対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

これまでの全記事
読書は感受性と思考力を育てる  2023年8月16日  No.4811
ホームページの記事は→4811

テッポウユリ

 読書には、大きく分けて、物語文の読書と説明文(意見文も含む)の読書があります。

 物語文の読書のひとつの役割は、感受性を育てることです。
 本を読んで感動するとか、本に夢中になるとかいうときの読書が、感受性を育てる読書です。

 本の内容に感動するためには、ある程度の長さの本であることが必要です。

 子供たちの読書記録を見て少し気になるのは、最近、短い文章を集めた本が多いことです。
 「5分後に意外な結末」とか、「10分で読める名作 ○年生」のような本です。
 もちろん、こういう本も読んでいいのです。
 しかし、読書好きな子は、こういう本を物足りなく感じるはずです。

 今の社会風潮で、手軽にあらすじがわかるようなものが求められているので、こういう本が出てくるのだと思います。

 子供に薦める物語文の本は、じっくり読めるものにする必要があります。


 低学年の生徒が読む本には、絵本と字の多い本があります。
 本を読んで感動するという点では、絵の多い本も字の多い本も同じです。

 しかし、絵本では、読む力は育ちません。
 読む力が育たないと、本を読む楽しさがわかりません。
 絵本ばかり読んでいると、絵本の次に続く字の多い本が出てきません。

 親の読み聞かせも含めて、低学年のうちから、字の多い本の面白さがわかるようにする必要があります。

 字の多い本で、低中学年の子に薦めたいのは、「かいけつゾロリ」のような、面白いがそれなりに文章がしっかりしている本です。
 こういう本で字の多い本の面白さに目覚めたあとに、本格的な物語文の本に進んでいくといいのです。

 講談社の青い鳥文庫は、漢字にすべてふりがなが振ってあります。
 低学年の子でも、ふりがながあれば読み進められます。

 ただし、本選びは、内容的に面白いものであることが必要なので、親が中身に必ず目を通しておくことが大切です。
 有名な本だから読ませるというのは、あまりよくありません。

 本の中には、子供が成長してから読んだほうがいいものもあります。
 それを、有名だからという理由で低中学年のうちに読ませると、その本の本当の価値がわからないまま、読み終えたということになります。
 こういうことを理解するためには、親自身が本好きであることが必要です。

 小学生の間は、絵の多い本よりも字の多い本、短い文章が集まった本よりも長いひとつづきの本ということを基準に本選びをしていくといいと思います。


 小学校高学年や中学生以上の生徒の読書については、物語文よりも説明文の本ということが基準になります。

 問題集読書で、子供に問題集の問題文を音読させてみると、ほとんどの生徒が、一つの文章で1か所か2か所読み間違いがあります。
 なぜ読み間違いがあるかというと、そういう語彙にそれまで接したことがなかったからです。

 1か所も読み違いなく問題集の問題文を音読できる生徒は、それだけで国語の力があることがわかります。
 そういう生徒は、読解問題の解き方のコツを理解するだけで、すぐに国語の成績が上がります。
 読み違いのある生徒は、解き方のコツを理解しても、少し難しい文章になると読み取れなくなります。

 この差は、説明文の読書をしているかどうか、又は、問題集読書を毎日しっかりしているかどうかの差です。


 説明文を読む力は、国語の力にとどまりません。
 日本語の説明や意見という抽象的な語彙を読み取る力は、実は思考力なのです。

 川島隆太さんの記事が参考になります。

▽「読書をする子は楽々と平均点を超える」
https://magazine.chichi.co.jp/articles/5698366208/

 勉強は、成績を上げますが、頭をよくするわけではありません。
 読書は、成績を上げませんが、頭をよくします。

 だから、小学生時代に本をよく読んでいる人は、中学生、高校生になるにつれて、国語だけでなく全教科の成績がよくなります。
 反対に、小学生時代に本をあまり読まずに勉強ばかりしている人は、しばらくは成績がいいとしても、中学生、高校生になるにつれて、成績が低迷していきます。


 現在、オンラインクラスでも行っている読書紹介は、子供たちの読書量を増やす上で大きく役立っています。
 友達の読んでいる本を見て、読書の質を高める面もあります。

 しかし、本の内容が、まだ不充分だと感じることはよくあります。

 そこで、今後、読書紹介としてみんなに紹介するような本は、小学生の場合は、字の多い本、中学生の場合は、説明文の本ということを基準にしたいと思います。

 もちろん、読書は、いろいろな本を並行して読むものですから、絵本を読んだり、短い話の集まった本を読んだり、面白い物語を読んだりすることは、いいことです。
 しかし、それと並行して、娯楽の読書だけでなく、学問の読書をしていくということを意識していくことが大事なのです。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

 コメント欄
コメントフォーム

読書は感受性と思考力を育てる 森川林 20230816 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」