 | ●作文は人に見てもらうことでうまくなる | 2 | 592字 | 2017年9月14日 | No.3038 | 
| 7 | ●作文は準備のときに考える――将来の目標は10分1000字作文(構想図の例付き) | 2 | 1,431字 | 2017年9月13日 | No.3036 | 
| 8 | ●小学校低学年の日記の宿題を国語力アップに生かす | 3 | 826字 | 2017年9月2日 | No.3019 | 
| 9 | ●未来の作文環境は、電子出版、音声入力、立体作文 | 5 | 1,272字 | 2017年1月31日 | No.2808 | 
| 10 | ●近未来の作文指導は、構想図+音声入力+人工知能要約に | 2 | 998字 | 2016年12月31日 | No.2775 | 
| 11 | ●作文を書く前に構想図をどう書くか | 7 | 3,767字 | 2016年11月2日 | No.2733 | 
| 12 | ●作文の苦手な子には、まずやって見せてあげる――すべての勉強には見本が必要 | 5 | 1,991字 | 2016年9月9日 | No.2659 | 
| 13 | ●どんなに作文が苦手な子でもすぐに書けるようになる方法 |  | 816字 | 2016年5月17日 | No.2583 | 
| 14 | ●書けない子でもすぐに書ける、対話によって作文力をつける構成図の書き方 |  | 1,008字 | 2013年4月12日 | No.1785 | 
| 15 | ●構成作文でスピードアップ |  | 1,385字 | 2012年4月10日 | No.1515 | 
| 16 | ●構成図の書き方の例 | 4 | 341字 | 2011年7月20日 | No.1312 | 
| 17 | ●考えを深める構成図の書き方 | 3 | 1,786字 | 2011年7月19日 | No.1311 | 
| 18 | ●構成図がなかなか書けないとき |  | 1,257字 | 2010年10月8日 | No.1037 | 
| 19 | ●パラレル思考を育てる方法(その2)―パラレル作文 |  | 1,420字 | 2010年10月3日 | No.1032 | 
| 20 | ●作文が長く書けないときは構成図を使って |  | 1,589字 | 2010年7月26日 | No.974 | 
| 21 | ●無理のきく勉強法(1)―構成図を使った作文の書き方 |  | 1,455字 | 2010年7月4日 | No.951 | 
| 22 | ●構成図とツイッターの共通点 |  | 1,131字 | 2010年6月13日 | No.930 | 
| 23 | ● 意外に簡単な暗唱、問題集読書、四行詩。意外に難しい音声入力とフォトリーディング。実力のある子はよく書ける構成図 |  | 1,572字 | 2010年5月24日 | No.912 | 
| 24 | ●構成図とOリングテスト |  | 1,110字 | 2010年5月15日 | No.902 | 
| 25 | ●構成図とマインドマップの違い(その2) |  | 1,074字 | 2010年4月29日 | No.886 | 
| 26 | ●構成図は、作文のシミュレーション |  | 2,015字 | 2010年4月4日 | No.852 | 
| 27 | ●家庭での作文の教え方5 絵と構成図 |  | 2字 | 2010年2月19日 | No.791 | 
| 28 | ●効果のある読書法、作文法(その3) |  | 641字 | 2010年2月14日 | No.779 | 
| 29 | ●10月から小3以上に構成用紙 |  | 630字 | 2009年9月24日 | No.642 | 
| 30 | ●9月2週に構成図の書き方の練習をします |  | 1,074字 | 2009年9月5日 | No.620 | 
| 31 | ●付箋読書と暗唱の木と構成図におけるフィードバック効果 |  | 1,204字 | 2009年8月20日 | No.603 | 
| 32 | ●思考と作文を分けて取り組むための構成図と音声入力(付箋読書という本の読み方(その4)) |  | 794字 | 2009年5月30日 | No.505 | 
| 33 | ●構成図のフォーマット |  | 309字 | 2009年5月24日 | No.499 | 
| 34 | ●構成図とマインドマップの違い |  | 1,469字 | 2009年5月23日 | No.498 | 
| 35 | ●構成図を使った作文指導(その1) |  | 315字 | 2009年5月22日 | No.497 | 
| 36 | ●中学生以上の構成図は、作文用紙以外の紙で |  | 269字 | 2009年3月26日 | No.433 | 
| 37 | ●新しい勉強法(構成作文と四行詩) |  | 1,391字 | 2008年10月6日 | No.294 |