ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 815番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
不況に勝つ作文 as/815.html
森川林 2010/03/06 04:00 


 不況は、これからますます深化する可能性があります。

 すると、子供の教育に関しても、必要最低限のものにしぼって、余分なものは削っていこうという動きが出てきます。

 では、何を残して、何を削ったらいいのでしょうか。

 残すものは、本当の学力です。削ってもいいものは、見た目の成績です。


 お母様方の中には、最初から成績で上位を走っていればあとあとまで有利だと考える人が多いと思いますが、そんなことはありません。小学校のときの成績と、中学生になってからの成績、高校生になってからの成績はどんどん変わっていきます。

 今のところ、最終的に大学入試でどういう実力をもって臨むかということが大事ですが、実は、大学に入って卒業したあとも、人間の実力は日々変化していきます。いい会社に入ったり、いい職業についたりすれば一生安泰だというようなことは、これからの世の中ではもうないのです。


 では、何が大事なのかというと、それは、激流の時代の中で、魚の釣れる場所を見つけて確保しておいてあげることではありません。どんな流れにあっても魚が釣れるという釣り方を教えてあげることなのです。

 今ある人気職業のかなりの部分は、子供たちが大きくなる十数年後には不人気職業になる可能性があります。既にニュースにも流れているように、現在、構造的な危機に陥っている企業のほとんどは、数年前には超人気企業でした。同じことは、石炭産業の最盛期にも起こっていました。今の危機が、決して一時的なものではなく、かつての石炭産業の危機と同じものだと認識することが、これからの社会をたくましく生きていくための前提となります。


 では、そのような時代に、子供たちにどういう教育をしたらいいのでしょうか。


 第1は、家庭です。どんなに優れた立派な教師よりも、実の親の方が子供を正しく育てることができます。教育の最後の鍵は、知識でも技術でもなく情熱です。子供がよりよく成長してほしいと願う親の気持ちは、どれほど優れた力量の教師の技術よりも、はるかに大きく子供に影響を与えます。親はまず、そのことに確信を持つべきです。子供は、学校や塾で育てるのではなく、家庭で育てるのです。


 第2は、日本語です。日本語で読み書き考える力さえついていれば、ほかの勉強は全く問題ありません。英語も数学も理科も社会も、学校の勉強だけで十分ですし、もし学校の勉強で不足している分があったとしても、受験期の集中的な独学ですぐに追いつくことができます。そのためのノウハウは、豊富にあります。


 このような考えから、言葉の森では、今、通学できる作文の家庭教室という仕組みを考えています。家庭で、お母さんが、言葉の森の教材を使いながら自分の子供に作文を教えるシステムです。また、教える技術に自信のある人は、自分の子供だけでなく近所の子供を教えることもできます。

 言葉の森の勉強の内容は、暗唱、作文、読書ですが、勉強の中で最も教えにくい作文を指導できるのであれば、そのほかの英語や数学は簡単に教えられます。だから、英語や数学でつまずいているに子は、作文以外の指導をすることもできるでしょう。しかし、基本的にすべての教科は独学でできるものなので、先生は大きな方向と重要なポイントを教えるだけで十分です。


 言葉の森の通学家庭教室の制度は、まだ試運転中ですが、現在の通信教室の指導は、既に通学教室での指導に必要な内容をすべて盛り込んでいます。

 これから不況が深化すると、ますます子供の教育について真剣に考えざるをえなくなりますが、そのときこそ言葉の森の作文教育を子供の成長のための最も確実な土台と考えていってくだい。


 なぜこのように言えるかというと、いろいろな方から、言葉の森で習っていて本当によかった、いちばんプラスになった習い事が言葉の森だった、という声をよく聞くからです。そのときのプラスになったというのは、単に受験で役に立ったということだけではありません。もっと大きく人間形成の上でも役に立ったということです。教育の根幹は、学力向上と人間形成で、それを支えるのが言葉の森の作文指導なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 教育論文化論(255) 作文教育(134) 

記事 814番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
家庭での作文の教え方14 尊敬語と謙譲語 as/814.html
森川林 2010/03/05 02:56 




 先生に対する話し方で、小学3年生までは、「先生、これとって」という言い方をする子がほとんどです。低中学年は、親しみを持ってもらう方が勉強を進めやすいので、そういう言い方でもかまいません。

 しかし、小学5年生以上になると、機会を見て、「先生、これをとってください」と改めるようにします。高学年からは、ある程度けじめをつけた方が勉強を進めやすくなるからです。そのとき、一緒に、「お父さんが」「お母さんが」という書き方を、「父が」「母が」という書き方にするように説明します。


 さて、敬語の使い方で間違いやすいものがいくつかあります。


 第1は、二重敬語です。

 「言う」の敬語として「言われる」「おっしゃる」がありますが、これを重ねて「おっしゃられる」とするのは二重敬語です。間違いというほどではありませんが、やや不自然です。


 第2は、謙譲語を敬語として使ってしまう場合です。

 「申す」「いただく」「うかがう」「おる」「まいる」「いたす」などは謙譲語ですが、「(目上の人が)申されました」「(目上の人に)いただいてください」「(目上の人に)うかがってください」という言い方をしてしまうことがあります。


 第3は、「お○○する」「ご○○する」は謙譲語だということです。

 「私があなたにお話しする」は謙譲語です。だから、「あなたが私にお話しする」は、謙譲語を相手に使っていることになります。相手の尊敬語として使う場合は、「あなたが私にお話しいただく」「あなたが私にお話しくださる」などになります。

 「私がご連絡します」「私がご案内します」も、謙譲語です。だから、「あなたがご連絡してください」「あなたがご案内してください」は、謙譲語を相手に使っていることになります。「あなたがご連絡ください」「あなたがご案内ください」が尊敬語です。


 「私があなたにご連絡します」「私があなたにお知らせします」というのは、自分の言うことに「ご」や「お」をつけておかしいのではないかと思う人もいるかもしれませんが、これは、自分の動作に対する「ご」や「お」ではなく、相手に対するていねいさを表すものですから間違いではありません。


 第4は、外部の人に、自分の身内の目上の人のことを話すときに尊敬語を使ってしまうということがあります。

 例えば、会社の外の人に、「うちの会社の社長がおっしゃっています」などと言ってしまう場合です。この場合は、「うちの会社の社長が申しております」が謙譲語で正解です。


 中には、身内の人に尊敬語を使うだけでなく、更に多重敬語を使ってしまう人もいます。

「うちの会社の社長がおっしゃられておられます」


 更に、ていねいな言い方をしようと思って、「社長」を「お社長」などと言ってしまうのも、やはり正しい敬語とは言えません。

「あ、お社長、これは、この間旅行に行ったときのお土産です」

「ほう、ありがとう。何だね」

「お奈良漬です」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 

記事 813番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
家庭での作文の教え方13 常体と敬体 as/813.html
森川林 2010/03/04 04:59 



 常体は、自分の心の内部に確認しながら書く書き方です。ですから、日記や思索などは、常体で書くのが一般的です。

 「果たして、あれでよかったのだろうか。僕は、それでよかったのだと思う。」などという書き方です。


 敬体は、他の人に呼びかける言葉づかいです。したがって、手紙や対話などは、ていねいな敬体が一般的です。

 「果たして、あれでよかったのでしょうか。私は、それでよかったのだと思います。」などという書き方です。


 小学校の国語の教科書では、小学4年生までは敬体の方が多くなっています。しかし、小学5年生から、常体と敬体が半々になり、やがて常体の方が多くなってきます。それは、教科書の内容が物語的、対話的なものから、次第に説明的、思索的なものに変わっていくからです。


 読書でも、やさしい物語文は敬体が多く、難しい説明文は常体が多いという傾向があります。

 したがって、一般に、高校生で敬体を書きがちな子は、あまり本を読んでいないといえます。逆に、小学校低学年で常体を書きがちな子は、よく本を読んでいるという傾向があります。読書好きと常体は、意外と高い相関があるのです。


 常体で書く子は、ほぼ共通して作文が得意です。敬体で書く子には、得意な子も苦手な子もいます。

 作文や小論文の試験では、常体の方が書きやすいというのは、意見を論じるようなテーマが多いからです。

 また、常体は、文末の変化をつけやすいという利点があります。敬体は、いつも同じような「です」「ます」「でした」「ました」になりますが、常体は自然にさまざまに変化します。

 日本語は、英語などに比べて文末が同じ単調な形になりやすいので、その点でも常体の方が文章を書くことには向いているようです。しかし、手紙的なものは敬体の方が自然なので、志望理由書などは、常体と敬体のどちらでも書きます。


 昔の日本語は、この文末の単調さを避けるために、なかなか区切りの来ない、だらだらした文を書くか、一律に「候(そうろう)」で終わる形式で書きました。

 しかし、現代の日本語は、平均40-50字ぐらいの文で区切るのが一般的です。そして、文末も単調にならないように工夫しなければならないので、昔よりも文章を書くことが難しくなっています。


 面白いのは、話し言葉です。大抵の場合、話し言葉は昔の日本語のように、句点のなかなか来ない、だらだらした文として続きます。

 「果たして、あれでよかったのでしょうかというと、私は、それはそれでよかったと思うのですが、また、一方では、それはよくないのではないかという人もいて、まあ、いろいろな考え方があるのではないかという気がしますが、私はやはり……」と延々と続いていっても、聞き手はあまり違和感を感じません。文末の単調さを避けるために、日本語は文末がなかなか来ない文になる傾向があるのです。


 さて、常体と敬体は、混ぜないのが原則ですが、混ぜる書き方を意識的にする人もいます。

 「形容詞+です」という形の「うれしいです」などは、昔は間違いと言われていました。現在は、「うれしいです」も認められています。しかし、まだ言葉の感覚として抵抗を感じる人も少しいるようです。
 敬体の文章の中に、「うれしい。」という形が入っても、敬体と常体の混用ではないので間違いではありません。


 このようなことを考えると、将来は、常体と敬体の区別はあまりうるさくは言われなくなるような気もします。しかし、現在では、敬体と常体を混ぜて書くと、区別があることを理解していないと見なされ、作文試験では、大幅減点になります。


 言葉の森では、常体と敬体の区別を知るために、小学4年生までは敬体で書く練習をし、小学5年生からは常体で書く練習をしています。

 敬体と常体の区別は簡単です。敬体は、「です」「ます」「でした」「ました」だけです。せいぜい、「でしょう」「ましょう」「ません」が付け加わるだけです。だから、それ以外が常体と考えておけば、読み返すときに、常体と敬体が混じっていないかどうかを確かめることができます。


 と、真面目なことばかり書いているとつまらないので、もうひとこと。


 さて、話し言葉では、常体、敬体以外の形もよく使われます。

 「僕は、君が好きだ。」「僕は、あなたが好きです。」というかわりに、「僕は、あなたが好き、なんて言っちゃったりして。」というような言い方です。

 やがて書き言葉にも、こういう便利な形ができるようになるかもしれません、なんて言っちゃったりして。

 というのは、冗談だよーん。(こういうのもあった)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ねるねる 20190810  
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。
質問してもいいですか?
〜を知っていますかの常体は何というのですか。
良かったら、教えて下さい。

森川林 20190810  
「知っているか」です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 

記事 812番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
作文をどうしたら速く書けるようになるか as/812.html
森川林 2010/03/03 04:04 




 作文を書くのが遅い理由は二つあります。

 ひとつは、書くための中身がないことです。これは、材料を豊富にする、熟考するということで対応していくしかありません。構成図を書くことによって材料を広げていくということが役に立ちます。

 もうひとつは、書き直しが多いために速く書けないという場合です。書くのが遅いという場合、ほとんどがこのケースです。

 話し言葉では、普通、言い直しをしながら喋るということはありません。

 通常の会話は、

「昨日、海に行ったのよ」
「へえ、どこ」
「城ヶ島」
「あ、そう」

というふうに進んでいきます。

 ところが、これを文章に書こうとすると、考える速さの方が書く速さよりもはるかに速いので、書きながら考えが次々とわきあがってきます。

「私は、(えーと、私じゃなくて私たちの方がいいか)。昨日、(じゃなくて、昨日の朝としておこうか)。海に、(というよりも城ヶ島の海に、と書いておこうか)。行きました、(と書いてもいいけど、ドライブに行きました、と書こうか)」

などと次々と考えながら書いていきます。

 話し言葉では、話すスピードと考えるスピードが同じなので、こういう言い直しは起きませんが、書き言葉では、書くスピードの方がずっと遅いので書き直したくなるところが次々と出てくるのです。

 体験学習などで子供たちが作文を書いた机のあとを見てみると、消しゴムのカスがたくさん残っています。パソコンで書くときには消しゴムのカスは残りませんが、同じような書き直しがたくさんあるはずです。

 書き直すというのは、よい文章を書くために推敲するというプラスの面もありますが、ただ書き直すのが癖になっていて、とりあえず書いておいて、あとから書き直すという習慣が定着しているということも多いのです。

 したがって、文章を速く書くための対策は、ひとつひとつの文をあとから書き直さないつもりで書くということになります。

 そのためのひとつの方法が、手書きの場合は消しゴムを使わないということです。書き間違いは当然ありますが、消してもいい書き間違いは1文字だけとしておきます。2文字以上を続けて消すというのは、書き間違いではなく文を書き直していることになるからです。

 もうひとつの方法は、制限時間を決めておくということです。これは、全体の時間を決めるだけでなく、途中の時間も決めておくことが大事です。全体を4つぐらいの段落で書く場合、作文試験の場合は、全体の2分の1の時間で、字数は4分の3まで書くという配分で書いていきます。普段の練習では4つの段落をそれぞれ4分の1ぐらいの時間を目安にして書いていきます。

 消しゴムを使わない、制限時間を決めておく、という以外のもうひとつの新しい方法が、いったん音声入力をしてから書くという方法です。

 この方法はまだ一般的ではありませんが、今後、だれでもが簡単にできるようなものにしていく予定です。

 音声入力では、構成図を見て、自分が書こうとする文章を最初に全部音声で入れておきます。あとでテキスト化しやすくするために、1文ずつ切りながら入れておくのがコツです。音声で入れるときは、考えながら言うのではなく、普通に話すときと同じスピードで入れるようにします。音声を全部入れ終わったら、1文ずつ再生して文章にしていきます。

 音声化して書くスピードに慣れておくと、普通に書く文章も書き直しをせずに一度で書けるようになってきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 音声入力(10) 

記事 811番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
本日、東京都文京区から体験を申し込まれた方 as/811.html
森川林 2010/03/02 20:53 

 本日3月2日午後6時半ごろ、土曜日9時の体験学習のお申込みいただいた「東京都文京区」の小4女子の保護者の方、お電話番号が書いてありませんでしたのでお知らせください。<(_ _)>
 電話0120-22-3987(9:00-20:00)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習