創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

これまでの全記事
無理のきく勉強法(2)―だれでもできる暗唱の仕方  2010年7月5日  No.952
ホームページの記事は→952



 前回、無理のきく作文の勉強法として構成図の例を挙げました。無理のきくもうひとつの勉強法が、暗唱用紙を使った暗唱の勉強です。


 子供が何かを勉強していてい理解できないときに、叱って理解させることはできません。何度も説明して、何度もテストでチェックして理解を確かめるというのが普通の勉強法です。これが、現在の教育の主流になっています。

 この方法は、教える先生の負担が大きいこと、教わる側も教わっている最中の苦痛が大きいこと、教わっている時間に無駄の多いこと、などが欠点です。

 この方法は、実はヨーロッパ的な教え方と言ってもいいものです。近世のヨーロッパでは、先生がムチを持って子供たちを教えるというやり方が一般的でした。この教育の対象は、一部の裕福な子供たちに限られ、しかも能率が悪く、社会全体の識字率は低いままでした。

 一方、近世の日本で行われていた勉強は、読む勉強、なぞる勉強が中心でした。この方法では、先生は子供たちを遠くから見守るだけで、豊かな子も貧しい子もだれでも参加することができ、それぞれ自分のペースで能率よく勉強をこなしていました。

 言葉の森で現在、子供たちの自習の課題として行っているのは、この読む勉強、なぞる勉強のひとつである暗唱という勉強です。

 理解する勉強で無理をするためには、先生がひとりの生徒につきっきりで教えなければなりません。暗唱の勉強では、最初のうちはつきっきりになることがあっても、途中からすぐに子供が自主的に勉強を進めていくようになります。

 暗唱の勉強で、子供たちが自主的に進めていくきっかけになるものとして暗唱用紙があります。

 暗唱用紙では、例えばある文章を1回読んだら紙を1回折ります。繰り返しの勉強というのは退屈ですから、何の目当てもないままに繰り返すだけならば2、3回ですぐに嫌になるのが普通です。ところが、暗唱用紙を使うと用紙を折るという作業が入るので、繰り返しが目に見える形で残ります。その結果、暗唱が抵抗なくできるようになるのです。

 暗唱用紙で音読を繰り返していると、だれでも例外なく長い文章の暗唱ができるようになります。そのため、暗唱用紙を使うことによって、無理にでも勉強をさせることができます。

 勉強でもスポーツでも、無理にさせること自体がいけないのではありません。無理にさせてもできるようにならなかったという、「できなかった」という結果がいけないのです。ですから、無理矢理やらせたことであっても、その無理のあとすぐに成果が出れば、子供たちには「できた」という満足感が残ります。

 理解させる勉強では、無理にやらせても成果が出るまでに時間がかかります。そのために、結局「できなかった」ということになり、かえってやる気をなくすことも多いのです。しかし、暗唱の勉強はそうではありません。すぐに「できた」という結果が表れます。

 理解させる勉強では、同じように教えてもできる子とできない子がいるので、理解度に差があることは当然とされます。そして、その理解度の差を点数の差として競争させることによって意欲を持たせようとします。しかし、理解させるという教え方は手間がかかるので、理解のための努力が本人任せになる結果、点数の差は、競争による意欲づけにも関わらず次第に固定化していきます。

 これが、現在の世界のほとんどの国が直面している、教育の高コストと低効果という非能率の原因になっています。

 教育予算や学校設備や教員の多い少ないに関わらず、世界中の子供たちが教育の恩恵に浴することができるためには、日本の歴史が効果を証明した「読む勉強、なぞる勉強」を現代に復活させていく必要があります。

 それは、競争という手段をとらずに子供たちに無理をさせることができ、またどの子にも達成感をもたらすことのできる勉強なのです。


 ▽参考「暗唱用紙を使った暗唱法」
https://www.mori7.net/mori/mori/annsyou.php

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 教育論文化論(255) 

 コメント欄

うっとり 20100706  
記事トップに掲載されている写真は、どれも素敵です。
今回の写真は「姿見の池からの旭岳」ですね?
すがすがしい空気が伝わってきそうです。
記事の内容ももちろんですが、写真も楽しく拝見しています。

森川林 20100707  
 うっとりさん、ありがとうございます。
 大雪山は、まだ行ったことがありません。
 自然が好きなので、できるだけ自然の写真を使うようにしているのです。
 毎日が、教室と自宅の往復という人工的な日々なのでなおさら。(^^ゞ
コメントフォーム

無理のきく勉強法(2)―だれでもできる暗唱の仕方 森川林 20100705 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」