ニチニチソウとアゲハチョウ
●動画:https://youtu.be/CnDsgUYOlCo
国語読解の成績が上がる生徒は、読書傾向が違います。それがはっきりわかったのは、夏期講習の国語読解ディスカッションクラスの授業のときです。
ある文章を読んで、その文章について、自分の感想や意見を順に言ってもらうのですが、そのときに、読み間違いのある生徒が多いのです。
それは、もちろんやむを得ないことです。日常生活では見たり聞いたり話したりしたことのない語彙が、問題集の説明文では、次々と出てくるからです。
物語文は、難しい文章と言っても、日常生活の延長の語彙で書かれています。読む力の差が出てくるのは、物語文ではなく、説明文なのです。
ところが、説明文の読みで、読み間違いのほとんどない生徒もいました。
その生徒は、日常の読書生活の中で、そういう説明文の語彙のある文章を読んだ経験があるからです。これが読書力の差です。
国語の成績を上げるコツは二つあります。一つは、読解問題の理詰めの分析です。この理詰めに解くという方法がわかるだけで、国語の成績が急上昇する生徒が毎年何人もいます。
しかし、もう一つのコツは、問題の分析以前の文章を読む力で、この文章を読む力という前提が不十分だと解き方のこつを理解していても、成績は途中までしか伸びないのです。
だから、優しい文章では、高得点を取れるのに、難しい文章では得点が低くなる生徒というのは、解き方のコツ以前の、文章を読み取る力がまだないということなのです。
文章を読み取る力をつける一番の方法は、問題集読書を続けることです。
しかし、問題集読書を続けるというのは、実はあんまり張り合いのある勉強ではありません。もともと、読む力のある生徒は、問題集の1500字ぐらいの文章を楽しく読めるのですが、読む力のない生徒は、1500字程度の難しい文章を読むのに、飽きてしまうことが多いのです。
そこで、言葉の森のオンラインクラスが毎週行っている読書紹介で、中学生の場合は、毎週説明文の本も必ず読むことということを提案しました。
物語文の方はもちろん、いくら読んでもいいのです。物語文を通して、感動する気持ちを育て、感受性を豊かにすることがあるからです。
読書は、楽しい知的な娯楽ですから、物語文を読むということ自体はもちろんよいことです。
しかし、物語文しか読まず、説明文の本を読んでいないと、読書を通しての考える力がつかないのです。
説明文の本の選び方は簡単です。
一つは、図書館の児童書のノンフィクションコーナーに行って、自分の関心のある本を見つけてくることです。
しかし、図書館が近くにないと利用しにくいものです。
学校の図書室で、説明的な文章の本を選ぶ、ということもありますが、学校の図書室では、数が多いと言っても、読みたい本は限られています。
そこで、もう一つは、今のネット環境を利用するのです。
Amazonなどのネット書店で、説明文の中学生高校生向けの本を探すことです。
今のところ、ちくまプリマー新書や、岩波ジュニア新書というシリーズが、中学生高校生向けの本として出版されています。
これらの本を検索して、自分の関心のある分野の本を読むと、本の傾向に応じてさらにおすすめの本を探していくことができます。
読書については、かかる費用はもったいないと思わないことが大事です。
読書によって得た影響は、その読書が終わったあともずっと残ります。
だから、勉強のために費やす費用と時間以上に、読書のために費やす時間と費用を惜しまないことが大事です。
中学生、高校生の説明文読書は、今かなり効果を生み出しています。
言葉の森の
読書記録のページに行くと、同じ学年の生徒が読んでいる本のリストが出てきます。
その中で、自分も読んでみたい本があったら、それを購入して手に入れて、ぜひ読んでみてください。
読書を通して、みんなの思考力、読解力、作文力が向上していくことを期待しています。
アメリカンブルー
10月から、新総合クラスを開設することにしました。
これは、小456年生対象で、
1週目、国語
2週目、算数
3週目、英語(主に英文暗唱)
4週目、発表
を行うものです。
理由は、
第一に、現在の小1234年の総合学力クラスの生徒で小4の生徒がいること、
第二に、現在の小123の生徒で学年が上がっても続けたいという要望を持っている生徒がいること、
第三に、小456年生も週1回ごとの国語・算数・英語・発表の科目別の授業で十分に対応できること、です。
同様に、今後、中学123年生対象の、全科学力クラス(国語・数学・英語・理科社会)も予定していますが、これはまだ少し先の話になります。
勉強は、家庭での自主学習が基本で、家庭で毎日決まったことをやっていくのが最も能率がよいのですが、家庭だけですと、けじめがなくなるとか、めりはりがなくなるとか、張り合いがなくなるとかいった問題が出てきます。
また、ひとりではどうしてもわからないところを質問したいときも、家庭では十分な対応ができません。
また、自己流で勉強しているスタイルが能率の悪いものであった場合も、それを指摘してくれる人がいないと、その能率の悪い自己流の勉強法が続いてしまいます。
言葉の森のオンライン少人数クラスは、生徒どうしが発表と対話をしながら、先生が確認テストや問題集のページ数などで学習状況をチェックし、必要に応じて生徒の質問や相談に答えアドバイスをするという新しい教育法です。
基本は家庭での自主学習ですが、それを側面から支えるものとしてオンラインクラスがあるという形の教育です
ですから、授業では、先生が全員に一斉に講義をするのではありません。
生徒の自主的な学習の進捗状況に応じて、その生徒に応じたチェックとアドバイスをするのが毎週の授業における先生の役割です。
また、その授業を活かすために、必要に応じて家庭との連絡を取り、保護者とのコミュニケーションを図るのも先生の役割です。
小456年生対象の新総合クラスの授業では、1週目の国語は問題集と確認テストと読解検定、2週目の算数は問題集と確認テスト、3週目の英語は問題集と確認テストと英文暗唱、4週目は自由な創造発表という形で進めていきます。
英語の暗唱教材は、小4は、「英語好きな子に育つ たのしいお話365」の英文
https://www.amazon.co.jp/dp/4416716311/
小5以上は、「英会話・ぜったい・音読 【入門編】の英文
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/
で進めていきます。
小学生は、中学受験に対応した勉強というよりも、真の実力をつけるための勉強という位置づけで進めていきます。
中学受験をしてもいいし、公立中学に進んでもいいのですが、いずれにしても本当の実力をつける勉強ということでやっていきます。