低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


これまでの全記事
公立中高一貫校向けの勉強と家庭学習  2017年4月12日  No.2915
ホームページの記事は→2915


 一昔前までの公立中高一貫校の入試問題は、よく考えられた良問でした。
 小学6年生が学校で勉強する範囲で考えて解けば解けるようにできていました。

 しかし、倍率が高くなり、問題の性格上採点に時間がかかるようになるにつれて、問題が難化してきました。
 また、保護者の中には、入試問題の採点結果を開示するように要求する人も出てきました。
 ところが、実際には、記述問題や作文問題で、厳密な客観的採点などはできません。

 それやこれやで、何しろ問題を難しくして、合否の境界をはっきりさせようということになったのだと思います。
 今の公立中高一貫校の入試問題は、私立中学の入試問題とあまり変わりません。
 数学の問題は、訓練をしないと解けないような難問になっています。
 また、どの教科も問題量がかなり多く、これもスピードを上げて解く訓練をしないと解けない問題になっています。
 考える良問どころか、受験勉強に特化した練習をしなければ対応できない問題ばかりが出されるようになってきたのです。

 しかも、それにもかかわらず、合否の妥当性があまりないような結果が出ています。
 よくできる生徒が落ちたり、それほどでもない生徒が合格したりしているのです。

 小学6年生のほとんどにとって、受験というのは人生の初めての経験です。
 その受験で、倍率がかなり高い学校を受験するのですから、落ちる子の方が圧倒的に多くなります。

 不合格はそれなりに人生の試練として受け止めることもできますが、それよりも、子供たちにこれからの人生を切り開いていく自信をなくすような影響を与えています。
 最初の大きな失敗で、自分の夢もほどほどにしようと思うような子になりがちなのです。
 今の若者に夢がないということを言う人がいますが、それは夢を早めに諦めさせる社会になっているからだと思います。

 学習塾によっては、公立中高一貫校受験だけでは心配だから、私立も併願した方がいいとすすめるところも出てきます。
 その結果、何のために公立中高一貫校の受験を目指したのかわからないような勉強になってしまうことも出てきているのです。

 受験は、勉強の目標を作るという点では大きな利点があります。
 小学5年生になると、どの子も勉強に対する向上心のようなものが育ってきます。
 しかし、今の学校は一斉の授業で勉強するようになっていますから、実力のある生徒にとっては学校の勉強だけでは退屈します。
 だから、受験を目標にして勉強するというのは、本当は子供たちの成長にとってプラスになるのです。

 では、どうしたらいいかというと、最初から合格しなくてもいいということをはっきりさせた上で、自宅中心の受験勉強をしていくことです。
 言葉の森では、今、発表学習コースというオンライン講座を行っていますが、これも、受験に対応できるような高度な勉強を楽しむという姿勢で行っています。
 そういう勉強で本質的な学力をつけておき、中学3年生の高校受験でがんばるようにするといいのです。
 というのは、中学3年生になると、受験は失敗しても成功しても、それぞれそれなりに人生にとってプラスになるぐらい、子供たちは精神的に成長しているからです。

 ただし、この高校受験で思うようなところに行けなくても心配することはありません。
 中高一貫校の利点は、数学の勉強を通常よりも1年間又は2年間先取りするので、大学入試の最後の1年間の受験勉強が有利になることにあります。
 そのため、公立高校で学校の授業に合わせて、高3で高3の勉強をしている生徒は、1年間のハンディを持って大学入試に臨まなければなりません。

 しかし、今はスタディサプリのように、独学で学校の勉強を先取りする機会が持てるようになっています。
 小学校時代から、家庭での自学自習の習慣をつけておき、家庭で独自に教材を選び自分のペースで勉強する体制を作れば、学校のペースで勉強するよりもずっと密度の濃い能率的な勉強ができます。

 多くの家庭で、家庭学習が行き詰まってくる学年は小学4年生あたりです。
 小3までは、親の言うことを聞いて勉強していた子が、小4になると自分の意思で勉強したくなるので、親とうまく行かない場面が出てきます。

 また、小4になると、算数の勉強に少しずつ考える要素が出てきます。そして、小5になると、算数も理科も急に難しくなり、小6では更に難しい問題が出てくるようになります。
 しかし、これらの入試に対応した難問は、パズルのようなものですから、解き方を覚えて解く訓練をすれば誰でも解けるようになります。
 難問を解くことによって、頭がよくなるというような性質の問題ではないのです。

 小学4年生からは、本人の自主性を生かしながら勉強し、必要以上の難問は避けて先に進むという勉強スタイルを決めておけば、家庭学習を継続させることは難しくありません。
 したがって、異常な難問は避けながら、家庭で自分のペースで勉強し、学校の勉強よりも算数を1年間先取りしておくというのが、これからの理想の勉強スタイルになると思います。
 自分ひとりで独自の道を歩むのは、親も子も不安が多いと思いますが、そういう選択をすることによって大きくなってからも自分らしく生きるという姿勢が育っていきます。

 ただし、勉強の仕方は家庭によっていろいろあって当然です。
 中学で受験しても、高校で受験しても、どういう形でも決めた方針で最善を尽くせばそこから得られるものは必ずあります。

 いちばん大事なのは、親が、その道しかないというような狭い思い込みで子供の勉強に臨まないことです。
 合否を目的にした勉強では、もちろん合格を目指して真剣に取り組まなければなりません。
 しかし、心の奥で、人生は長いのだしそれ以外の道はいくらでもあるという気持ちの余裕を持って子供の成長を見守っていくことが必要なのです。

====
公立中高一貫校受験向けの勉強法(その1)
https://www.mori7.com/index.php?e=2140
●説明文を読み取る力をつける
 公立中高一貫校の問題は、ほとんどが文章と図表で書かれています。だから、これらの説明的な文章を読む力が必要になってきます。
 ところが、子供たちが行っている読書のほとんどは、物語文です。つまり、ストーリーに沿っていれば理解できる易しい文章を読んでいることが多いのです。
 物語文の中には、会話だけでストーリーが成り立つようなものもあります。読む力をつけるために大事なことは、ストーリーの面白さだけでなく、地の文の説明がしっかり書かれている本を選ぶことです。
 また、物語文だけでなく説明文を読む機会を増やしていくことも大切です。昔、シミュレーションゲームの攻略本などは、小学生の読む説明文の導入的な文章として効果がありました。今はそういうものはあまりありません。
 現代では、それぞれの子が、その子の趣味に合わせた説明文の本を、図書館を利用して探していく必要があります。例えば、男の子なら、電車の本や恐竜の本、女の子なら、料理の本や、ファッションの本などになるでしょう。
 更に、ストーリのある説明的な文章として、伝記の本を読むのもおすすめできます。
 しかし、最も効率的なのは、理科や社会の参考書、そして、国語の入試問題集、更には公立中高一貫校の入試問題集を読書がわりに読んでいくことです。
 これらの説明文をばりばり読みこなしていく力が、公立中高一貫校受験向けの基礎学力です。
●教材の選び方
 公立中高一貫校受験の勉強として、最もよい教材をひとつ挙げるとすれば、それは全国の公立中高一貫校の過去問題集です。どんな勉強も、まず原典にあたることが大切です。
 多くの人は、公立中高一貫校受験向けの問題集や参考書や学習塾に頼ろうとしますが、そのようにワンクッション置いたものではなく、直接過去問にあたることが大切です。
 この考え方は、社会に出てからも役に立ちます。例えば、会社の仕事でも、何か問題があったときには、まず現場に行ってみることです。現場に行かずに、他人からの説明を聞いていたのでは、わからないことが必ずあるからです。
 最もよい教材が、1年前の過去問だとすると、次によい教材は2年前の過去問です。要するに、過去問に直接あたることが、教材選びの原則です。
●計算力をつける
 公立中高一貫校の受験対策で、意外と見落とされがちなのが計算力です。もちろん、計算力は、数学の力というよりも、むしろ実務の力です。計算力は、生活やビジネスでは役に立ちますが、学問に役立つというわけではありません。有名な数学者でも、計算はあまり得意でないという人も多いのです。
 しかし、現実の社会生活を送る上では、正しく速い計算力は、いろいろな場面で役に立ちます。だから、江戸時代でも、読み書きと算盤(そろばん)の教育が行われていたのです。
 受験でも、この計算力はかなり重要です。特に、公立中高一貫校の算数の問題では、考える問題はパズルや図形のものに限られてくるので、理科や社会との融合問題の中で、比の計算や割合の計算が出されることが多いのです。
 このとき、割り算をするスピードと正確さにかなりの差が出てきます。誰でもできる計算なのですが、それを早く済ませられる子は、ほかの問題に時間をかけて取り組むことができます。
 割り算をのスピードを上げるには、練習によって慣れなければなりません。江戸時代には、九九のように割り算を暗唱する勉強法がありました。言葉の森でも、いつか繰り下がりのある割り算の暗唱をやっていきたいと思っています。
====
公立中高一貫校受験向けの勉強法(その2)
https://www.mori7.com/index.php?e=2141
●じっくり考えて1問解くよりも、答えを見ながら10問読む
 勉強の能率で、最も差のつくのが、解く勉強法と読む勉強法の違いです。ほとんどの人は、問題を見ると、自分で解こうとします。自分で解くまでは答えを見ないという方法で、1問を解くのに時間をかける人が多いのです。
 そういう解き方ではなく、答えを見ながら10問読む方がずっと能率のよい勉強になります。
 大学入試の問題集では、問題のすぐ近くに答えの載っているものがかなりあります。それは、高校生になると自然にそういう能率のよい読む勉強法をする人が増えるからです。
 ところが、小中学生の問題集は、答えが別冊になっているものがほとんどです。これは、小中学生は勉強の自覚がまだないので、答えを写して形だけやったように見せる子がいるためです。
 だから、小中学生のときに、親から勉強の意義を理解させておく必要があります。つまり、勉強は、人に見せるためのものではなく、自分を向上させるためのものだということを、折にふれて伝えていくのです。
 そういう教え方をしていれば、塾や学校のテストで悪い点数を取ったときでも、驚くことはなく、むしろ弱点がわかってよかったと喜べるようになります。
●最後は書く力
 書く力は、言葉の森で毎週作文を書いていれば、自然に身につきます。
 書く勉強は、負担が大きいので、ひとりで続けるのは難しい面があります。もし、家庭で書く勉強をするとしたら(これは、作文のような長い文章ではなく、50字から200字の短い記述式の問題を解くときに、言葉の森で教えている方法ですが)、問題文を読んでそれに対して、150字なら150字の字数を決めて感想を書く練習をしていくことです。
 このときに大事なのは、AではなくBであるというように、対比のはっきりさせた文章を書いていくことです。
====

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 

 コメント欄

森川林 20170412 1 
 いま、世の中は大きく変わっています。
 受験勉強についても同様です。
 だから、親は自分の経てきた受験勉強をもとにして子供の勉強を考えるのではなく、もっと先を見て子供の成長を考えていくことです。
 そして逆に、昔から、人間にとって大事なことはそれほど大きく変わってはいないのです。


nane 20170412 1 
 子育てを考える場合、大事なことは二つあると思います。
 一つは、勉強が子育ての中心だということです。幹になるものが学問で、それ以外のものは枝葉です。
 しかし、もう一つは、勉強を狭く点数や成績や合否だけに絞らないことです。
 その子の人生を支える実力として勉強を考えていくことです。

コメントフォーム

公立中高一貫校向けの勉強と家庭学習 森川林 20170412 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」