国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

これまでの全記事
作文という勉強の特殊性  2010年8月2日  No.980
ホームページの記事は→980


 算数・数学は、答えが一義的にはっきりしています。もちろん、最先端の数学の勉強は、答えがまだないというところに面白さがあるのだと思いますが、普通の数学の勉強のレベルでは、答えがすっきり出るというところが勉強の面白さになっています。

 国語力に関しても、数学と同じように答えの一義性を求めたものが、○×式や選択式のテストです。しかし、そういうテストで測られる国語力は、本当の国語力とはややずれています。

 数学の勉強は、できなかった問題ができれば力がついたことになりますが、国語の勉強は、できなかった問題の答えが理解できてもできるようにはなりません。

 記述式の問題や作文・小論文の問題では、更にその傾向は顕著で、模範解答を読んで内容がすっかり理解できたとしても、模範解答と同じものが書けるようにはなりません。

 数学は、教科書にすべてが載っているので、教科書を完璧にマスターすれば、その学年の課題は習得できたことになりますが、国語は、たとえ教科書を完璧にマスターできたとしても、その学年相応の国語力がついたとはいえません。

 そこで、言葉の森では、作文・小論文にも、客観的な評価ができるように、項目指導という方法を開発しました。しかし、項目指導という方法だけでは、評価がおおまかすぎるという弱点がありました。

 例えば、小学校中学年で、「書き出しの工夫」「会話」「たとえ」「心の中で思ったこと」などの項目であれば、だれでもすぐにできるようになります。しかし、中学生に、「複数の理由」「伝記実例」「名言の引用」「反対意見の理解」などの項目を指示すると、今度は逆に、ヒントなしには書けない子がかなり出てくるのです。

 その後、項目指導よりももっと細かい客観評価ができるように、自動採点ソフト「森リン」を開発しました。しかし、森リンは、客観性はあるものの、今日がんばったから明日点数が上がるという性格のものではありません。点数の上下を繰り返しながら、1年近くかけて少しずつ点数の平均値が上がってくるという評価です。

 そこで、国語力の評価は、数学の評価とは根本的に違うのではないかと思うようになりました。

 数学の面白さは、「世界は手順を踏めば解ける」ということがわかる面白さです。そこに、一種の美的な感覚もあります。しかし、国語、特に作文には、そういう面白さはあまりありません。

 作文が好きな子は、何を喜びとして作文を書いているかと考えると、その動機は、いい点を取ることでも褒められることでもなく、書くことが楽しいから書いているのだということに気がつきました。

 作文を書いて表現をすることが楽しいという感覚を持てるようになれば、それは国語の点数がよいという自信よりも、ずっと長く続く子供たちの財産になります。

 今後、その発表の面白さを実感できるような評価方法を工夫していきたいと思っています。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

 コメント欄
コメントフォーム

作文という勉強の特殊性 森川林 20100802 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」