創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

これまでの全記事
本質教育、実力教育、創造教育、文化教育(その2)  2014年12月19日  No.2274
ホームページの記事は→2274


 家庭教育を立て直す方法の一つが、言葉の森が今行っている寺子屋オンエアです。
 インターネットを利用して、子育てを比較的うまく済ませた年配者が、その子育ての経験を生かし、今子育ての真っ最中の家庭の教育を一緒に見てあげるという形です。
 昔は、子供は、家庭と学校だけでなく、地域の他の大人たちによっても育てられていました。また、兄弟も比較的多い家庭が多かったので、兄弟の人間関係の中での教育も自然に行われていました。
 今は、親一人子一人の関係で、家の中だけで子供たちの生活が営まれている家庭も増えています。すると、親の持っている長所も欠点も、そのまま子育てに大きく反映してしまうのです。

 勉強ができない子がいた場合、それはその子の能力が低いからではありません。ただ勉強の仕方を知らないことと、そのために正しいやり方で勉強をしていないことが原因です。
 日本の教育で、かつて格差がきわめて少なかったのは、正しい勉強の仕方を社会が共有していたからです。それは、さかのぼれば江戸自体の寺子屋教育に行き着きます。
 今の日本で教育の格差が拡大しているのは、正しくない勉強の仕方が広まっているからです。それは、問題を解かせて○×をつけ、テストで評価するという形の勉強法が、家庭教育においても勉強の仕方の主流になっているからです。

 この問題を解かせて採点しテストで評価するという方法は、評価する必要がある場合の一時的な方法です。ところが、これが普段の勉強でも、勉強の仕方の中心になっています。
 問題採点型の勉強が増えたのは、学習塾や通信教育が、指導しやすい便利な勉強の仕方として普及させた面もあります。
 このやり方で勉強していると、理解の早い子と遅い子の差が出てきます。そして、それ以上に勉強の量が成績の差となって表れてきます。すると、量を増やして勉強する子はできるようになるが、量が伴わない子はできるようにならないという状態が生まれてきます。
 これが、教育格差の一つの大きな原因です。無駄な遠回りの多い勉強法で勉強をさせて、子供たちの間に差をつけるような教育が行われているのです。

 では、どういう勉強法がよいのかというと、それは、問題を解く勉強ではなく、参考書を読む勉強です。本当は、教科書を読む勉強でもよいのですが、今の教科書は、先生が教えることを前提にして作られているため、教科書を読んだだけではわからないことが多すぎます。だから、教科書よりも、教科書に準拠した市販の参考書の方が読む勉強の役に立つのです。

 算数数学や理科の場合は、問題を解くということも勉強の中で大きな比重を占めますが、それでも中心になるのは解く勉強ではありません。できる問題をいくら解いても力はつきません。しかし、ほとんどの子供たちは、できる問題をていねいに解く勉強をしています。解く勉強は、勉強というよりも解く作業です。そういう作業のようなことをしているにもかかわらず、子供たち本人はそれが勉強だと思い、周囲の大人もそれを勉強している姿と見てしまうのです。

 算数数学の勉強で大事なのは、できない問題に対応するときの勉強の仕方です。できない問題があったとき、その解法を見て理解し、あるいは解法を見ただけでは理解できない場合は人に聞いて理解し、その理解した解法を何度も読む勉強が算数数学の勉強法です。
 何度も読むためには、1冊の問題集を、できなかったところだけ何度も繰り返す必要があります。しかし、この何度も繰り返すという方法が、学校教育や塾教育や家庭教育ではなかなかできません。
 これまでの教育では、できる問題もできない問題も含めて新しいプリントを次々と解かせ、その定着度をテストで評価するという形の勉強法でないと、多様な生徒を同時に教えることはできなかったからです。

 こういう無駄の多い勉強法も、低学年のときは問題はありません。なぜなら、低学年のときは繰り返しやらなければ身につかないほど難しい勉強はしていないからです。
 しかし、学年が上がるほど、この問題採点型の勉強は、時間がかかるようになります。それはできる問題も何度も新たに解き、その一方でできない問題も1、2回した解き直さないことが多いからです。その結果、勉強にかけた時間によって、できる子とできない子の差が出てきます。そして、できる子はそれなりにできるようになっていくので、本人も、親も、先生も、その学力の差が努力の差によるものだと思ってしまうのです。

■受験教育

 今の教育は、その到達点が受験に合格することに置かれています。
 本質教育は、教育の幹や枝にあたる部分ですが、この本質教育の延長に受験教育があるように思われています。これが単線型の教育観です。
 問題を解く形の勉強法は、受験で問題を解きそれが採点される形に似ているので、低学年からの解く勉強がそのまま高度になり受験の解く勉強になるように思われています。
 しかし、本質教育と受験教育は、本当は異なるものです。本質教育は、勉強の基礎を確実に身につけることが目的で、それは昔風に言えば読み書き算盤の世界ですから、誰もが同じように身につけられるものです。
 受験教育は、差をつけるための勉強ですから、できる子とできない子の差が出てきます。もともと差をつけるために行われているのですから、差はあっていいのです。

 では、その差は何かというと、守備範囲の差です。広い裾野をどれだけカバーしているかという差が、受験勉強の学力の差です。その裾野を広くカバーできる子は、将来社会に出て、やはり広い裾野をカバーする仕事をするといいのです。
 受験勉強の得意でない子は、広い裾野ではなく、狭い裾野をカバーする仕事をすればいいのです。本質教育で、既に誰もが基本的な教育ができていれば、あとは守備範囲の違いが受験勉強の差になって表れているだけですから、自分に合った守備範囲で勉強していけばいいのです。
 この守備範囲の違いというのは、頭のよさの違いではありません。退屈な勉強でも苦にならない子と、退屈な勉強にはすぐ飽きる子の違いです。

 裾野の広さは、山の高さとは別のものです。富士山のように裾野も広く山頂も高い山もありますが、中には裾野だけが広い山もありますし、屋久島のように裾野に比べて高さだけが突出して高い山もあります。
 自分に合った裾野で、その山頂を高くしていくことが、その人の社会に出てからの仕事です。わかりやすく言えば、広い裾野を選んだ人は、大企業に入りそこのトップになるように仕事をしていけばいいのですし、狭い裾野を選んだ人は、中小企業を立ち上げてそこでトップになるような仕事をしていけばいいのです。トップと言っても、社長だけがトップというのではありません。番頭のトップでも、経理のトップでも、技術開発のトップでもいいのです。要するに、誰にもひけをとらない第一人者としての役割を、自分の選んだ場所で確立していけばいいのです。

 受験教育は、本質教育とは似ていますが、本来の性格が異なるものです。
 たとえて言えば、本質教育という幹や枝が、その先をだんだん細く分岐させてて、枝としての意味がないほど細くなった先に、差をつけるための受験教育があるという関係です。
 その細い先まで行ける人は行けばいいのですが、そのような先まで興味がない人は、基礎的な本質教育の枝だけを確保して、別の教育に力を入れていくといいのです。
 その本質教育のあとに力を入れていく分野が実力教育です。
(つづく)

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

 コメント欄
コメントフォーム

本質教育、実力教育、創造教育、文化教育(その2) 森川林 20141219 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」