ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 493番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
頭をよくするガンマ型の文章(その3) as/493.html
森川林 2009/05/18 04:36 


 ガンマ型の文章は、ストーリーのない説明的な文章です。科学や評論の文章がガンマ型の文章にあたります。学校教育の目的は、このようなガンマ型の文章を読む力を育てることにあるというのが外山滋比古氏の考え方です。

 学生時代は勉強の中で、ともくかも説明的な文章を読まされていた人が、社会人になるとストーリー的なものしか読まなくなる、ということがよくあるようです。難しい文章は、若い時期に読んで読む力をつけておかないと、年をとってから新たに読むことがなかなかできません。



 難しい文章を苦労して読むところに、考える力が育つというのが外山氏の持論です。確かに、外山氏の書く文章は、いずれもわかりやすく独創的な内容のものです。この独創性の背景にあるのが、難しい文章を読んだ蓄積なのだと思います。



 言葉の森の暗唱の課題の中で、低中学年では物語的な文章と説明的な文章がまじっています。一般に、説明的な文章は、物語的な文章の二倍ぐらい読む時間がかかります。そのように時間がかかることによって、読む力が育っているのです。子供はやさしい文章の方を喜びますが、やさしい文章のところどころに難しい文章があるというような勉強が、考える力を育てる理想的な勉強の形になります。



 アメリカの黒人と白人の能力の違いということで、外山氏は言葉の重要性を指摘しています。黒人と白人の間に見られる能力の違いは、遺伝的なものではなく、幼児期の会話の環境の違いだというのです。両親が知的な会話をするような家庭で育った子は、自然に考える力が育ちます。両親がアルファ型の会話しかしない、又は、テレビや漫画などのアルファ型の会話に囲まれて育ったというような子供は、やはり考える力が育ちません。学校や塾で勉強する以前に、はるかに大きな学力の基礎が家庭での会話の中で育っているのです。



 家庭でガンマ型の会話をする方法として、言葉の森の長文暗唱の自習と毎週の作文を利用することができます。

 自習で子供が説明文の長文を読んでいるときに、その長文の話題をもとにして、親が自分の体験や感想を話してあげるのです。このときに、「もし……だったら」「どうして……」「たぶん……」「今だったら……」「自分だったら……」などという言い方が役に立ちます。抽象的な話題について、親と子が抽象的に考えを膨らませて話してしていくことが知的な会話になります。こういう会話ができるように、長文暗唱は、子供部屋ではなく親のいるところで、また黙読ではなく声を出して読んでいくことが大切です。

 また、作文で小3以上は題名が与えられた課題になっています。事前に次の週の課題がわかるので、その課題について、親の子供のころの話をしてあげたり、その課題に合わせたイベントを工夫してあげたりするのです。

 例えば、「私の好きな遊び」という課題で、親の子供のころの遊びの話を聞かせてあげるというようなことです。そして、その遊びがどんなふうだったか実演してみせるのです。また、田舎にいる祖父母に電話で取材をすることもできます。作文を書くことを通して、家族の対話や体験の共有がしやすくなります。

 ただし、せっかく話を聞かせたり実演したりしても、子供は意外と作文の中でそれをうまく生かすことができません。わずか一、二行で済ませてしまうこともあります。全然触れないこともあります。しかし、文章の形としては出ていなくても、子供の頭の中には確実にその会話や体験が残って蓄積されているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 

記事 492番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
頭をよくするガンマ型の文章(その2) as/492.html
森川林 2009/05/17 05:40 

 アルファ型の文章は、物事と結びついた文章です。「おなかが、すいた」「そこに、おやつがあるよ」「今日は、暑いね」「雨が降ってきた」というような文で成り立つ文章です。

 それに対して、ベータ型の文章は、現実のものごとから離れた文章です。しかし、その離れた言葉自体に一つのストーリーがあるようなものです。例えば、「昔あるところにおじいさんとおばあさんがおりました」などという昔話は、ベータ型の文章です。

 物語がすべてベータ型かというと、必ずしもそうとは言えません。アルファ型に近いベータ型の文章として、会話の多い物語文が挙げられます。

 子供たちに人気のある本の中に、やはり会話がきわめて多いものがあります。内容的にも面白く子供にとっても読みやすいので、それらがよい本として薦められていることもあります。読書を楽しむという点でもちろんいいことですが、会話の多すぎる文章は読む力を育てるにことにはあまり役立たないということを理解しておく必要があります。

 本を選ぶときの基準として、地の文がしっかり書かれている文章を選ぶことが大切です。会話だけで話が展開していくような形ではなく、会話の間の説明の文章が書かれている文章を選ぶということです。

 漫画がなぜ読む力を育てないかというと、漫画に書いてある文章は、かなりアルファ型に近い文章だからです。つまり、絵の内容と結びついた言葉なので、その言葉によって考える力があまり育たないのです。

 漫画や会話の多い物語が悪いというのでありませんが、本のような外見のものを読んでいれば、それがそのまま勉強としての読書になっているとは考えないことです。少なくとも、いくら文章を読んでも、その文章が読む力をつけることに結びつかないような文章もあります。更に言うと、アルファ型の言葉ばかりに囲まれていると、かえって読む力が低下していきます。

 では、ガンマ型の文章とはどういうものでしょうか。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 

記事 491番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
頭をよくするガンマ型の文章(その1) as/491.html
森川林 2009/05/16 10:24 


 一昨日、外山滋比古氏の本を5冊読みました。いずれもおすすめの本です。

「頭のよい子は『ことば』で育つ」 PHP文庫 571円

「思考の整理学」 ちくま文庫 520円

「ちょっとした勉強のコツ」 PHP文庫 533円

「日本の文章」 講談社学術文庫 880円

「『読み』の整理学」 ちくま文庫 560円

 5冊全部足しても3000円ちょっとです。しかし、内容はその何倍も価値があります。



 これらの本の中で、外山氏は文章を三つの分類に分けて考えています。アルファ型の文章、ベータ型の文章、ガンマ型の文章の三つです。

 アルファ型の文章は、物事と直接結びついている言葉で、例えば家庭の中で、「そこにあるそれをとって」というような言い方の文章です。親子の会話はこういう形になりやすいのですが、こういう文章をいくらたくさん頭の中に入れても、考える力は育ちません。

 家族でニュースなどを見て、時事的な話を、親が自分の体験や感想を盛り込みながら話していくと、それが子供にとってアルファ型を超えたベータ型の文章になります。このような親子の対話が、実は中高一貫高の入試の作文試験などに対するいちばん大きな対策になります。

 一般に、子供との接触の多い母親はアルファ型の会話になりやすく、接触の比較的少ない父親はベータ型の会話になりやすい傾向があります。しかし、父親がベータ型の会話をする機会がない場合は、母親が子供との普段の会話の中で、意識的にベータ型が入るような話をしていくといいと思います。

 ベータ型の言い方の一つが、仮定や想像の話です。「もしそれがこうだったらどうなるだろう」「たぶんそれはこうだったからそうなのではないか」というような話をしていくと、会話の言葉が自然にアルファ型を超えたものになっていきます。

 また、低中学年の場合は、たとえを使って物事を表す練習もアルファ型を超える練習になります。例えば、お母さんが小学校低学年の子と散歩しているとき、目についたものを「まるで何とかみたいだね」というような言い方で表現していきます。お母さんがユニークなたとえを使っているのを聞いているうちに、子供のアルファ型を超えた思考力が育っていきます。

(つづく)

(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

マインドマップ風構成図

 記事のもととなった構成図のフォーマットです。




この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 公立中高一貫校(63) 

記事 490番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
国語が苦手な子へのアドバイス as/490.html
森川林 2009/05/15 09:14 

 今年中学生になった子のお母ささんから、勉強についての相談がありました。中学生になってからの最初のテストで、理科や数学は完璧なのに、国語だけB評価だったというのです。この子は、中学受験のときに学習塾に通っていましたが、やはり国語だけ成績が伸びなかったそうです。相談の内容は、中学受験は終わったが、今後大学入試で国語が足を引っ張るようになる気がするということでした。
 確かにこのままでは、国語は苦手なままでしょう。それだけでなく、大学入試の英語などは国語力がかなり必要とされるので、国語以外の教科もやはり、国語に足を引っ張られる形になると思います。
 そこで、アドバイスを、三つしました。
 第一は、国語の模擬試験などが帰ってきたときに、親が点数にとらわれず、必ず中身を見てその問題を解いてみるということです。実際に親が子供の国語の問題を解いてみると、子供がどこで間違えているのかということがわかります。現実の姿を見ることによって、その後の対策が具体的になります。
 第二は、解き方のコツを知ることです。これは言葉の森のホームページにいろいろな形で載っています。この国語の問題の解き方は、英語の問題の解き方とかなり共通性があります。また、小学生、中学生、高校生いずれにも共通するコツです
 第三にいちばん大事なことは、日本語の文章を何度も繰り返し読むことです。このための教材として最適なのは、やはり入試の問題集です。中学生でしたら、たとえ中学一年生であっても、全国の高校入試の国語の問題集の問題文を読んでいくということです。この際に大事なことは、繰り返し読むことです。繰り返し読むことで、本当の読む力がついてきます。

 読書の仕方で、速読という方法やフォトリーディングという方法があります。これらの方法の利点を一言でいうと、この方法を学ぶことが多読に結びつくということです。速読やフォトリーディングそのものに効果があるというよりも、その方法を使う過程で本を読む機会が増えるというところがいちばん大きな長所になっています。
 なぜかというと、読書量の多い生徒と国語の成績のよい生徒の相関はかなり高いのですが、その読書量の多い子のほとんどは、速読やフォトリーディングという方法を身につけているわけではないからです。大事なことは、読むことであって、読み方ではありません。しかし、読み方を学ぶことによって結果的に読む量が増えるというところに、読み方を学ぶ意義があります。しかし、実は読む「量」よりももっと大事なのが、何を読むかという読む「質」です。例えば、高校生で読書量はあるが、読んでいる本のほとんどが小説だという場合は、国語の成績はあまりよくはないはずです。

 さて、言葉の森での文章の読み方は、二つあります。
 一つは、長文を部分的に暗唱して、その文章を自分のものにすることです。国語の入試問題のうち、特に物語文は、一つの文を一回で深く味わって読むような読み方が要求されます。そのような読み方を身につけるためには、暗唱で一つの文を徹底的に自分のものにしていく必要があります。
 言葉の森で、もう一つ新しい読書の仕方として考えているのが、付箋(ふせん)を利用した再読型の読書です。これについては、また別の機会に具体的な話をしていきたいと思います。
(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)
マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(今回はわかりやすく、構成図のフォーマットを使いました)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 489番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
今後の経済情勢と教育文化(その2) as/489.html
森川林 2009/05/14 05:06 


 これまで、日本の社会では、主にアメリカ的な物質文化に需要が向けられていました。物質文化は、量の文化であり、競争と排他性を伴うことの多い文化です。ほかの人が持っているから、自分も自動車や冷蔵庫やテレビを持ちたい、できればほかの人よりもいいものをたくさん持ちたいという文化でした。

 それに対して、学問芸術の文化は質の文化であり、協調と共存性を伴う文化です。ほかの人の学問の成果が自分の学問にとってプラスになる、また、自分の芸術活動がほかの人の喜びとなるというような文化です。

 日本では、かつて江戸時代の長期間の安定期に、様々な日本的文化が生まれました。茶道、華道、版画、落語や講談などの話芸、身近な植物や動物の改良、また様々な遊びの文化などです。この日本における道の文化として総称されるような新しい文化を21世紀の日本で創造していくというのが、これからの日本の国内インフラ整備と並行したもう一つの需要の創造になります。

 これを、個人の立場でいうと、自分の持っている個性的な一芸を社会の中で生かせるようにシステム化していくということになると思います。

 社会全体としては、学問芸術オリンピックのような形で、文化を尊重するような仕組みを作っていくということです。社会全体が、学問や芸術を尊重する風土になれば、そこで個人が自分の個性的な才能を生かすということと結びついて経済の新しい循環が始まります。


 就職に関しては、これまでは大企業に入ることが一つの目標にされていました。しかし、これからは、大企業特に輸出主導の製造業の大企業は、新しいフロンティを開拓しないかぎり、GMやフォードやクライスラーと似た状況になることが考えられます。輸出型の大量生産の製造業は、これからますます機械化され、人間の仕事は次第にルーティン化したものになっていきます。人間の生活にとって必要性の高いものを製造する大企業ほど、機械化や自動化が進み、生産性が更に上がり、その生産力の上昇に反比例して、人間がその中で果たす役割は少なくなっていくのです。

 人間が仕事をするのは、給料を得るためだけでなく、そこで何かを学ぶためだという仕事観がこれから次第に広がっていきます。仕事の中で学んだことを生かして、将来自分自身が新しい仕事を始めるというのが個人の人生の目標になっていくと思います。このときの仕事の主要な分野が、新しい学問芸術の文化となっていきます。

 このように考えると、これからの子供たちが行う学習の目的も、将来、充実した文化的生産者や文化的経営者になることを目指したものになっていくと思います。

 少し前までのアメリカでは、IT産業と金融ビジネスが、優秀な若者のアメリカンドリームの目標でした。日本の社会にも、もちろんそれらの目標はあります。特に、コンピュータとインターネットを利用した仕事はこれからも新しい発展をしていくでしょう。

 しかし、本格的なジャパンドリームの中身は、これまでの世界ではまだ現れていなかった学問、芸術、教育、文化の分野で生まれていくと思います。この日本発の教育文化産業が、次の世界のリーディング産業になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 教育論文化論(255) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習