ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2968番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
昔テレビで一億総白痴化、今はyoutubeで as/2968.html
森川林 2017/06/06 06:21 


 昨日の小6の思考発表クラブで、子供がyoutubeなどインターネットを長く見るようになって、その分読書量が減っている気がする、という相談がありました。

 昔、テレビが普及し始めたころ、評論家の大宅壮一氏は、一億総白痴化という言葉で、テレビが人間の思考力や想像力を低下させていると警鐘を鳴らしました。

 このテレビよりも誘惑度の高いのが、インターネットの世界です。
 テレビや漫画は、つい惰性で見るので無駄な時間を過ごしがちです。
 インターネットは、それ以上に惰性で見てしまうことが多いのです。

 数年前、イギリスの中学生がSNSに時間を取られ、読書をしなくなったという記事が載っていました。
 これは、日本でも同じ事情になりつつあると思います。

 では、どうしたらいいかというと、これはやはり自己コントロールによる、生活とインターネットの共存しかないのです。
 禁止というのは、小学校低学年のころはあり得ますが、高学年や中学生の子に禁止というのは、問題を先送りするだけになります。

 誘惑に負けるというのは、子供だけの問題ではなく、大人も含めた人間の本質的な問題です。
 それを克服するのが、広義の教育です。

 私の考えの基本は、「よく遊び、よく学べ」です。
 youtubeも楽しむ、SNSも楽しむ、そして読書も、勉強もたくましくやり遂げる、しかし、そういうことができない人とも仲よく接する、という人間像の目標を立てて、そこに近づくように親子で努力していくということな のです。

▽参考記事
「国語の成績は、氷山の水より上の部分。下の部分は、親の価値観と生活習慣」
https://www.mori7.com/index.php?e=2184

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170606 1 
 子供がyoutubeやSNSに夢中になっていたら、親はどうしようかと悩むと思います。
 しかし、そういう無駄な回り道に見える時間も、将来子供が自立するためには必要です。
 放置するのでも、禁止するのでもなく、共存するという仕組みを作っていくことがこれからの子育てには必要になってくるのです。


nane 20170606 1 
 子供が小さいころに、命令や禁止を中心に子育てをしていると、その子が成長したときに、本人の自主性に訴えるということができなくなります。
 だから、親の言うことを何でも聞くような子供時代にこそ、その子の自主性を尊重して接していく必要があります。
 人間にはもともと、よりよく生きたいという本質があるので、その本質を引き出すことが子育ての基本方針になると思います。


匿名 20200310  
親がまともで躾もきちんとしている場合、情報の取捨選択が正しく行われるので問題はないのかも知れません。しかし良識のない親、躾もいい加減な親の場合、ネットにはテレビと違って放送倫理などはありませんから子供が誤った情報を信じてしまったり過激な思想に染まってしまったりなどの危険性が高まると思います。今はゆとり世代が親であり、政府の教育方針も歪んでいますので、近い将来、偏った知識を持つ倫理観に欠ける大人が量産されるというような事態が生じるかもしれませんが、政治に無関心で教育よりも学歴を重視する現代社会ではそれも仕方ないことなのでしょうね。

森川林 20200310  
 匿名さん、ありがとうございます。
 今の教育の問題点のひとつは、家庭での教育が後退していることです。
 いちばんの格差はそこにあるのではないかと思っています。

くまモン 20200420  
TVの問題は、その受動性にありました。
時間とともに音声と映像は強制的にながれるもので、
読書のように自主的に速度をコントロールできるものではありません。

また、放映されるチャンネルはせいぜい10であり、
その中において各番組の意図は限られています。
その多くはCMスポンサーの意図であり、
否応なしに視聴者は資本主義に組み込まれるものでした。

この2点において、先見の明があった大宅壮一氏は、
文明破壊装置という定義をしたのでしょう。
その聡明さは特筆たるものがあります。

YouTubeがTVにとってかわるのは間違いないと思いますが、
大きな違いはマウスクリックを挟むという能動性です。
ここにどんな影響度が生まれるか、注目しています。

森川林 20200420  
 くまモンさん、ありがとうございます。
 YouTubeの特徴は、発信する手段にもなるということです。
 今は、ユーチューバーが再生回数を競い合っているところがありますが、それはまだYouTubeが成熟していないからです。
 将来は、不特定多数の再生回数よりも、ある特定の仲間と価値ある情報を共有するという形に進化していくと思います。

かいわれ大根 20200706  
テレビ等の営利が絡んだ扇情的・短絡的な報道内容に自らが操作されていることに気づくのは、上記の匿名コメントがそうであるように、大人の我々でも個人の努力のみでは難しいことです。
それに加え、Youtubeなどに代表されるインターネットの広告やコンテンツが、人々から収益を得るための仕掛けは、試行錯誤を繰り返し、年々多様化・巧妙化しています。
ですので、これらの誘惑とうまく付き合っていくには、各家庭ごとの対応では足りないのではないか、と危惧しております。
同じ志を持った家庭同士が連携し、情報交換を密に行い、インターネットと共存できる具体的方法を共有することが肝要だと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
インターネット(25) 子育て(117) 

記事 2967番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
作文を勉強する意義は創造性を育てること as/2967.html
森川林 2017/06/05 05:11 


 作文の勉強をする意義として、入試に作文が増えてきたからという考えがあります。
 しかし、それは作文を勉強する意義としては表面的なことです。

 入試に作文が出てきたのは、作文力読書力というものが真の学力を表していると考えられてきたためです。
 だから、作文力をつけるには、読書力、対話力、思考力を総合的につけていく必要があります。
 その点で、作文は勉強の集大成とも言えるものです。

 しかし、言葉の森は作文の意義をそれ以上に創造的な学力を育てる勉強として考えてきました。
 そのための方法は、構成、題材、表現、主題の4つの分野にわたって自分らしい書き方を心がけていくことです。

 よく、「書くことが好きになる」と言いますが、作文の何が楽しいのかといえば、この創造するという面が楽しいのです。

 作文によって創造の楽しさを感じた子供たちは、将来社会に出て仕事や研究をするようになったとき、やはり自分の持ち場で創造的なものを作り出していくと思います。

▽「創造性教育試案」
https://www.mori7.com/index.php?e=2768

 今年の読書作文キャンプも、子供たちができるだけ自由に創造性を発揮できるように企画していきたいと思います。
 遊びでも、勉強でも、大人がお膳立てしたものを受け身で楽しむようなものではなく、自分で自由に工夫してやるようなものにしていきたいと思っています。
https://www.mori7.net/stg/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170605 1 
 創造性が大事だということは誰でもよく言いますが、その定義は実はあまりはっきりしていません。
 だから、創造性という言葉は、内容のないただの飾りのようなものとして使われていることが多いのです。
 その創造性教育を内容のあるものとするのが、作文教育です。


nane 20170605 1 
 今、森リンを修理しているため森リン大賞を発表していませんが、早くこれを直して、今度は、森リン大賞以外に、創造作文大賞のようなものも作っていきたいと思っています。
 ここには、例えば、小学校低学年の子でも、ユニークなたとえや実例や感想を書けば、その創造性を評価するという仕組みです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造力(9) 

記事 2966番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
読書ゼロ冊の予備軍にならないために as/2966.html
森川林 2017/06/04 12:02 


 小学生の子は、誰でも普通に本を読みます。
 それは小学生の間は、学校が読書に力を入れているからです。

 しかし中に、「読書は学校でやっているから家では読まなくてもいい」と言う子がいるのです。
 こういう子は、高校生の読書ゼロ冊の予備軍になります。

 読書は人に言われて一応読むというのでは不十分です。
 読書が大好きで、本がなければ夜も日も明けないぐらいになっておく必要があるのです。

 そういう読書大好きの子を育てる最初の一歩が毎日10ページ読書です。
 読書が苦手な子は、最初はぎりぎり10ページ読み終えて、「ああ、やれやれ」という読み方でもいいのです。

 本には、読み手を引き付ける力があります。
 いつかおもしろい本に巡り会い、1日で思わず1冊読み終えてしまったという日が来るのです。

 大事なことは、子供に対する「読書10ページ」の目標を、親の目標にしないことです。
 親の目標は、読書大好きの子供を育てることです。

 小学校時代の学力とは、算数の計算力でも国語の漢字力でももちろん英語力でもなく、読書力に尽きるからです。

読書は薬を飲むように読むのではなく、美味しいものを味わうように読む
https://www.mori7.com/index.php?e=2289

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170604 1 
 子供の今の成績でわかるのは、勉強しているかどうかだけです。
 その子がどう伸びるかは、今の成績ではわかりません。

 子供の将来の伸びがわかるのは、どういう読書をしているかによってです。
 しかし、この読書の差は、目につく機会はほとんどありません。

 だから、子育ての基本は、気長に読書好きの子を育てることに尽きると言ってもいいのです。

nane 20170604 1 
 昔の子供は、よく本屋さんで立ち読みをしました。
 それで、はたきで追い払われたり(笑)。
 しかし、今はそういう身近な本屋さんがあまりありません。
 だから、アマゾンなどを立ち読みできるようにしておくといいのです。
 1ヶ月いくらまでは本を買ってよいというようにしておけば、子供はだんだん本を選ぶことが上手になります。
 しかも、kindleは6台の端末で共有できるので、同じ本を、兄弟も、両親も、田舎の祖父母も読むことができます。
 読書を中心とした生活は、やり方によっては、昔よりもずっと容易になっているのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 2965番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
低学年の勉強は習慣作り、受験生の勉強は作戦作り as/2965.html
森川林 2017/06/02 08:04 


 低学年のころの勉強は、ただしっかりとやっていればいいだけです。
 勉強をする習慣をつけることが目標ですから、短時間でいいのです。
 決まったことを決まったとおりにやって早く片付けて早く遊びに行くということが大事です。

 しかし、高学年や更に受検生になってからの勉強は、ただしっかりやっていればいいのではありません。
 勉強をする方向を考えて、勉強の作戦を立てることが大事です。
 小さなところでがんばるのではなく、大きな方針を立てることにまずがんばる必要があるのです。

 ところが、小学校から人に言われて勉強をしてきた子は、この方針を立てるということが苦手です。
 だから、自然に中学生になっても、人に言われた勉強しかしなくなります。
 それは、もちろん恥ずかしいことでも何でもありません。
 やっていないことはできないのが普通です。

 そのときに役立つのが受験勉強の方法に関するさまざまな本です。
 夏休み前は、この勉強法の本を10冊ぐらい読んで、勉強の方向のつかんでいくといいと思います。

▽参考記事
「受験生の夏休みの勉強法」
https://www.mori7.com/index.php?e=2377

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 2964番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
小3の思考発表クラブ6.1週の紹介 as/2964.html
森川林 2017/05/31 17:18 


●作文の予習

▼6.1週
★体育の時間、とくいなこと
・作文のテストです。

 体育の時間の思い出を書いていきましょう。お父さんやお母さんに子供のころの体育の思い出を聞いてみましょう。
 おじいちゃんやおばあちゃんに聞いても面白いと思います。

▽ファイブM 撮影会! 器械 体操 幼児 小学生 跳び箱 編
https://youtu.be/OpFv-ZTb1Fc

▽跳び箱ギネス世界記録保持者
https://youtu.be/LGedkzCqAak

▽足がどんどん速くなる! かけっこトレーニング【第3回】~腕振り~
https://youtu.be/wCQ0Ye8Su2A

▽ドッジボールの上手な受け方
https://youtu.be/i3VCe1AASBs

▼6.2週
★カタツムリを見つけたこと、がんばったこと

 カタツムリは、古い家や古い道の陰になっているところによくいる。
 コンクリートや板の上についている苔などを食べているらしい。
 昼は暑くなるので、まだ日の昇らない朝のうちに歩き回っていることが多い。

▽実はコンクリートを食べていた!?――知られざるカタツムリの世界
https://youtu.be/CkW7KmH32Ec

▽びっくり! カタツムリの歯!
https://youtu.be/jEerxC_WXLc

▽カタツムリに足はある?
https://youtu.be/ypZHBDL_MQ8

▽カタツムリって、どんな動物?
https://youtu.be/NyvUdn9jfIQ

▽カタツムリの角の役割
https://youtu.be/bwpHHHNFmn0

▽言葉の研究にも役立ったカタツムリ
https://youtu.be/CX_DklD1qrA

▽エコ・フロンティア~自然に学ぶ科学技術 (10)カタツムリの殻に学ぶ汚れないタイル
https://youtu.be/ZgBtlzuJCMg
・2分から3分あたりにかけて。

▽音を立ててニンジンを食べるカタツムリ(Snail eating carrot with noise)
https://youtu.be/zosyPTLUGto

●理科実験工作の紹介

▽炭で「電池」を作ってみよう プロペラも回るよ
https://youtu.be/5cJcXdznIR8

▽【驚愕】レモンに釘を刺したらライターになって発火!BBQやキャンプで役立つ天然電池の作り方とは?
https://youtu.be/K70O1bJKCDY

※授業の動画は、Google+コミュニティに入れてあります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170531 1 
 小3の6.2週の作文課題は、「カタツムリを見つけたこと」です。
 とは言っても、そうそうカタツムリは都合のいいときに見つかるわけではありません。
 そこで、カタツムリの生態を知ることが必要になります。

 カタツムリは、朝のまだ早いうち、古い建物のコンクリートや板の上を歩いていることが多いのです。
 よくアジサイの葉っぱにカタツムリがとまっていることがありますが、アジサイは有毒なので、カタツムリは葉っぱを食べているわけではありません。
 カタツムリは、苔やコンクリートのカルシウムを食べているのです。

nane 20170531 1 
 昔、團伊玖磨さんがエスカルゴを飼っている話を読みました。
 それを見た人に、「食べるんですか」と聞かれて、團さんは怒っていました。
 飼っているものを食べるなんて、ちょっとできないですよね。
 カタツムリも、飼ってみると結構かわいいです。

メグ 20170531 2 
カタツムリの粘液成分を配合したクリーム、一時期大ブーム(?)になりましたが、クリームにするより、顔の上を歩かせた方がいいかもしれません(笑)。
カタツムリの殻をヒントに作られたタイルもあるそうです。
http://web-jpn.org/kidsweb/ja/hitech/biology/index.html

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 森川林
創造発表クラスの体験学習――AI時代には、知識の学力よりも 4/29
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習