創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

これまでの全記事
探究型学習と学力――中学受験を含めて子供たちの将来をどう考えるか  2022年12月19日  No.4601
ホームページの記事は→4601


●動画:https://youtu.be/yPr2DN5UFYM

 昨日18日は、言葉の森の東京近辺の講師の忘年会で、私(中根)は、久しぶりに品川に行ってきました。
 品川駅の港南口に降りたのは初めてだったので、品川が大きく変わっていたのに驚きました。
 私は、未来の話をよく考えるわりに、足元のことは遅れていることが多いです。

 その品川に行く途中の電車の中で、読みかけだった「2040教育のミライ」を読んでいました。
 著者の礒津政明(いそづまさあき)さんは、2015年にソニーグループ唯一の教育事業会社である「ソニー・グローバル・エデュケーション」を立ち上げ、現在は会長を務めている人です。

 この本の内容は、以前にも少し紹介したことがありますが、子供の未来の教育を考える保護者には必読だと思います。
 日本の身近な現実を見ていると、世界の教育が大きく変わっていることがわかりません。
 そして、やがて遅ればせながらも日本の教育も、世界に合わせて変わらざるを得ません。
 その方向を知ることは、今後の子育ての前提条件として必要になります。

 礒津さんの本を読んで思ったことは、言葉の森がこれまで言ってきたことや、やってきたこととほぼ全く同じだということです。
 例えば、近年話題になり始めた探究型学習は、言葉の森が10年以上前に始めた創造発表クラスと同じです。
 この探究型学習の授業行っているアメリカの公立学校のひとつであるハイテクハイでは、入学試験がないため生徒の40%が低所得の家庭であるにもかかわらず、卒業生の大学進学率は87%だそうです(同じカリフォルニア州の20代の大学進学率は30%)。

 つまり、探究型学習によって、生徒の学ぶ意欲が大きく向上しているということです。
 教育で大事なのは、いい教材でも、いい先生も、いい校舎でもなく、ただ生徒の意欲です。
 言葉の森のオンライン4人クラスの基本方針も、先生が教える授業ではなく、生徒が自ら学ぶ授業です。
 言葉の森で、以前教えていた創造発表クラスの当時小学5年生の生徒が、その後、全員、国立、私立、公立の受験にそれぞれ合格したことがありました。

 そのときの創造発表クラスで毎週みんなが発表する内容は、どの子もその子らしい個性のある力作でした。
 受験の合否とは別に、こういう独自の発表ができる子は、社会人になっても、自分らしい工夫と挑戦をするだろうといつも思っていました。
 本当の頭のよさや実力や意欲は、こういうところで表れるのです。

 ところが、今、学習塾で受験の実績を上げているところの多くは、この探究型学習とは逆の詰め込み型学習を行っています。
 頻繁にテストを行い、たくさんの宿題を出し、競争をあおり、勉強に時間をかけるようにすれば、誰でも成績は上がります。
 そういう競争的な勉強で、子供はそれなりに充実した時間を過ごしているように見えます。
 しかし、そういう子供たちが、長期間続く学習意欲を持っているかというと、そういうことは逆に少ないのです。

 子供が、自律的な学習意欲を持つのは、人によって多少の違いはありますが、15歳になってからです。
 孔子は、「吾十有五にして学に志す(われじゅうゆうごにしてがくにこころざす)」と言いました。
 15歳は、昔からそういう年齢なのです。

 そのころになると、子供は、自分の生き方や将来の夢などを自分なりに考えるようになります。
 その年齢からは、いくら詰め込み勉強をしても、子供が自ら選んだ勉強ですから、プラスになることはあってもマイナスになることはありません。
 しかし、15歳未満のまだ自分が確立していない時期は、外からの詰め込みはできるだけしない方がいいのです。

 ところが、小学5、6年生になると、生活に余裕が出てきます。
 子供はそれなりに意欲的に生きています。また、向上心も出てきます。
 そのときに、受験のような目標がないと、子供の生活に張りがなくなります。

 そのときの一つの選択肢は、公立中高一貫校の受験をすることです。
 しかし、今はまだ公立中高一貫校の数が少ないので、倍率はどこもかなり高くなっています。
 本当は、もっと公立中高一貫校の数を増やす必要がありますが、たぶん現在の私立学校の存続と結びついた利権のために、公立中高一貫校の数が増やせないのだと思います。

 将来は、公立中高一貫校の受験の機会は増えると思いますが、今はまだ不合格の可能性の方が高い受験になります。
 それでも、受験という目標があることは、無理な詰め込みをしなければ、高学年の子供にとってはいい選択になると思います。

 小学校高学年のもうひとつの選択肢は、高学年から発達する考える力を生かして、創造発表とプログラミングと作文の学習をし、好きな読書をすることです。
 これらの学習と読書は、いずれも直接の学校の成績には関係ありませんが、子供がいくらでも自分なりの個性を生かして熱中できる勉強になります。
 また、将来のことを考えると、これらの勉強と読書は、国数英理社の主要五教科の勉強よりも、あとでずっと役に立ちます。

 子供が公立中学に進んだ場合、学校によっては荒れている学校があったり、内申点で縛られる不自由な学校生活があったりします。
 しかし、勉強は自分のペースでしていけばいいので、自分がしっかりしていれば学校の環境は関係がないし、むしろ自分の生き方のバネになります。
 大事なことは、中学3年生の夏休み前までに、中3の数学の勉強を終わらせておくことです。
 それは、今の入試は、数学力で差がつくので、中3の夏休み以降は受験に特化した数学の勉強をする方がいいからです。

 中学生になると、不登校の子も増えてきますが、今はインターネットの学習環境が充実しているので、学校には行かなくても勉強面での心配はありません。
 ただし、生活のペースが崩れないように、朝起きる時間だけは決めて、朝8時からのオンラインクラスで、その日の生活を始めるというようにするといいと思います。
 あとは自宅で勉強すればいいので、学校で勉強するよりも数倍能率のよい勉強ができるはずです。

 学校の利点は、友達との交流があることですが、それも今ではインターネットでカバーできます。
 オンラインクラスであれば、勉強や読書を通して友達との交流ができます。
 そして、必要に応じて、仲のいい友達と自分なりのペースでリアルの交流をする機会を持てばいいのです。

 子供が高校に進んだ場合、自分のペースというのは更に重要になります。
 この場合も、日本の大学入試を考えると、高2の終わりまでに、高3の数学を終わらせておくことが重要になります。
 また、今は、一般入試よりも推薦入試が増えているので、小論文の力と、自分がアピールできる個性的な持ち味を作っておくことが大事になります。

 将来は、オンラインを利用した海外留学が増えます。
 今後は、AI翻訳で「読む書く話す聞く」の四技能ができるようになるので、英語や中国語などの語学力の必要性は低下し、海外留学のハードルは低くなります。

 海外留学の利点は、異なる文化の同年代の人と交流できることです。
 今はまだオンライン海外留学は一般的ではありませんが、近い将来は、日本国内のガラパゴス的な入試よりも、海外留学を希望する人の方が増えると思います。
 また、日本の大学も、海外からのオンライン留学の体制を作るところが出てくるはずです。
 スクーリングで実際に交流することを考えると、日本の国内が基盤になっている方が安心できます。

 今後の海外留学では、基礎学力よりも、個性的な学力と意欲が重視されるようになります。
 それは、日本の大学入試でも同様で、東大の推薦入試、京大の特色入試をはじめとするそれぞれの大学のAO入試では、個性的な学力の可能性があることが最も重要な学力の指標となります。
 基礎学力として必要なのは、読解力と作文力と数学力に絞られてきます。
 しかし、今はまだ英語力が重視されるので、しばらくは英語にも力を入れておく必要があります。

 大学卒業後は、又は、大学在学中は、自分が将来自立できる仕事を探していくことが目標になります。
 大学生は、失敗の許される時期ですから、この時期にさまざまなことに挑戦し、リーダーシップを発揮する練習をしていくといいのです。
 例えば、どこかのサークルに入るだけでなく、自分で新しいサークルを立ち上げるというようなことです。
 会長や委員長になる経験は、副会長や副委員長になる経験とは質が違います。

 こういう将来の展望を考えると、小学校高学年からは、個性的な学力と基礎学力を伸ばすことが重要になります。
 その代表的な学習が、創造発表、プログラミング、作文、読書、そして、教科としては算数数学で、それに加えてコミュニケーション力になると思います。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 受験勉強の仕方(0) 

 コメント欄

森川林 20221219  
 子供が大学に行かずに、高卒や中卒で暮らしていく場合も、個性と意欲があれば、何も心配は要りません。
 例えば、昔、シイタケのとれる山が売られていることをネットで見たことがありますが、そういう山を少し買って、シイタケの栽培をするかたわら、マツタケの栽培に挑戦したり、新しいキノコの開発に挑戦したりということは、創造性のある子であればいくらでもできます。
 子供によって、好き嫌いの分野が違いますから、その子のすきな分野で自立できることと、創造性を発揮できることを探していけばいいのです。
 そのときに大事なことは、子供時代に好きなことを見つけておくことです。
 子供の生活している世界は狭いですから、いろいろな世界を経験させてあげることが、親のできることになります。
 これからの仕事は、今はまだ名前もない仕事が中心になります。
 逆に言えば、今名前がある仕事は、将来衰退する仕事なのです。

森川林 20221219  
 世界の先進国の教育に比べて、日本の教育は大幅に遅れています。
 しかし、大事なことは世界の水準に追いつくことではなく、日本独自のもっと先に進んだ教育を行っていくことです。
 それが、オンライン4人クラスの教育です。
コメントフォーム

探究型学習と学力――中学受験を含めて子供たちの将来をどう考えるか 森川林 20221219 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」