6月2週から、通学教室で読書指導のルールを決め直しました。
中学生は、高校入試問題集を購入し、28ページごとの分冊にして自宅で読むようにします。この分冊を毎日4ページ読んで、1週間で四行詩を6つ書きます。
小学5、6年生は、7月に中学入試問題集が発売されるので、それから問題集読書の分冊を作る予定です。それまでは、教室にあるものを使って毎日6ページ読むようにします。小学5、6年生は、問題集読書ではなく、普通の本を毎日10ページ以上読むということでもかまいません。読んだあと、小学5年生は四行詩を5つ、小学6年生は6つ書くようにします。
小学校1年生から4年生までは、毎日、普通の読書を10ページ以上行い、四行詩を、小1は1つ、小2は2つ、小3は3つ、小4は4つ書くようにします。
家で読むときには、できるだけ付箋を貼って読むようにします。そうすると、教室に来たときに、その付箋の箇所を見て、すぐに四行詩を書くことができます。もちろん、家で書いてきてもかまいませんが、読書をしている間は読書に熱中してしまうことが多いので、それを無理に中断して四行詩を書く必要はないということです。
教室には、毎週、読みかけの本を持ってくるようにします。持ってこない場合は、作文の勉強を始める前に、教室にある本を読んで四行詩を書くようにします。
読書指導に力を入れるのは、家で本をあまり読まない子が多いからです。小学生は、学校で読書指導があるので、本を読む機会はそれなりにあります。しかし、そのためにかえって、家では本を読まなくていいと勘違いしている子も多いのです。
学力の高い子は、これまでほぼ例外なく読書をよくしている子でした。
しかし、一部に学力は高いはずのに成績がぱっとしないという子もいます。それは、学力と成績は、少し違うものだからです。
成績は勉強の量に比例するので、学力の高い子でも勉強をしない子は成績がふるわないということがあります。しかし、学力のある子は、勉強の仕組みさえ作れば、成績はすぐに(といっても数ヶ月かかりますが)上げることができます。
読書は、毎日が原則です。読書を、何かの習い事のような感じで、週に何日か読んでいればいいと考える人もいます。しかし、読書は、食事と同じように、毎日の生活の中に習慣として位置づけていくことが大切です。
通学教室での読書指導の仕組みが整ったら、通信教室でも読書指導をしていきたいと思います。そして、生徒どうしが自分のおすすめの本を紹介し合うような仕組みを作っていきたいと思っています。
ときどき、どんな本を読んだらいいのかと質問を受けることがありますが、絵のスペースの方が字のスペースよりも多い、漫画、学習漫画、絵本、図鑑、雑誌のようなものでなければ、どんな本でもかまいません。もちろん、漫画や絵本なども楽しく読んでいいのですが、それらを読書とは考えないということです。
子供の読んでいる本が、親から見てやさしすぎるように思えても、読書には、長い間読んでいるうちに量から質に転化していく面があります。やさしい本でたっぷり力をつけて、将来難しい本を読む力を育てているのだと気長に見ていくといいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母向け記事(61) 読書(95) 問題集読書(33) 四行詩(13)
前回、小学校4、5年生で上手な作文を書く子の話を書きました。
上手に書きたいという気持ちは、だれでも自然に持っています。しかし、上手さを目標にすると、他人がどう感じるかはわからないので、努力が空回りしがちです。
また、他人の目を意識しすぎると、作文が文字どおり「作る文」になってしまいます。
だから、目標にするのは、上手さではなく、自分らしい実例や表現や感想を書くということです。自分にしか書けないものを書くということの発展したものが、創造姓です。書いたものに価値があるのは、そこに、新しい創造や発見があるからです。
そう考えると、努力の方向がはっきりしてきます。上手に書くという目標では基準がはっきりしませんが、自分らしいものがどこかに一つでもあるように書くということであれば、子供も努力のしがいがあります。
したがって、大人の評価の仕方も、上手下手という感覚的なものではなく、「ここがいいね」「自分らしいね」「おもしろいね」というような言葉にしていく必要があります。
確かに、受験の作文で上手に書く技術というものもあります。しかし、大事なのは、他人から評価される上手さではなく、自分なりの発見や創造があるということなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108)
前回、よく書けているが盛り上がりのない作文を書く男の子の話を書きました。
今回は逆に、上手に書けている子が、更に上手に書きたいという話です。今度は、小学校中学年と高学年の二人の女の子です。
二人とも、作文を書くことに慣れていて自信もあり、ある程度上手に書けます。特に、身近な生活作文の場合は、リズミカルでそつなく書けます。書き出しの工夫も、たとえも、家族に取材した話も、結びの感想も、普通によく書けていて、直したり注意したりするところはありません。
ところが、その二人の子と、それぞれのお母さんの要望は、もっと上手に書くにはどうしたらよいか、というものでした。
上手な子が、もっと上手に書くためには、質的な変化が必要になります。例えば、書き出しの工夫も、通り一遍の会話の書き出しではなく、そのときの情景描写から書き出すような工夫も必要になってきます。すると、そこで語彙力の問題が出てきます。語彙力は、読書の蓄積の中で少しずつ育つものなので、形だけうまく書くというわけにはいきません。
また、実例の部分も、だれにでもあるような自分の体験だけでなく、個性、挑戦、共感、感動のある体験を書くことが必要になります。しかし、そうアドバイスをしても、努力によってすぐに個性的な体験が書けるようになるわけではありません。
また、家族に取材する場合でも、一般に、お母さんに取材するよりもお父さんに取材した方が話題が広がることが多いものですが、毎回お父さんに作文に関連した似た例を取材するのは、そういう家庭生活のスタイルがなければなかなかできません。
また、作文に書く感想の部分も、深い感想を書けるようになるためには、両親や祖父母など自分よりも年長の人と日常的に対話をする機会が必要になります。
こう考えると、上手に書くというのは、テクニックですぐにできることではなく、実例や表現の足腰を鍛えるための地道な練習が必要になってくることがわかります。
ですから、小学校4、5年生で、もっと上手に書きたいという心構えは大切ですが、親がそれを子供に要求し、子供もそれを目標にしてしまうと、逆に成果が見えないために行き詰まってしまうことがあるのです。
例えば、上手に書くことを、森リンの点数を上げることと考えると、その困難さがわかると思います。いったん書いて点数の出た作文を、赤ペンによる添削で上手に直して点数を上げるということはほとんどできません。
では、既に上手に書ける子は、何を目標にして勉強をしていったらよいのでしょうか。
第一は、毎週の課題の項目と字数ができるように書いていくことです。第二は、その項目をできるだけ自分らしく書こうと心がけることです。そして、第三は、毎日の暗唱や読書によって読む力をつけていくことです。
小学校中高学年で上手に書けるようになることを目標にするのではなく、高校生になったときに上手に書けるようになるために、今は地道に練習を積み重ねていく時期なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108)
教室に置いてある本で、誰もが熱中するような面白い本があります。「世界ふしぎめぐり2年生」「宇宙人のいる教室」「天使で大地はいっぱいだ」「ほらふきふそつき物語」「二分間の冒険」「ガンバの冒険」「モモ」「はてしない物語」などです。
「世界ふしぎめぐり」は、男の子向けの本なので、女の子は逆に読みたがらないこともあります。「モモ」や「はてしない物語」は、ある程度読書力がないと読み進められないので、小学生のときには、無理に読む必要はないとも思います。誰もが例外なく熱中する、やさしく読めて、面白くて、心の洗われる本のひとつが「宇宙人のいる教室」です。
しかし、こういういい本がすぐに絶版になります。本というアナログ的なものは、売り切れたらもう手に入りません。また、買ったものはいつまでもスペースを占有します。それがよい面ももちろんありますが、読書生活のひとつのネックにもなっているようです。
そこで、今後、図書のデジタル化が重要になってきます。これから、キンドルやiPadなどで本を読む形が次第に一般化していくと思います。
しかし、出版業界の対応は、どうしても遅れがちです。そのため、次のようなことが考えられると思います。
第一は、ブログなどの面白い記事を、PCの画面よりも読みやすい画面で、付箋や傍線などがつけられるような形の読書端末で読めるようにすることです。
今、テレビは見ないがYoutubeは見るとか、新聞は見ないがニュースサイトは見るという世代が増えています。出版についても、本は読まないがウェブの記事は読むという人が増えていると思います。
ウェブの記事を見る場合の、いちばんの問題は、画面では読みにくいということと、傍線などが引けないということです。これらを解決するための技術的な問題はほとんどないと思うので、今後、ウェブを読書がわりに読むということに徹した標準的な端末が出てくると思います。
第二は、自分で買った本を、自分流にデジタル化して読むことです。買った本をばらして、スキャナで読み込み、それを読書端末で読めるようにするということは、既に読書好きの人の間では行われているようです。言葉の森で行っている問題集読書の分冊も、このようにデジタル化して読む人がいるかもしれません。
読書のスタイルは、今後大きく変わってくると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
ありがとうございます!モモシリーズ初めてしりました☆
ありがたくて、どうおれいすればいいか。
又このブログのぞかせていただきま~す!!!!
> ルイさんへ
ありがとうございます。
読書の好みには個性があるということをよく聞きますが、物語文については結構共通しているように思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
上手に書けているが、作文が盛り上がりに欠けるという子がいました。一人は小学校低学年で、もう一人は小学校高学年で、いずれも男の子です。
二人とも学力はかなり優秀で、同じ学年の子がまず書けないような語彙を自然に使って文章を書くことができます。
しかし、低学年の子は、運動会の話を、「次は……をして……」「次は……をして……」と長く書く作文でした。それぞれの話はそれなりに面白いのですが、読み終えた印象は、次々と出来事を羅列しているような感じです。
こういう作文を読むと、ほとんどの大人はこう言います。「長く書いたのはえらいけど、まとまりがない」。
次は、高学年の子です。「ぼくの友達」というようなテーマで、自分がこれまでに遊んだいろいろな友達の話を書いていました。ひとりひとりの話をおもしろおかしく書いているので、それぞれのエピソードには、表現力もユーモアも感じられますが、全体を読み終えたあとの印象はやはり、事実を並べただけで盛り上がりに欠けるという感じです。
このように、「上手に書けていて」「国語力や他の学力もかなりあるが」「しかし、事実を次々を並べるような書き方で」「盛り上がりに欠ける」という作文を書く子をどう指導したらいいのでしょうか。
実は、こういう子は、このままでいいのです。
小学校のときこそ、書き方が平板だという注意を受けることがあるかもしれませんが、こういう子が中学生や高校生になると、とてもいい意見文を書くようになります。
小学校の生活作文は、小説のような作文がよいという暗黙の前提をもとに評価されています。そのため、作文に、小説のような盛り上がりがあることが重視されるのです。
しかし、これが、記録文や紀行文であれば、評価は自ずから違ってきます。
一般に、男の子の作文は、データ重視の文章になることが多く、名前や数字などの事実をしっかり記録することに喜びを感じて作文を書く傾向があります。これに対して、女の子の作文は、会話やそのときの印象を書くというような体験と実感を重視した作文になる傾向があります。
このため、小学校のころの作文の上手下手は、高校生の小論文になると逆転してくることも多いのです。
とは言っても、小学校の段階で上手に書く方法ももちろんあります。
第一は、小説を読む機会を増やし、小説の面白さを感じる中で、描写力をつけることです。
第二は、自分のしたこと、特に、個性、挑戦、感動、共感の感じられる体験を作文に盛り込むようにすることです。
第三は、両親に似た話を取材して、作文の話題を立体的にすることです。
第四は、伝記実例など、読書の中から得た実例を入れて話題を豊かにしていくことです。
しかし、いちばん大事なのは、小学校の段階で上手に書くことを目的にするのではなく、高校生になったときに上手に書く力をつけることを目的にすることです。だから、欠点を直そうとするよりも、その欠点と見られることの中にその子の可能性が隠れているのではないかという目で見ていく必要があるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108)
言葉の森新聞6月2週号の記事で、一部誤りがありましたので訂正します。<(_ _)>
▲高校生の用の「全国大学入試問題正解国語
国公立大編 2010年受験用」(
5355円
http://tinyurl.com/2fk86en )が発売されています。
↓
○高校生の用の「全国大学入試問題正解国語
私立大編 2011年受験用」(
5460円
http://tinyurl.com/283268r )が発売されています。
▲小学生用の「中学入学試験問題集 国語編
2010年度受験用」(3500円程度)は、7月ごろ発売の予定です。
↓
○小学生用の「中学入学試験問題集 国語編
2011年度受験用」(3500円程度)は、7月ごろ発売の予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
暗唱の練習は、小学校1、2年生ごろまでは、だれでも抵抗なくできます。暗唱とはそういうものだという気持ちで、素直にやっているからです。
ところが、小学校3年生ごろから、急に暗唱がしにくくなります。その後、小学校5年生から更に暗唱がしにくくなり、中学生になると更に暗唱ができなくなるというように、段階的に暗唱が難しくなってきます。
小学校3年生から初めて暗唱に取り組む子が、暗唱を難しく思うというのはわかりますが、小学校2年生までスムーズにできていた子が、小学校3年生からできなくなるということもあります。
それは、なぜでしょうか。原因は、暗唱を覚えることと考えているからです。
小学校1、2年生までは、文章を何度か繰り返し読めば自然に覚えられます。そこで、覚えることが目的のようになってしまいます。
しかし、小学校3年生からは、単純に覚えることがだんだんできなくなってきます。それは、理解する力がついてくるからです。
理解する力がついてくる結果、昔のように単純には覚えられなくなるので、がんばって覚えようとします。そのために、ますます暗唱ができなくなってくるのです。
がんばって覚えようとする子は、次のようなことをしがちです。
・覚えにくい一文だけを何度も繰り返して覚えようとする
・声を出さずにじっと見て覚えようとする
・紙に書いて覚えようとする(これは特に高学年や中高生の生徒がしがちです)
・ときどき休憩を入れて、長い時間をかけて覚えようとする
これらは、いずれも暗唱をしにくくする方法です。
暗唱の方法は、ただ単に、「早口で」「声を出して」「繰り返す」というだけです。言葉の森では、この繰り返しをしやすくするために、暗唱用紙という方法を使っています。
暗唱で大事なのは、覚えるという目的ではなく、繰り返すという方法です。繰り返すという勉強法を身につけて、理解力を育てるために、暗唱という練習をしているのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)
地球全体の地殻変動が活発になっているようです。日本でも、近い将来、地震の起こる可能性が指摘されています。最も近いところでは、6月6日、11日、12日、16日……などの予測があります。
さて、多くの人は既にいろいろな対策を立てていると思うので、見落とされがちな、しかしある意味でも最も重要な対策を書きたいと思います。
地震が起きたとき、助かるか助からないかは半ば運です。それは天災だから仕方ないとあきらめるしかありません。
しかし、地震の被害よりももっと大きいのは、その後の火災の発生による被害です。これは人災なので、心構えでいくらでも防げるものです。
大きな災害があったときは、消防署のような公の機関が動き出すまで待っているわけにはいきません。各人が自己責任で行動する必要があります。
自分と家族がとりあえず助かったとわかったら、表に出て、次のように呼びかけます。
「助かった人は、すぐに近所で火災が発生していないか巡回してください。煙が出ているところを見つけたら大声で知らせてください」
こういう奇特な人が町内に一人でもいれば、その声に気づいてすぐに巡回する人が出てきます。いったん何人かの巡回体制ができれば、その街の火災発生はもう防げることになります。
地震に対する最も重要なことは、この地震が起きた直後の消火の呼びかけを、気づいた人が自分の責任として行っていくことなのです。
言葉の森の通学教室でも、ハンドマイクを数本用意して、いつでもこういう呼びかけができる準備をしています。
次は、地震よりももう少し長いスパンの問題として、経済危機が起きたときのことを考えてみたいと思います。
経済危機がいつどこで起きるかはわかりませんが、その進展する形は大体予想できます。アメリカのドルも、日本の円も、結局払うべきお金がないという事実が明らかになったときが破綻するときです。したがって、ハイパーインフレ、又は徳政令という形で、すべてがいったんゼロになるという形でスタートすることになるでしょう。
すると、困るのは年金などの資産で生活している人です。何とかなるのは、農漁業など実際のニーズのある仕事をしている人ですが、そういう人はあまり多くありません。
しかし、こういう時期でも子供の教育は待ってはくれません。そこで、言葉の森で考えているのは、塾に行かなくても大丈夫なように、家庭でできる家庭教室のシステムを提供していくことです。
家庭教室の勉強の内容は、暗唱と読書と作文です。ウェブから、その学年で必要な教材をすべてダウンロードできるようにしておき、指導の仕方のマニュアルも読めるようにしておきます。指導に関する質問などは、随時掲示板で受け付けます。
このような形で、自分の子供プラス近所の同学年の子供数人を家庭で教えていくことができれば、経済危機の中でも、子供の教育は安心です。
暗唱、読書、作文であれば、勉強の内容がシンプルなので、子供たちを毎日でも教えることができます。しかも、この三つの勉強は、勉強の中で最も大事な学力をつけるものです。
現在、この家庭教室の制度をほぼできあがっているので、これから経済的な問題が起きたら、まず言葉の森にご相談ください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63)