低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


これまでの全記事
繰り返し読むのは、やはり紙の本  2018年6月19日  No.3348
ホームページの記事は→3348

 今のキンドルは、必要な箇所に傍線を引けるようになっています。
 また、引用したい部分を選択して、自分のメールなどに送ることもできます。
 夜中でも読めるし、明るい日中の日差しの中でも読めます。
 しかも、何冊入れても場所を取りません。
 複数の端末で読んでも、ちゃんと同期してくれます。

 情報処理という点から読書を考えると、デジタルの本はアナログの本よりもずっと便利です。

 しかし、読書には、情報処理以上の面もあります。
 それは、座右の書と呼べるような繰り返し読みたくなる本です。

 アナログの本のよさは、どのへんに書いてあったかという身体感覚と本が結びついていることです。
 人は、情報だけを読み取るのではなく、その情報のあった空間と時間も同時に読み取っています。

 これが特に重要になるのは、繰り返し読む本の場合です。

 子供たちが繰り返し読む本の代表は教科書です。
 高校生の中には、教科書に書き込みをして参考書代わりにしている子もいます。
 こういうことは、アナログの紙の本でなければできません。

 日本は、ICT教育という点でまだ遅れています。
 しかし、何でもICT化すればいいというのではありません。
 教育の本質をふまえたICT化を進める必要があるのです。


 話は変わって、「子供の読書についてのオンライン懇談会」を6月4週に連続して行います。
6月22日(金)20:15~45分間程度
6月23日(土)11:15~45分間程度
6月25日(月)20:15~45分間程度
6月26日(火)20:15~45分間程度
6月28日(木)20:15~45分間程度

 この懇談会は、どなたでも参加できます。(無料)

 参加申し込みは、下記のフォームからお願いします。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=hog201806

■懇談会の内容
(1)子供の読書の意義と方法――苦手な子から得意な子まで読書を進めるさまざまな方法(話:中根克明 約15分)
(2)参加者からの質問受け付け(自由)
(3)参加者からの読書の工夫紹介(自由)
・全体で45分間程度で終了の予定です。
・延長して話をしたい方は、自由に延長できます。
・途中の入退出は自由です。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ICT教育(1) 読書(95) 

 コメント欄

森川林 20180619  
 読書は、紙の本でなければ、人間の身体になじまない面があります。
 作文も同様に、手書きでなければ、身体感覚と結びつかないことがあります。
 どんなに社会が進歩しても、人間は手と足と目と耳と口を持って生きていくからです。
 科学技術が進んだことによって、かえってそういうことがわかってきたのが現代です。


nane 20180619  
 将来のデジタルブックは、ページが空間の中に配置され、いったん固定したら動かせない、よりリアルに近いものになると思います。
 この不便さと空間性と時間性が、デジタルと人間の共存のために必要になるのです。

コメントフォーム

繰り返し読むのは、やはり紙の本 森川林 20180619 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」